~読むこと、書くことの困難な方へ~
主催
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
岡山県立図書館
「ディスレクシア」という言葉を聞いたことがありますか?ディスレクシアとは、知的・視覚的に問題はないにも関わらず、読んだり書いたりすることが苦手な症状のことで、失読症や読書障害とも言われます。
欧米では、ディスレクシアのある人々に、様々な方法で積極的な支援が行われています。
この講座では、アメリカの図書館等におけるディスレクシアへの理解と支援について紹介します。また、日本障害者リハビリテーション協会による取り組みや、ディスレクシアのある人々への支援に活用できるデイジーについて説明し、体験会を行います。
◆ 日程 平成26年11月9日(日)
午後1時30分~午後4時40分(開場:午後1時00分)
◆ 場所 岡山県立図書館 2階 多目的ホール
◆ 内容
13:30~13:40 | 開会挨拶 |
13:40~14:30 | Ⅰ 講演 「アメリカのディスレクシア支援について」 モンタナ大学障害学生支援センター コーディネーター 渡部 美香 氏 |
14:40~15:10 | Ⅱ 講演 「IFLA(国際図書館連盟)におけるディスレクシア支援の取り組み」 (公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター長 野村 美佐子 氏 |
15:15~15:45 | Ⅲ 「デイジー図書・教科書とは」 (公財)日本障害者リハビリテーション協会 長田 江里 氏 |
15:45~16:15 | Ⅳ デイジー体験会 |
16:15~16:30 | Ⅲ まとめ 国際DAISYコンソーシアム理事/(特非)支援技術開発機構副理事 河村 宏 氏 |
16:30~16:40 | 岡山県立図書館の障害者サービスについて |
16:40~ | 閉会挨拶 |
先着順
定員になり次第受付終了
◆ 定員 120名(締切:11月2日(日))
◆ 問い合わせ&申し込み
岡山県立図書館
(必ず事前にお申し込み下さい)
申込は、来館・電話・FAX・ホームページで受け付けます。
①講座名②参加者氏名③電話番号
④所属(ある方のみ)をお知らせ下さい。
※点字プログラムや手話通訳の必要な方は、申込時にお知らせください。
⑤駐車場はありますが、混雑するおそれがありますので、できるだけ公共交通機関を御利用下さい。
〒700-0823
岡山市北区丸の内2-6-30
電 話:086-224-1288
FAX:086-224-1208
ホームページ:http://www.libnet.pref.okayama.jp/
JR岡山駅方面からの交通案内
路面電車 東山行き 「県庁通り」下車 徒歩5分
(注意:清輝橋行きは「県庁通り」を経由しません)
バス いずれのバスとも 「県庁前」下車すぐ
岡電バス:岡電高屋 行き
宇野バス:四御神、長岡・駅前、瀬戸駅、八日市、片上 行き
両備バス:東山・西大寺、倉益南、旭川荘、操南台団地 行き