音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究報告書〔概要〕
-子どもの頃の読書活動は、豊かな人生への第一歩!-

平成25年2月23日

 国立青少年教育振興機構では、「子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究会」を設置し、成人の読書活動の実態や現在の意識・能力、さらには、子ども(特に中高校生)の読書活動の実態や現在の意識・能力を把握し、子どもの読書活動の推進に資する資料を収集することを目的とした調査を実施しました。
 これまで、民間団体等で読書活動の実態に関する調査は行われていましたが、当機構では、子どもの頃の読書活動が、成長してからの意識・能力に及ぼす影響や効果などについて初めて調査を実施したところです。
 調査で得られた回答の集計・分析を行い、結果が明らかになりましたので、ご報告させていただきます。

【成人調査概要】

1.調査対象者

20代 1,049人、30代 1,056人、40代 1,051人、50代 1,053人、60代 1,049人、計 5,258人

2.調査方法及び期間

ウェブアンケートによる質問調査を、平成24年2月に実施。

【青少年調査概要】

1.調査対象者

高等学校2年生 278校(回収率92.6%) 10,227人

中学校2年生 338校(回収率93.8%) 10,941人

計 21,168人

 学校選定においては平成22年文部科学省子ども読書普及啓発事業調査において、子ども読書活動推進計画策定状況、学校図書館図書標準達成率、司書教諭の配置状況(11学級以下)、中学校1校当たりの図書購入予算額の4変数をもとに、読書推進の積極性が高いと位置づけられる自治体と低いと位置づけられる自治体並びに中間の自治体を抽出し、その自治体内から学校規模等に基づきサンプリングを行い学校への依頼を行った。

2.調査方法及び期間

学校を通した郵送法留置による質問紙調査を平成24年3月に実施。

独立行政法人国立青少年教育振興機構
National Institution For Youth Education

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
http://www.niye.go.jp
TEL:03-6407-7742
青少年教育研究センター/総務企画部調査・広報課

<成人調査の主な調査結果>

《成人の現在における読書活動の実態》

調査結果① 読書が好きな成人は約60%であり、1か月に1冊以上本を読んだ成人は約70%である。

■「読書が好きですか」という問に対して、「とても好き」「わりと好き」と答えた成人は60.0%である。

図①-1 「読書が好きですか」という問に対する回答
1-1 テキスト

■ 「1か月あたり何冊くらい本を読みますか」という問に対して、「1冊」以上を選択した成人は71.8%である。

図①-2 「1 か月あたり何冊くらい本を読みますか」という問に対する回答
図1-2テキスト

《子どもの頃の読書活動と現在の読書の関係》

調査結果② 子どもの頃に「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い成人や、現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した成人は、1か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

■ 子どもの頃に「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い成人ほど、1か月に読む本の冊数や1日の読書時間が多い。

図②-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と1 か月に読んだ本の冊数との関係※
図2-1テキスト

図②-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と1 日の読書時間との関係
図2-2テキスト

■ 現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した成人は、ないと回答した成人と比べ、1 か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図②-3 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 か月に読んだ本の冊数との関係
図2-3 テキスト
図②-4 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 日の読書時間との関係
図2-4テキスト

■ 読む本のジャンルが変わった経験がある成人は経験がない成人と比べ、1 か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図②-5 読む本のジャンル変化の有無と1 か月に読んだ本の冊数との関係
図2-5テキスト

図②-6 読む本のジャンル変化の有無と1 日の読書時間との関係
図2-6テキスト

■ 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と高校時代の読書量で比べると、成人の現在の読書量については高校時代の読書量と、読書が好きかどうかについては子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量とそれぞれ強く関係する。

子どもの頃の読書量
(就学前~中学時代)
(N=5,258)
高校時代の読書量
(N=5,198)
現在の読書量 0.231 0.311
読書が好きかどうか 0.309 0.011

 

図②-7 高校時代の読書量と現在の読書量との関係
図2-7テキスト

図②-8 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と読書が好きかどうかとの関係
図2-8テキスト

《子どもの頃の読書活動と現在の意識・能力との関係》

調査結果③ 子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。
 特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動は、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。
 子どもの頃の読書活動と体験活動の両方が多い成人ほど、現在の意識・能力が高い。

■ 今回調査した意識・能力である「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、子どもの頃の読書活動が多い成人ほど、その意識・能力が高い。

図③-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係
図3-1テキスト

図③-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係
図3-2テキスト

図③-3 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係
図3-3テキスト

図③-4 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係
図3-4テキスト

図③-5 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係
図3-5テキスト

図③-6 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係
図3-6テキスト

■ 子どもの頃の読書活動と成人になってからの意識・能力との関係では、特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動と、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。

表③-1 就学前から高校時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数*

就学前から高校時代までの読書活 現在の意識・能力 相関係数
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.268
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.214
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.305
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.208
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.201
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.236
【就学前】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.234
【小学校高学年】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.248
【小学校高学年】④本 【意欲・関心②】わからないことはそのままにしないで調べたい 0.203
【小学校低学年】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.245
【中学時代】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.222
【中学時代】④本 【意欲・関心②】わからないことはそのままにしないで調べたい 0.205

※相関係数とは、2 つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

■ 子どもの頃の読書活動と子どもの頃の体験活動の両方が多い成人は、他に比べて、現在の意識・能力が高い。

図③-7 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係
図3-7テキスト

■ 子どもの頃の読書量や現在の読書量、読書が好きかどうかと、学歴・年収との間に強い関係はみられない。

表③-2 各時期の読書量と学歴・年収との相関係数※

テキスト

子どもの頃の読書量
(就学前~中学時代)
現在の読書量 読書が好きかどうか
学歴 0.105 0.167 0.104
年収 -0.079 0.094 -0.013

 

図③-8 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と学歴との関係
図3-8テキスト

図③-9 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と年収との関係
図3-9テキスト

図③-10 読書が好きかどうかと学歴との関係
図3-10テキスト

図③-11 読書が好きかどうかと年収との関係
図3-11テキスト

《子どもの頃の読書活動と体験活動との関係》

調査結果④ 子どもの頃に読書活動が多い成人は、子どもの頃の体験活動も多い。

図④-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と体験活動との関係
図4-1テキスト

【参考】体験活動 に関する質問項目

[自然体験]
・海や川で貝を採ったり、魚を釣ったりしたこと
・太陽が昇るところや沈むところを見たこと
・夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと
[動植物とのかかわり]
・花を育てたこと
・蝶やトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと
・野鳥を見たり、鳴く声を聞いたこと
[友だちとの遊び]
・かくれんぼや缶けりをしたこと
・ままごとやヒーローごっこをしたこと
・弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたこと
[地域活動]
・近所の小さい子どもと遊んであげたこと
・バスや電車で体の不自由な人やお年寄りに席をゆずったこと
・地域清掃に参加したこと
[家族行事]
・家族の誕生日を祝ったこと
・家族の病気の看病をしたこと
・家族で家の大掃除をしたこと
[家事手伝い]
・食器をそろえたり、片付けたりしたこと
・ゴミ袋を出したり、捨てたこと
・家の中の掃除や整頓を手伝ったこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

 

調査結果⑤ 子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、ボランティア活動に参加したことがある人の割合が多く、また、読み聞かせを行うなど、読書を通した子どもとの関わりが多い。

■ 子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、ボランティア活動に参加したことが多い。

図⑤-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動とボランティア活動への参加との関係
図5-1テキスト

■ 子どもの頃の読書活動が多い成人ほど、「子どもに本の読み聞かせをした」、「子どもといっしょに図書館を利用した」など、読書を通した子どもとの関わりが多い。
図⑤-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と子どもに本の読み聞かせをしたこととの関係
図5-2テキスト

図⑤-3 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と子どもといっしょに図書館を利用したこととの関係
図5-3テキスト

<青少年調査の主な調査結果>

《読書活動の実態》

調査結果⑥ 半数以上の高校生・中学生は読書が好きで、本も読んでいる。しかし、高校生では中学生に比べその割合は低くなっている。

読書が好きな高校生は59.7%、中学生は67.0%であり、最近1 か月(平成24 年2 月)に1 冊以上本を読んだ高校生は56.2%、中学生は82.0%であり、多くの高校生・中学生は読書が好きであり、実際に本を読んでいる。
読んだ本のジャンルとしては、「物語・フィクション」が最も多く、次に「趣味」の本が多い。
また、本を読んでいない高校生・中学生の理由としては「普段から本を読まないから」「読みたい本がなかったから」が多く、読書習慣が身についていないことや高校生・中学生にとって魅力的な本と出会えていないことが本を読まない理由であることが推察される。

■ 「読書が好きですか」という問に対して、「とても好き」「わりと好き」と答えた高校生は59.7%、中学生は67.0%である。また、高校生・中学生ともに女子の方が男子よりも読書が好きと回答している割合が多い。

図⑥-1 「読書が好きですか」という問に対する回答
図6-1テキスト

■ 「この1か月で本を読みましたか」という問に対して、「読んだ」と答えた高校生は56.2%、中学生は82.0%である。高校生では男女間の差はあまりみられないが、中学生では、女子の方が男子よりも本を読んだ割合が多い。

図⑥-2 「この1 か月で本を読みましたか」という問に対する回答
図6-2テキスト

■ この1か月で本を読んだと回答した高校生・中学生のうち、推理小説や恋愛小説、歴史小説、ファンタジー、SFなどの「物語・フィクション」を1冊以上読んだと回答した高校生は81.5%、中学生は89.3%であり、特に女子の方が「物語・フィクション」を好んで読んでいる。音楽やスポーツなどの「趣味」の本を1 冊以上読んだと回答した高校生は34.5%、中学生は37.7%であり、いずれも男子の方が読んだ割合が多い。

図⑥-3 1 か月に読んだ本の冊数(物語・フィクション)
図6-3テキスト

図⑥-4 1 か月に読んだ本の冊数(趣味に関する本)
図6-4テキスト

■ 「この1か月で本を読みましたか。」という問に対して「読まなかった」と回答した高校生・中学生の理由は「普段から本を読まないから」が高校生42.0%、中学生42.9%、「読みたい本がなかったから」が高校生32.2%、中学生41.0%と高い。

