音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ


WWW を検索 サイト内を検索 Google

メールマガジン登録

公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会

障害者情報ネットワーク

日本障害者リハビリテーション協会の活動にご支援をお願いします。(ご寄付)

JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部

被災者生活支援ニュース(厚生労働省)

マルチメディアDAISY(デイジー)で東日本大震災に関わる情報を

障がい者制度改革推進会議

DINFのお知らせ

シンポジウム 「もっと知ろう、デイジー教科書を!」
日時:2013年02月03日(10:30~16:00)
場所:戸山サンライズ 大研修室
 

Enjoy Daisy 読めるって楽しい!

公益財団法人日本リハビリテーション協会は国際シンボルマークの取扱いを行なっています。

障害者福祉の総合月刊情報誌『ノーマライゼーション』発売中

マルチメディアDAISYのCD-ROM付き絵本『赤いハイヒール』発売中

障害者支援施設博由園

| HOME | 障害者支援施設博由園 |

更新日 2008-04-11 | 作成日 2008-01-31

障害者支援施設名称:障害者支援施設博由園

キャッチフレーズ:リハビリ、地域での重度障害者の生活支援・日中活動の充実

施設概要

所在地:兵庫県明石市大久保町大窪2573-16
運営法人の名称:社会福祉法人博由社
運営法人の種別:社会福祉法人
運営法人の他事業運営状況:当該事業所以外にも障害者福祉事業を運営 介護保険・高齢者福祉事業を運営
施設連絡先(TEL):078-936-7335
施設連絡先(FAX):078-936-7538
施設連絡先(Eメール):hakuyu @ actv.zaq.ne.jp
施設及び運営法人HPのURL:http://www.hakuyuusha.jp/
事業を開始した時期(旧体系下):昭和57年4月
旧体系での施設種別:身体障害者療護施設
旧体系で実施していた事業:身体障害者デイサービス,身体障害者ショートステイ
新体系へ移行した時期:平成19年4月
新体系での実施事業:生活介護,施設入所支援
キーワード:生活・日中活動の充実をめざす(生活重視),個々に応じたきめ細かいサービスを提供(個別支援重視),障害者支援の地域ネットワークをつくる(ネットワーク重視)

施設の事業圏域

サービス提供範囲:県内全域
利用者の通所範囲:明石市内および隣接市町村

新体系事業の定員・利用者数

事業名 定員
(20年2月)
新体系移行直後の利用者数
(19年4月)
現在の利用者数
(20年2月)
生活介護 80名 - 名 74名
施設入所支援 50名 - 名 51名

職員数

常勤職員数:47名(20年2月)
非常勤職員数:19名(20年2月)

事業所全景
事業所全景

新体系事業

新事業として実施する際に留意したこと:

当施設はもともとリハビリに力を入れていたが、新体系になってもPT3名、看護師常勤8名プラス非常勤1名を配置している。新体系の配置基準ではこれほど多く配置する必要はないが、リハビリが重要ということで従来のまま配置している。

サービスで力を入れていること:

生活介護では、リハビリが充実している上、送迎も行っていることや月曜日から土曜日まで営業していることから利用希望者が多い。登録者数は年々増えてはいるが、利用定員を超えてしまうため、実際には利用待ちとなっていた。通所定員を30名に増やしたが、それでもまだ足りてはいない状況である。 当施設は入所、通所事業のほかに、相談支援事業、居宅介護事業も行っており、トータル的なサービスの提供が可能である。 相談支援事業での相談件数は年間約1300件ある。相談支援事業は、在宅で公的サービスを受けていない方の掘り起こしにつながっている。家族関係などさまざまな問題が複雑に重なるケースもあり、さまざまな団体との連携の必要性を感じている。

取り組みの工夫:

