音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2013年7月号

工夫いろいろエンジョイライフ

実用編●床の配線は極力なくして安全に、他●

提案者:岡田健司 イラスト:はんだみちこ

岡田健司(おかだけんじ)さん

1976年生まれ。先天性の障害をもち、強度脊椎性側弯症のため小学5年生の時に矯正手術。オペ終了間近救命のため気管切開。併せて人工呼吸器による療法が行われる。気管切開および人工呼吸器を装着して20数年を数える。28歳の時、地域で一人暮らしをする重度障害者と出会い、在宅からの自立を決意。地域で介助者を使いつつ一人暮らしをして9年目を迎える。自立生活センターアークスペクトラム代表、全国自立生活センター協議会(JIL)常任委員および介助サービス委員会委員長。


床の配線は極力なくして安全に

私はコンセント等の床を這う配線をなくすことを徹底しています。私の障害である強度脊椎性側弯症は、脊椎を支える筋力がないために起こる症状ですが、最悪の場合、大きく湾曲した脊椎が肺を圧迫して押しつぶすことになります。手術によって脊椎が湾曲しないようにスクリューとロッドで固定してあるので、下を向きにくく、つまずくとすぐ転倒してしまいます。そのため、足元に注意しながら生活をするようになりました。一人暮らしの自宅では、家電コード類をまとめて結束バンドで止めて家電の裏にしまったり、パソコン周りのケーブル類は全部無線でつながるようにしています。インターネットのデータのやり取りもそうですが、携帯電話やスマートフォンも充電しっぱなしよりは節電にもなり、バッテリーの寿命も長くなって快適です。


腸内環境を整備して抵抗力アップ!

私のお腹は、りんごポリフェノール、植物性乳酸菌ラブレ菌、発酵乳ケフィアからなる乳酸菌1000億と高純度オリゴ糖で満たされています。私の味方である善玉菌が悪玉菌をやっつけて腸内環境を整えてくれています。

腸内環境を整える必要を感じたのは、約2年ほど前です。お腹がすくと腹部がキーンと痛みだし、食べ物を摂(と)ると痛みが治まる生活を1か月ほど続けました。病院に行って症状を伝えても「何だろうね?」としか言われなかったり、触診されて終わりだったりしたので、原因不明の症状にものすごく不安を覚えました。

らちが明かないので、触診されて追い返されたその夜に、救急車を呼んで入院する強行軍に出て、胃カメラを飲んで検査したところ、十二指腸潰瘍でした。ピロリ菌の陽性反応が出たので、その後、除菌しました。

この経験から、私は腸内の健康に関心を持ち、毎日「乳酸菌1000億」と「カイテキオリゴ」を飲み、食事に気を使うようになりました。おかげでその後は、風邪をひいた記憶はほとんどありません。


じっくり業務に取り組むための環境づくり

私は自立生活センターで働いています。職場では当事者たちが活動に取り組めば取り組むほど、多忙を極める傾向にあります。介助現場でのトラブル対応や雇用管理、各種講座の実施、相談支援事業、医療的ケア等々…まさに私もそんな状況にありましたが、私たちの仕事は、常に相手の立場に立つ必要があるので、自分のことで精一杯ではその立場には立てません。

そこで、私たちは次のように職場環境を工夫しています。

運営職員は自らのオフィスアワーを設定する。大学等で用いられているオフィスアワー制度を活用し、介助派遣事業の担当責任者、運営職員、介助者等職員同士が面談や打ち合わせのためだけに使う時間を確保しています。

スタッフ自身の業務の効率性、能率性、創造性を生み出せるように時間も生み出す。この目的に沿う方法として、15時~16時は好きなことをやってよいことにしています(たとえば、ティータイム、腰痛体操、音楽を聴く、新聞を読む、読書をする、同僚と話をする等)。