図⑥-5 本を読まなかった理由(複数回答)
図6-5テキスト

調査結果⑦ 多くの高校生・中学生は、図書館から本を借りていない。

■ 学校図書館・地域図書館で「1か月あたり何冊くらい借りますか」という問に対して、「0冊」と回答した割合は学校図書館が高校生82.0%、中学生72.4%、地域図書館が高校生85.2%、中学生78.3%である。

図⑦-1 学校図書館で借りた本の冊数
図7-1テキスト

図⑦-2 地域図書館で借りた本の冊数
図7-2テキスト

調査結果⑧ 

就学前から中学時代までに「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い高校生・中学生や、現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した高校生・中学生は、1 か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

■ 就学前から中学時代までに「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い高校生・中学生ほど、1か月に読んだ本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図⑧-1 就学前から中学時代までの読書活動と読書好きとの関係(高校生)
図8-1テキスト

図⑧-2 就学前から中学時代までの読書活動と読書好きとの関係(中学生)
図8-2テキスト

図⑧-3 就学前から中学時代までの読書活動と1 か月に読んだ本の冊数との関係(高校生)
図8-3テキスト

図⑧-4 就学前から中学時代までの読書活動と1 か月に読んだ本の冊数との関係(中学生)
図8-4テキスト

図⑧-5 就学前から中学時代までの読書活動と1 日の読書時間との関係(高校生)
図8-5テキスト

図⑧-6 就学前から中学時代までの読書活動と1 日の読書時間との関係(中学生)
図8-6テキスト

■ 現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した高校生・中学生は、ないと回答した高校生・中学生に比べ、1 か月に読んだ本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図⑧-7 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と読書好きとの関係(高校生)
図8-7テキスト

図⑧-8 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と読書好きとの関係(中学生)
図8-8テキスト

図⑧-9 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 か月に読んだ本の冊数との関係(高校生)
図8-9テキスト

図⑧-10 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 か月に読んだ本の冊数との関係(中学生)
図8-10テキスト

図⑧-11 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 日の読書時間との関係(高校生)
図8-11テキスト

図⑧-12 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1 日の読書時間との関係(中学生)
図8-12テキスト

《読書活動と現在の意識・能力との関係》

調査結果⑨ 就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」、「論理的思考」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。
 特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の 読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動は、現在における「社会性」や「文化的作法・教養」との関係が強い。
 就学前から中学時代までの読書活動と体験活動の両方が多い高校生・中学生ほど、現在の意識・能力が高い。

■ 今回調査した意識・能力である「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」、「論理的思考」のすべてにおいて、就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生ほど、その意識・能力が高い。

図⑨-1 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係(高校生)
図9-1テキスト

図⑨-2 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係(中学生)
図9-2テキスト

図⑨-3 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係(高校生)
図9-3テキスト

図⑨-4 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係(中学生)
図9-4テキスト

図⑨-5 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係(高校生)
図9-5テキスト

図⑨-6 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係(中学生)
図9-6テキスト

図⑨-7 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係(高校生)
図9-7テキスト

図⑨-8 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係(中学生)
図9-8テキスト

図⑨-9 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(高校生)
図9-9テキスト

図⑨-10 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(中学生)
図9-10テキスト

図⑨-11 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係(高校生)
図9-11テキスト

図⑨-12 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係(中学生)
図9-12テキスト

図⑨-13 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「論理的思考」との関係(高校生)
図9-13テキスト

図⑨-14 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「論理的思考」との関係(中学生)
図9-14テキスト

【参考】現在の意識・能力の質問項目

《未来志向》 [職業意識] ・自分にはなりたい職業ややってみたい仕事がある
・できれば、社会や人のためになる仕事をしたいと思う
・お金が十分にあれば、できれば仕事はやりたくないと思う
[将来展望] ・努力すれば夢はかなうと思う
・将来は楽しいことが待っていると思う
・私には将来の目標がある
[自己啓発] ・自分の能力を発揮するために学習や能力開発に取り組みたい
・科学技術の進展に対応して新たな技能を習得したい
・人生設計や生き方に役立つ情報を、積極的に収集している
《社会性》 [共生感] ・休みの日は自然の中で過ごすことが好きである
・悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる
・友達がとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる
[規範意識] ・叱るべき時はちゃんと叱れる親が良いと思う
・交通規則など社会のルールは守るべきだと思う
・電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずろうと思う
[人間関係能力] ・けんかをした友達を仲直りさせることができる
・初めて会った人とでもすぐに話ができる
・近所の人に挨拶ができる
《自己肯定》 [自尊感情] ・自分のことが好きである
・家族を大切にできる人間だと思う
・学校が好きである
[充実感] ・毎日の生活に満足している
・自分の人生を主体的に送っている
・自分の好きなことがやれていると思える
[意欲・関心] ・なんでも最後までやり遂げたい
・わからないことはそのままにしないで調べたい
・経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい
[文化的作法・教養] ・お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
・日本の昔話を話すことができる
・ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ
[市民性] ・生徒会の委員会活動や学級活動などで立候補する
・政治・社会的論争に関して自分の意見を持ち議論する
・新聞やテレビ、インターネットで政治に関する報道を閲覧・視聴する
[論理的思考] ・複雑な問題について順序立てて考えるのが得意である
・考えをまとめることが得意である
・物事を正確に考えることに自信がある

※ 各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

 

■ 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力との関係では、特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動と、「社会性」や「文化的作法・教養」との関係が強い。

※ 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力(36 項目)の関係をみるため、それぞれの質問項目同士(読書活動28 設問×現在の意識・能力36 設問=1,008 組)の相関係数を算出した。その結果、相関係数が0.2 以上だった組み合わせを示す。

 

表⑨-1 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数※(高校生)

就学前から中学時代までの読書活動 現在の意識・能力 相関係数
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.274
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.2
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.247
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.216
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う 0.202
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う 0.201
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.207
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う 0.235
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う 0.232
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識③)】電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人に席をゆずろうと思う 0.206
【就学前】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.208
【就学前】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.207
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.202
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.208
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.203

表⑨-2 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数※(中学生)

就学前から中学時代までの読書活動 現在の意識・能力 相関係数
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.276
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.275
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.232
【小学校低学年】①昔話 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.228
【小学校低学年】①昔話 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.216
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.252
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.235
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う 0.225
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う 0.218
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.218
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.204
【小学校低学年】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.211
【小学校低学年】②読み聞かせ 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.205
【就学前】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.249
【就学前】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.239
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う 0.215
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う 0.207
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる 0.245
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる 0.245
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる 0.211
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ 0.206

【参考】読書活動の質問項目

①昔話:家族から昔話を聞いたこと
②読み聞かせ:本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
③絵本:絵本を読んだこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

図⑨-15 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「社会性」との関係(高校生)
図9-15テキスト

図⑨-16 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「社会性」との関係(中学生)
図9-16テキスト

図⑨-17 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(高校生)
図9-17テキスト

図⑨-18 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(中学生)
図9-18テキスト

■ 就学前から中学時代までに読書活動も体験活動も両方が多い高校生・中学生は、他に比べて、現在の意識・能力が高い。

図⑨-19 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係(高校生)
図9-19テキスト

図⑨-20 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係(中学生)
図9-20テキスト

《読書活動と体験活動との関係》

調査結果⑩ 就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生は、就学前から中学時代までの体験活動も多い。

図⑩-1 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動の関係(高校生)※
図10-1テキスト

図⑩-2 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動の関係(中学生)
図10-2テキスト

成人調査

調査研究結果の概要

《成人の現在における読書活動の実態》

調査結果①

読書が好きな成人は約60%であり、1か月に1冊以上本を読んだ成人は約70%である。

■ 「読書が好きですか」という問に対して、「とても好き」「わりと好き」と答えた成人は60.0%である。

図①-1 「読書が好きですか」という問に対する回答

全体(N=5,258)
とても好き:20.7%
わりと好き:39.3%
どちらとも言えない:21.0%
あまり好きでない:14.0%
まったく好きでない:4.9%

60代(N=1,049)
とても好き:19.8%
わりと好き:38.5%
どちらとも言えない:23.1%
あまり好きでない:14.8%
まったく好きでない:3.8%

50代(N=1,053)
とても好き:19.8%
わりと好き:39.2%
どちらとも言えない:21.0%
あまり好きでない:15.7%
まったく好きでない:4.4%

40代(N=1,051)
とても好き:21.9%
わりと好き:36.8%
どちらとも言えない:21.7%
あまり好きでない:12.6%
まったく好きでない:7.0%

30代(N=1,056)
とても好き:18.8%
わりと好き:40.4%
どちらとも言えない:20.5%
あまり好きでない:15.2%
まったく好きでない:5.1%

20代(N=1,049)
とても好き:23.5%
わりと好き:41.6%
どちらとも言えない:18.9%
あまり好きでない:12.0%
まったく好きでない:4.1%

■ 「1か月あたり何冊くらい本を読みますか」という問に対して、「1冊」以上を選択した成人は71.8%である。

図①-2 「1か月あたり何冊くらい本を読みますか」という問に対する回答

全体(N=5,258)
6冊以上:9.0%
4~5冊:9.4%
2~3冊:24.8%
1冊:28.6%
0冊:28.1%

60代(N=1,049)
6冊以上:10.2%
4~5冊:11.2%
2~3冊:29.0%
1冊:26.4%
0冊:23.3%

50代(N=1,053)
6冊以上:10.2%
4~5冊:9.9%
2~3冊:24.9%
1冊:27.7%
0冊:27.4%

40代(N=1,051)
6冊以上:8.4%
4~5冊:9.8%
2~3冊:24.3%
1冊:26.8%
0冊:30.7%

30代(N=1,056)
6冊以上:7.7%
4~5冊:7.8%
2~3冊:22.5%
1冊:29.8%
0冊:32.2%

20代(N=1,049)
6冊以上:8.4%
4~5冊:8.5%
2~3冊:23.5%
1冊:32.4%
0冊:27.2%

《子どもの頃の読書活動と現在の読書の関係》

調査結果②

子どもの頃に「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い成人や、現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した成人は、1か月に読む本の冊数や1日の読書時間が多い。

■ 子どもの頃に「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い成人ほど、1か月に読む本の冊数や1日の読書時間が多い。

図②-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と1か月に読んだ本の冊数との関係

1か月に読んだ本の冊数(成人)

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
6冊以上:13.2%
4~5冊:12.0%
2~3冊:26.8%
1冊:30.3%
0冊:17.7%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
6冊以上:7.3%
4~5冊:9.2%
2~3冊:27.1%
1冊:30.5%
0冊:25.8%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
6冊以上:6.6%
4~5冊:7.1%
2~3冊:20.4%
1冊:25.0%
0冊:40.9%

