音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

生活機能低下を防ごう!

みんなで「生活不活発病」の予防を!

生活不活発病とは・・・
「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、 心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいいます。

地震のため環境が変化したことで、生活 が不活発になりがちです。
周囲の道などが危なくて歩けない、周りの人に迷惑になるから、 とつい動かないということもあります。
それまでしていた庭いじりや農作業ができなかったり、 地震の後だからと遠慮して散歩やスポーツ・趣味等をしなくなったり、 人との付き合いなどで外出する機会も少なくなりがちです。

このように生活が不活発な状態が続くと心身の機能が低下し、 「生活不活発病」となります。 特に高齢の方や持病のある方は起こしやすく、悪循環注) となりやすいので、気をつけましょう。
活発な生活が送れるよう、みんなで予防の工夫を。

注)悪循環とは…
生活不活発病がおきると歩くことなどが難しくなったり 疲れやすくなったりして「動きにくく」なり、「動かない」ことで ますます生活不活発病はすすんでいきます。

予防のポイント

○ 毎日の生活の中で活発に動くようにしましょう。
○ 家庭・地域・社会で、楽しみや役割をもちましょう。
(遠慮せずに、気分転換を兼ねて散歩やスポーツや趣味も)
○ 歩きにくくなっても、杖や伝い歩きなどの工夫を。
(すぐに車いすを使うのではなく)
○ 身の回りのことや家事などがやりにくくなったら、早めに相談を。
(練習や工夫で上手になります。「仕方ない」と思わずに)
○ 「無理は禁物」「安静第一」と思いこまないで。
(疲れ易い時は、少しずつ回数多く。病気の時は、どの程度動いてよいか相談を。)

※ 以上のことに、ご家族や周囲の方も一緒に工夫を。

地震前と現在を比較して、1段階でも低下した方は、注意が必要です。

地震後に、歩くこと等が難しくなった方も注意が必要です。

地震前から要注意(赤色の□)に あてはまる方は注意が必要です。

発見のポイント

~早く発見、早く回復を~
「生活不活発病チェックリスト」
を利用してみましょう。

要注意(赤色の□)にあてはまる場合は、保健師、 救護班、行政、医療機関などにご相談下さい。

厚生労働省

[被災地域にお住まいの方々へ]