音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2010年2月号

時代を読む4

身体障害者福祉法とヘレン・ケラー女史

ヘレン・ケラー女史を日本に誘った岩橋武夫は、19歳で失明し、エディンバラ大学で文学修士を修め、関西学院で英文学者を講じ、日本ライトハウスを創設するとともに若き視覚障害者を社会福祉運動家として育て上げた。

岩橋は、1934(昭9)年のアメリカの講演旅行の時にヘレン・ケラーを訪ねて来日を要請したが、サリバン先生の容態が悪く実現しなかった。ヘレン・ケラーの初来日は先生死去直後の1937年のことで、障害児教育の必要性を唱えて講演行脚し、蘆溝橋事件直後の朝鮮・満州でも精力的に活動した。

さらに、第2次世界大戦後の1948(昭23)年には連合国軍(GHQ)総司令官マッカーサー元帥の主賓として再来日した。「幸福の青い鳥」「三重苦の聖女」として、2か月間にわたって各地で障害者施策や社会参加の必要性を唱えた。

当時のわが国では、身体障害者が約20万人、精神障害者が約4万人、らい患者が約2万人、視聴覚・難聴者が約38万人、結核患者が140万人と推計される(昭和24年5月:第5回国会本会議)。しかし、GHQは、身体障害者の多くは傷痍軍人など戦争に関わった人々だとして、その救済に関しては消極的だった。ヘレン・ケラーを迎えた国民の熱意がGHQや国会を動かし、ヘレン・ケラー帰国後の1948年12月に、GHQが障害者福祉法案作成のための第1回会議を招集している。

国会では幾度となく「福祉法設置」が議論され、1949(昭和24)年12月26日の第6次臨時国会で「身体障害者福祉法」が可決され、法案の提案理由としてヘレン・ケラーの功績を讃えている。岩橋やヘレン・ケラーが意図した盲人単独法ではなかったが、身体障害者福祉法は、わが国の障害者に対する初めての法律で、これによって障害のある人たちが法の下において社会参加の可能性が開かれたもので、障害のある人たちの戦後だと言える。

なお岩橋は、宿痾の喘息によって1954年に56歳で死去した。その翌年に岩橋の追悼のためにヘレン・ケラーは3回目の来日をした。彼女は、1968年6月1日に87年の生涯を閉じた。

(關宏之(せきひろゆき) 広島国際大学教授)