音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

プロフィール

李尚黙(イ・サンムク)Sang-Mook Lee
国立ソウル大学地球環境科学部
海洋地質学・海洋物理学教授
国立ソウル大学コンバージェンス技術先進研究所共生技術研究所長
国立ソウル大学自由専攻学部非常勤教授
国立ソウル大学地球環境科学部教授

1995年2月 マサチューセッツ工科大学/ウッズホール海洋研究所共同海洋学・応用海洋科学技術プログラムに参加し、『東太平洋海嶺の地殻変動:断層の特徴および地磁気・重力異常の研究(Tectonics of the East Pacific Rise: Studies of Faulting Characteristics, and Magnetic and Gravity Anomalies)』と題した論文で博士号を取得
指導教官:ショーンC.ソロモン(MIT)およびG.M.パーディ(WHOI)

[所属専門家協会および委員会]

米国地球物理学連合(AGU)、アジアオセアニア地球科学会(AOGS)、韓国海洋学会、韓国地球物理学会、韓国地質学会
韓国海洋学会編集委員会
韓国地球物理学会執行委員会
2002年 『Ocean and Polar Research』客員編集者
国際中央海嶺研究計画(InterRidge)連絡窓口(韓国)
InterRidge運営委員会
InterRidge背弧海盆作業部会長
韓国深海掘削計画(KODP)科学委員会
アジアオセアニア地球科学会(AOGS)暫定評議会書記
『Ocean Sciences Journal』編集委員会
『Geosciences Journal』編集委員会
2008年に韓国の釜山で開催されたAOGS総会の現地諮問委員会
韓国科学技術アカデミー準会員
情報社会に関する大統領諮問委員会委員

現場活動経験

1988年より15を超える科学調査を目的とした航海に主任研究員として参加。

  • サイドスキャンソナー(TOBI)を使用した南西インド洋海嶺深海探査のためFUJI航海(1997年)に参加し、海洋調査船マリオン・デュフレーヌ号に研究員として乗船
  • デヤンプログラム(2000年-2002年)の下、海洋調査船オンヌリ号に乗船し、西太平洋での調査活動3件(アユトラフ、マヌス海盆およびキャロラインプレート)に主任研究員として参加
  • KORDIとハワイ大学の共同によるMR1(KAIMANA)を使用した東太平洋におけるマンガン団塊に関する調査(2000年)のため、海洋調査船オンヌリ号に主任研究員として乗船
  • パプアニューギニアのマヌス海盆への国際深海掘削計画第193次航海(2000年-2001年)に参加し、深海掘削船ジョイデス・リゾルーション号に古地磁気研究者として乗船
  • 韓国南極調査プログラムの、ヒーロー断裂帯および南極辺縁の地球物理学的調査(1999年-2000年)に参加するため、海洋調査船オンヌリ号に研究員として乗船
  • ジュラ紀静穏帯の深海地磁気調査(2002年-2003年)のため、モーリス・ティヴィー(Maurice Tivey)およびウィル・セイジャー(Will Sager)とともに共同主任研究者として海洋調査船トーマスG.トンプソン号に乗船
  • 日本人科学者との共同研究のため、海洋調査船白鳳丸、淡青丸およびなつしまに乗船
  • 日本海対馬海盆における海洋熱流量測定のため、プロジェクトリーダーとして調査船Tamhae II号に乗船

受賞歴

1986年-1989年 韓国教育省より奨学金を支給され国費留学
1987年 ウッズホール海洋研究所より海洋ベンチャー基金
2001年 韓国海洋研究院より功労賞
2008年12月 サンフランシスコ市より特別賞
2009年6月 大韓民国より功労章


鈴木昌和(すずき まさかず)
九州大学大学院数理学研究所 名誉教授

数学者、専門は複素解析学。
1990年代に九州大学数理学研究院で全盲の学生の指導教授となったことが きっかけで理数系分野の視覚障害者を支援する技術の研究をスタート、数式を 含む印刷文書やPDFを読み取るOCRソフト InftyReader を開発し実用化。
2005年理数系分野の視覚障害者支援を目的としたNPO法人サイエンス・ アクセシビリティ・ネット(サクスネット)を設立。
2008年と2010年に視覚障害のある生徒たちのための「科学へジャンプ・ サマーキャンプ」を開催、その実行委員長を努めた。
2010年3月に九州大学を定年退職、現在は同大学数理学研究院特任教授兼 九州先端科学技術研究所特別研究員、サクセスネット代表。


井上剛伸(いのうえ たけのぶ)
国立障害者リハビリテーションセンター 福祉機器開発部 部長

平成元年 慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了、 同年、国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 入所、 平成8年~9年 科学技術庁長期在外研究員派遣制度にて、トロント大学老化研究所派遣、平成16~19年 東京大学大学院工学系研究科客員准(助)教授、平成19年、国立(身体)障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部長、現在に至る。
専門 福祉機器科学、リハビリテーション工学