音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2015年8月号

知り隊おしえ隊

上野東京ライン開通
~沿線のお勧めスポットを紹介します!

今福義明

2015年(平成27年)3月14日に開業したJR「上野東京ライン」は、宇都宮線・高崎線・常磐線と東海道線のJR4路線が「東京都台東区の上野駅と同千代田区の東京駅を経由し、相互直通運転」するようになった、まったく新しい路線区間名である。

この「上野東京ライン」を利用して、どんな観光地へアクセスできるかをご紹介したい。今回も筆者(電動車いすユーザー)の独断的お勧め観光地を紹介させていただく。

1 赤レンガ駅舎=東京駅

丸の内駅舎(重要文化財)

2012年(平成24年)10月1日に全面再開、復元した駅舎です。東京駅に着いたら、「丸の内北口」「丸の内中央口」「丸の内南口」のいずれの改札口から出ても、鑑賞ができる。雨天時には東京駅の地下道ルートを知れば、半日以上十分楽しめるスポットがたくさんあり過ぎて困るほどのワンダーステーションなのである。

2 鎌倉大仏殿高徳院

品川駅でJR横須賀線に乗り換えて、鎌倉駅(神奈川県鎌倉市)からがお勧めである。鎌倉駅からのアクセス方法は2通りあり、JR鎌倉駅隣接の江ノ島電鉄(江ノ電)鎌倉駅から3駅目の長谷駅で下車(約7分)。長谷駅より車いす約7分でアクセスできる。いずれもスロープ駅でスムーズなルートであるが、江ノ電が大変に混む場合がある。

もう一つのルートは、JR鎌倉駅からバスを利用する場合で、鎌倉駅東口バス乗り場1番から江ノ島電鉄バス、もしくはバス乗り場6番から京浜急行バスに乗り、「大仏前」停留所(鎌倉駅から約10分程度)で下車というルートである。いずれもほぼ低床バスで車いす乗客対応である。「大仏前」停留所からは「鎌倉大仏殿高徳院」がすぐなのがとても良いかも!?である。境内の主な経路はすべて緩やかなスロープでアクセスできる。公衆自動扉車いすトイレもある。

3 カップヌードルミュージアム(神奈川県横浜市中区みなとみらい21地区)

上野駅・東京駅・品川駅のいずれか1回乗り換えのJR京浜東北線で桜木町駅(神奈川県横浜市中区)にダイレクト・アクセスして、同駅から「横浜観光スポット周遊バス『あかいくつ』※で行ける。とにかくインスタント・ラーメン好きには、たまらないアミューズメント施設である。

※中華街・元町(C)ルート」(全便ノンステップバス・20分間隔運行・停留所「カップヌードルミュージアム前」)

4 千波湖(せんばこ)(偕楽園公園)と茨城県近代美術館

常磐線の特急車両が品川駅まで来るようになったので、特急車両に乗って水戸の湖のほとりまで行ってほしい。常磐線特急車両の「ひたち」と「ときわ」は、いずれもE657系で電動車いす乗客でも、窓の大きい多目的室に出入りできる。もちろん、多機能トイレも出入りしやすい。それ故、品川駅から水戸駅までの車窓からの眺めは、電動車いす乗客にはとても新鮮であろうと考えられる。

水戸駅(茨城県水戸市)から「千波湖」までは、車いすの場合、水戸駅南口から桜川サイクリングロード(桜並木)を車いすで約15分(千波湖東側まで)。路線バスの場合、JR水戸駅北口バスターミナル6番乗り場から乗車し、「千波湖」で下車。所要時間は約15分。しかし、難点は低床バスの本数が定かでないことである。もちろん、電動車いす使用者の筆者としては両方のルートを体験済みであるが、前者の車いすの場合のアクセスは、やや高台のほとりの歩道からの「千波湖」の眺めは、とても気持ち良いものであるので、(往路)か(復路)で確かめてほしいと考える。

5 鉄道博物館(The Railway Museum)

