音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

障害保健福祉研究情報システム(DINF)・メールマガジン バックナンバー

第50号(2010年8月19日配信)

□…… DINF: 障害保健福祉研究情報システム・メールマガジン ……………□
                第50号(2010年8月19日配信) 刊行:不定期
■…………………………………………………………………………………■
 DINF(Disability INFormation Resources)は、
 財団法人日本障害者リハビリテーション協会が
 障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、
 国内外から広く関連する情報を収集し障害者関連の情報を
 提供しているサイトです。
 【 DINFホームページ 】http://www.dinf.ne.jp
 【 お問合せ 】webmaster@dinf.ne.jp
 【 配信停止の申請 】
 メールの件名に「配信停止の申請」と書き、
 登録されているメールアドレスよりお送り下さい。
 webmaster@dinf.ne.jp
 【 プライバシーポリシーについて 】
 個人情報を適切に保護するため、お預かりした情報は取扱いに
 つきましては細心の注意を払っています。
------------------------------------------------------
■ 目次
------------------------------------------------------
【1】新着情報(2010年7月3日~8月19日)
【2】セミナー案内
【3】ウェブ担当者コラム
------------------------------------------------------
【1】新着情報(2010年7月3日~8月19日)
------------------------------------------------------
【情報アクセス-転載「マリタイムス」】
(7月13日 新着)
「マリタイムス」No.130 2010年7月10日発行 岡本真理
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/newsletter/maritimes_1007.html
  130号目次
  「岡田ジャパンベスト尽くした、南アフリカ大会」
  「アーもー抜けるよー、戦後初の相撲中継中止に参るー」
  「九州の雨が大きな被害を受ける」
  「新政権、菅内閣が発足、いざ参議院選挙へ」
  「ドコモの請求書が気になるようになって来た」
  「龍馬伝」見ていますか
  新作レシピ紹介、「ゴーヤの和風炒め」
  新作レシピがイラスト付です。ゴーヤ、夏らしくて良いですね。
【情報アクセス-アクセシブルな情報システム”DAISY”に関する取り組み】
(7月14日 新着)
DAISYと私 マイ・リン・ホルトの場合―Your DAISY Storiesより―
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/mai_linn_holdt.html
  このコンテンツは、DAISY Consortium の Your DAISY Stories から
  翻訳したもので、ノルウェー在住の17歳のマイ・リン・ホルトの
  DAISYとの出会いをつづったものである。
【情報アクセス-情報アクセシビリティ:ICTを活用した情報支援】
(7月30日 新着)
ウェブアクセシビリティ規格 JIS X8341-3 の改正
梅垣正宏(日本障害者協議会 情報通信委員会)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/it/x8341-3umegaki.html
  2004年6月に公示された、ウェブコンテンツのアクセシビリティ
  JIS(日本工業規格) X8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針
  -情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-
  第3部:ウェブコンテンツ」がまもなく改正される。
  改正原案はすでに審議を終えており、この夏にも X8341-3:2010 として
  公示される見通しである。
  著者の梅垣氏は、X8341-3:2004 および X8341-3:2010 の原案策定
  ワーキンググループの副主査として、規格の起案、審議にあたってきた。
  このコンテンツでは、X8341-3 改正の背景と特徴、
  公共分野でのウェブアクセシビリティ普及への期待について述べている。
【法律・行政-障がい者制度改革推進会議】
(7月15日、8月16日 新着)
第6回と第7回の報告【リレー推進会議レポート2】
山崎公士(神奈川大学)
*月刊「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2010年7月号より転載
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/report_1007.html
  原本書誌情報
  山崎公士.第6回と第7回の報告(リレー推進会議レポート2).
  ノーマライゼーション 障害者の福祉.2010.7,Vol.30, No.7, p.42-43.
  月刊「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2010年7月号 目次
  http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n348/index.html
第8回~11回の報告【リレー推進会議レポート3】
新谷友良((社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会常務理事)
*月刊「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2010年8月号より転載
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/report_1008.html
  原本書誌情報
  新谷友良.第8回~11回の報告(リレー推進会議レポート3).
  ノーマライゼーション 障害者の福祉.2010.8,Vol.30, No.8, p.42-45.