図②-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と1 日の読書時間との関係

1日の読書時間(成人)

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
3時間以上:2.8%
2~3時間未満:3.1%
1~2時間未満:15.6%
30~1時間未満:27.1%
15~30分未満:18.7%
0~15分未満:18.3%
0分:14.4%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
3時間以上:1.4%
2~3時間未満:2.5%
1~2時間未満:11.6%
30~1時間未満:23.1%
15~30分未満:21.2%
0~15分未満:20.0%
0分:20.2%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
3時間以上:1.8%
2~3時間未満:1.8%
1~2時間未満:8.3%
30~1時間未満:18.0%
15~30分未満:18.7%
0~15分未満:16.0%
0分:35.4%

【参考】読書活動に関する質問項目

  • 家族から昔話を聞いたこと
  • 本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
  • 絵本を読んだこと
  • 本を読んだこと
  • マンガを読んだこと
  • 地域の図書館で本を借りたこと
  • 地域の図書館で調べ物をしたこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

■ 現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した成人はないと回答した成人と比べ、1か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図②-3 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1か月に読んだ本の冊数との関係

1か月に読んだ本の冊数(成人)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=2,647)
6冊以上:13.1%
4~5冊:13.1%
2~3冊:30.7%
1冊:29.8%
0冊:13.2%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=2,611)
6冊以上:4.7%
4~5冊:5.6%
2~3冊:18.9%
1冊:27.5%
0冊:43.3%

図②-4 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1日の読書時間との関係

1日の読書時間(成人)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=2,647)
3時間以上:2.8%
2~3時間未満:3.8%
1~2時間未満:17.2%
30~1時間未満:27.7%
15~30分未満:21.7%
0~15分未満:15.8%
0分:10.9%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=2,611)
3時間以上:1.0%
2~3時間未満:1.1%
1~2時間未満:6.4%
30~1時間未満:17.6%
15~30分未満:17.4%
0~15分未満:20.6%
0分:35.9%

■ 読む本のジャンルが変わった経験がある成人は経験がない成人と比べ、1か月に読む本の冊数や1日の読書時間が多い。

図②-5 読む本のジャンル変化の有無と1か月に読んだ本の冊数との関係

1か月に読んだ本の冊数(成人)

読む本のジャンル変化の有無 ある(N=2,268)
6冊以上:10.3%
4~5冊:11.6%
2~3冊:28.8%
1冊:29.7%
0冊:19.6%

読む本のジャンル変化の有無 ない(N=2,990)
6冊以上:8.0%
4~5冊:7.8%
2~3冊:21.8%
1冊:27.9%
0冊:34.6%

図②-6 読む本のジャンル変化の有無と1日の読書時間との関係

1日の読書時間(成人)

読む本のジャンル変化の有無 ある(N=2,268)
3時間以上:2.5%
2~3時間未満:3.2%
1~2時間未満:13.2%
30~1時間未満:25.9%
15~30分未満:21.2%
0~15分未満:19.3%
0分:14.6%

読む本のジャンル変化の有無 ない(N=2,990)
3時間以上:1.5%
2~3時間未満:1.9%
1~2時間未満:10.8%
30~1時間未満:20.3%
15~30分未満:18.4%
0~15分未満:17.3%
0分:29.9%

■ 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と高校時代の読書量で比べると、成人の現在の読書量については高校時代の読書量と、読書が好きかどうかについては子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量とそれぞれ強く関係する。

表②-1 各時期の読書量と現在の読書量・読書が好きかどうかとの相関係数※

  子どもの頃の読書量
(就学前~中学時代)
(N=5,258)
高校時代の読書量
(N=5,198)
現在の読書量 0.231 * 0.311 *
読書が好きかどうか 0.309 * 0.011 *

※相関係数とは、2 つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。表中の*は、統計学的に何らかの相関関係がみられることを示し(1%水準)、相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

【参考】相関係数の強さの目安

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図②-7 高校時代の読書量と現在の読書量との関係

現在の読書量(成人)

高校時代の読書量 高得点群(読書量)(N=1,602)
高得点群(読書量):32.6%
中得点群(読書量):54.2%
低得点群(読書量):13.2%

高校時代の読書量 中得点群(読書量)(N=1,250)
高得点群(読書量):19.8%
中得点群(読書量):57.1%
低得点群(読書量):23.1%

高校時代の読書量 低得点群(読書量)(N=1,960)
高得点群(読書量):13.7%
中得点群(読書量):45.4%
低得点群(読書量):40.9%

図②-8 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と読書が好きかどうかとの関係

読書が好きかどうか(成人)

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで) 高得点群(読書量)(N=1,426)
とても好き:34.0%
わりと好き:40.7%
どちらとも言えない:16.0%
あまり好きでない:7.9%
まったく好きでない:1.5%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで) 中得点群(読書量)(N=1,924)
とても好き:17.7%
わりと好き:42.9%
どちらとも言えない:22.5%
あまり好きでない:13.5%
まったく好きでない:3.5%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで) 低得点群(読書量)(N=1,517)
とても好き:11.9%
わりと好き:32.6%
どちらとも言えない:24.1%
あまり好きでない:21.2%
まったく好きでない:10.2%

《子どもの頃の読書活動と現在の意識・能力との関係》

調査結果③

 子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。
 特に、就学前から小学校低学年までの読書活動と、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。
 子どもの頃の読書活動と体験活動の両方が多い成人ほど、現在の意識・能力が高い。

■ 今回調査した意識・能力である「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」のすべてにおいて、子どもの頃の読書活動が多い成人ほど、その意識・能力が高い。

図③-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係※

成人の現在の意識・能力「未来志向」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:44.8%
中得点群:37.1%
低得点群:18.1%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:33.3%
中得点群:40.9%
低得点群:25.8%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:23.5%
中得点群:38.8%
低得点群:37.7%

図③-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係

成人の現在の意識・能力「社会性」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:45.2%
中得点群:37.9%
低得点群:16.9%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:32.7%
中得点群:41.5%
低得点群:25.8%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:26.5%
中得点群:39.8%
低得点群:33.7%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図③-3 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係※

成人の現在の意識・能力「自己肯定」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:43.8%
中得点群:33.0%
低得点群:23.2%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:35.9%
中得点群:33.1%
低得点群:30.9%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:28.6%
中得点群:34.8%
低得点群:36.6%

図③-4 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係

成人の現在の意識・能力「意欲・関心」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:38.0%
中得点群:46.9%
低得点群:15.1%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:28.7%
中得点群:50.0%
低得点群:21.3%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:23.1%
中得点群:47.3%
低得点群:29.5%

図③-5 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係

成人の現在の意識・能力「文化的作法・教養」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:53.2%
中得点群:31.5%
低得点群:15.3%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:40.3%
中得点群:40.2%
低得点群:19.5%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:26.9%
中得点群:42.6%
低得点群:30.5%

図③-6 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係

成人の現在の意識・能力「市民性」

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群:47.8%
中得点群:30.7%
低得点群:21.5%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群:42.0%
中得点群:31.7%
低得点群:26.3%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群:35.0%
中得点群:34.6%
低得点群:30.5%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

【参考】現在の意識・能力の質問項目

《未来志向》

[職業意識]

  • 10代の頃に、なりたい職業ややってみたい仕事があった
  • できれば、社会や人のためになる仕事をしたいと思う
  • お金が十分にあれば、できれば仕事はやりたくないと思う

[将来展望]

  • 努力すれば夢はかなうと思う
  • 将来は楽しいことが待っていると思う
  • 私には将来の目標がある

[自己啓発]

  • 自分の能力を発揮するために学習や能力開発に取り組みたい
  • 科学技術の進展に対応して新たな技能を習得したい
  • 人生設計や生き方に役立つ情報を、積極的に収集している

《社会性》

[共生感]

  • 休みの日は自然の中で過ごすことが好きである
  • 悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる
  • 友達がとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる

[規範意識]

  • 叱るべき時はちゃんと叱れる親が良いと思う
  • 交通規則など社会のルールは守るべきだと思う
  • 電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずろうと思う

[人間関係能力]

  • けんかをした友達を仲直りさせることができる
  • 友達に相談されることがよくある
  • 近所の人に挨拶ができる

《自己肯定》

[自尊感情]

  • 自分のことが好きである
  • 家族を大切にできる人間だと思う
  • 通っていた(いる)学校が好きであった(ある)

[充実感]

  • 毎日の生活に満足している
  • 自分の人生を主体的に送っている
  • 自分の好きなことがやれていると思える

[意欲・関心]

  • なんでも最後までやり遂げたい
  • わからないことはそのままにしないで調べたい
  • 経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい

[文化的作法・教養]

  • お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
  • 日本の昔話を話すことができる
  • ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ

[市民性]

  • すべての選挙で投票を行う
  • 政治・社会的論争に関して自分の意見を持ち議論する
  • 新聞やテレビ、インターネットで政治に関する報道を閲覧・視聴する

※各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

■ 子どもの頃の読書活動と成人になってからの意識・能力との関係では、特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動と、成人の「文化的作法・教養」との関係が強い。

※子どもの頃の読書活動と現在の意識・能力の関係をみるため、それぞれの質問項目同士(子どもの頃の読書活動30設問×現在の意識・能力33設問=990組)の相関係数を算出した。その結果、相関係数が0.2以上だった組み合わせを示す。

表③-1 就学前から高校時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数※

就学前から高校時代までの読書活動 現在の意識・能力 相関係数
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .268
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .214
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .305
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .208
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .201
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .236
【就学前】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .234
【小学校高学年】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .248
【小学校高学年】④本 【意欲・関心②】わからないことはそのままにしないで調べたい .203
【小学校低学年】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .245
【中学時代】④本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .222
【中学時代】④本 【意欲・関心②】わからないことはそのままにしないで調べたい .205

【参考】読書活動の質問項目

①昔話:家族から昔話を聞いたこと
②読み聞かせ:本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
③絵本:絵本を読んだこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

【参考】現在の意識・能力の質問項目

[文化的作法・教養]

  • お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
  • 日本の昔話を話すことができる
  • ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ

