ごん狐ぎつね

新美にいみ南吉なんきち

1

一いち

 これは、私わたしが小ちいさいときに、村むらの茂平もへいというおじいさんからきいたお話はなしです。

 むかしは、私わたしたちの村むらのちかくの、中山なかやまというところに小ちいさなお城しろがあって、中山なかやまさまというおとのさまが、おられたそうです。

 その中山なかやまから、少すこしはなれた山やまの中なかに、「ごん狐ぎつね」という狐きつねがいました。ごんは、一人ひとりぼっちの小こ狐ぎつねで、しだの一いっぱいしげった森もりの中なかに穴あなをほって住すんでいました。そして、夜よるでも昼ひるでも、あたりの村むらへ出でてきて、いたずらばかりしました。はたけへ入はいって芋いもをほりちらしたり、菜種なたねがらの、ほしてあるのへ火ひをつけたり、百姓家ひゃくしょうややの裏手うらてにつるしてあるとんがらしをむしりとって、いったり、いろんなことをしました。

 或ある秋あきのことでした。二に、三さん日にち雨あめがふりつづいたその間あいだ、ごんは、外そとへも出でられなくて穴あなの中なかにしゃがんでいました。

 雨あめがあがると、ごんは、ほっとして穴あなからはい出でました。空そらはからっと晴はれていて、百舌鳥もずの声こえがきんきん、ひびいていました。

 ごんは、村むらの小川おがわの堤つつみまで出でて来きました。あたりの、すすきの穂ほには、まだ雨あめのしずくが光ひかっていました。川かわは、いつもは水みずが少すくないのですが、三みっ日かもの雨あめで、水みずが、どっとましていました。ただのときは水みずにつかることのない、川かわべりのすすきや、萩はぎの株かぶが、黄きいろくにごった水みずに横よこだおしになって、もまれています。ごんは川下かわしもの方ほうへと、ぬかるみみちを歩あるいていきました。

 ふと見みると、川かわの中なかに人ひとがいて、何なにかやっています。ごんは、見みつからないように、そうっと草くさの深ふかいところへ歩あるきよって、そこからじっとのぞいてみました。

「兵ひょう十じゅうだな」と、ごんは思おもいました。兵ひょう十じゅうはぼろぼろの黒くろいきものをまくし上あげて、腰こしのところまで水みずにひたりながら、魚さかなをとる、はりきりという、網あみをゆすぶっていました。はちまきをした顔かおの横よこっちょうに、まるい萩はぎの葉はが一いちまい、大おおきな黒子ほくろみたいにへばりついていました。

 しばらくすると、兵ひょう十じゅうは、はりきり網あみの一いちばんうしろの、袋ふくろのようになったところを、水みずの中なかからもちあげました。その中なかには、芝しばの根ねや、草くさの葉はや、くさった木きぎれなどが、ごちゃごちゃはいっていましたが、でもところどころ、白しろいものがきらきら光ひかっています。それは、ふというなぎの腹はらや、大おおきなきすの腹はらでした。兵ひょう十じゅうは、びくの中なかへ、そのうなぎやきすを、ごみと一いっしょにぶちこみました。そして、また、袋ふくろの口くちをしばって、水みずの中なかへ入いれました。

 兵ひょう十じゅうはそれから、びくをもって川かわから上あがりびくを土手どてにおいといて、何なにをさがしにか、川上かわかみの方ほうへかけていきました。

 兵ひょう十じゅうがいなくなると、ごんは、ぴょいと草くさの中なかからとび出だして、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中なかの魚さかなをつかみ出だしては、はりきり網あみのかかっているところより下手しもての川かわの中なかを目めがけて、ぽんぽんなげこみました。どの魚さかなも、「とぼん」と音おとを立たてながら、にごった水みずの中なかへもぐりこみました。