  月刊「ノーマライゼーション 障害者の福祉」2010年8月号 目次
  http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n349/index.html
  「障がい者制度改革推進会議」コーナーでは、
  「アクセシブルな会議の運営」という視点からのレポートを掲載していますが、
  今月から、月刊『ノーマライゼーション 障害者の福祉』に掲載されている
  障がい者制度改革推進会議のレポートを転載していきます。
  http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/index.html
  DINFでは、ノーマライゼーションのバックナンバーの記事本文は、
  紙媒体の発行から3年が経過したものを順次掲載していますが、
  「障がい者制度改革推進会議」の記事は、紙媒体発行後1週間で
  DINFにも掲載することになりました。
  ノーマライゼーションは、各省庁の障害者施策に関する情報や動き、
  全国各地域での実践例の紹介、移動・コミュニケーションなどの生活情報、
  「第2次アジア太平洋障害者の十年」「障害者権利条約」など
  国連をはじめとする世界の障害のある人を取り巻く動きを紹介した、
  障害者福祉総合情報誌です。
  雑誌のご購読は「月刊誌ノーマライゼーション」のページよりお申込み下さい。
  http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/
【協会発ジャーナル】
(7月7日、7月23日、8月4日 新着)
<新着目次>
月刊ノーマライゼーション 2010年7月号(通巻348号)目次
 特集「CSRと障害者支援」
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n348/index.html
月刊ノーマライゼーション 2010年8月号(通巻349号)目次
 特集「発達障害:青年期の「生きにくさ」に寄り添う支援」
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n349/index.html
<バックナンバー新規掲載>
月刊ノーマライゼーション 2007年7月号(通巻312号)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n312/index.html
  DINFでは、1995年10月号から2007年7月号までの目次と記事本文、
  2007年8月号から最新号までの目次を掲載しています。
  バックナンバーの記事本文は、
  紙媒体の発行から3年が経過したものを順次掲載していきます。
【更新予定】
Guidelines foreasy-to-read materials
Revision by Misako Nomura, Gyda Skat Nielsen and BrorTronbacke 
on behalf of the IFLA/Library Services to People with Special Needs Section
2010c
International Federation of Library Association and Institutions
IFLA Professional Reports, No. 120
  IFLAの"Guideline for easy-to-read materials"が改訂されました。
  IFLA公式サイトにPDFで掲載されています。
  http://www.ifla.org/files/hq/publications/professional-report/120.pdf
  DINFでは、この改訂版を翻訳し掲載する予定です。
  旧指針:
  読みやすい図書のためのIFLA(国際図書館連盟)指針
  (原文「GUIDELINE FOR EASY-TO-READ MATERIALS,Compiled and edited 
      by Bror I.Tronbacke.1997」(ISBN-13 978-90-70916-6-49)
  http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/easy/ifla.html
------------------------------------------------------
【2】セミナー案内
------------------------------------------------------
●平成22年度 JANNET研究会
「開発途上国の被災者のために私たちができること
 ー災害による障害者に対するCBRを通した支援ー」
■日時:2010年8月27日(金)午後1時~午後5時(受付開始:12時30分)
■場所:中野サンプラザ 研修室2 (8階)
   〒164-8512 中野区中野4-1-1 Tel: 03-3388-1174
   JR中央線・総武線/東京メトロ東西線「中野」駅北口より徒歩1分
■地図:http://www.sunplaza.jp/access/index.html
■参加者:80名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
