アクセシブルな出版物の制作
出版社のためのベストプラクティスガイドライン
出典:Accessible Publishing
Best Practice Guidelines for Publishers V4
2013年6月
http://www.editeur.org/files/Collaborations/Accessibility/WIPO_v4.html
翻訳:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
このガイドラインの著者であるサラ・ヒルダリー(Sarah Hilderley)は、ガイドラインの作成と開発に時間と専門知識とをささげてくださった多くの方々に感謝している。このガイドラインを通じて、最も実践的で有効なアドバイスを出版社各社に提供するために、以下の方々から広範なご意見とアドバイスをいただいたことに感謝したい。
アリシア・ワイズ(Alicia Wise)― エルゼビア社(Elsevier)
アリステア・マックノート(Alistair McNaught)- 英国情報システム合同委員会テックディス(JISC TechDis)
バーナード・ハイスナー(Bernhard Heisner)- DAISYコンソーシアム
クリスティーナ・ムッシネッリ(Cristina Mussinelli)- イタリア出版連盟(AIE)
グラハム・ベル(Graham Bell)- EDItEUR
マーク・バイド(Mark Bide)- EDItEUR
ロバート・ケリー(Robert Kelly)- アメリカ物理学会
スザンヌ・テイラー(Suzanne Taylor)- アメリカピアソン社(Pearson US)
このガイドラインは、2011年4月の出版に向けて、世界知的所有権機関(WIPO)の出資によるイネーブリング・テクノロジー(実現のための技術)・フレームワーク・プロジェクトの枠組みの中で作成された。ガイドラインは今後、定期的に更新される予定である。ご意見やご提案、またはガイドラインに盛り込むべき情報をお持ちの方は、サラ・ヒルダリー(sarah@editeur.org)まで。
このガイドラインは、以下の各機関により支持されている。
国際出版社協会(The International Publishers Association)
欧州出版連盟(The Federation of European Publishers)
国際科学技術医学出版社協会(The International Association of Scientific, Technical and Medical Publishers)
目次
- アクセシビリティをめざして
- アクセシブルな出版物とは?
- 構造、コンテンツおよび体裁
- アクセシブルなファイルフォーマット―どれがアクセシブルなのか?
- 経営幹部のためのガイドライン
- 出版社の利益は?
- 行動への呼びかけ
- 社内におけるアクセシビリティ推進のためのガイドライン
- どこから始めるか?
- どのように進めるか?
- 編集およびデザインのガイドライン
- 今、できること
- 目指すべきこと
- 制作およびITのガイドライン
- どのように作業を進めるか?
- DAISY パイプライン
- 「電子書籍」パッケージ
- アーカイブの作成
- アクセシビリティ監査の実施方法
- 推奨される活動
- 制作物の技術監査
- 文書に構造を追加する方法
- 組み込むべき構造
- ワークフローのどの段階で構造を組み込むか?
- XML
- 媒介機関へのファイルの提供
- 問い合わせへの対処方法
- 法的枠組みの理解
- アクセシブルな資料の提供に伴う問題
- TIGARに参加する方法
- 参考資料
- 用語集
アクセシビリティをめざして
先進国の人口の10%、そして開発途上国の人口の15%は、印刷物を読むことに何らかの障害を抱えている。これらは、視覚障害やディスレクシア、あるいは読む能力に深刻な影響を与える可能性のある運動機能障害を抱えている人々である。出版業界では今後一層ユーザー志向が高まるものと予測され、出版されるコンテンツを、読者となる可能性のある人々すべてにとってアクセシブルなものとすることが、ますます重要となってくる。現代の読者は、さまざまな方法で技術を扱わなければならない。そして、印刷物優勢からデジタルを中心とした混合型へと否応なく移行していく出版業界の変貌は、出版社が自社出版物を可能な限り広範な視聴者へ届ける前代未聞のチャンスの到来を意味している。
自社出版物をアクセシブルにすれば、商業的、法的、そして倫理的にも、ビジネスとして成功する(「経営幹部のためのガイドライン」参照)。的確な人材、手続きおよび実践により、販売市場の規模を拡大することができ、同時に、企業の社会的責任も強化できる。このガイドラインの目的は、出版社各社のこのような取り組みを支援する、明確かつ簡潔なガイダンスを提供することである。
印刷物を読むことに障害がある人々のために、コンテンツへの「アクセス」を提供することは、すべての出版社が取り組める、また取り組むべき課題である。このような出版社の努力により、認識できる成果を読者にもたらすことができる。このガイドラインでは出版社に対し、完全なアクセスが「特別」なものではなく標準となるよう、主流の出版物をできるだけアクセシブルにすることを促す。アクセシビリティ機能は、必ずしも排他的で押し付けがましいものではない。それはあらゆる読者を支援することになる。出版物にアクセシビリティ機能が備われば、読者は自らの体験をカスタマイズできると同時に、著作権所有者の権利も尊重できる。個人に合わせて調整可能な技術は、印刷物を読むことに障害があろうとなかろうと、誰もが自分の選択に従ってコンテンツにアクセスすることを可能にする。典型的な「顧客」など存在しない。今日のモバイル環境においては、同じアクセス方法を選択することで、誰もが利益を得られるようにできるのである。様々なスクリーンサイズを備えている電子機器を持っていれば、選んだ、または使う必要のあるどのような機器に関わらず誰でもコンテンツを読むことができる。
このガイドラインは、バックグラウンドを提供し、出版社による選択肢の模索を可能にし、自社出版物を一層アクセシブルにする取り組みにおいて直面する可能性のある多くの問題の解決を手助けするものである。この分野には、ともに活動し、アクセシブルなコンテンツの制作に手を貸してくれる専門家がいる。これらすべての選択肢について説明し、利用可能なアクセシビリティへのすべてのルートを完全に理解できるようにする。このガイドラインを読み進めるに当たり、またアクセシビリティ問題全般について、理解を助けるべく作成された巻末用語集の利用を勧める。参考資料はさらなる方向性を提供してくれる他の機関やプロジェクトグループの情報やリンクを掲載している。
最後に、アクセシブルな出版物を制作することと同様に、TIGARプロジェクト(TIGARに参加する方法参照)に参加することにより、印刷物を読むことに障害がある世界中の人々が、すでに発行されている出版物のアクセシブル版をより広く入手することを直ちに手助けすることが可能である。
アクセシブルな製品とは?