毎月1度は行事を実施しており、その準備を日中活動に取り入れている。 創作的活動のメニューとして絵画、書道、陶芸、七宝焼きなどを提供しており、兵庫県下の20施設の合同作品展があるので、創作的活動で作成した作品を出品している。 通所の利用者には、重度障害者の方もおられるが、活動の輪に入っていただき、雰囲気だけでも楽しめるようにし、音楽療法も実施している。 リハビリは個人別に時間割を決め提供している。PTが3名いても1日30人の訓練が限度で、不足気味である。

日中サービス、居住サービスについてのスタンス・考え方:

リハビリを重視し、重度の方へのサービスの充実を図っているが、その他、特に外出サービスを充実させている。アンケートをとり、希望を聞いて、車椅子対応の車両で買い物、食事、映画館、花鳥園、USJなど数箇所のメニューを決める。それぞれ年に最低2回は外出し、1泊旅行も年1回できるようにしている。リハビリで機能向上し、在宅生活になった利用者もいる。

投資内容と成果

投資の具体的内容:

移行時には特に施設等への投資は必要なかった。 職員を増員した。

専門職種の雇用人数・雇用の理由:

PT、OT、看護師以外で8名増員している。

利用者の変化:

定員を増やしたわけではないので、特に変化はない。

サービスの質の向上におけるポイント:

今までのサービスと基本的には変わっていないが、日中、夜間というけじめがつけやすくなった面はある。また、支援計画書という形で明記されたので、利用者も目的が明確になったように感じられる。

運営面の状況、運営の安定におけるポイント:

移行より前に、経営の徹底的な見直し、経費節減を行った。移行して収入は多少減ったが、赤字ではない。コスト意識を高めるための勉強会は以前から行っており、職員一人ひとりにコスト意識が浸透している。また、移行に際しては、細かくシミュレーションを行い、障害程度区分も実際とほとんど変わらなかったため、シミュレーションどおりに運営がすすんでいる。

関係機関や地域等との連携

行政、医療機関など専門機関との連携状況:

現在の明石市長は障害者支援に理解がある。相談支援センターを設置し、居宅介護業者と施設とにつながりができた。他相談支援事業所、他施設、その他関係機関相談員などとのネットワークも構築できている。 日常的な診療では近隣の医療機関との連携がとれているが、救急では障害者の受け入れが難しいことも多い。

企業や学校等との連携の状況:

一般企業との連携については、企業との関係は寄付をいただく以外にはあまりない。また、法人が企業としての立場となることもある。現在、知的障害の方を職員として採用している。

地域の交流・連携の状況:

当施設の夏祭りはとなりの団地を含めて大きな盆踊りとなっており、地域の方との交流はある。屋台も多数出店し、地域の方々も利用されている。 保育園や幼稚園、小学校の散歩コースに当施設があるので、目の前をよく通っている。また、中学2年生のトライアルウィーク(就業体験)を受け入れている他、近辺の高校の福祉クラブからボランティアが来たり、職員が指導しに行ったりもしている。利用者も車椅子で近辺のお店によく出かけており、障害者を疎外するような雰囲気はあまりない地域である。 地域のボランティアグループが裁縫や掃除をし、生け花の講師として来てくれるほか、お茶会を催してくれるなど、当施設は地域で認知されていると考えている。

課題等

まだ、移行されていない施設は、早く移行しないと枠がなくなる危険があるし、法律の不備に対しても、移行した上で共に指摘していきたいと思う。 平均障害程度区分での報酬ではなく、個別支給に変えてほしい。加算についても特別医療を必要とする方が50名のうち10名以上いると全員分、9人だと0になってしまうが、それは必要な方と不要な方それぞれにきちんと支給すべきだし、そのほうが利用者も納得できると考える。 現在は利用者に対して施設が説明を行っているが、本来、行政に説明義務があるはずで、利用者に対する説明義務をきちんと果たしてほしい。障害程度区分認定調査員で、人手不足からか関係ない部署から来て根拠のない判定が下されることがあり、改善されるべきである。