音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2009年9月号

私の子育て体験
ピア。だけど子持ち

和田千珠子

私が妊娠に気づいたのが5週目。飛び込んだ産婦人科のエコーで見ると赤ちゃんはまだで、赤ちゃんが子宮で暮らす産室がぽっかりと5ミリ程の大きさで黒く見えました。

「喜んでいいんですね」と言われ、精神科の薬を飲んでいる私に、「精神科と産婦人科の両方ある病院がいいよ」と言われ紹介状を書いてもらいました。

私は当時の精神科主治医に同病者の異性とのつきあいを反対されました。精神障害者同士が結婚すると、片方の具合が悪い時にもう一方の足を引っ張ってしまい、共倒れになるというのが精神科ドクターの結婚反対の理由の一つのようです。

育児は普通の人でも大変なのに、障害があったらまったく無理とか思われています。

障害児の産まれる確立がドクターによって示されました。普通の人で2.5パーセント、私のように薬を飲んでいると7.5パーセント、てんかんの患者さんで10パーセントでした。

私は39歳、高齢出産で薬も飲んでいたので、ハイリスクと言われていたのに、分娩室に入って40分で産まれて母子共に安産でした。

私たちには育児はできないと、一方的なドクターの判断によって、美珠(みたま)は生後12日で乳児院に移されました。早く一緒に暮らしたいと願いつつ、2年3か月は親子別々の暮らしでした。

娘が帰ってきた今になって、乳児院に娘を預けるという「措置」についての説明が親である私たちにまったくなかったことについて、「それはたいへんな人権侵害だったんじゃないの?」と精神保健の関係者の方から言われることがありました。初めての立っち、初めての言葉は、リアルタイムでは見ることもできませんでした。

精神障害者が出産しても里親に出されてしまうとか、悲観的な誤った情報に混乱したり脅かされたりしました。そんなに精神障害者が出産するのは異常なことですか?

私たちは夫婦そろって統合失調症なので、妊娠が分かった時は、周り中から堕ろせと言われました。

私は出産予定日の前後2週間、精神科へ出産のための入院をしました。出産の緊張で隣の部屋で待つ彼が暴れると大変なので、立ち会いをあきらめてくれと、彼の主治医でもない精神科医に言われました。はっきり言って偏見です(闘った結果、権利を奪いとりました)。

新米父母の学習会で母乳育児を勧めていましたが、私は薬の成分が出てしまうため、母乳をあげられませんでした。お乳の張らない薬を飲み、冷やしたりしていましたが、辛かったです。母乳で母子の親子の絆がつながると言われ、超ブルーになりました。

「閉鎖の隔離にいる母親なんて学習会に来るな」と母子教室の担当者に言われ、「私とほかのお母さんのどこが違うの?」と何度も悲しくなりました。

今年3月の末に、乳児院から予定通り2歳3か月で美珠は帰ってきました。その間、私は乳児院から娘を引き取るために親としてできること、すべてをやったと思います。乳児院が作ったハードなカリキュラムもすべて乗り越えました。

乳児院卒業の日に、特別に乳児院の院長先生からメールアドレスを教えていただき、「何かあったら連絡して」と言われました。協力者のいない当事者夫婦の元に2歳3か月の子どもを返すことは大冒険だと言われ、美珠は施設の希望の星だとも言われました。

今、毎朝6時半起きで食事をつくり、熱を計って8時半に保育園に送り、ハンカチ・タオルを所定の場所に置き、歯ブラシを差して、親子の一時の別れ。ぐずって「行かないで」という日もあれば、「先生おはよう」とタッタカ行ってしまうことも。月曜の送りと金曜の迎えは荷物で大変です。布団カバーの着脱、パジャマの交換、タオルケットの洗濯、換えの服、おしりの部分に名前を書いたオムツなどなど。

夫婦そろって行く日と、彼が起きられなくて、私一人で美珠を送迎することもあります。

私はなめられっぱなし。最近、第一反抗期に入り、親は振り回されています。気に入らないとすぐに座り込んで大泣き、だだこね。私が発作で固まって動けない時「お母たん具合悪いんだから、お父たん食事つくって!」と言われ、「こうしちゃいられない」と頑張って支度することもありますが、彼が作ることもあります。

私たちと関わっている精神保健の関係者、ボランティアさんによる「チームMITAMA」が発足し、美珠を含んだ和田家を支援しようという話がカタチになりました。たとえば子ども服やバギーを譲っていただいたり、児童相談所の担当者に紹介していただいた家庭支援の人に相談したり、和田家はお金はないけど、支援してくださる人脈が豊富です。

よく言われますが、SOSを発信する力が和田家にはあるので、どんどん周りの支援してくれる人々も増えていっています。

美珠との生活はとても楽しい。

和田家の教育方針の第一は「病気を隠さない」。いずれ美珠も「?」と思うかもしれませんが、私たちは小さい頃から「これはお母さんの病気でね」と教えていくつもりです。美珠には世間の荒波の中で優しく強い子になってほしい。

(わだちずこ 横浜市在住)