音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ミャンマーサイクロン災害支援と障害者」

野際紗綾子氏
難民を助ける会 ミャンマー担当

報告をする野際紗綾子氏

みなさまこんばんは。難民を助ける会でミャンマー事業と障害者の自立支援を担当しております野際と申します。本日は、災害支援と障害者についてミャンマーにおける活動経験から学んだ教訓を発表させていただければと思います。

スライド1

スライド1<テキストデータ>

スライド2

スライド2<テキストデータ>

私の報告の流れは4本立てになっております。
1つ目が、ミャンマーにおけるサイクロンの被災状況です。
私は、昨年の5月から1月まで被災地で活動を行っておりましたので、メディアで取り上げられなかった点も多く含めながら、その被災状況と障害者についてご報告させていただきます。
2つ目が、国内外の支援の全容について、障害分野も含めてご報告します。
そして、3つ目が、被災障害者への緊急復興支援活動についてです。どのようなことを行ったのか、私どもの会の活動や経験を中心にご報告させていただきます。
最後に、今後の展望と課題について、特に、障害のメインストリーミングと防災についてお話できればと思います。

スライド3

スライド3<テキストデータ>

スライド4

スライド4<テキストデータ>

最初に、「サイクロン被災状況と障害者」についてご報告させていただきます。今からちょうど1年前、2008年5月2日から3日にかけて大型のサイクロンがインド南東に発生してミャンマーの南西部を直撃しました。 この時、ミャンマーのエヤワディ管区の災害時の防災体制はほぼ皆無の状態でして、その結果、死傷者が約16万人となりました。また、家族、住居、仕事、飲料水を失うなどの深刻な被害を受けた被災者の数は、国連の推計で約240万人にのぼると言われています。
この地域に住む人々の3人に1人が、家族が亡くなったり、家が倒壊したりという深刻な被害を受けた、未曾有の大災害となってしまいました。

スライド5

スライド5<テキストデータ>

こちらがサイクロンの衛生写真と進行経路です。特にこの、左側の地図の左下の方に、細かく水路の入り組んでいる部分があるのですが、この一帯がエヤワディ管区という非常に大きな勢力のサイクロンが直撃した被災地です。

スライド6

スライド6<テキストデータ>

デルタ地域には確認されているだけでも約3万人の障害者が居住し、そのうち5千人が障害児と推定されています。
サイクロンによる死傷者のうち61%が女性や子どもと言われています。なぜかというと、高いところで3メートルの高潮が、風と大雨とともに海からやってきたからです。数時間にわたって木にしがみつく体力のあった男性は比較的助かったのですが、力の弱い女性や子どもが多く亡くなられました。このことから、障害者の被害規模も極めて大きかったことが予想されます。
被災した障害者の数は、今年の夏ごろ公式に発表される予定ですが、ちょっと遅すぎるというのが率直な感想です。そして、甚大な被害状況とは対照的に、被災後、多くの障害者には、支援物資のみならず、情報もほとんど届いていない状態でした。
ヤンゴンなどの都市部では、サイクロンで車椅子や松葉杖などの補助具を失った方々もいらっしゃったのですが、エヤワディ管区という地方の方では、車椅子を一度も見たこともない方々も多くいらっしゃいました。

スライド7

こちらがヤンゴン市内の写真です。

5月2日、3日にサイクロンが直撃して、私は5月7日に現地に入ったんですけれども、そのときの写真なんですが、町中の9割方の木々が横倒しになっていまして、

スライド8

電柱も9割方倒れていまして、

スライド9

橋も壊れて、

インフラ、電気、水道、全部麻痺している状態でした。

スライド10

このような家に住んでいるのですが、写真のように、柱が弱いので、傾いてしまったり、

スライド11

全部家の中のものが飛ばされてしまったり、

スライド12

ぺしゃんこになってしまったり、というような状態が広がっていました。

スライド13

こちらはヤンゴン管区南端の海に近い村の男性の方の写真です。

まず、サイクロンとともに豪雨が数時間降り続いた後、こちらのヤシの木の2、3メートルの高さまで海から高潮が押し寄せました。その後も豪雨は止むことなく、再び海から高潮が押し寄せるといった状況が夜通し続きました。

このとき70歳のおばあさんが、自力ではヤシの木につかまっていられなかったので、この男性の着ていたロンジー(現地の衣装)でヤシの木に結び付け助かったということでした。本当に強い力が必要だったのです。