JR大宮駅から埼玉新都市交通の伊奈線(ニューシャトル)に乗り換えて1駅先の鉄道博物館駅(埼玉県さいたま市大宮区)で降車。2007年(平成19年)10月14日の鉄道の日に開館した。ここは、超お勧めスポットである。同博物館には、「ミニ運転列車」に電動車いす使用者と同行介護者も同乗できるという乗り物もある。これは、屋外のパークゾーンにあり、1周約230メートルの軌道で長さ約2.4メートル、幅約1.2メートルの3人乗りミニ列車で運転体験ができる(JRの各種車両型式はあるが車両型式は選べない)。

6 富岡製糸場と絹産業遺産群

JR高崎線で高崎駅(群馬県高崎市)まで足を伸ばしてみると、同駅で上信電鉄上信線に乗り換え37分乗車すれば、上州富岡駅(群馬県富岡市)にアクセスできる。同駅から車いすで約15分(1キロメートル)のところにある。残念ながら、路線バス(低床バス)は運行されていない。行ってみると、さすがに「2014年6月21日世界遺産登録」されただけある貫禄ある建物である。今年の4月には文化庁の許可が出て、車いす対応トイレも繰糸場隣に新設されたようである。

7 さいたま市大宮盆栽美術館

宇都宮線の土呂駅(埼玉県さいたま市)東口より車いすで5分の所にある、日本国内のみならず、海外からの観光客にも最近人気の美術館で「盆栽庭園」は迫力がある。同館から車いすで10分ほど行くと、埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたま市大宮区の大宮公園内)があり、そこも訪れてほしい。

ところで、「上野東京ライン」開通の車いす乗客への観光誘発として、次のようなことを知っておいてもらいたい。

1.乗り換え回数が減った。

常磐線は品川駅まで直通運転する車両が設定された。それまで、常磐線沿線の車いす乗客は新幹線の発着する東京駅と品川駅まで行くのに、必ず上野駅で山手線か京浜東北線に乗り換えなければならなかったが、ダイレクト・アクセスできるようになった。また、東海道線に乗り換えるのにも乗り換えが2回必要だったのが、上野駅での1回でできるようになった。

2.「赤羽駅⇔横浜駅」間の直通運転ルートが複数(2ルート)になった。JR湘南新宿ライン経由とどちらに乗車するか選べるようになった。つまり、どちらかの路線が何らかのトラブルで利用できない時に、安全代替策として利用しやすい代わりのルートができたことになる。

3.宇都宮線・高崎線・常磐線・東海道線に運行されている車両の99%に、1編成当たり2か所以上のフリースペース方式の「車いすスペース」がある。これは、車いす乗客は乗車駅で駅員に「車いすスペース」位置乗車希望と告げれば、とても快適に車窓を眺めながら旅することができるようになったことを意味している。

4.以下は、「上野東京ライン」経由の各線の車いす乗客利用不可、または困難駅のリストである。これらの駅を知っておくと不安が減ると思われるので各線ごとに列挙する。

・JR宇都宮線(東京都台東区の上野駅から栃木県那須塩原市の黒磯駅)33駅のうち、野崎駅(栃木県大田原市)(上り)・蒲須坂駅(栃木県さくら市)・岡本駅(栃木県宇都宮市)

・JR高崎線(埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から群馬県高崎市の高崎駅)19駅のうち、新町駅(群馬県高崎市)(下り)・倉賀野駅(群馬県高崎市)

・JR常磐線(東京都台東区の上野駅から茨城県水戸市の水戸駅)25駅のうち、内原駅(茨城県水戸市)(上り)・羽鳥駅(茨城県小美玉市)(上り)・石岡駅(茨城県石岡市)(上り)・高浜駅(茨城県石岡市)(下り)・神立駅(茨城県土浦市)(上り)・松戸駅(千葉県松戸市)

・JR東海道線(東京都千代田区の東京駅から静岡県熱海市の熱海駅)21駅のうち、根府川駅(神奈川県小田原市)・早川駅(神奈川県小田原市)

以上、「上野東京ライン」開通による車いす乗客にとっての沿線のお勧めスポットを紹介してきたが、いずれの沿線も多くの駅からの観光地スポットは、とてもたくさんある。それ故、それぞれの車いす乗客におかれては、ドンドン自らで開拓してほしい。ディスカバー!車いす乗客のお気に入り観光地スポット!

(いまふくよしあき DPI日本会議交通問題担当)