 一いちばんしまいに、太ふというなぎをつかみにかかりましたが、何なにしろぬるぬるとすべりぬけるので、手てではつかめません。ごんはじれったくなって、頭あたまをびくの中なかにつッこんで、うなぎの頭あたまを口くちにくわえました。うなぎは、キュッと言いってごんの首くびへまきつきました。

そのとたんに兵ひょう十じゅうが、向むかうから、「うわアぬすと狐きつねめ」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとびあがりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首くびにまきついたままはなれません。ごんはそのまま横よこっとびにとび出だして一いっしょうけんめいに、にげていきました。

 ほら穴あなの近ちかくの、はんの木きの下したでふりかえって見みましたが、兵ひょう十じゅうは追おっかけては来きませんでした。

 ごんは、ほっとして、うなぎの頭あたまをかみくだき、やっとはずして穴あなのそとの、草くさの葉はの上うえにのせておきました。2

二に

 十日とおかほどたって、ごんが、弥や助すけというお百姓ひゃくしょうの家いえの裏うらを通とおりかかりますと、そこの、いちじくの木きのかげで、弥助やすけの家内かないが、おはぐろをつけていました。鍛冶屋かじやの新兵衛しんべえの家いえのうらを通とおると、新兵衛しんべえの家内かないが髪かみをすいていました。ごんは、「ふふん、村むらに何なにかあるんだな」と、思おもいました。「何なんだろう、秋あき祭まつりかな。祭まつりなら、太鼓たいこや笛ふえの音おとがしそうなものだ。それに第だい一いち、お宮みやにのぼりが立たつはずだが」 こんなことを考かんがえながらやって来きますと、いつの間まにか、表おもてに赤あかい井戸いどのある、兵ひょう十じゅうの家いえの前まえへ来きました。その小ちいさな、こわれかけた家いえの中なかには、大おお勢ぜいの人ひとがあつまっていました。よそいきの着物きものを着きて、腰こしに手て拭ぬぐいをさげたりした女おんなたちが、表おもてのかまどで火ひをたいています。大おおきな鍋なべの中なかでは、何なにかぐずぐず煮にえていました。「ああ、葬式そうしきだ」と、ごんは思おもいました。「兵ひょう十じゅうの家いえのだれが死しんだんだろう」

 お午ひるがすぎると、ごんは、村むらの墓地ぼちへ行いって、六地蔵ろくじぞうさんのかげにかくれていました。いいお天気てんきで、遠とおく向むかうには、お城しろの屋や根ね瓦がわらが光ひかっています。墓地ぼちには、ひがん花ばなが、赤あかい布きれのようにさきつづいていました。と、村むらの方ほうから、カーン、カーン、と、鐘かねが鳴なって来きました。葬式そうしきの出でる合あい図ずです。 やがて、白しろい着物きものを着きた葬列そうれつのものたちがやって来くるのがちらちら見みえはじめました。話はなし声ごえも近ちかくなりました。葬列そうれつは墓地ぼちへはいって来きました。人々ひとびとが通とうったあとには、ひがん花かが、ふみおられていました。 ごんはのびあがって見みました。兵ひょう十じゅうが、白しろいかみしもをつけて、位牌いはいをささげています。いつもは、赤あかいさつま芋いもみたいな元気げんきのいい顔がおが、きょうは何なんだかしおれていました。「ははん、死しんだのは兵ひょう十じゅうのおっ母かあだ」 ごんはそう思おもいながら、頭あたまをひっこめました。

 その晩ばん、ごんは、穴あなの中なかで考かんがえました。「兵ひょう十じゅうのおっ母かあは、床とこについていて、うなぎが食たべたいと言いったにちがいない。それで兵ひょう十じゅうがはりきり網もうをもち出だしたんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎをとって来きてしまった。だから兵ひょう十じゅうは、おっ母かあにうなぎを食たべさせることができなかった。そのままおっ母かあは、死しんじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食たべたい、うなぎが食たべたいとおもいながら、死しんだんだろう。ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」3