スライド14

こちらの写真が、一枚前の写真の男性の住んでいた場所の翌朝の状態なのですが、家のものは何もかも流されてしまいました。障害者の方も家のみならず、補助具も含めて多くの資産がサイクロンで流されてしまいました。

スライド15

スライド15<テキストデータ>

スライド16

スライド16<テキストデータ>

以上が被害状況のあらましです。次に、国内外からどのような支援があったかについてご報告させて頂きます。
全体的には、国際・政府機関や国内外のNGOがクラスター会議というものがあります。
これは、食料、保健医療、シェルター、水衛生、農業、教育などの部門ごとに分かれて、それぞれ専門性のある団体がミーティングを定期的に開催して、支援の情報共有と、活動地域を割り振るなどして、支援の重複を防ぎ、また届いていない地域に届けるように調整するものです。難民を助ける会もこの会議に参加して情報共有をしていました。
障害分野は、このすべてのクラスターに関連する、セクターを越えたイシューであると思うのですけれども、実は多くのクラスター会議でほとんど取り上げられることがなかったということが大きな問題でした。
その中で私どもは、保健医療のクラスターと食料のクラスター会議に出席していましたが、保健医療のクラスター会議でさえ、会議中に障害者のいう言葉が1回も出てきませんでした。壊れた病院施設を修復するにも、その直す設計図の入口が階段になっていたりしました。これでは車椅子利用者が中に入ることができませんが、そのように、障害者への理解は、援助関係者の間でも限られていたのです。そこで、障害のメインストリーミングの必要性を非常に強く感じ、障害当事者団体と協力して会議で積極的に発言するよう努めました。
国際支援は全体としてはこのような感じだったのですが、現場では、急いで支援を行わなければなりませんので、障害分野に取り組んでいる国内のNGO26団体と国際NGO5団体が中心になって、障害者への緊急復興支援を行っておりました。
支援の主な内容は、緊急支援物資の配布や補助具の提供や、リハビリ訓練の実施などです。

スライド17

スライド17<テキストデータ>

スライド18

スライド18<テキストデータ>

次に、具体的な活動内容について、難民を助ける会の経験をご報告させていただきます。まずは、災害で生き残った、住居が飛ばされた、家族が亡くされた障害者の方たちが、食料が何もないので、「命をつなぐ支援」として、まず、災害直後の2008年5月11日から8月末までは、被災した障害者を含む約2万世帯、9万名の方に食料や生活用品の緊急支援物資を配布しました。
一世帯当たり、米が8キロ~50キロ、水が2リットル~20リットル、豆、飲料水に、油に、塩などの食料た、台所も含めて流されていることが多かったので、鍋、皿、ろうそく、マッチも配布し、また、せっけんやビニールシート、毛布などの生活用品を対象地域の全ての世帯に配っていきました。

スライド19

スライド19<テキストデータ>

このときのポイントとは、ネットワークを活かした迅速、かつ、確実な配布です。協力してくださったのは、ミャンマーの障害当事者の団体や自助組織の方々でした。どこにどの障害の方々が住んでらっしゃっているのかの細かいリストを持っている団体が約10団体ありました。身体障害者の団体、聴覚、視覚、様々な団体と協力しながら配布活動を行いました。

スライド20

こちらの写真が緊急物資を調達したときの写真なのですが、右から塩、せっけん、ろうそくと並んでいます。ヤンゴン市内の工場や商店からこういった物資が続々と到着しました。
難民を助ける会は1999年からミャンマーのヤンゴンの市内で障害者のための職業訓練校を運営していましたので、そこに通っている障害者の訓練生たちが夜通しで困っている仲間を助けたいということで、夜遅くまで袋詰めを手伝い、