※各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

※相関係数とは、2つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

【参考】相関係数の強さの目安

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

■ 子どもの頃の読書活動と子どもの頃の体験活動の両方が多い成人は、他に比べて、現 在の意識・能力が高い。

図③-7 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係

成人の現在の意識・能力

子どもの頃の活動(就学前から中学時代まで)多読書・多体験(N=863)
高得点群:56.7%
中得点群:32.1%
低得点群:11.2%

子どもの頃の活動(就学前から中学時代まで)少読書・多体験(N=244)
高得点群:40.6%
中得点群:41.4%
低得点群:18.0%

子どもの頃の活動(就学前から中学時代まで)多読書・少体験(N=225)
高得点群:16.4%
中得点群:36.0%
低得点群:47.6%

子どもの頃の活動(就学前から中学時代まで)少読書・少体験(N=952)
高得点群:12.6%
中得点群:33.6%
低得点群:53.8%

※成人の読書活動・体験活動による分類の仕方
成人の子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動・の体験活動の多寡により、以下のように分類した。
読書活動が多い群及び体験活動が多い群の者:「多読書・多体験」
読書活動が少い群及び体験活動が多い群の者:「少読書・多体験」
読書活動が多い群及び体験活動が少い群の者:「多読書・少体験」
読書活動が少い群及び体験活動が少い群の者:「少読書・少体験」

※現在の意識・能力の多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

■ 子どもの頃の読書量や現在の読書量、読書が好きかどうかと、学歴・年収との間に強い関係はみられない。

表③-2 各時期の読書量と学歴・年収との相関係数※

  子どもの頃の読書量
(就学前~中学時代)
現在の読書量 読書が好きかどうか
学歴 0.105* 0.167* 0.104*
年収 -0.079* 0.094* -0.013

N=4,867

図③-8 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と学歴との関係

最終学歴

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)高得点群(読書量)(N=1,426)
大学院:5.0%
大学:47.7%
専門学校:10.6%
短大・高専:15.9%
高校:20.2%
中学校:0.6%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)中得点群(読書量)(N=1,924)
大学院:4.3%
大学:40.7%
専門学校:11.3%
短大・高専:14.6%
高校:28.1%
中学校:1.0%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)低得点群(読書量)(N=1,517)
大学院:4.5%
大学:39.3%
専門学校:12.5%
短大・高専:9.8%
高校:32.2%
中学校:1.8%

図③-9 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書量と年収との関係

年収

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)高得点群(読書量)(N=1,426)
1500万円以上:0.9%
1250万円~1500万円未満:0.9%
1000万円~1250万円未満:1.8%
750万円~1000万円未満:4.8%
500万円~750万円未満:9.1%
400万円~500万円未満:7.8%
300万円~400万円未満:9.0%
200万円~300万円未満:10.7%
100万円~200万円未満:12.3%
100万円未満:19.1%
無収入:23.6%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)中得点群(読書量)(N=1,924)
1500万円以上:0.8%
1250万円~1500万円未満:0.4%
1000万円~1250万円未満:1.2%
750万円~1000万円未満:5.4%
500万円~750万円未満:9.9%
400万円~500万円未満:8.8%
300万円~400万円未満:11.2%
200万円~300万円未満:13.0%
100万円~200万円未満:12.6%
100万円未満:18.6%
無収入:18.0%

子どもの頃の読書量(就学前から中学時代まで)低得点群(読書量)(N=1,517)
1500万円以上:0.6%
1250万円~1500万円未満:0.5%
1000万円~1250万円未満:1.3%
750万円~1000万円未満:5.2%
500万円~750万円未満:12.6%
400万円~500万円未満:10.6%
300万円~400万円未満:13.3%
200万円~300万円未満:14.9%
100万円~200万円未満:10.2%
100万円未満:16.3%
無収入:14.4%

※相関係数とは、2つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。表中の*は、統計学的に何らかの相関関係がみられることを示し(1%水準)、相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

【参考】相関係数の強さの目安

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

図③-10 読書が好きかどうかと学歴との関係

最終学歴

読書が好きかどうか(現在) とても好き(N=1,006)
大学院:4.8%
大学:47.0%
専門学校:11.2%
短大・高専:14.0%
高校:21.9%
中学校:1.1%

読書が好きかどうか(現在) わりと好き(N=1,901)
大学院:5.2%
大学:45.3%
専門学校:10.4%
短大・高専:13.7%
高校:24.9%
中学校:0.6%

読書が好きかどうか(現在) どちらとも言えない(N=1,026)
大学院:3.4%
大学:38.1%
専門学校:13.0%
短大・高専:14.0%
高校:30.2%
中学校:1.3%

読書が好きかどうか(現在) あまり好きでない(N=692)
大学院:3.8%
大学:35.8%
専門学校:11.7%
短大・高専:12.3%
高校:34.5%
中学校:1.9%

読書が好きかどうか(現在) まったく好きでない(N=242)
大学院:5.8%
大学:35.5%
専門学校:14.0%
短大・高専:10.7%
高校:31.0%
中学校:2.9%

図③-11 読書が好きかどうかと年収との関係

年収

読書が好きかどうか(現在) とても好き(N=1,006)
1500万円以上:1.1%
1250万円~1500万円未満:0.9%
1000万円~1250万円未満:1.5%
750万円~1000万円未満:5.0%
500万円~750万円未満:9.1%
400万円~500万円未満:8.3%
300万円~400万円未満:10.1%
200万円~300万円未満:13.3%
100万円~200万円未満:11.4%
100万円未満:19.6%
無収入:19.7%

読書が好きかどうか(現在) わりと好き(N=1,901)
1500万円以上:0.8%
1250万円~1500万円未満:0.6%
1000万円~1250万円未満:1.7%
750万円~1000万円未満:5.6%
500万円~750万円未満:10.2%
400万円~500万円未満:9.5%
300万円~400万円未満:11.4%
200万円~300万円未満:13.0%
100万円~200万円未満:12.2%
100万円未満:18.1%
無収入:17.0%

読書が好きかどうか(現在) どちらとも言えない(N=1,026)
1500万円以上:1.0%
1250万円~1500万円未満:0.2%
1000万円~1250万円未満:1.1%
750万円~1000万円未満:4.5%
500万円~750万円未満:11.1%
400万円~500万円未満:8.6%
300万円~400万円未満:10.8%
200万円~300万円未満:12.8%
100万円~200万円未満:12.3%
100万円未満:17.9%
無収入:19.8%

読書が好きかどうか(現在) あまり好きでない(N=692)
1500万円以上:0.1%
1250万円~1500万円未満:0.6%
1000万円~1250万円未満:1.2%
750万円~1000万円未満:5.3%
500万円~750万円未満:11.0%
400万円~500万円未満:9.7%
300万円~400万円未満:12.0%
200万円~300万円未満:11.6%
100万円~200万円未満:11.6%
100万円未満:17.5%
無収入:19.5%

読書が好きかどうか(現在) まったく好きでない(N=242)
1500万円以上:0.4%
1250万円~1500万円未満:1.2%
1000万円~1250万円未満:1.2%
750万円~1000万円未満:4.5%
500万円~750万円未満:14.5%
400万円~500万円未満:9.5%
300万円~400万円未満:14.0%
200万円~300万円未満:15.3%
100万円~200万円未満:8.7%
100万円未満:12.8%
無収入:17.8%

《子どもの頃の読書活動と体験活動との関係》

調査結果④

子どもの頃に読書活動が多い成人は、子どもの頃の体験活動も多い。

図④-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と体験活動との関係※

子どもの頃の体験活動(就学前から中学時代まで)

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
高得点群(体験活動):51.7%
中得点群(体験活動):34.9%
低得点群(体験活動):13.5%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
高得点群(体験活動):25.3%
中得点群(体験活動):45.1%
低得点群(体験活動):29.5%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
高得点群(体験活動):14.2%
中得点群(体験活動):30.2%
低得点群(体験活動):55.6%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

【参考】体験活動 に関する質問項目

[自然体験]

  • 海や川で貝を採ったり、魚を釣ったりしたこと
  • 太陽が昇るところや沈むところを見たこと
  • 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと

[動植物とのかかわり]

  • 花を育てたこと
  • 蝶やトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと
  • 野鳥を見たり、鳴く声を聞いたこと

[友だちとの遊び]

  • かくれんぼや缶けりをしたこと
  • ままごとやヒーローごっこをしたこと
  • 弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたこと

[地域活動]

  • 近所の小さい子どもと遊んであげたこと
  • バスや電車で体の不自由な人やお年寄りに席をゆずったこと
  • 地域清掃に参加したこと

[家族行事]

  • 家族の誕生日を祝ったこと
  • 家族の病気の看病をしたこと
  • 家族で家の大掃除をしたこと

[家事手伝い]

  • 食器をそろえたり、片付けたりしたこと
  • ゴミ袋を出したり、捨てたこと
  • 家の中の掃除や整頓を手伝ったこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

調査結果⑤

子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、ボランティア活動に参加したことがある人の割合が多く、また、読み聞かせを行うなど、読書を通した子どもとの関わりが多い。

■ 子どもの頃に読書活動が多い成人ほど、ボランティア活動に参加したことが多い。

図⑤-1 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動とボランティア活動への参加との関係※

ボランティア活動への参加

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,670)
参加したことがある:48.3%
参加したことがない:51.7%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,875)
参加したことがある:39.3%
参加したことがない:60.7%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,713)
参加したことがある:27.5%
参加したことがない:72.5%

■ 子どもの頃の読書活動が多い成人ほど、「子どもに本の読み聞かせをした」、「子どもといっしょに図書館を利用した」など、読書を通した子どもとの関わりが多い。

図⑤-2 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と子どもに本の読み聞かせをしたこととの関係

子どもに本の読み聞かせをしたこと

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=887)
したことがある:80.0%
したことがない:20.0%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,106)
したことがある:73.2%
したことがない:26.8%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,031)
したことがある:56.7%
したことがない:43.3%

図⑤-3 子どもの頃(就学前から中学時代まで)の読書活動と子どもといっしょに図書館を利用したこととの関係

子どもといっしょに図書館を利用したこと

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=887)
利用したことがある:64.6%
利用したことがない:35.4%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=1,106)
利用したことがある:50.4%
利用したことがない:49.6%

子どもの頃の読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,031)
利用したことがある:39.4%
利用したことがない:60.6%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