■参加費:JANNET会員1,000円、非会員3,000円、学生500円
■情報サービス:逐次音声通訳/日本手話通訳/点字プログラム/手書き要約筆記
       (*必要な方は、お申込の際にお知らせ下さい)
■趣旨:
2005年にはパキスタンで地震災害、2006年にはインドネシアで地震災害、
2010年にはハイチで地震災害というように、
近年、開発途上国での地震災害が相次いでいます。
これらの災害により、多くの人が障害者となっているものの、
どのような支援策が有効であるのかはあまり検討されていません。
今回は2006年5月27日にジャワ島中部地震による
障害者のともすれば見落とされがちな対応に最前線で救済に当たった
ナワン・タカリニ氏を招へいし、
日頃のCBRを活用した災害による障害者をはじめ
従来の障害者への取り組みを紹介いただきます。
また、現地調査を行った(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と
防災未来センター研究員の阪本真由美氏に、
開発途上国の災害障害者の課題を紹介していただくとともに、
日ごろの地域主導のCBR実践を通して構築される
社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)が、
災害障害者の生活再建支援に繋がることなどを述べていただきます。
(特活)難民を助ける会の野際紗綾子氏には、2008年5月2日に
ミャンマー(ビルマ)を襲ったサイクロン被災地におけるCBR活動の現場から、
障害当事者組織(SHG)を育む地域の復興・改善(”Build Back Better”)に関する
最近の動向と、今後の目指すべき方向についてお話頂きます。
参加ご希望の方は、下記の申込書に必要事項をご記入の上、
8月20日(金) までに事務局までメールまたはFAXにてお申込みください。 
■プログラム:
13:00-13:05
 開会挨拶 (松井 亮輔 JANNET会長)
13:05-13:15
 趣旨説明 (田口 順子 JANNET研修・研究委員長)
13:15-13:45
 講演1:開発途上国における災害障害者の生活再建支援を考える
  阪本真由美氏 (人と防災未来センター 研究員)
13:45-14:30
 講演2:インドネシアの地震における障害者救援の最前線から(仮)
  ナワン・タカリニ氏 (理学療法士、インドネシア) 
14:30-15:00
 講演3:ミャンマー(ビルマ)におけるサイクロン災害とCBR活動の現場から
  野際 紗綾子氏 (難民を助ける会 シニア・プログラム・コーディネーター)
15:00-15:15
 休憩
15:15-16:45
 発表者によるシンポジウム
  指定発言・ 質疑応答を含みます。
16:45-16:50
 閉会挨拶
■問い合わせ先:
JANNET事務局 ((財)日本障害者リハビリテーション内) 担当:上野
Tel:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630 e-mail:eueno@dinf.ne.jp
URL:http://www.normanet.ne.jp/~jannet/kenkyukai/100827kenkyukai.html
----------------------------------------------------------
●第33回総合リハビリテーション研究大会
 -総合リハビリテーションの新生をめざして-
■日時:2010年9月3日(金)午後~4日(土)
■場所:東京大学安田講堂、山上会館(分科会のみ)
■主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会
■後援(順不同):
 内閣府、厚生労働省、文部科学省、(福)全国社会福祉協議会、
 日本障害フォーラム、等
■実行委員長:
 大川弥生((独)国立長寿医療研究センター 研究所 生活機能賦活研究部 部長)
■参加費:3,000円、1,000円(学生)
■総合リハビリテーション研究大会とは:
リハビリテーションとは「全人間的復権」という意味の言葉で、医療だけでない、
総合的なものです。
本研究大会は、様々な分野の専門家と当事者が力を合わせて
「総合リハビリテーション」を一緒に考えていくことが本研究大会の特色です。
■1日目:9月3日(金) 13:30~17:10
◆シンポジウム:総合リハビリテーションの新生
座長:
 上田 敏((財)日本障害者リハビリテーション協会顧問、元東京大学教授)
 阿部一彦(日本身体障害者団体連合会理事、東北福祉大学総合福祉学部教授)
シンポジスト:
 半田一登((社)日本理学療法士協会 会長)
 氏田照子(日本発達障害ネットワーク 事務局長)、
 桐原尚之(全国「精神病」者集団 運営委員) 等
■2日目:9月4日(土) 9:30~16:00
◆シンポジウム:総合リハビリテーションの視点から「働くこと」を考える
座長:
 松井亮輔(法政大学 名誉教授)
シンポジスト:
 増田一世(埼玉・やどかりの里)
 藤井克徳(日本障害者協議会 常務理事、障がい者制度改革推進会議 議長代理)等
◆シンポジウム:総合リハビリテーションの視点から災害を考える
シンポジスト:
 山崎 登(NHK解説委員副委員長)