スライド21

このように米を計ったりとか、袋詰めの作業を手伝ってくださって、

スライド22

翌朝にはこのようにパッキングが終わっていました。一袋が一世帯分の支援物資になっています。こちらの物資を配っていました。

スライド23

この写真の中央のお子さんは脳性まひの障害をもっています。様々な協力団体やスタッフと手分けをして、一軒一軒訪問しながら、手渡しで確実に配布を行いました。

スライド24

こちらは、聴覚障害者の団体です。ちょうどミーティングを行うところでしたので、そのミーティングに行って、配布を行いました。

スライド25

ちなみに、この聴覚障害者の団体は、日本の専門家である森壮也さんからご紹介頂きました。本当に様々な方々から情報やご協力をいただきながら、支援活動にあたりました。

スライド26

スライド26<テキストデータ>

被災地のニーズが刻々と変わる中で、2008年9月から今年の1月までは、災害で体調を崩されてしまった方への巡回医療活動、栄養改善のための基本食配布活動、障害者のモビリティを促進のための補助具提供の活動を行いました。補助具は、車椅子、義肢装具や松葉杖、白杖などを提供しました。

ミャンマーは昔から障害者への差別や偏見が非常に厳しい国でして、障害は、前世で悪いことをした報いであるというような考えがいまだに根強く残っています。特に地方では非常に強い差別があって、座敷牢のように家から一歩も出ない方々も多くいらっしゃいます。そこで、それらの活動に加えて、障害者があってもなくても共に復興活動に参加できるようにワークショップなども開催してきました。このワークショップには、1万800人くらいの被災者の方が参加しました。

スライド27

補助具配布活動では、このようなリハビリのための平行棒をお渡ししたりですとか、

スライド28

こちらの方には車椅子を提供しました。この地域では、車椅子を始めて目にする方もいらっしゃって、皆さん涙を流して喜んでいました。村の皆さんも集まってきて、「こういう乗り物があると外に出られるのですね」と、そういう驚きを持たれた方もいらっしゃいました。

スライド29

こちらは、三輪車椅子でお仕事に行かれるところです。

スライド30

スライド30<テキストデータ>

続いて、2009年2月からの活動をご報告させていただきます。これは今後10年の活動として考えていることなのですが、サイクロンの被災地域で今は復興の一環として、地域に根ざしたリハビリテーション活動、CBR活動を実施しています。
主な活動としては、8つありまして、研修、被災した障害者への補助具の提供、統合教育の推進、ユニバーサルデザインの推進、病院など適切な機関の照会、地域住民の啓発、自助組織の結成・活動支援、それに、生計支援です。今後これに防災活動も取り入れていければと考えています。

スライド31

こちらが補助具を提供した女性です。

スライド32

また、サイクロンで破壊された住居をただ修復するだけではなく、玄関にスロープもつけて、車椅子も提供しました。Build Back Better、災害前よりもよりよい状態にというのが、最近の支援のキーワードの一つになっているのですが、当CBR活動でも、このように障害のある方の社会参加を促進しています。

スライド33

こちらは、この奥の2つの現地政府の建物入り口を全てスロープ化したものです。今では、障害者の自助組織が現地政府とミーティングを頻繁に行うことができるようになりました。高齢者も職員も建物が使いやすくなったというコメントが寄せられています。

スライド34

また、当会のスタッフや自助組織の方々が各障害者の家庭を訪問して、こちらの手元にある障害の啓発雑誌を使いながら理解を促進したり、

スライド35

あるいは、地域住民の方々を集めて、啓発活動を実施しています。

スライド36

こちらはネイ・リン・ソウさんで、自助組織の代表をしているのですが、ダスキンの研修生で日本留学経験もあります。ダスキンの研修生は、ミャンマーに帰ってから大活躍しています。こちらが自助組織のミーティングの様子です。

スライド37

こちらは、自助組織を結成するためのミーティングの様子です。被災地には、ひとつも障害自助組織のない地域も多く見受けられましたが、そういった地域でも、自助組織の結成方法を説明し、また結成や活動を支援しています。タイや日本で研修を受けた当会の当事者のスタッフが、こういった活動を盛り上げています。

スライド38

また、サイクロンで仕事を失った障害者の方々も多くいらっしゃいますので、生計支援も行っています。ミャンマーでは、家畜を飼育される方も多くいらっしゃいます。
日本とは物価が違い、豚が一匹5千円なのですが、飼育すると半年で3万円ぐらいになります。それを売って、また豚を飼ってというサイクルで、生計を立てていくことができます。ひとり一人とじっくり話し合いながら、生計支援を進めています。