青少年調査

《読書活動の実態》

調査結果⑥

半数以上の高校生・中学生は読書が好きで、本も読んでいる。しかし、高校生では中学生に比べその割合は低くなっている。

 読書が好きな高校生は59.7%、中学生は67.0%であり、最近1 か月(平成24年2月)に1冊以上本を読んだ高校生は56.2%、中学生は82.0%であり、多くの高校生・中学生は読書が好きであり、実際に本を読んでいる。
 読んだ本のジャンルとしては、「物語・フィクション」が最も多く、次に「趣味」の本が多い。
 また、本を読んでいない高校生・中学生の理由としては「普段から本を読まないから」「読みたい本がなかったから」が多く、読書習慣が身についていないことや高校生・中学生にとって魅力的な本と出会えていないことが本を読まない理由であることが推察される。

■ 「読書が好きですか」という問に対して、「とても好き」「わりと好き」と答えた高校生は59.7%、中学生は67.0%である。また、高校生・中学生ともに女子の方が男子よりも読書が好きと回答している割合が多い。

図⑥-1 「読書が好きですか」という問に対する回答

【高校生】男(N=4,945)
とても好き:16.5%
わりと好き:39.9%
どちらとも言えない:22.6%
あまり好きでない:13.0%
まったく好きでない:8.0%
未回答:0.2%

【高校生】女(N=5,236)
とても好き:19.1%
わりと好き:43.8%
どちらとも言えない:20.1%
あまり好きでない:12.9%
まったく好きでない:4.1%
未回答:0.1%

【高校生】合計(N=10,181)
とても好き:17.8%
わりと好き:41.9%
どちらとも言えない:21.3%
あまり好きでない:12.9%
まったく好きでない:6.0%
未回答:0.1%

【中学生】男(N=5,600)
とても好き:19.6%
わりと好き:40.1%
どちらとも言えない:22.9%
あまり好きでない:10.6%
まったく好きでない:6.7%
未回答:0.2%

【中学生】女(N=5,311)
とても好き:30.8%
わりと好き:44.1%
どちらとも言えない:15.0%
あまり好きでない:7.5%
まったく好きでない:2.5%
未回答:0.2%

【中学生】合計(N=10,911)
とても好き:25.0%
わりと好き:42.0%
どちらとも言えない:19.1%
あまり好きでない:9.0%
まったく好きでない:4.7%
未回答:0.2%

■ 「この1か月で本を読みましたか」という問に対して、「読んだ」と答えた高校生は56.2%、中学生は82.0%である。高校生では男女間の差はあまりみられないが、中学生では、女子の方が男子よりも本を読んだ割合が多い。

図⑥-2 「この1か月で本を読みましたか」という問に対する回答

【高校生】男(N=4,945)
読んだ:55.3%
読まなかった:39.2%
未回答:5.5%

【高校生】女(N=5,236)
読んだ:57.0%
読まなかった:38.6%
未回答:4.4%

【高校生】合計(N=10,181)
読んだ:56.2%
読まなかった:38.9%
未回答:4.9%

【中学生】男(N=5,600)
読んだ:78.2%
読まなかった:18.4%
未回答:3.4%

【中学生】女(N=5,311)
読んだ:86.1%
読まなかった:11.2%
未回答:2.7%

【中学生】合計(N=10,911)
読んだ:82.0%
読まなかった:14.9%
未回答:3.1%

■ この1か月で本を読んだと回答した高校生・中学生のうち、推理小説や恋愛小説、歴史小説、ファンタジー、SF などの「物語・フィクション」を1冊以上読んだと回答した高校生は81.5%、中学生は89.3%であり、特に女子の方が「物語・フィクション」を好んで読んでいる。
 音楽やスポーツなどの「趣味」の本を1 冊以上読んだと回答した高校生は34.5%、中学生は37.7%であり、いずれも男子の方が読んだ割合が多い。

図⑥-3 1か月に読んだ本の冊数(物語・フィクション)

【高校生】男(N=2,734)
6冊以上:10.9%
4~5冊:5.9%
2~3冊:22.6%
1冊:35.4%
0冊:16.4%
未回答:8.7%

【高校生】女(N=2,987)
6冊以上:6.4%
4~5冊:6.5%
2~3冊:29.8%
1冊:44.9%
0冊:8.3%
未回答:4.2%

【高校生】合計(N=5,721)
6冊以上:8.6%
4~5冊:6.2%
2~3冊:26.4%
1冊:40.3%
0冊:12.2%
未回答:6.4%

【中学生】男(N=4,377)
6冊以上:12.9%
4~5冊:8.2%
2~3冊:27.9%
1冊:33.9%
0冊:11.5%
未回答:5.7%

【中学生】女(N=4,572)
6冊以上:16.1%
4~5冊:12.6%
2~3冊:38.8%
1冊:28.1%
0冊:3.1%
未回答:1.3%

【中学生】合計(N=8,949)
6冊以上:14.5%
4~5冊:10.4%
2~3冊:33.5%
1冊:30.9%
0冊:7.2%
未回答:3.5%

図⑥-4 1か月に読んだ本の冊数(趣味に関する本)

【高校生】男(N=2,734)
6冊以上:3.4%
4~5冊:1.9%
2~3冊:11.2%
1冊:22.5%
0冊:39.2%
未回答:21.8%

【高校生】女(N=2,987)
6冊以上:1.2%
4~5冊:1.3%
2~3冊:8.0%
1冊:19.8%
0冊:42.4%
未回答:27.3%

【高校生】合計(N=5,721)
6冊以上:2.3%
4~5冊:1.6%
2~3冊:9.5%
1冊:21.1%
0冊:40.9%
未回答:24.7%

【中学生】男(N=4,377)
6冊以上:4.8%
4~5冊:2.7%
2~3冊:10.7%
1冊:23.7%
0冊:39.5%
未回答:18.6%

【中学生】女(N=4,572)
6冊以上:2.6%
4~5冊:2.2%
2~3冊:8.5%
1冊:20.2%
0冊:45.0%
未回答:21.6%

【中学生】合計(N=8,949)
6冊以上:3.7%
4~5冊:2.5%
2~3冊:9.6%
1冊:21.9%
0冊:42.3%
未回答:20.1%

■ 「この1 か月で本を読みましたか。」という問に対して「読まなかった」と回答した高校生・中学生の理由は「普段から本を読まないから」が高校生42.0%、中学生42.9%、「読みたい本がなかったから」が高校生32.2%、中学生41.0%と高い。

図⑥-5 本を読まなかった理由(複数回答)

高校生(N=3,957)
ア.普段から本を読まないから:42.0% イ.読みたい本がなかったから:32.2% ウ.部活動や生徒会等で時間がなかったから:26.6% エ.勉強で時間がなかったから:25.3% オ.友だちとの遊びや付き合いで時間がなかったから:21.6% カ.TVやビデオを見ていて時間がなかったから:18.8% キ.読む必要を感じなかったから:17.5% ク.本を読むのが嫌いだから:11.8% ケ.活字が苦手だから:5.7% コ.学校の図書館に読みたい本がないから:2.7% サ.地域の図書館が近くにないから:1.5% シ.その他:2.5%

中学生(N=1,623)
ア.普段から本を読まないから:42.9%
イ.読みたい本がなかったから:41.0%
ウ.部活動や生徒会等で時間がなかったから:23.5%
エ.勉強で時間がなかったから:18.1%
オ.友だちとの遊びや付き合いで時間がなかったから:23.8%
カ.TVやビデオを見ていて時間がなかったから:29.6%
キ.読む必要を感じなかったから:25.4%
ク.本を読むのが嫌いだから:23.8%
ケ.活字が苦手だから:7.9%
コ.学校の図書館に読みたい本がないから:10.5%
サ.地域の図書館が近くにないから:3.6%
シ.その他:6.2%

調査結果⑦

多くの高校生・中学生は、図書館から本を借りていない。

■ 学校図書館・地域図書館で「1 か月あたり何冊くらい借りますか」という問に対して、「0冊」と回答した割合は学校図書館が高校生82.0%、中学生72.4%、地域図書館が高校生85.2%、中学生78.3%である。

図⑦-1 学校図書館で借りた本の冊数

高校生(N=10,181)
6冊以上:1.7%
4~5冊:1.3%
2~3冊:4.2%
1冊:6.8%
0冊:82.0%
未回答:4.1%

中学生(N=10,911)
6冊以上:3.1%
4~5冊:2.4%
2~3冊:7.7%
1冊:9.7%
0冊:72.4%
未回答:4.8%

図⑦-2 地域図書館で借りた本の冊数

高校生(N=10,181)
6冊以上:1.3%
4~5冊:1.0%
2~3冊:3.0%
1冊:3.2%
0冊:85.2%
未回答:6.3%

中学生(N=10,911)
6冊以上:2.7%
4~5冊:1.7%
2~3冊:4.4%
1冊:4.5%
0冊:78.3%
未回答:8.4%

調査結果⑧

就学前から中学時代までに「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い高校生・中学生や、現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した高校生・中学生は、1か月に読む本の冊数や1 日の読書時間が多い。

■ 就学前から中学時代までに「本を読んだこと」や「絵本を読んだこと」などの読書活動が多い高校生・中学生ほど、1か月に読んだ本の冊数や1 日の読書時間が多い。

図⑧-1 就学前から中学時代までの読書活動と読書好きとの関係(高校生)※

読書が好きかどうか(高校生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,597)
とても好き:28.4%
わりと好き:44.2%
どちらとも言えない:17.1%
あまり好きでない:7.7%
まったく好きでない:2.7%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,815)
とても好き:17.8%
わりと好き:45.4%
どちらとも言えない:21.1%
あまり好きでない:12.2%
まったく好きでない:3.5%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,970)
とても好き:9.2%
わりと好き:35.8%
どちらとも言えない:25.0%
あまり好きでない:18.5%
まったく好きでない:11.5%

図⑧-2 就学前から中学時代までの読書活動と読書好きとの関係(中学生)

読書が好きかどうか(中学生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,943)
とても好き:40.1%
わりと好き:41.8%
どちらとも言えない:11.9%
あまり好きでない:4.8%
まったく好きでない:1.4%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,971)
とても好き:23.7%
わりと好き:47.6%
どちらとも言えない:18.7%
あまり好きでない:7.3%
まったく好きでない:2.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=3,055)
とても好き:13.6%
わりと好き:35.7%
どちらとも言えない:25.8%
あまり好きでない:15.0%
まったく好きでない:9.9%

