音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

アクセシビリティ入門-2

(財)日本障害者リハビリテーション協会

執筆年月 2003年

最近、コンピュータの世界で、ウェブサイトのアクセシビリティが話題に登るようになりました。

このウェブサイトのアクセシビリティとはなにかとか、アクセシブルにするノウハウとか、ツールとかが雑誌や本で紹介されています。

もっとも一般の人にとっては、「アクセシビリティ」という言葉は、あまり馴染みのない言葉のようです(Q&A参照)。分かりやすくいうと、「障害者にとっての、ウェブサイトの利用しやすさ」ということです。

「アクセシビリティ」を文字通り、素直に解釈すれば、ユーザーにとってのウェブサイトの利用しやすさという意味になりますが、通常はこのように、障害者におけるウェブサイトの利用しやすさという意味で使われます。

また、ウェブサイトの利用というのが何かというと、ウェブサイトに掲載されている情報を閲覧したり、掲示板に書き込んだり、商品を買ったりするなど、ウェブサイトの機能を利用することをさします。中でも、ウェブサイトを訪れて、閲覧することが基本となります。

つまり、あるウェブサイトにおいてアクセシビリティがあるということは、「障害者が、障害を持たない一般の個人と同じように、そのウェブサイトの情報やデータを利用できるようになっていること」です。

 しかし、一言で障害者といっても千差万別です。

知的障害から、運動障害、視覚障害、聴覚障害まであります。こういう障害をもつすべての人がウェブサイト利用しやすいように配慮するのはそう簡単ではないように思われるかもしれません。あるいは、単純にウェブサイトに掲載するのはテキストだけすれば良いのではないかと、考える人もいるでしょう。

しかし、もし、テキストだけのウェブサイトしかなかったら、インターネットがここまで発達したでしょうか。今や、ウェブサイトで音楽や映画を楽しむことができますし、ショッピングや雑談を楽しむこともできるようになってます。

ことはそう簡単ではないということが分かると思います。

とはいえ、すごくむずかしいことを要求しているわけでもありません。WAIという団体の作ったガイドラインもありますし、あるホームページ作成ソフトにはアクセシビリティの支援機能も備わってます。 いくつかの細かい点を別にすれば、本当に重要なのは、障害を持つユーザーが利用するかもしれないということを念頭におきながら、常識を働かせて、ウェブを作成することだといえそうです。

ここでは、「アクセシブルなウェブサイト」つまり、「障害者も利用できるようになっているウェブサイト」について、作成方法や意義について、述べたいとおもいます。また、手軽に利用しやすいよう、本文をまとめる意味で、Q&Aを作ってみました。