音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

8.See Here
聴覚障害者番組「See Here」と手話・字幕放送について

川畑 順洋

平成17年3月10日(木)午後1時30分~3時00分

訪問者:寺島・川畑・阿由葉・小松・中村
対応者:Mr. Terry Riley

訪れた時、BBCはテロを警戒、厳重な警備体制が敷かれていた。

予定時間通りに担当者が現れ、我々は局内に案内された。

局内にある部屋で聴覚障害者番組「See Hear」の製作責任者、Terry Riley(テリー・リレー)氏が笑顔で現れた。テリー氏は聴覚障害者である。

英国人特有の大きなジェスチャーで、「ここが私の製作現場です。またスタジオでもあります。皆様をお待ちしておりました」と挨拶した。

我々に今回の会議の手話通訳者2名を紹介するとテリー氏は、製作者専用の椅子に座り、早速BBCの字幕放送の状況と聴覚障害者用番組「See Here」について説明をはじめた。見渡したところスタッフは30人程である。

写真1

以下Terry氏の説明概要である。

BBCは(NHKと同様)公共放送です。

現在は地上デジタル放送を行っています。

英国では1996年に「放送法」が改正されました。このとき10年以内に民間放送の全番組の80%に字幕を、5%には手話を付けることが決まりました。

皆さんは、もうご存知と思いますが、英国の「放送法」は民間放送にのみに適用されるものです。当然BBCはこの放送法の適用外となります。しかしBBCは、民間放送に負けているわけには行きません。常に、英国民にそれ以上のものを提供する義務と責任を負っております。

従ってBBCでは、公共放送の立場からこれを上回る目標をたてました。

手話放送を2005年までに全番組の3%、2008年までに5%とし、またテレビ番組の字幕付与率を2008年までに100%としたのです。たぶん、それ以前に目標は達成されるでしょう。

手話番組の3%の数字ですが、時間換算すると、BBCは5チャンネルを保有しています。従って手話番組の総時間は、1日約3,5時間となります。

最近は手話の挿入した番組が増えています。手話を挿入するには費用と時間がかかります。手話通訳者の教育も必要です。

最近は国民の手話に対する関心が高まり、手話通訳者が働ける環境が整ってきました。そのため以前よりは手話の技術レベルが上がり、安心して外部に発注する事も出来るようになってきました。

BBCが手話を挿入した聴覚障害者向けの番組を始めたのは、1970年で、今年で35年程になります。私はBBCで、最初の「聴覚障害」のプロデューサーです。現在私の他に6名の聴覚障害者がスタッフとして、ここで活躍しています。皆さんには後でご紹介いたしましょう。

現在、全国放送番組の「See Here」と午後1時のニュース等に手話が挿入されていますが、この「See Here」は聴覚障害者自身が企画・製作に関与しています。

この番組は、25年以上続いているもので、製作スタッフの苦労もありますが、多くの聴覚障害者の視聴者、またそれに関わる多くの人々が参加しているのです。長く続ける為には、皆さんの協力、特に意見は貴重な情報です。私達は出来るだけ早く、その意見を番組に生かし制作しております。

文法的に、また表現の正しくない手話は、聴覚障害者団体から即クレームがあり、クレームによっては、団体の機関紙に発表されます。ここに居られる英国最大の聴覚障害者の団体、RNIDがそのひとつです。(笑)

そうならないように、私どもは常に勉強(研究)しております。

番組の内容は、季節の話題、行事予定、人物紹介、趣味・娯楽等多岐にわたります。

BBCでは、「See Here」の他に、BBC1、BBC2で「手話番組の時間」を設け、自然番組、ドキュメンタリー等、手話を付けて再放送しています。これも人気のある番組です。この手話をつけ製作する場所はここです。皆さんが居るこの場所です。ここにカメラを置いて、手話通訳者はここでカメラに収まります。ここ専属の手話通訳者です。

自然番組では、手話で表現しにくいところが沢山あります。例えば・・鳥が鳴いているとします。この場面をどういう状況で、どのように鳴いて、周りにどのような影響を与えているかを手話通訳者と入念に打合せ製作します。これらの難しい問題を乗り越え、質の良い手話番組を提供する。これがBBCの使命なのです。

何か質問がありましたらどうぞ。

「BBCでの聴覚障害者番組の実情はわかりました。視覚障害者に対し、テレビでの情景描写、テロップの音声化等の配慮は如何か」の問いに

視覚障害者に関しては、別なセクションですが、BBCには、それらの人への配慮もしているはずです。目標値はあると思います。しかし残念ですが手元に資料がありません。

ここでは弱視の方が見やすいように背景色には黒、字幕文字は黄色にする等気を配っています。また、字幕文字の大きさ、位置にも配慮します。

最近は、テキスト原稿をコンピュータが読み取って、画像の中で仮想人間が手話をする研究が盛んにおこなわれております。仮想人間は口の動きも正確で、きちっと発音します。

この研究は今後大きく進み、実用化されるでしょう。そうすると手話の付いた番組は増えるでしょう。しかし先ほども申しましたが、手話は視聴者である聴覚障害者の方々に文章に無い、音によってのみ得られる情報を手話で表現する必要があるのです。手話通訳者の体全体から伝わるものがあってもよいのです。今のコンピュータによる手話では出来ない部分です。

私達は、番組を見ている人が、テレビ映像、音、手話、字幕等で充分に楽しんで、また正確な情報を得ていただくことを念頭に日夜番組製作に励んでおります。

最後にテリー氏は、テレビの字幕について次のような話をした。

写真2

BBCには、放送を見る(聴く)人すべてが等しく、正しく情報を得る権利があるとの基本方針があります。字幕放送はそのような基本方針のもとでつくられています。限られたエリアでの字幕には限界があるのですが、画面全体から事実を正しくお伝えするための補足情報です。

字幕の100%達成は特別な事ではなく、視聴者の皆さんが放送されている内容を理解しやすいように、手を加えているのです。しかしテレビを利用する聴覚障害者にとって字幕は貴重な情報であります。

写真3