【参考】読書活動 に関する質問項目

  • 家族から昔話を聞いたこと
  • 本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
  • 絵本を読んだこと
  • 本を読んだこと
  • マンガを読んだこと
  • 地域の図書館で本を借りたこと
  • 地域の図書館で調べ物をしたこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図⑧-3 就学前から中学時代までの読書活動と1 か月に読んだ本の冊数との関係(高校生)※

1か月に読んだ本の冊数(高校生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,690)
6冊以上:11.0%
4~5冊:6.6%
2~3冊:29.1%
1冊:40.2%
0冊:13.2%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=2,262)
6冊以上:8.3%
4~5冊:7.4%
2~3冊:28.5%
1冊:43.2%
0冊:12.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,380)
6冊以上:7.3%
4~5冊:5.4%
2~3冊:24.6%
1冊:44.1%
0冊:18.6%

図⑧-4 就学前から中学時代までの読書活動と1 か月に読んだ本の冊数との関係(中学生)

1か月に読んだ本の冊数(中学生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,662)
6冊以上:20.6%
4~5冊:14.1%
2~3冊:34.0%
1冊:25.7%
0冊:5.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,345)
6冊以上:13.5%
4~5冊:10.6%
2~3冊:36.3%
1冊:33.1%
0冊:6.5%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,156)
6冊以上:10.3%
4~5冊:7.1%
2~3冊:32.3%
1冊:37.8%
0冊:12.4%

図⑧-5 就学前から中学時代までの読書活動と1日の読書時間との関係(高校生)

1日の読書時間(高校生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=1,736)
3時間以上:4.8%
2~3時間未満:5.5%
1~2時間未満:12.2%
30~1時間未満:20.0%
15~30分未満:24.5%
0~15分未満:21.3%
0分:11.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=2,299)
3時間以上:3.7%
2~3時間未満:3.6%
1~2時間未満:10.8%
30~1時間未満:19.7%
15~30分未満:23.1%
0~15分未満:26.4%
0分:12.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=1,409)
3時間以上:2.6%
2~3時間未満:3.2%
1~2時間未満:10.1%
30~1時間未満:16.7%
15~30分未満:21.4%
0~15分未満:28.0%
0分:18.0%

図⑧-6 就学前から中学時代までの読書活動と1日の読書時間との関係(中学生)

1日の読書時間(中学生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,664)
3時間以上:6.8%
2~3時間未満:5.5%
1~2時間未満:13.6%
30~1時間未満:25.9%
15~30分未満:28.0%
0~15分未満:16.1%
0分:4.2%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,390)
3時間以上:4.0%
2~3時間未満:3.7%
1~2時間未満:10.7%
30~1時間未満:23.5%
15~30分未満:30.7%
0~15分未満:21.3%
0分:6.1%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,194)
3時間以上:3.0%
2~3時間未満:3.3%
1~2時間未満:7.7%
30~1時間未満:17.6%
15~30分未満:27.4%
0~15分未満:29.5%
0分:11.5%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

■ 現在までに「好きな本」や「忘れられない本」があると回答した高校生・中学生は、ないと回答した高校生・中学生に比べ、1 か月に読んだ本の冊数や1日の読書時間が多い。

図⑧-7 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と読書好きとの関係(高校生)

読書が好きかどうか(高校生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=7,213)
とても好き:23.5%
わりと好き:48.4%
どちらとも言えない:17.4%
あまり好きでない:8.3%
まったく好きでない:2.4%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=2,800)
とても好き:3.7%
わりと好き:25.8%
どちらとも言えない:31.1%
あまり好きでない:24.3%
まったく好きでない:15.1%

図⑧-8 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と読書好きとの関係(中学生)

読書が好きかどうか(中学生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=8,526)
とても好き:30.8%
わりと好き:45.9%
どちらとも言えない:16.1%
あまり好きでない:5.5%
まったく好きでない:1.7%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=2,306)
とても好き:4.1%
わりと好き:28.7%
どちらとも言えない:30.0%
あまり好きでない:21.6%
まったく好きでない:15.6%

図⑧-9 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1か月に読んだ本の冊数との関係(高校生)

1か月に読んだ本の冊数(高校生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=4,703)
6冊以上:10.2%
4~5冊:7.3%
2~3冊:29.5%
1冊:40.8%
0冊:12.1%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=1,021)
6冊以上:3.8%
4~5冊:2.6%
2~3冊:17.5%
1冊:48.7%
0冊:27.3%

図⑧-10 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1か月に読んだ本の冊数との関係(中学生)

1か月に読んだ本の冊数(中学生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=7,441)
6冊以上:16.7%
4~5冊:11.9%
2~3冊:35.7%
1冊:29.2%
0冊:6.5%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=1,391)
6冊以上:5.2%
4~5冊:5.1%
2~3冊:27.9%
1冊:45.7%
0冊:16.1%

図⑧-11 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1日の読書時間との関係(高校生)

1日の読書時間(高校生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=4,782)
3時間以上:4.3%
2~3時間未満:4.6%
1~2時間未満:12.2%
30~1時間未満:20.7%
15~30分未満:23.9%
0~15分未満:22.8%
0分:11.5%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=1,054)
3時間以上:1.6%
2~3時間未満:1.2%
1~2時間未満:5.2%
30~1時間未満:11.9%
15~30分未満:19.4%
0~15分未満:36.1%
0分:24.5%

図⑧-12 「好きな本」や「忘れられない本」の有無と1日の読書時間との関係(中学生)

1日の読書時間(中学生)

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ある(N=7,490)
3時間以上:5.4%
2~3時間未満:4.7%
1~2時間未満:12.1%
30~1時間未満:24.4%
15~30分未満:28.8%
0~15分未満:18.9%
0分:5.6%

「好きな本」や「忘れられない本」の有無(現在まで)ない(N=1,429)
3時間以上:1.0%
2~3時間未満:1.1%
1~2時間未満:4.1%
30~1時間未満:12.0%
15~30分未満:28.3%
0~15分未満:38.1%
0分:15.5%

《読書活動と現在の意識・能力との関係》

調査結果⑨

 就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生ほど、「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」、「論理的思考」のすべてにおいて、現在の意識・能力が高い。
 特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動は、現在における「社会性」や「文化的作法・教養」との関係が強い。
 就学前から中学時代までの読書活動と体験活動の両方が多い高校生・中学生ほど、現在の意識・能力が高い。

■ 今回調査した意識・能力である「未来志向」、「社会性」、「自己肯定」、「意欲・関心」、「文化的作法・教養」、「市民性」、「論理的思考」のすべてにおいて、就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生ほど、その意識・能力が高い。

図⑨-1 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係(高校生)※

高校生の現在の意識・能力「未来志向」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,568)
高得点群:42.3%
中得点群:37.7%
低得点群:20.1%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,788)
高得点群:32.3%
中得点群:40.1%
低得点群:27.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,939)
高得点群:23.4%
中得点群:36.2%
低得点群:40.4%

図⑨-2 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「未来志向」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「未来志向」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,879)
高得点群:41.9%
中得点群:40.8%
低得点群:17.3%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,856)
高得点群:29.2%
中得点群:44.6%
低得点群:26.2%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,971)
高得点群:19.4%
中得点群:40.9%
低得点群:39.7%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図⑨-3 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係(高校生)※

高校生の現在の意識・能力「社会性」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,580)
高得点群:50.0%
中得点群:31.7%
低得点群:18.3%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,795)
高得点群:34.8%
中得点群:37.1%
低得点群:28.1%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,930)
高得点群:23.4%
中得点群:33.7%
低得点群:42.9%

図⑨-4 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「社会性」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「社会性」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,899)
高得点群:49.8%
中得点群:35.6%
低得点群:14.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,911)
高得点群:33.9%
中得点群:42.3%
低得点群:23.9%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,982)
高得点群:18.6%
中得点群:36.5%
低得点群:45.0%

図⑨-5 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係(高校生)

高校生の現在の意識・能力「自己肯定」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,571)
高得点群:43.2%
中得点群:29.3%
低得点群:27.5%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,790)
高得点群:35.4%
中得点群:33.6%
低得点群:31.0%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,932)
高得点群:27.8%
中得点群:30.2%
低得点群:42.1%

図⑨-6 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「自己肯定」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「自己肯定」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,884)
高得点群:45.4%
中得点群:35.9%
低得点群:18.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,892)
高得点群:36.4%
中得点群:40.3%
低得点群:23.3%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,988)
高得点群:26.6%
中得点群:37.6%
低得点群:35.8%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図⑨-7 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係(高校生)※

高校生の現在の意識・能力「意欲・関心」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,596)
高得点群:38.4%
中得点群:36.5%
低得点群:25.1%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,810)
高得点群:29.0%
中得点群:40.9%
低得点群:30.1%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,956)
高得点群:21.9%
中得点群:36.7%
低得点群:41.4%

図⑨-8 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「意欲・関心」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「意欲・関心」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,927)
高得点群:39.5%
中得点群:34.3%
低得点群:26.2%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,946)
高得点群:25.8%
中得点群:36.5%
低得点群:37.7%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=3,040)
高得点群:18.0%
中得点群:32.8%
低得点群:49.2%

図⑨-9 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(高校生)

高校生の現在の意識・能力「文化的作法・教養」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,582)
高得点群:38.6%
中得点群:49.6%
低得点群:11.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,794)
高得点群:22.2%
中得点群:57.8%
低得点群:20.0%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,955)
高得点群:12.2%
中得点群:50.8%
低得点群:37.0%

図⑨-10 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「文化的作法・教養」

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,908)
高得点群:44.5%
中得点群:35.9%
低得点群:19.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,920)
高得点群:27.2%
中得点群:38.9%
低得点群:33.9%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=3,004)
高得点群:12.9%
中得点群:32.5%
低得点群:54.6%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

図⑨-11 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係(高校生)※

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,575)
高得点群:33.7%
中得点群:47.3%
低得点群:18.9%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,806)
高得点群:22.5%
中得点群:51.7%
低得点群:25.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,951)
高得点群:18.3%
中得点群:47.8%
低得点群:33.9%

図⑨-12 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「市民性」との関係(中学生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,911)
高得点群:40.2%
中得点群:34.3%
低得点群:25.6%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,927)
高得点群:26.2%
中得点群:36.5%
低得点群:37.3%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=3,036)
高得点群:18.4%
中得点群:34.3%
低得点群:47.3%

