音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

プロフィール

野村 美佐子(のむら みさこ)

(財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター長

 日本DAISY コンソーシアム事務局長/ IFLA/LPD 常任委員/ IFLA/LSN 通信員/日本図書館協会 障害者サービス委員会委員

 1998 年に( 財) 日本障害者リハビリテーション協会に入会。情報センターで障害者の情報アクセスに関する国内外の情報収集・提供を担当し、特に情報先であるIFLA( 国際図書館連盟)での障害者サービス分科会に1999 年より委員として活動にも参加。2001 年より認知/ 知的障害者のためのマルチメディアDAISY の研究・開発・普及に取り組む。2004 年から2007 年、アジアでのDFA(DAISY for All) プロジェクトに関わる。現在はDAISY 教科書が必要な児童・生徒に届くことを願って普及活動を行っている。

 2007 年より情報センター長。

【講演要旨】

「DAISY 教科書提供の取り組みと現状について」

 デジタル教科書に関する議論が盛んに行なわれており、導入に危惧を感じている人もいる。しかし通常の教科書を読むことに困難がある児童・生徒にとっては、読める教科書となることは明白である。

 2008 年9 月施行の「教科用特定図書普及促進法(教科書バリアフリー法)」と「著作権法第33 条の2」の改正をきっかけに、日本障害者リハビリテーション協会は、ボランティア団体の協力により、読むことに困難がある児童・生徒にマルチメディアDAISY 教科書の提供を始めた。

 今年の10 月には、マルチメディアDAISY 教科書はCD-ROM のみでの提供であったが、1 月に施行された著作権法第37 条の改正により、一定の条件はあるがネット配信が可能となった。

 ここでは、マルチメディアDAISY 教科書提供活動の成果と課題を報告し、「特別なニーズのある児童・生徒に対する支援の保障も人権」であるという観点から今後の提供の在り方を言及する。

事例報告

山下 公司(やました こおじ)

北海道 札幌市立北九条小学校  発達障がい通級指導教室
S.E.N.S-SV (LD & ADHDetc.) 特別支援教育士スーパーバイザー 
自閉症スペクトラム支援士STD

 本校通級指導教室では、児童の困りに対応した指導を行っています。その中には、文章の読み書きに困りのある児童も多数います。昨年度はそういった児童への指導を行う際にDAISY を活用するための初期導入についてお話させていただきました。

 今年度は、実際に児童の困りをどうとらえていくのか、その困りに対し、DAISY をどのように活用していったのかについて事例を挙げ、お話したいと思います。通級指導教室における特別な場での指導で何ができるのか、どういった活用の仕方ができるのかを検討していきたいと思います。

 具体的には、音読の苦手な児童や読み取りの苦手な児童、ひいては板書することの苦手な児童などについてのDAISY を活用した指導をお話できればと思います。合わせて、活用している児童の担任の先生からの声を少し紹介します。

八尋 義晴(やひろ よしはる)

 西宮市立神原小学校 特別支援教育支援員(学校心理士)

 1年生(6月半ば)から3年生の現在まで、週3回、国語・算数の個別指導で担当しているK君について紹介します。当初からK君は、認知や記憶の弱さのため、どの教科も学習の習得に苦戦が続いてきました。特に、教科書の音読はままならない状態でした。

 製作講習会を受けて自作したマルチメディアDAISY を、K君の音読指導に使ってみると、K君はとても喜びました。使用前は厳しい表情で逐字読みをしていたK君ですが、練習時は、表情も和らぎ、彼のペースに合わせて進めていけました。何度もスパンに合わせて読みを繰り返すと、逐字読みが改善されてきていることが分かりました。

 これらの指導と合わせて、現在、製作時に、先生方のみならず保護者の方にもナレーターとして協力して頂いています。理解と支援の輪が広がっています。

事例報告

村瀬 直樹(むらせ なおき)

奈良県立明日香養護学校 中学部

 ひらがなの学習初期段階で、時間をかければ文章の内容理解ができる中学部の生徒が、小学1 年生の教科書を音声、ハイライトを「わかちがき」にして作っていただいたDAISYを使用して、国語の学習に取組んでいます。

 DAISY の音声に続いて音読したり、楽しく群読を行ったりしています。その後、内容理解の学習をすると効果的でした。音読を発表する機会では、DAISY をプロジェクターで映しながら発表すると、内容がとてもわかりやすく好評でした。