ある人にとってアクセシブルな出版物も、別の人にとってはアクセシブルではないかもしれない。個々の能力、技能および嗜好により、多種多様なニーズがあるからだ。大まかに言って、完全に「アクセシブルな製品」とは、すべての読者に対し、ユーザー体験における最大限の柔軟性を提供し、障害のある人もない人も容易にコンテンツにアクセスし、これを操作できるようにするものである。
一部の読者のニーズは、大活字版や既存のPDF版1により、きわめて簡単に満たすことができるのに対して、TTSソフトを使って利用できる完全にナビゲート可能な構造化されたファイル(DAISYファイル、EPUB3ファイル、HTMLベースの電子書籍など)が不可欠と考える読者もいる。また、点字版(従来の点字版または点字ディスプレイを使って電子書籍にアクセス)を好む読者もいる。
印刷物を読むことに障害がある人々の場合、フォントサイズの問題から、ページやスクリーンのいずれの部分もまったく読むことができない状態まで、困難は多岐にわたる。印刷ベースの資料は柔軟性が欠けているために、これまで多くの人にとってアクセスが難しい、もしくは全盲の人には不可能だった。出版社は現在、デジタルコンテンツを使用してこの状況を改め、場合によっては複数の読書手段を読者に提供することもできる。アクセシブルな出版物は、すべての人が自分に合った方法でコンテンツに「アクセス」できるようにする。
出版物をアクセシブルにするには、以下にあげる相互に影響し合う4つの要素を組み合わせる。
- 製品の技術的性質(このガイドラインで解説)
- 支援技術の技術力(スクリーンリーダー、拡大機器、電子書籍リーダー、DAISYプレーヤー、点字ディスプレイなど)
- ユーザーのスキルおよび「アクセシブルな」出版物を読むための一般的な技術と支援技術の利用についての十分な知識。これはアクセシビリティの専門家からの技術的支援とアドバイスへのアクセスも含まれる。
- 印刷物を読むことに障害のあるユーザーによるテストを済ませた、シンプルで適切に設計されたインターフェース
読書体験は、以下にあげる選択肢の一部または全部をファイル内で利用できるようにすることで改善できる。
- 構造タグ付きのコンテンツ―多くアクセシビリティとユーザビリティの問題は、デジタルファイルに何らかのレベルの「タグ」を組み込むことで解決できる(「文書に構造を追加する方法」のセクションを参照)。XMLまたはHTMLの使用は、社内ワークフローの変更を意味する場合があるが、デジタル出版全般を進めていくために、迅速な対応が必要とされている。
- 「テキストの読み上げ(Text to speech:TTS)」機能は、印刷物を読むことに障害のある多くのユーザーに対するきわめて重要な支援となる。市販のオーディオブックがなくても、適切な(そして入手しやすい)ソフトを使用して、デジタルテキストを簡単に合成音声に変換することができる。画面を見ることができるユーザーは、必要なテキストを選択し、TTSツールで読み上げてもらうだけでよい。画面を見ることができないユーザーには、コンテンツを読み上げ、音声ナビゲーションを提供してくれるスクリーンリーダーツールが必要である。このようなユーザーのために、テキストに構造マークアップと意味マークアップの「タグを付ける」ことと、文書内のわかりやすいナビゲーションを提供することにより、TTSの利用性は大いに改善された。スクリーンリーダーを使った読書体験は、出版物を読んでもらったり、録音を聴いたりすることとはまるで異なり、視覚による読書に極めて近づいている。たとえば、スクリーンリーダーではページ内のナビゲーションが可能であり、箇条書きのリストや表の読み上げと、必要に応じて単語のつづりの読み上げを行うほか、読み上げ速度を上げる設定や、コンテンツの種類に応じた音声やピッチの変更も可能である。しかし、デジタル著作権管理(DRM)に関する決定のために、ファイルのほかの部分がアクセシブルであるのにTTSオプションが使用できなくなってしまうケースもある。イギリスの著作権所有者団体は、TTSを使用できるようにするべきだという勧告を支持してきた。2
- 文書中の詳細なナビゲーション可能な目次を含め、読み上げ順序(テキストのメインフローとサイドバーまたはテキストボックスの適切なリンクなど)を明確に示すことは、音声を利用した読書をする人々が本を読み進める助けとなるとともに、すべての人にも同様に役に立つ。
