特集/障害者と文化活動 私にとっての“語り”

特集/障害者と文化活動

私にとっての“語り”

岩井菜穂美 *

“語り”との出会い

 私は“語り”をはじめて、4年目を迎えます。

 私と“語り”との出会いは、10年程前に奈良の“たんぽぽの家”で、そこに通う2人の女性が創作童話を語るのを実際に聞いた時でした。言語障害があり、綺麗な言葉でも流暢な語り口でもありませんでしたが、心を込めて必死に語る姿に感動を覚えたのです。

 その時から「私も、あんなふうに人前でお話しをしたいな!」と思い始めたのですが、私の住む北九州には“語り”を勉強する場もありませんし、ましてや指導者などいません。やりたい!という気持ちを抱いたまま、数年が過ぎて行きました。

“語り部学校”に入学

 1989年の初めに“わたぼうし語り部学校”開校の知らせを聞き、早速応募し、1期生として入学できることになりました。

 “語り部学校”の校長先生は、俳優の沼田曜一さん。テレビ等にも出演されていますが、現在は民話の語り部として有名で、校長としてはうってつけの方です。実際の指導に当たるのは、3名の女性講師陣。プロのフリーアナウンサー、以前有名劇団におり現在はアマチュア劇団を主宰している人、“歌うボランティア”として長年活躍している人、とそれぞれに個性豊かな方々で、私も懇切丁寧に(それは厳しく)教えていただきました。

 “学校”といっても、学習方法は通信教育形式で、月に1度のカセットテープによる通信講座と年3回のスクーリングで進めていくものです。

 通信講座は、生徒が発声や課題の民話を録音したテープを送り、先生の批評が返送されてくるもので、生徒はそれを読み欠点をなおしながら練習を続けていきます。

 スクーリングでは、通信講座だけでは不十分な発声や表現方法の直接指導や、BGMを入れた発表会等を行います。また、各地で活躍されている方々の“一人芝居”等をこの時に鑑賞できるのも、私達生徒のもう一つの楽しみでもあります。スクーリングは“たんぽぽの家”で行われますが、ケア・スタッフがその際の介助を一切行ってくれますので、余計な心配をせずに参加し、トレーニングに励むことができます。

 課題作品は、前半は全員同じものですが、後半は生徒それぞれの地域性や個性に合わせて先生が選んで下さいます。私も、地元の民話が課題になり、今ではそれが十八番になっています。

 最後のスクーリングでは、一般の方々を呼んでの発表会を行います。一年間の訓練期間を終え、いよいよ語り部としてスタートするのです。

ステージで語るチャンスも

 “語り部学校”卒業後のフォローとして、“わたぼうし語りの会”がつくられました。卒業生は“語り”の勉強を続けたい場合、この会に入会できます。ただ、ここは自主性を尊重した組織です。たとえば、テープにしても、“学校”の時は学校側が用意しますが、“会”の場合は自分自身で調達しなければなりませんし、練習する作品も自身で選ばなければなりません。また、学校時代のように課題の録音テープの郵送を督促されたりもしません。さぼろうと思えばいくらでもさぼれるのですが、それでは一向に上達しません。会員自身が、しっかり自覚をもたなければならないのです。

 会員の特典は、引き続き“語り”の勉強を継続できることと、各地で開催される“わたぼうしコンサート”等に出演の機会を与えられることです。

 ステージで大勢の観客を前に語るのは大変緊張しますが、一方で語り部を目指す私達にとっては大きな喜びと自信になります。その喜びと自信が積み重なって、真の語り部へと成長できるのだと思いますし、新たな挑戦意欲を生み出すのです。

障害を個性とする“語り”

 話は前後しますが、なぜ“わたぼうし語り部学校”が開校したのかというと、冒頭で紹介した2人の女性が、車いすの語り部として成功した前例があるからです。私も先輩2人の“語り”を何度も聞いていますが、年を経るごとに味わいを増し、常々感心しています。沼田曜一さんとステージでの共演も、私などに比べれば大ベテランの域に達しています。“語り”がうまくなるというのは、流暢に話せるようになることとは違い、その人の個性を存分に生かして語ることです。車いすの語り部2人が全国的に脚光を浴びたのも、身体障害・言語障害をも各々の個性にしてしまったからではないかと感じます。

 “語り部学校”や“語りの会”のモットーも、「障害を個性として語る」ということです。私の仲間にも、重度の言語障害をもつ人が何人かいます。その人達が下手かというと、その反対で、他の人には真似のできない素晴らしい“語り”をやってのけるのです。まさに、「障害を個性とする“語り”」そのものです。

障害者だからこその自己表現

 私達の“語り”が個性的なのは、障害自体の故だけではないと思います。重度障害者は健常者のように仕事に追い回されている訳でも、画一的な生き方を強いられている訳でもありません。またそれらは、土台無理な注文なのです。ですから、重度障害者は周囲から「何もできない人達」と諦められてはいましたが、その分自由な時間は十分あり、感性は研ぎ澄まされ、自分を表現したいという気持ちも潜在的に心の奥にもち続けていたのです。

 しかし、これまでは「表現の場」がありませんでした。中には、詩や絵で自分を表現する才能豊かな人、障害者運動に自身の存在を賭け、それが自己表現となる人達もいましたが、それはごく少数ではないかと思います。「表現したくてもその手段が分からない」……そんな中、私が見つけたものは“語り”だったのです。「“語り”を通して、ありのままの自分を表現したい!」私も仲間も、そんな熱い想いを抱いているのです。

プロの語り部を目指して

 私も、私の大好きな“語り”を単なる趣味やお稽古事としてではなく、仕事として取り組みたいと考えています。それには、人一倍練習しなければなりませんし、生半可な気持ちでやっていたのではダメだと思います。

 今年3月15日に奈良で“わたぼうし語り部芸術祭”が開催されました。私を含め8人の語り部が八様の“語り”を披露し、お客様を退屈させないものができたと満足しています。また今年は、“語り部座”を結成し全国巡業しようという計画や、12月の“語り部コンクール”の開催等と、私達の活躍できる場が目白押しです。そのような場をつくってくださったことに感謝すると同時に、自分もそれなりの技量を身に付けなければならないと痛感しています。

 これまで、私は様々な活動に身を置いてきましたが、どれも「帯に短し、たすきに長し」という感じで、自分にフィットするものではありませんでしたが、それらの活動を無駄にはしたくありません。今後はその経験を生かし、私の“語り”の世界を創っていきたいですし、将来はそれをもっと広げて自作の一人芝居ができればなどと、少々大きすぎる夢を見ている昨今です。

*わたぼうし語り部座座長


(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
「リハビリテーション研究」
1992年7月(第72号)25頁~27頁

menu