音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2008年1月号

市区町村首長

海南市長(和歌山県)
神出政巳(じんでまさみ)

~住み慣れた地域で安心して暮らせる障害者福祉の充実をめざして~

昨年度(平成18年度)、障害者自立支援法が施行されました。定率負担、サービス報酬日割り制の導入など何かと物議を醸すこととなりましたが、私自身、この法律の施行を契機に障害者福祉に対する国民の関心が高まったという点では、この法律について一定の評価をしています。そういった意味で障害者福祉の新たな船出となった年度でもありましたし、平成17年4月の合併により新たに誕生した海南市にとりましても、大変重要な年度となりました。

なぜなら、本市の進むべき方向と将来像を示す「海南市総合計画」や障害者施策全般にかかわる理念や基本的な方針、目標を定めた「海南市障害者基本計画」を策定するなど、本市が今後進むべき方向付けを行ったからであります。特に障害者基本計画では、その基本目標として「住み慣れた地域で安心して暮らせる障害者福祉の充実」を掲げ、今後10年間の本市における障害者福祉の進むべき方向付けをいたしました。

それを踏まえ、この基本目標を具体化するため、昨年度から今年度にかけてさまざまなアクションを起こしました。主な取り組みとしては、まず、相談支援を充実させるため専門職が相談に携わる体制を整えました。特に立ち遅れている精神障害者の支援を行うため、市の障害福祉の窓口に精神保健福祉士を配置し、その充実を図りました。

また、和歌山県内では初めて、市の臨時職員ではありますが、身体・知的・精神障害者それぞれ1人ずつ公募による雇用を行いました。年金と賃金とを合わせることにより地域で自立した生活が可能となり、また、職業生活の中で自己実現を図ることが可能となる意味で、障害者雇用の重要性を再認識いたしております。

このように障害者福祉の充実に向け、鋭意取り組んでいるところですが、今後の課題としては、障害者のニーズを的確に把握し、効果的な支援を行うため、障害者やその家族と協働して制度を作り上げていく、その作業が必要であると考えています。従来型の行政では、どうしても一方的な押し付けの制度になる可能性があります。

和歌山弁に「つれもてしよら」という言葉があります。「一緒にやろう」という意味です。当事者に「つれもてしよら」と呼びかけ、当事者と市との協働が実現する。そのことが私の初夢であります。