 落ち着いて丁寧に読めるようになった、読めるひらがなが増えた、内容理解が深まったなど成果が出ています。文字を使って学習できることを喜んでいる生徒もいました。教員にとっても、操作が簡単で指導しやすかったという意見もあり、生徒にとっても、教員にとってもよい機会を得ることができました。

 特別支援学校でも、学習する楽しさを実感させてくれる有効なツールと実感しました。

泉 恵子(いずみ けいこ)

東京都狛江市立緑野小学校

 昨年度よりDAISY 教科書を使用し始めました。昨年度は「国語」、今年度は「社会」のインターネット配信を依頼し、利用を始めました。今回は指導事例を4例、発表させていただきます。

 まず、1例目は通常学級にいる読み書きの苦手なA児への担任と言語聴覚士による指導例です。

 2例目からは通級指導学級での指導事例となります。パソコンのマウス操作が可能であることを確かめ、1回目は文字の大きさ、ハイライト(配色)、音声速度の調整を児童自ら行えるようにしました。2回目以降は、それぞれの課題〈B児:読み飛ばしあり。声を合わせて読む。〉〈C児:初めて耳にする語句の読みを知る。〉〈D児:中学進学に向けて、自主学習(復習・予習)〉に合わせて指導を行ってきました。まだ、指導の途中ではありますが、その中で成果として見えたこと、課題として見えてきたことなどをお話しできればと考えております。

事例報告

大山 英子(おおやま ひでこ)

島根県浜田市立松原小学校 通級指導教室

 読みの困難さがある児童・生徒は田舎にもいます。例え全員で3 人のクラスにも、また2 学年が同じ教室で学ぶ複式学級にもということです。近隣小規模校が、情報交換しながら模索しはじめたDAISY 教科書の活用についてお話しさせていただきます。

 実際、教育の過疎化が否めない現状にあります。本人の頑張りや教師の情熱だけでは立ち行かないことは明らかです。しかし、嘆いてばかりはいられません。子どもたちは日々確かな学びを求めています。それに応えるために、私たちも日々模索しています。

 幸いに、住んでいるところに関係なくアンテナを張れば、必要な情報を手に入れることができる状況にはなりました。ならば田舎であることをも逆手にとり、環境も人も貴重な財産と考えて、教育の分野でもしっかりと繋がり、繋げていこうとしています。ここでは、DAISY 教科書をいかに身近なものとするか、田舎からの発信をしたいと思います。

LD、ADHD 児の保護者

 DAISY 教科書との出会いは、2 年前の中学1 年生の終わりです。なかなか進まないパソコン操作に親子で苦労しました。パソコンが苦手で諦めている方、お子さんにはパソコンは難しいと思われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、もっと簡単で身近なものだったらどうでしょう。IPhone* で、DAISY 教科書が使用できます。
また、簡単にIPhone に転送することができるようになりました。

 息子の教科書は、IPhone です。いつでも、どこでも、見たい時に見ることができます。勉強は、自分の時間、ペースで自分の力で行うことが大事です。まだまだ、テストでの点数には繋がっていませんが、自分の勉強スタイルを見つけることで、息子の自信に繋がり、目標を持つことができ前向きにさせてくれました。

 *iPhone/iPod touch/iPad でDAISY を再生できるVOD(Voice of DAISY)というアプリを使用しています。

プロフィール

河村 宏(かわむら ひろし)

DAISY コンソーシアム会長

 1970 年から1997 年まで東京大学総合図書館に勤務。(財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター長および国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部長を経て現在にいたる。すべての人が共有する知識と情報のデザインを追及し、情報アクセス権と著作権の調和を目指した活動に取り組む。また、ソーシャルインクルージョンの立場に立ち、障害者・高齢者の災害に対する事前の備えへの情報支援と国際協力に力を注いでいる。

NPO 法人支援技術開発機構副理事長
DAISY コンソーシアム会長
国立障害者リハビリテーションセンター客員研究員
静岡県立大学グローバルスタディーズ研究センター客員研究員
IFLA / LPD 常任委員
JICA 障害分野支援委員

【講演要旨】

「国内外におけるDAISY の動向」

 学習の困難な児童・生徒の「診断」においては、本人に焦点を当てた診断と共に、学習環境における必要な配慮が行われているかどうかという視点での「環境とのマッチング」の分析も必要ではないか。DAISY 教科書・教材をこのマッチングを支える幅広い選択肢を保障するツールとして見て、改めて米国におけるNIMAS の制定とK-12 のすべての教科書のDAISY データベースの確立の意義とインパクトについて考察する。DAISY とEPUB の統合が予定される2011 年6 月以後のDAISY 教科書のあり方についてもふれる。