図⑨-13 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「論理的思考」との関係(高校生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,591)
高得点群:33.2%
中得点群:49.6%
低得点群:17.2%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,805)
高得点群:24.6%
中得点群:54.4%
低得点群:21.0%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,955)
高得点群:20.3%
中得点群:52.7%
低得点群:26.9%

図⑨-14 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力「論理的思考」との関係(中学生)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,922)
高得点群:42.4%
中得点群:36.9%
低得点群:20.7%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,940)
高得点群:31.2%
中得点群:42.0%
低得点群:26.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=3,034)
高得点群:23.6%
中得点群:39.5%
低得点群:36.9%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2 分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

【参考】現在の意識・能力の質問項目

《未来志向》

[職業意識]

  • 自分にはなりたい職業ややってみたい仕事がある
  • できれば、社会や人のためになる仕事をしたいと思う
  • お金が十分にあれば、できれば仕事はやりたくないと思う

[将来展望]

  • 努力すれば夢はかなうと思う
  • 将来は楽しいことが待っていると思う
  • 私には将来の目標がある

[自己啓発]

  • 自分の能力を発揮するために学習や能力開発に取り組みたい
  • 科学技術の進展に対応して新たな技能を習得したい
  • 人生設計や生き方に役立つ情報を、積極的に収集している

《社会性》

[共生感]

  • 休みの日は自然の中で過ごすことが好きである
  • 悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる
  • 友達がとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる

[規範意識]

  • 叱るべき時はちゃんと叱れる親が良いと思う
  • 交通規則など社会のルールは守るべきだと思う
  • 電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずろうと思う

[人間関係能力]

  • けんかをした友達を仲直りさせることができる
  • 初めて会った人とでもすぐに話ができる
  • 近所の人に挨拶ができる

《自己肯定》

[自尊感情]

  • 自分のことが好きである
  • 家族を大切にできる人間だと思う
  • 学校が好きである

[充実感]

  • 毎日の生活に満足している
  • 自分の人生を主体的に送っている
  • 自分の好きなことがやれていると思える

[意欲・関心]

  • なんでも最後までやり遂げたい
  • わからないことはそのままにしないで調べたい
  • 経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい

[文化的作法・教養]

  • お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
  • 日本の昔話を話すことができる
  • ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ

[市民性]

  • 生徒会の委員会活動や学級活動などで立候補する
  • 政治・社会的論争に関して自分の意見を持ち議論する
  • 新聞やテレビ、インターネットで政治に関する報道を閲覧・視聴する

[論理的思考]

  • 複雑な問題について順序立てて考えるのが得意である
  • 考えをまとめることが得意である
  • 物事を正確に考えることに自信がある

※各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

■ 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力との関係では、特に、就学前から小学校低学年までの「家族から昔話を聞いたこと」、「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」、「絵本を読んだこと」といった読書活動と、「社会性」や「文化的作法・教養」との関係が強い。

※就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力(36 項目)の関係をみるため、それぞれの質問項目同士(読書活動28設問×現在の意識・能力36 設問=1,008 組)の相関係数を算出した。その結果、相関係数が0.2以上だった組み合わせを示す。

表⑨-1 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数※(高校生)

就学前から中学時代までの読書活動 現在の意識・能力 相関係数
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .274
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .200
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .247
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .216
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う .202
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う .201
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .207
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う .235
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う .232
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識③)】電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人に席をゆずろうと思う .206
【就学前】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .208
【就学前】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .207
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .202
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .208
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .203

※相関係数とは、2つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

【参考】相関係数の強さの目安

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

表⑨-2 就学前から中学時代までの読書活動と現在の意識・能力の項目間の相関係数※(中学生)

就学前から中学時代までの読書活動 現在の意識・能力 相関係数
【就学前】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .276
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .275
【小学校低学年】①昔話 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .232
【小学校低学年】①昔話 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .228
【小学校低学年】①昔話 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .216
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .252
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .235
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う .225
【就学前】②読み聞かせ 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う .218
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .218
【就学前】②読み聞かせ 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .204
【小学校低学年】②読み聞かせ 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .211
【小学校低学年】②読み聞かせ 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .205
【就学前】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .249
【就学前】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .239
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識②)】交通規則など社会のルールは守るべきだと思う .215
【就学前】③絵本 【社会性(規範意識①)】叱るべきときはちゃんと叱れる親がいいと思う .207
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感②)】悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる .245
【小学校低学年】③絵本 【社会性(共生感③)】友だちがとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる .245
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養②】日本の昔話を話すことができる .211
【小学校低学年】③絵本 【文化的作法・教養③】ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ .206

【参考】読書活動の質問項目

①昔話:家族から昔話を聞いたこと
②読み聞かせ:本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
③絵本:絵本を読んだこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

【参考】現在の意識・能力の質問項目

《社会性》

[共生感]

  • 休みの日は自然の中で過ごすことが好きである
  • 悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる
  • 友達がとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる

[規範意識]

  • 叱るべき時はちゃんと叱れる親が良いと思う
  • 交通規則など社会のルールは守るべきだと思う
  • 電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずろうと思う

[文化的作法・教養]

  • けんかをした友達を仲直りさせることができる
  • 初めて会った人とでもすぐに話ができる
  • 近所の人に挨拶ができる

[人間関係能力]

  • お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
  • 日本の昔話を話すことができる
  • ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ

※各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

※相関係数とは、2つの変数の関連度合いを示す統計学的指標。相関係数による相関関係の強さの目安は一般的に下記のように表される。

【参考】相関係数の強さの目安

相関係数 相関関係
0.0~±0.2: ほとんど相関がない
±0.2~±0.4: やや相関がある
±0.4~±0.7: 相関がある
±0.7~±0.9: 強い相関がある
±0.9~±1.0: 極めて強い相関がある

図⑨-15 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「社会性」との関係(高校生)※

高校生の現在の意識・能力「社会性」

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)高得点群(N=2,831)
高得点群:49.1%
中得点群:33.2%
低得点群:17.8%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)中得点群(N=3,995)
高得点群:34.7%
中得点群:37.2%
低得点群:28.1%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)低得点群(N=2,762)
高得点群:22.6%
中得点群:32.3%
低得点群:45.1%

図⑨-16 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「社会性」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「社会性」

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)高得点群(N=2,660)
高得点群:51.4%
中得点群:35.7%
低得点群:12.9%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)中得点群(N=4,338)
高得点群:33.9%
中得点群:42.2%
低得点群:23.9%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)低得点群(N=3,115)
高得点群:18.8%
中得点群:36.0%
低得点群:45.2%

図⑨-17 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(高校生)

高校生の現在の意識・能力「文化的作法・教養」

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)高得点群(N=2,837)
高得点群:37.7%
中得点群:50.7%
低得点群:11.6%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)中得点群(N=3,997)
高得点群:22.2%
中得点群:57.0%
低得点群:20.8%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)低得点群(N=2,782)
高得点群:11.1%
中得点群:51.1%
低得点群:37.9%

図⑨-18 「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」と現在の意識・能力「文化的作法・教養」との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力「文化的作法・教養」

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)高得点群(N=2,681)
高得点群:45.8%
中得点群:34.3%
低得点群:20.0%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)中得点群(N=4,333)
高得点群:27.3%
中得点群:40.3%
低得点群:32.4%

「家族から昔話を聞いたこと」「本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと」「絵本を読んだこと」(就学前から中学時代まで)低得点群(N=3,144) 高得点群:13.3%
中得点群:32.1%
低得点群:54.6%

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2 分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

■ 就学前から中学時代までに読書活動も体験活動も両方が多い高校生・中学生は、他に比べて、現在の意識・能力が高い。

図⑨-19 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係(高校生)

高校生の現在の意識・能力

(就学前から中学時代まで)多読書・多体験(N=1,294)
高得点群:58.2%
中得点群:33.0%
低得点群:8.8%

(就学前から中学時代まで)少読書・多体験(N=298)
高得点群:46.3%
中得点群:37.2%
低得点群:16.4%

(就学前から中学時代まで)多読書・少体験(N=208)
高得点群:19.7%
中得点群:38.5%
低得点群:41.8%

(就学前から中学時代まで)少読書・少体験(N=1,508)
高得点群:11.1%
中得点群:35.1%
低得点群:53.8%

図⑨-20 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動と現在の意識・能力との関係(中学生)

中学生の現在の意識・能力

(就学前から中学時代まで)多読書・多体験(N=1,383)
高得点群:60.5%
中得点群:32.3%
低得点群:7.2%

(就学前から中学時代まで)少読書・多体験(N=252)
高得点群:36.5%
中得点群:42.5%
低得点群:21.0%

(就学前から中学時代まで)多読書・少体験(N=232)
高得点群:19.0%
中得点群:45.3%
低得点群:35.8%

(就学前から中学時代まで)少読書・少体験(N=1,532)
高得点群:11.2%
中得点群:32.4%
低得点群:56.4%

※高校生・中学生の読書活動・体験活動による分類の仕方
高校生・中学生の就学前から中学時代までの読書活動・体験活動の多寡により、以下のように分類した。
読書活動が多い群及び体験活動が多い群の者:「多読書・多体験」
読書活動が少い群及び体験活動が多い群の者:「少読書・多体験」
読書活動が多い群及び体験活動が少い群の者:「多読書・少体験」
読書活動が少い群及び体験活動が少い群の者:「少読書・少体験」

※現在の意識・能力の多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

《読書活動と体験活動との関係》

調査結果⑩

就学前から中学時代までに読書活動が多い高校生・中学生は、就学前から中学時代までの体験活動も多い。

図⑩-1 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動の関係(高校生)※

高校生の体験活動(就学前から中学時代まで)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,410)
高得点群(体験活動):55.8%
中得点群(体験活動):35.4%
低得点群(体験活動):8.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,586)
高得点群(体験活動):25.0%
中得点群(体験活動):47.8%
低得点群(体験活動):27.3%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,757)
高得点群(体験活動):11.1%
中得点群(体験活動):31.7%
低得点群(体験活動):57.2%

図⑩-2 就学前から中学時代までの読書活動・体験活動の関係(中学生)

中学生の体験活動(就学前から中学時代まで)

読書活動(就学前から中学時代まで)高得点群(読書活動)(N=2,710)
高得点群(体験活動):53.6%
中得点群(体験活動):37.0%
低得点群(体験活動):9.4%

