音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2017年6月号

ワールドナウ

ALS/MNDの国際同盟会議に参加して

伊藤史人

はじめに

2016年12月4・5日、アイルランドの首都ダブリンにて、第24回ALS/MND国際連盟会議(International Alliance of ALS/MND Associations 24th Annual Meeting)が行われました。世界中のALSやMNDの患者会が集まる国際会議です。日本からは日本ALS協会理事の川口有美子さんをはじめ、ALS患者1人とそのヘルパーさんなど総勢10人で参加しました。

1 ALS患者、呼吸器を着けて海外へ

ダブリンへは日本からの直行便がありません。乗り継ぎのある過酷なフライト。まして呼吸器を装着したALS患者さんではなおさらでしょう。今回参加したALS患者は、日本ALS協会会長の岡部宏生さん。人工呼吸器を常時利用しており、当然ながら全介助です。岡部さんのケアに慣れた重度訪問介護のヘルパーが4人つき、約1週間の海外出張をこなしました。移動介助はもちろん、口文字を利用したコミュニケーションや会食時の即席ミキサー食に至るまで、実に鮮やかな連携ケア。ヘルパー間でもめること無く、海外での活動をフルサポートしていました。

2 第24回ALS/MND国際同盟会議

1.参加国

28の国や地域から100人を超える参加者がありました。アメリカが一番多く、次にイギリス。注目すべきは、極東日本からの10人。アジア代表として存在感を示したと言えるでしょう。一方で、1人ながらも果敢に参加している国も。ALSなどはやはり過酷な病気です。それぞれの国から使命感に燃えた方の参加があるのでしょう。

2日間の会議では、主に次のテーマで発表及び議論されていました。

  • ALS患者やそのヘルパー(PALS/CALS)からの発表
  • 患者会のパートナーシップとコラボレーション
  • 研究と科学/最新の治療事情
  • 多職種連携
  • 投資ファンドとガバナンス

日本では、患者会の中で投資ファンドの話が出るのは珍しいとは思いますが、欧米の患者会からは堂々とこれらの話が出てきました。特にファンドレイジング(資金調達)の話は大変な盛り上がりをみせました。

3 各国報告のハイライト

各国及び組織から多様な発表がありましたが、ここでは紙面が限られているためいくつかに絞ってお伝えします。

1.日本

岡部さんが「Beyond Awareness Gaps」の題目で、安達佳奈さん(当時、一橋大学大学院生)による代読と柏原絵美さん(ヘルパー/映像作家)制作の同タイトルの映像にて発表しました。映像には岡部さんの日常がびっしり。多くの患者さんにとって当たり前になるべきだけど、なかなか実現できない「ありふれた」日常が詰め込まれていました。代読では、患者自身がヘルパーを育てて雇用する「さくらモデル」や、学生の活用によるヘルパー不足解消策についても触れられました。この時の模様は、筆者のブログにて発表原稿とともに動画付きで取り上げています(ポランの広場:http://www.poran.net/ito/archives/5203)。

2.イスラエル

イスラエルは人口や面積などは小規模ですが、テクノロジーの発達した国です。患者会は当初資金難に見舞われたそうですが、携帯電話会社とのパートナーシップにより資金的な基盤が確立。政府への働きかけにより、国内のすべてのALS患者約600人に数千ドル相当のコミュニケーション支援装置(視線入力装置等)を配布しました。ただし、死亡したら国へ返却し、きちんと使わない人からは回収するなど、実に合理的な仕組みで運用。

3.ロシア

もっとも印象的だった言葉は「私たちの国は大変広いので~」。そのため、患者の把握がもっとも困難だといいます。政府は積極的な対応をしてくれないため財団の設立を模索中。会議への参加者は2人であり、孤軍奮闘が見て取れました。

4.オーストラリア

ネットを通じたヘルパー等のオンライン教育プログラムを積極的に実施しています。ロシアと同様に広い国土なので、ネットをうまく使って専門家を育成しているのが特徴的です。

5.南アフリカ

いまだにアパルトヘイトの影響が残っている南アフリカ。ALSへの偏見や差別があり、患者は人前に出たがらない傾向があるといいます。ヘルパーは主に20歳以下の子ども(ヤングケアラー)が担当することが多く、教育の機会を逸しているだけでなく、ケアの訓練もなく現場に立つ例が多いようです。驚くべきは、ケアラーの中には親をHIVで亡くした遺児が少なくないということです。

参加国と参加人数

人数
アメリカ 26
イギリス 22
日本 10
スペイン 6
イスラエル 5
オーストラリア 5
カナダ 4
台湾 3
ブラジル 3
アイスランド 3
中国 3
ベルギー 2
アルゼンチン 2
スイス 2
ロシア 2
マレーシア 1
キューバ 1
コロンビア 1
モンゴル 1
デンマーク 1
フランス 1
セルビア・モンテネグロ 1
オランダ 1
イタリア 1
ボスニア 1
ニュージーランド 1
ドイツ 1
アイルランド 1

4 アドボカシーとファンドレイジング

どの国も希少疾患の患者会を維持するのは苦労しています。実際に患者を支援するには、医療的ケアを担当する専門家や日々の生活を支えるヘルパーの育成が課題となります。患者会だけの力では不足するので、財団の設立・政府へのロビー活動やアドボカシー(政府提言)などで問題解決を試みています。

そして、活動の継続には資金が欠かせません。日本では寄付や会費が財源の多くを占めますが、欧米では積極的なファンドレイジングで調達。たとえば、オランダのALS財団では、ベンチャーキャピタルファンドを使って投資ファンドを運用しています。組織には金融の専門家も加わり、会社顔負けの組織体系で動いているようでした。

5 ALS患者のコミュニケーション支援

コミュニケーション支援については、どの国でも大きな関心事です。たいていの国で支援機器を貸し出したり、政府に支給を促したりしています。スコットランドでは、当然の権利として、1か月でコミュニケーション機器の支給を法制化しました。一方で、制度の不備や貧困から何の手当もされない国もあり、今度の動向が気になりました。

さて、岡部さんとヘルパーさんによる口文字は、参加者の注目の的でした。日本でもまだ珍しい技法であり、海外ではなおさらです。楽しく「会話」する日本チームの姿は、会場のみなさんにはどう映ったのでしょうか。

おわりに

友達のようでいてプロのケアを提供する日本のヘルパーさん。他の国からもALS患者とヘルパーさんの参加はありましたが、仲良くしている姿は皆無。あくまでも雇用関係なのでしょう。その点、日本のケアチームはとてもフレンドリー。一方で、資金調達や組織づくりに関しては、欧米の患者会は実に合理的。双方のいいところをミックスすれば、きっとよりよりよい生活環境が実現できることでしょう。

※謝辞
会議の内容については、安達佳奈さん(NPO法人ALS/MNDサポートセンターさくら会事務局・研究事業部)の議事録を参考にいたしました。この場を借りて感謝申し上げます。

(いとうふみひと 島根大学総合理工学研究科)