プロフィール

井上 芳郎(いのうえ よしろう)

障害者放送協議会著作権委員会
同放送・通信バリアフリー委員会(いずれも専門委員)
埼玉県立坂戸西高等学校教諭(情報科)

 障害者放送協議会の専門委員として、文科省、文化庁、厚労省、総務省などへの要請活動や、関係団体等の協力を得て、広く社会一般へ情報保障と著作権の関係などについての理解・啓発活動に従事。

【講演要旨】

「急がれるDAISY 教科書の導入」

 2008 年9 月施行の教科書バリアフリー法、2010 年1 月施行の改正著作権法によりDAISY 教科書製作に関しての法的・制度的制約が大幅に緩和された。しかしながら「教科書バリアフリー法」の立法趣旨が十分生かされているとはいい難く、アクセシブルな教科書を必要とする多くの児童生徒の手元には届いていないという残念な実態がある。そもそも検定教科書は学校教育での使用が義務付けられているものであるから、紙に印刷された教科書へのアクセスが困難な児童生徒に対しては、その「代替」として国の責任において無償(義務教育)または廉価(高校教育)で提供されるべきものである。最近義務教育段階での、デジタル教科書導入に関する議論が高まっている。賛否両論あるようだが、紙教科書へのアクセスが困難な児童生徒の存在を考慮した議論はきわめて少ない。このような児童生徒にこそアクセシブルなデジタル教科書、すなわちDAISY 教科書の導入が急がれるべきである。

プロフィール

寺島 彰(てらしま あきら)

浦和大学 こども学部 教授

 大学で障害児教育を学び、視覚障害者更生施設のソーシャルワーカーとして16 年間勤務。その後、厚生省(現厚生労働省)障害福祉専門官、国立身体障害者リハビリテーションセンター国際協力専門官、同センター研究所障害福祉研究部社会適応システム開発室長、同研究部長を経て現職。

 研究テーマは、障害者福祉政策と福祉機器を活用したソーシャルワーク。ソーシャルワーカー時代から福祉機器を活用してのソーシャルワークを実践し、必要に応じて、自ら福祉機器の開発も行った。継続して障害のある人々の福祉機器活用を支援するボランティアを行なっている。

【講演要旨】

「高等教育におけるDAISY の必要性」

 日本学生支援機構の調査( 平成21 年度) によれば、全国の高等教育機関で学んでいる障害学生は7,103 人( 前年度6,235 人) で、在籍率は、0.22% ( 同0.20% ) である。その内訳は、視覚障害645 人( 同646 人)、上肢機能障害310 人( 同291 人)、上下肢機能障害680 人( 同676 人)、学習障害63 人( 同31 人) である。これらの学生の多くは、直接的に読みに困難をきたしていると考えられるにもかかわらず、高等教育を受けるために活用できるテキストが十分に揃っていないという問題があり、DAISY 図書を増やすためのシステムを早急に構築する必要がある。その際、近年の電子書籍の普及の潮流をうまく活用していくことが必要であろう。EPUB 規格とDAISY 規格の互換性が実現され、適切なシステムが構築できれば、これらの障害学生が利用できる高等教育のテキストが一気に増加することが期待できる。また、それと同時に、下肢機能障害842 人( 同937 人)、虚弱・病弱1,319 人( 同1,063 人) など、移動に障害のある学生や聴覚・言語障害1,487 人(1,435 人)を支援するシステムを含むことができれば、これらの学生にとっても有効な教材となる可能性を秘めていると思われる。

プロフィール

田中 和美(たなか かずみ)

元公立中学校特別支援教育コーディネーター

(元)公立中学校教諭 市特別支援教育研究部員 特別支援コーディネーター
(現)支援教育相談員 大学院教育学研究科(障害児教育専攻)在学
「奈良デイジーの会」・「のびのび先生サークル」会員 ・特別支援教育士