読書活動(就学前から中学時代まで)中得点群(読書活動)(N=3,627)
高得点群(体験活動):24.0%
中得点群(体験活動):47.3%
低得点群(体験活動):28.8%

読書活動(就学前から中学時代まで)低得点群(読書活動)(N=2,791)
高得点群(体験活動):10.6%
中得点群(体験活動):30.5%
低得点群(体験活動):59.0%

【参考】体験活動に関する質問項目

[自然体験]

  • 海や川で貝を採ったり、魚を釣ったりしたこと
  • 太陽が昇るところや沈むところを見たこと
  • 夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと

[動植物とのかかわり]

  • 花を育てたこと
  • 蝶やトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと
  • 野鳥を見たり、鳴く声を聞いたこと

[友だちとの遊び]

  • かくれんぼや缶けりをしたこと
  • ままごとやヒーローごっこをしたこと
  • 弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたこと

[地域活動]

  • 近所の小さい子どもと遊んであげたこと
  • バスや電車で体の不自由な人やお年寄りに席をゆずったこと
  • 地域清掃に参加したこと

[家族行事]

  • 家族の誕生日を祝ったこと
  • 家族の病気の看病をしたこと
  • 家族で家の大掃除をしたこと

[家事手伝い]

  • 食器をそろえたり、片付けたりしたこと
  • ゴミ袋を出したり、捨てたこと
  • 家の中の掃除や整頓を手伝ったこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

※多寡の分類は、平均値及び標準偏差を算出し、「平均値+標準偏差の2分の1」以上の者を「高得点群」、「平均-標準偏差の2分の1」以下の者を「低得点群」、「高得点群」と「低得点群」の中間の者を「中得点群」に分類した。

〔参考:調査研究概要〕

1.目的

成人の読書活動の実態や現在の意識・能力、子ども(特に中高校生)の読書活動の実態や現在の意識・能力を把握し、子どもの読書活動の推進に資する資料を収集することを目的とした。

2.調査内容

(1)子どもの頃の各年齢期における読書活動

昔話や読み聞かせなどの経験、読書のジャンル、選書方法や読み方など

(2)子どもの頃の各年齢期における体験活動

自然体験、動植物とのかかわり、友だちとの遊び、地域活動、家族行事

(3)現在の読書活動

読書好き、読書冊数、読書時間数、忘れられない本 など

(4)現在の意識・意欲・能力

自尊感情、共生感、意欲・関心、規範意識、人間関係能力、職業意識、文化的教養・作法、将来展望、自己啓発、市民性、充実感など

(5)その他

成人調査:学歴、年収、ボランティア活動、子どもとの関わり など

青少年調査:学校での読書指導、得意な教科、兄弟、部活動、塾 など

3.調査方法

(1)成人調査

① 調査対象 20代~60代の成人 5,258人
内訳:各年代で男女ごとに約520人程度

② 調査方法 ウェブアンケート調査

③ 調査期間 平成24年2月

(2)青少年調査

① 調査対象 高等学校2年生・中学校2年生(360校)と(300校)
内訳:高等学校2年生 278校(回収率92.6%)10,227人
中学校2年生 338校(回収率93.8%)10,941人

② 調査方法 学校を通した郵送法による質問紙調査

③ 調査期間 平成24年3月

4.研究会

座長

秋田喜代美(東京大学大学院教育学研究科教授)

委員

足立幸子(新潟大学教育学部准教授)

河西由美子(玉川大学通信教育部・教育学部准教授)

桒原靖(独立行政法人国立青少年教育振興機構理事)

立田慶裕(国立教育政策研究所生涯学習政策研究部総括研究官)

中村百合子(立教大学文学部准教授)

根本彰(東京大学大学院教育学研究科教授)

肥田美代子(公益財団法人文字・活字文化推進機構理事長)

深谷優子(東北大学大学院教育学研究科准教授)

藤森裕治(信州大学教育学部教授)

堀川照代(青山学院女子短期大学教授)

① 成人調査ワーキンググループ

リーダー

藤森裕治(信州大学教育学部教授)【研究会委員】

メンバー

秋田喜代美(東京大学大学院教育学研究科教授)【研究会座長】

桒原靖(独立行政法人国立青少年教育振興機構理事)【研究会委員】

肥田美代子(公益財団法人文字・活字文化推進機構理事長)【研究会委員】

西一夫(信州大学教育学部教授)

八木雄一郎(信州大学教育学部准教授)

濵田秀行(群馬大学教育学部准教授)

② 青少年調査ワーキンググループ

リーダー

足立幸子(新潟大学教育学部准教授)【研究会委員】

深谷優子(東北大学大学院教育学研究科准教授)【研究会委員】

メンバー

秋田喜代美(東京大学大学院教育学研究科教授)【研究会座長】

桒原靖(独立行政法人国立青少年教育振興機構理事)【研究会委員】

南風原朝和(東京大学大学院教育学研究科教授)

織茂篤史(桐蔭学園)

押木和子(新潟県立新潟江南高等学校教諭)

岡田寛子(長崎県教育庁生涯学習課)

[調査研究協力者]

宇佐美慧(東京工業大学社会理工学研究科、日本学術振興会特別研究員)

上原友紀子(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

王林鋒(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

笹屋孝允(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

崔英姫(東京大学大学院教育学研究科博士課程)

〔参考:主な質問項目〕

【各年齢期における子どもの頃の読書活動】[質問項目、成人・青少年共通]

(1)家族から昔話を聞いたこと
(2)本や絵本の読み聞かせをしてもらったこと
(3)絵本を読んだこと
(4)本を読んだこと
(5)マンガを読んだこと
(6)地域の図書館で本を借りたこと
(7)地域の図書館で調べ物をしたこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

【各年齢期における子どもの頃の体験活動】[質問項目、成人・青少年共通]

[自然体験]

(1)海や川で貝を採ったり、魚を釣ったりしたこと
(2)太陽が昇るところや沈むところを見たこと
(3)夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見たこと

[動植物とのかかわり]

(4)花を育てたこと
(5)蝶やトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと
(6)野鳥を見たり、鳴く声を聞いたこと

[友だちとの遊び]

(7)かくれんぼや缶けりをしたこと
(8)ままごとやヒーローごっこをしたこと
(9)弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたこと

[地域活動]

(10)近所の小さい子どもと遊んであげたこと
(11)バスや電車で体の不自由な人やお年寄りに席をゆずったこと
(12)地域清掃に参加したこと

[家族行事]

(13)家族の誕生日を祝ったこと
(14)家族の病気の看病をしたこと
(15)家族で家の大掃除をしたこと

[家事手伝い]

(16)食器をそろえたり、片付けたりしたこと
(17)ゴミ袋を出したり、捨てたこと
(18)家の中の掃除や整頓を手伝ったこと

※各設問に対して、「何度もある」「少しある」「ほとんどない」を回答。

【現在の意識・能力】[質問項目]

[自尊感情]

(1)自分のことが好きである
(2)家族を大切にできる人間だと思う
(3)-1通っていた(いる)学校が好きであった(ある)〔成人対象のみ〕
(3)-2学校が好きである〔青少年対象のみ〕

[共生感]

(4)休みの日は自然の中で過ごすことが好きである
(5)悲しい体験をした人の話を聞くとつらくなる
(6)友達がとても幸せな体験をしたことを知ったら、私までうれしくなる

[意欲・関心]

(7)なんでも最後までやり遂げたい
(8)わからないことはそのままにしないで調べたい
(9)経験したことのないことには何でもチャレンジしてみたい

[規範意識]

(10)叱るべき時はちゃんと叱れる親が良いと思う
(11)交通規則など社会のルールは守るべきだと思う
(12)電車やバスに乗ったとき、お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずろうと思う

[人間関係能力]

(13)けんかをした友達を仲直りさせることができる
(14)-1友達に相談されることがよくある〔成人対象のみ〕
(14)-2初めて会った人とでもすぐに話ができる〔青少年対象のみ〕 (15)近所の人に挨拶ができる

[職業意識]

(16)-1 10代の頃に、なりたい職業ややってみたい仕事があった〔成人対象のみ〕
(16)-2 自分にはなりたい職業ややってみたい仕事がある〔青少年対象のみ〕
(17)できれば、社会や人のためになる仕事をしたいと思う
(18)お金が十分にあれば、できれば仕事はやりたくないと思う

[文化的作法・教養]

(19)お盆やお彼岸にはお墓参りに行くべきだと思う
(20)日本の昔話を話すことができる
(21)ひな祭りや子どもの日、七夕、お月見などの年中行事が楽しみだ

[将来展望]

(22)努力すれば夢はかなうと思う
(23)将来は楽しいことが待っていると思う
(24)私には将来の目標がある

[自己啓発]

(25)自分の能力を発揮するために学習や能力開発に取り組みたい
(26)科学技術の進展に対応して新たな技能を習得したい
(27)人生設計や生き方に役立つ情報を、積極的に収集している

[市民性]

(28)-1すべての選挙で投票を行う〔成人対象のみ〕
(28)-2生徒会の委員会活動や学級活動などで立候補する〔青少年対象のみ〕
(29)政治・社会的論争に関して自分の意見を持ち議論する
(30)新聞やテレビ、インターネットで政治に関する報道を閲覧・視聴する

[充実感]

(31)毎日の生活に満足している
(32)自分の人生を主体的に送っている
(33)自分の好きなことがやれていると思える

[論理的思考]

(34)複雑な問題について順序立てて考えるのが得意である〔青少年対象のみ〕
(35)考えをまとめることが得意である〔青少年対象のみ〕
(36)物事を正確に考えることに自信がある〔青少年対象のみ〕

※《社会性》《未来志向》《自己肯定》は、それぞれ以下の項目を合成した。

《未来志向》
[職業意識][将来展望][自己啓発]

《社会性》
[共生感][規範意識][人間関係能力]

《自己肯定》
[自尊感情][充実感]

※各設問に対して、自分にとって「とても当てはまる」「やや当てはまる」「あまり当てはまらない」「まったくあてはまらない」を回答。

※(3)、(14)、(16)、(28)は、成人・青少年で設問が異なる。また、[論理的思考]は青少年対象のみに実施した。


「子どもの読書活動の実態とその影響・効果に関する調査研究報告書」の概要および全文は、国立青少年教育振興機構のサイトに掲載されている。
http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/72/

当協会では、国立青少年教育振興機構より許諾をいただき、概要をHTML化して転載している。