音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

高度情報化社会にむけて

コンピュータは魔法の箱ではありません!

繁周作

 ここ約10年間のコンピュータの急速な普及は、私たち障害者にとっても非常に有用な道具になってきました。
 私自身がコンピュータから得たもっとも大きな恩恵は「職を得て、経済的な自立を実現できたこと」でしょう。
 しかし、それは確かにコンピュータがもたらした恩恵ではありますが、決してそれだけでなく、数多くの周りの人の理解と協力があり、そして(わずかながらですが)自助努力があって初めて今の私があると思います。
 結論からいえばコンピュータは「魔法の箱」ではなく、あくまで「自分の可能性を広げる道具」にすぎません。
 一口に「コンピュータを使った仕事」といっても数々ありますが、私はそれらの仕事が「特に障害者に向いている」とは思いません。
 例えば、ソフトウエア技術者の1つの職種である「システムエンジニア(SE)」になるにはコンピュータの知識ばかりでなく、幅広い一般知識と、コンピュータにやらせたい専門分野の知識が必要です。それ故、机の前だけで仕事ができる訳ではなく、その道の専門家の所に行って、うまく話を聞き出すことも必要です。また、1つのソフトウエアを1人だけで開発することは少なく、たいていはプロジェクトグループを組んで開発にあたるため、この中でも緊密な連携が必要です。それらが、運動機能やコミュニケーション機能に障害があると、その分だけ難しくなります。それらをクリアするには、上司と同僚、もしくは部下の理解とフォローが必要不可欠ですが、フォローを受ける分だけ、こちらも「これだけは私に任せてください!」と言える、人より秀でたものを1つ以上もつことが必要です。
 また、コンピュータを使った仕事は「ソフトウエアの開発」だけでなく、例えば、外国語の翻訳や、会計業務などの事務職、コンピュータグラフィックスを使ったイラストレーターや、アニメーターなどの芸術分野などたくさんの仕事があります。無論、これらは「誰にでもできる」というものではありませんが、逆にいえば「誰にでもできないことをやるから、お金儲けができる」わけで、そのことはコンピュータを使った仕事でも何ら変わりません。
 「それじゃ、コンピュータが障害者にもたらす恩恵はないのではないか?」と疑問をもたれる方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。これまでは、そうした才能や能力をもっていても、体の障害のために発揮できなかった障害者は多かったはずです。
 コンピュータは、障害者の能力や才能を引き出し、その分野で健常者との差をなくすか、小さくします。これこそが、「障害者がコンピュータを使うことの恩恵」であり、最初に書きましたとおり、まず「コンピュータは自分の可能性を広げる道具にすぎない」ということを理解することと、コンピュータが使えることが「目的」ではなく、あくまで「手段」であることを認識することが、コンピュータを使った仕事に就労するための第一歩だと私は思っています。
 私は一人でも多くの障害者の方がコンピュータを利用して就労されることを願ってやみません。

(しげしゅうさく 富士通ビー・エス・シー)


(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
1997年5月号(第17巻 通巻190号)59頁