三さん

 兵ひょう十じゅうが、赤あかい井戸いどのところで、麦むぎをといでいました。 兵ひょう十じゅうは今いままで、おっ母かあと二人ふたりきりで、貧まずしいくらしをしていたもので、おっ母かあが死しんでしまっては、もう一人ひとりぼっちでした。「おれと同おなじ一人ひとりぼっちの兵ひょう十じゅうか」 こちらの物もの置おきの後うしろから見みていたごんは、そう思おもいました。

 ごんは物置ものおきのそばをはなれて、向むこうへいきかけますと、どこかで、いわしを売うる声こえがします。「いわしのやすうりだアい。いきのいいいわしだアい」 ごんは、その、いせいのいい声こえのする方ほうへ走はしっていきました。と、弥や助すけのおかみさんが、裏うら戸口とぐちから、「いわしをおくれ。」と言いいました。いわし売うりは、いわしのかごをつんだ車くるまを、道みちばたにおいて、ぴかぴか光ひかるいわしを両手りょうてでつかんで、弥や助すけの家いえの中なかへもってはいりました。ごんはそのすきまに、かごの中なかから、五ごろ、六ぴきのいわしをつかみ出だして、もと来きた方ほうへかけだしました。そして、兵ひょう十じゅうの家いえの裏口うらぐちから、家いえの中なかへいわしを投なげこんで、穴あなへ向むかってかけもどりました。途中とちゅうの坂さかの上うえでふりかえって見みますと、兵ひょう十じゅうがまだ、井戸いどのところで麦むぎをといでいるのが小ちいさく見みえました。 ごんは、うなぎのつぐないに、まず一ひとつ、いいことをしたと思おもいました。

 つぎの日ひには、ごんは山やまで栗くりをどっさりひろって、それをかかえて、兵ひょう十じゅうの家いえへいきました。裏口うらぐちからのぞいて見みますと、兵ひょう十じゅうは、午ひる飯めしをたべかけて、茶ちゃ椀わんをもったまま、ぼんやりと考かんがえこんでいました。へんなことには兵ひょう十じゅうの頬ほっぺたに、かすり傷きずがついています。どうしたんだろうと、ごんが思おもっていますと、兵ひょう十じゅうがひとりごとをいいました。「一いったいだれが、いわしなんかをおれの家いえへほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、盗人ぬすびとと思おもわれて、いわし屋やのやつに、ひどい目めにあわされた」と、ぶつぶつ言いっています。 ごんは、これはしまったと思おもいました。かわいそうに兵ひょう十じゅうは、いわし屋やにぶんなぐられて、あんな傷きずまでつけられたのか。 ごんはこうおもいながら、そっと物置ものおきの方ほうへまわってその入口いりぐちに、栗くりをおいてかえりました。 つぎの日ひも、そのつぎの日ひもごんは、栗くりをひろっては、兵ひょう十じゅうの家いえへもって来きてやりました。そのつぎの日ひには、栗くりばかりでなく、まつたけも二に、三さんぼんもっていきました。4

四よん

 月つきのいい晩ばんでした。ごんは、ぶらぶらあそびに出でかけました。中山なかやまさまのお城しろの下したを通とうってすこしいくと、細ほそい道みちの向むかうから、だれか来くるようです。話はなし声ごえが聞きこえます。チンチロリン、チンチロリンと松虫まつむしが鳴ないています。