 河村 宏(特定非営利活動法人支援技術開発機構 副理事長)
 大川弥生 等
◆分科会1.小児の生活支援と領域・機関連携
    -個別の支援計画における「共通言語」を探る-
座長:
 松矢勝宏(目白大学人間学部 教授)
 吉川一義(金沢大学人間社会研究域 教授)]
発言者:
 大久保常明(全日本手をつなぐ育成会 常務理事)等
◆分科会2.総合リハビリテーションに生かす工学
座長:
 山内 繁(早稲田大学研究推進部 参与)
 松本吉央((独)産業技術総合研究所 グループ長)
発言者:
 佐藤知正(東京大学工学部 教授)等
◆分科会3.総合リハビリテーションセンターにおける医療部門の位置づけ及び役割と機能
     -現状と課題及び今後の展望-
座長:
 伊藤利之(横浜市総合リハビリテーション事業団 顧問) 等
◆市民講座:みんなでつくる総合リハビリテーション
座長:
 上田敏、川名紀美(元朝日新聞論説委員副主幹)
発言者:
 大川 弥生
 大日方邦子(チェアスキーヤー、パラリンピック金メダリスト、
       電通パブリックリレーションズ)
 大山 泰弘(日本理化学工業株式会社 会長)
■問い合わせ先
(財)日本障害者リハビリテーション協会企画課 
TEL:03-5292-7628  FAX:03-5292-7630
(独)国立長寿医療研究センター 研究所 生活機能賦活研究部
TEL:0562-46-2311 内線 5614,5613  FAX:0562-44-9163
詳細リンク先:http://33sogoreha.d.dooo.jp/
----------------------------------------------------------
【3】ウェブ担当者コラム
----------------------------------------------------------
●第10回発達性ディスレクシア研究会
 http://square.umin.ac.jp/dyslexia/
7月3日~7月4日に北海道大学 学術交流会館にて開催された
「第10回発達性ディスレクシア研究会」に出席した。
ディスレクシアは、知的遅れがないにもかかわらず、読みが少しうまくいかず、
書くことに困難を及ぼすことが多いLD(学習障害)であり、
ADHDやアスペルガー症候群などの発達障害はよく知られるようになったが、
読み書きの問題は、まだまだあまり知られていないという現状となっている。
今回のディスレクシア研究会は、世界的にもディスレクシア研究の第1人者である
英国のスノウリング博士、ヒューム博士、ワイデル博士らを招いての講演会を中心に
開催された。
当協会でも、読み書き障害(ディスレクシア)等をもつ児童・生徒への
マルチメディアDAISY図書、教科書を提供し、普及を行なっている。
研究会は、まず、品川裕香氏より教育現場の現状とディスレクシアの子供たちに
どのような支援ができるかという講演があり、
次のワイデル博士の講演では、英語圏におけるディスレクシアの主要因と特徴の話を
中心に、認知科学的観点・遺伝子学観点・脳科学観点においての研究についての
報告があった。
二日目には、スノウリング博士の講演では、ディスレクシアと言語発達障害の
違いについて、また、ADHDとディスレクシアとの関連などのテーマで講演された。
また、ヒューム博士は、読みと言語理解に困難なこどもたちに長期的研究を行ってきた
検査結果を中心に、生徒への指導的介入方法などに関しての講演を行なった。
その他、一般演題発表として筑波大学大学院、鳥取大学、北海道大学大学院、
大阪医科大学LDセンターなどより、ディスレクシアに関する研究の発表があった。
当大会で得た貴重なディスレクシアに関する情報は、今後の当協会のホームページ、
DAISY図書製作にも反映させていきたい。
□□■ 編集後記……………………………………………………
2006年7月3日から発行を始めたこのメールマガジンも
今回50号となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………………
●障害者福祉の総合情報誌
月刊『ノーマライゼーション』(定価800円)
最新刊 8月号
 特集「発達障害:青年期の「生きにくさ」に寄り添う支援」
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/
●障害者福祉専門職の方必読!
季刊『リハビリテーション研究』(定価1200円)
最新刊 143号
 特集「職業リハビリテーションの新たな展開」
CD-ROM版発売中(1号~100号分、ブックレット付。9500円)
http://www.normanet.ne.jp/~info/rihaken/
………………………………………………………………………………
 発行元:(財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
 〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
 TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615
………………………………………………………………………………■■■

DINFメルマガお申し込みフォームへ