グーテンベルグの出版革命以来、視覚に障害のある人は「情報デバイド」を経験してきました。
しかし、19世紀になってフランス人のルイ・ブライユが点字を発明し、さらに20世紀の録音技術の登場により状況はかなり好転しました。
現在、点訳図書と録音図書は、点字図書館、公共図書館、そしてボランティアにより制作されています。 毎年、数千タイトルの録音図書、点字図書が作られています。 にもかかわらず、毎年出版される本はそれをはるかに凌駕しています。 ジャンルにもよりますが、読もうとする本がどこかの点字図書館や公共図書館の録音図書、点字図書ライブラリーに見つかることは多くありません。 とりわけ学術書となるとその可能性は非常に低いといわざるをえません。
そこでボランティアなどに個人的に録音や点訳を頼むことになりますが、どうしても完成までに数ヵ月はかかってしまいます。 このタイムラグは必然的なものですが、仕事で本を読まなければならない人々にはかなり致命的です。
2
視覚に障害のある人は出版された本や雑誌や新聞をタイムラグなしに自由に読みたいという夢を抱いてきました。 1970年代には大学生たちが「読書権」を主張するようになりました。
やがて多くの公共図書館で、ボランティアの協力を得て対面朗読がはじまりました。 だれでも公共図書館にさえ行けば「本が読める」という夢の実現でした。
ところがです。 現実には対面朗読サービスを頻繁に利用するのは学生と熱心な読書家にほぼ限られています。 わざわざ図書館へ出かけなければならないことと、生朗読では、朗読者の読みのスピードより速く本が読めない(テープレコーダで録音図書を読むときは再生速度を150%ぐらいにするのが普通)のも予想外の不人気の理由だと思います。
やはり人は読みたい本を読みたいときに読みたい場所で読みたいものなのです。
3