 ごんは、道みちの片かたがわにかくれて、じっとしていました。話はなし声ごえはだんだん近ちかくなりました。それは、兵ひょう十じゅうと加か助すけというお百姓ひゃくしょうでした。「そうそう、なあ加助かすけ」と、兵ひょう十じゅうがいいました。「ああん?」「おれあ、このごろ、とてもふしぎなことがあるんだ」「何なにが?」「おっ母かあが死しんでからは、だれだか知しらんが、おれに栗くりやまつたけなんかを、まいにちまいにちくれるんだよ」「ふうん、だれが?」「それがわからんのだよ。おれの知しらんうちに、おいていくんだ」 ごんは、ふたりのあとをつけていきました。「ほんとかい?」「ほんとだとも。うそと思おもうなら、あした見みに来こいよ。その栗くりを見みせてやるよ」「へえ、へんなこともあるもんだなア」 それなり、二ふた人りはだまって歩あるいていきました。 加助かすけがひょいと、後うしろを見みました。ごんはびくっとして、小ちいさくなってたちどまりました。加助かすけは、ごんには気きがつかないで、そのままさっさとあるきました。吉兵衛きちべえというお百姓ひゃくしょうの家いえまで来くると、二ふた人りはそこへはいっていきました。ポンポンポンポンと木もく魚ぎょの音おとがしています。窓まどの障しょう子じにあかりがさしていて、大おおきな坊ぼう主ず頭あたまがうつって動うごいていました。ごんは、「おねんぶつがあるんだな」と思おもいながら井戸いどのそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三さん人にんほど、人ひとがつれだって吉兵衛きちべえの家いえへはいっていきました。お経きょうを読よむ声こえがきこえて来きました。5

五ご

 ごんは、おねんぶつがすむまで、井戸いどのそばにしゃがんでいました。兵ひょう十じゅうと加助かすけは、また一いっしょにかえっていきます。ごんは、二ふた人りの話はなしをきこうと思おもって、ついていきました。兵ひょう十じゅうの影かげ法ぼう師しをふみふみいきました。 お城しろの前まえまで来きたとき、加助かすけが言い出だしました。「さっきの話はなしは、きっと、そりゃあ、神かみさまのしわざだぞ」「えっ?」と、兵ひょう十じゅうはびっくりして、加助かすけの顔かおを見みました。「おれは、あれからずっと考かんがえていたが、どうも、そりゃ、人間にんげんじゃない、神かみさまだ、神かみさまが、お前まえがたった一人ひとりになったのをあわれに思おもわっしゃって、いろんなものをめぐんで下くださるんだよ」「そうかなあ」「そうだとも。だから、まいにち神かみさまにお礼れいを言いうがいいよ」「うん」 ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思おもいました。おれが、栗くりや松まつたけを持もっていってやるのに、そのおれにはお礼れいをいわないで、神かみさまにお礼れいをいうんじゃア、おれは、引ひき合あわないなあ。6

六ろく

 そのあくる日びもごんは、栗くりをもって、兵ひょう十じゅうの家いえへ出でかけました。兵ひょう十じゅうは物置ものおきで縄なわをなっていました。それでごんは家いえの裏口うらぐちから、こっそり中なかへはいりました。

 そのとき兵ひょう十じゅうは、ふと顔かおをあげました。と狐きつねが家いえの中なかへはいったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがったあのごん狐きつねめが、またいたずらをしに来きたな。「ようし。」 兵ひょう十じゅうは立たちあがって、納な屋やにかけてある火ひ縄なわ銃じゅうをとって、火薬かやくをつめました。

そして足音あしおとをしのばせてちかよって、今戸いまど口ぐちを出でようとするごんを、ドンと、うちました。ごんは、ばたりとたおれました。兵ひょう十じゅうはかけよって来きました。家いえの中なかを見みると、土ど間まに栗くりが、かためておいてあるのが目めにつきました。「おや」と兵ひょう十じゅうは、びっくりしてごんに目めを落おとしました。「ごん、お前まいだったのか。いつも栗くりをくれたのは」 ごんは、ぐったりと目めをつぶったまま、うなずきました。 兵ひょう十じゅうは火ひ縄なわ銃じゅうをばたりと、とり落おとしました。青あおい煙けむりが、まだ筒つつ口ぐちから細ぼそく出でていました。

朗読ろうどく 森口もりぐち瑤子ようこ