【講演要旨】

「マルチメディアDAISY と読書」

 今夏、マルチメディアDAISY を使って、読書作文指導を行った。マルチメディアDAISYを使うと、全体の内容を把握できる。また、読みストレスを緩和することにより、書く意欲が維持できる。高橋登氏は学童期の読書による語彙の爆発的増加を述べる。語彙は読書量に大きく影響するのだ。読み書きの苦手な児童・生徒は、読書体験が少ない傾向にある。苦手な事は敬遠するのが普通のこと。文字に触れる経験も限られ、語彙が伸び悩み、また学力がつかないという悪循環になりがちだ。だからこそ、もっている力を引き出す可能性が十分あるこのツールと、まず、出会うことが必要だ。教科書はすべての児童生徒が出会う。そして、学力をつけるために、教科書の内容を学校教育で身につけることは、とても重要なことだ。読み書きの困難さで差別されない。学力保障という意味でも、マルチメディアDAISY 教科書の広まりを願う。また、テストや高等教育機関に進む配慮にも、マルチメディアDAISY が使われることを望む。

プロフィール

野口武悟(のぐち たけのり)

専修大学 文学部 准教授

 大学、大学院にて障害児教育と図書館情報学を専攻し、現在は、図書館の障害者サービスや障害児・者の情報保障について研究している。2006 年より専修大学文学部に勤務し、現在は、日本学校図書館学会理事(研究委員)、一般社団法人学校図書館図書整備協会理事、国立国会図書館公共図書館における障害者サービスに関する調査研究委員会委員、東京学芸大学学校図書館の活性化推進総合事業委員会委員なども務める。

【講演要旨】

DAISY の普及に向けた学校図書館の可能性

 読みの困難な児童・生徒に対してDAISY 教科書をはじめ、彼らの学習活動、読書活動に有効なその他のDAISY 資料を確実に提供できるようにするためには、校内の体制づくりも欠かせない。その体制を考えるにあたって、学校図書館の存在に注目したい。学校図書館は、以前はただ本を読む場所という程度の認識であった。しかし、今日は校内の学習情報センター、教材センター、読書センターとして捉えられるようになり、児童・生徒の学習活動や読書活動、教師の授業づくりに欠かせない各種の情報メディア(図書だけでなく、視聴覚メディアや電子メディアなど)や図書館サービス(レファレンスサービスなど)を提供する場所へと転換してきている。また、周知のように、今年1 月の著作権法改正施行では、視覚障害者等のための複製が認められる者に学校図書館も含まれた。さらに、学校図書館は、視聴覚障害者情報提供施設(点字図書館など)や地域の公共図書館などとも連携・協力をとりやすい。このような学校図書館は、各学校にあってDAISY センターとでも呼ぶべき役割を果たし得る可能性を持っていると考える。ただし、学校図書館には課題も少なくなく、これらも踏まえて、当日詳しく報告したい。

プロフィール

石井 みどり(いしい みどり)

横浜市立盲特別支援学校 図書館司書

 学生の頃から日本点字図書館の音訳・点訳ボランティアを始める。1981 年より横浜市立盲学校(現 横浜市立盲特別支援学校)に勤務。1998 年横浜市立聾学校(現 横浜市立ろう特別支援学校)に異動。手話を学ぶ。2003 年に盲学校へ戻り、現在に至る。

 「すべての人に読書の喜びを」「絵本を介して子育ての楽しみを」を日々の活動の原点としている。

横浜市立盲特別支援学校 図書館司書
日本図書館協会 障害者サービス委員会委員
全国学校図書館協議会 会員
日本国際児童図書評議会 会員

【講演要旨】

読みに障害のある全ての子どもたちに~盲学校での様々な使い方~

1.多様な利用
  1. カセットテープに替わる図書
  2. 点字の導入期にある児童・生徒は、内容を理解しておくと点字の推測読みが可能になる。新しいことばを予め理解しておくことも可能。
  3. 通常、点字のみ、音声のみの読書であるが、漢字を確認したい場合に、文字を拡大して確認する。
  4. 点字も書籍も読書の手段にはならない児童・生徒。(現在、手指に麻痺があって、ページをめくることが出来ない生徒が活用)
  5. 高速で再生し、素早く情報を得る。
  6. 視野狭窄、眼振とう等により、行や文字を追うことが困難な児童・生徒。他に、文字の認知が困難な児童が、ハイライトの機能により、文字を確認し、学年相当の教科書の利用が可能となった例がある。
2.課題
  1. 学校間の連携が取れていない。
  2. マルチメディアDAISY の利用・編集について啓発・啓蒙が必要。
  3. 授業は多媒体の教科書で進められる。それぞれの整合性が必要。