スライド39

スライド39<テキストデータ>

スライド40

スライド40<テキストデータ>

最後に今後の展望と課題についてお話させていただきます。今回の支援のため、2008年5月から2009年1月末までの9ヶ月間ほどミャンマーにいたのですが、その中で強く感じたのが、障害のメインストリーミングと防災の2点です。
その前に、災害復興3ヵ年計画というものを、ASEANと国連と国際NGOとミャンマー政府で作りましたので、それをご紹介させていただきます。
関連の障害団体と協力して、この災害復興3ヵ年計画に障害者部門が入りました。数十ページのうちの半ページくらいなのですが、何とか、組み込まれました。
障害部門のサイクロン復興には、2つのアプローチがあります。一つ目のアプローチが「障害のメインストリーミングの推進」。もうひとつのアプローチが「政策やプログラムの発展を通じた障害固有のニーズへの対応」です。このアプローチを具体化するためにCBRに焦点を当てていきましょうというような計画が決まりました。
達成しようとする目標は、「障害者が移動やアクセスを改善し、平等な一員として社会参加できるようにする」というものです。これがなんとかサイクロンの復興計画に組み込まれましたので、あとは、実現に向けて関係者で推進していくということになります。特に障害者のメインストリーミングの推進は、関係団体だけではできないことですので、地道に継続していく予定です。
一番初めにお話した17のクラスター全てに深くかかわってくる障害分野について、国連や国際NGOの援助関係者の多くは自分の専門分野で精一杯という状況でした。例えば、食料の機関は食料の調達や配布における専門性は高いものの、しっかりフォローしないと障害者の手元には届かないということが実際に起こっていましたので、メインストリーミングについて、国連の調整機関に頻繁に掛け合っていました。復興計画を活用しながら、今後とも声を上げていかなくてはいけないと思っています。

スライド41

スライド41<テキストデータ>

今年に入ってからどのようなことがミャンマーで起こっているのかについてもご説明させていただきます。2月にバンコクでアジア太平洋CBR会議が開催されたのですが、こちらの表は、ミャンマーのリソースパーソンとして出席したエデンセンターのタオクさんという方の発表を和訳したものです。現在、このように現地のレプロシー・ミッション・インターナショナル、ハンディキャップ・インターナショナル、それから、難民を助ける会や、エデンセンターがCBR活動を被災地で実施していますので、サイクロン復興3ヵ年計画を推進していこうと思っております。他にも多くの障害団体が同3ヵ年復興計画に基づいた行動をとっていくものと推測されます。

スライド42

スライド42<テキストデータ>

最後に災害と障害者における3つの課題を提起させていただきます。

1つ目の課題は、「災害緊急復興支援従事者の障害分野における認識・経験不足」です。様々な専門性を持つ国連職員、国際NGO職員は、災害分野の経験はあるのですが、障害分野への認識が十分でないことがあります。障害のメインストリーミングを推進していかなければいけない必要性があります。また、先ほどの河村さんの報告で紹介されました国際会議など、様々な会議で非常に有意義な議論がなされています。そこでの協議を実務レベルに、少しでも早く具現化するような努力をしなければなりません。 私も、先ほどのプーケットの会議に参加したのですが、実務に一刻も早く還元しなければいけないと感じています。

そして、2つ目の課題が「長期的な展望に基づいた資金繰りの困難性」です。
災害直後は人々の関心や募金が比較的集まりやすいのですが、障害のメインストリーミングひとつをとっても1年、2年ではできるものではありません。10年単位の視野に基づいた活動のための計画作りが必要とされていますので、それを後押しするような資金繰りを行わなければなりません。

そして、3つ目の課題が、アクセスの非常に困難な奥地・辺境地に被災地におけるスタッフ・関係者の安全と健康の確保です。当会のCBR活動担当スタッフの半数くらいが当事者のスタッフなのですが、そういったところで障害者・非障害者スタッフ・関係者の安全と健康を確保しながら、どのように活動を続けていくか、これも非常に重要な課題になっています。まず関係者の安全と健康があってこその活動ですので、そういった課題を克服しながら、今後も活動を続けていければと思っています。

この課題、すべて、克服できるものが防災なのです。防災がしっかりしていれば、ここまで被災状況がひどくならなかったはずです。ミャンマーで16万人もの尊い命が奪われることもなかったのですから。事前の備えを徹底していきながら、同時に、災害緊急復興支援における障害のメインストリーミングを推進していかなければはならないと強く感じています。

スライド43

スライド43<テキストデータ>

以上が私からのご報告です。ありがとうございました。