- 「代替テキスト」による表示により、グラフィック情報へのアクセスがしにくい読者に図を解説することができる。画像、グラフや図表の重要ポイントを拡張されたキャプションで解説し、図の目的を本文や代替テキストで説明できれば、すべてのユーザー、すなわち画像を見ることができる人々にも役に立つ。
- フォントサイズ、フォントスタイルとフォントカラーは、読書体験に非常に大きな影響を与え得る。これらをニーズに合わせて変更する機能は非常に役に立ち、恒久的に印刷物を読むことに障害がある人々以外の読者も環境に応じた視覚ニーズに合わせてフォントサイズを調整できる。たとえば、大きめな活字サイズ、シンプルなサンセリフ体、さらには視覚障害のある読者のために特別にデザインされた書体を選び、活字と地のコントラストを強調できれば、高齢による黄斑変性症やディスレクシアなどの一般的な問題を抱えている人々に、すぐに役立てられる。
- 背景色の選択と行間の変更が可能であれば、ディスレクシアの人々が資料を完全に読み取るのに役立つとともに、さまざまな照明環境の下でテキストをオンラインで利用する読者にも有用である。
- 特定の出版物に適用されたいかなるDRM(デジタル著作権管理)も、その出版物のアクセシビリティを損なうことがないようにする。多くの場合、DRMは出版物に大きな影響を与えるため、その出版物が非常にアクセシブルであっても、DRMが原因で無効になる可能性がある。DRMはアクセス技術を制限し、ユーザーが保護されたタイトルのコンテンツを読むことを妨げる。多くの場合、スクリーンリーダー製造業者は、業界標準のDRMと相互操作できるようにするために必要な年間特許料を支払うことができない。したがって、ファイルにDRMを付随させることで、コンテンツがまったくアクセシブルでない状態になってしまう可能性がある。もはや変革の時期に来ており、出版社はDRMの動きを注意深く監視し、アクセシビリティにおけるインパクトを理解する必要がある。
構造、コンテンツおよび体裁
どのような文書も、構造(章、セクション、大見出し、小見出し、本文段落などの一連の配列)、コンテンツ(単語、スペースおよび画像)および体裁(印刷字体およびページとコンテンツの幾何学的レイアウト)の組み合わせと考えることができる。
従来の印刷ベースの出版ではコンテンツと体裁が中心であり、これら2つは通常、出版プロセス全体を通して密接に結びついていた。より現代的なワークフローでは、まず構造とコンテンツを軸にして、(少なくともテキストの)体裁は、プロセスの比較的後の段階で構造を基に決定される。これがXMLファーストのワークフローの本質である。アクセシビリティの達成には3つの要素すべてが必要であるが、最もアクセシブルなファイルとは、各要素を分割し、ユーザーのニーズに合わせて個々に操作できるようにしたものである。たとえば、構造とコンテンツから体裁を切り離し、融通が利くようにすることによって、配信における柔軟性が大いに向上し、個々の読者のニーズに合わせてあつらえられた「デザイン」を、いくつでもテキストに適用できるようになる。
構造とコンテンツを備えたXMLマスターファイルは、数多くのさまざまな体裁と配信フォーマットの提供に利用できる。「XMLファースト」のワークフローは、多くの出版社にとって難しい課題であるが、次第にデジタルコンテンツ制作に向けた最善の方法となりつつある。これはすべての「アクセシビリティ機能」をワークフローの最初の段階で組み込むことにも役立ち、今後、製品制作における習慣となっていくであろう。いくつかの出版社は、HTML5がEPUB3で提供されているようなセマンティックスを追加すればXMLワークフローの実際的な提供を実現するこができると考えている。
アクセシブルなファイルフォーマット―どれがアクセシブルなのか?
出版業界では多種多様なファイルフォーマットが使用されているが、これらをどの程度「アクセシブル」と見なせるかには違いがある。いかなるファイルフォーマットも自動的にアクセシブルにすることはあり得ない。つまり、どのようなファイルフォーマットもアクセシブルではない出版物を制作しうる。多くの目的のためにしばしば利用されているファイルフォーマットは、以下のとおりである。
- マイクロソフトWord―このファイルフォーマットは、(特に教育部門において)印刷物を読むことに障害がある多くの読者に、アクセシブルな情報への最も簡単なルートを提供する。ファイルのテキストコンテンツを容易に変更できるうえ、構造、コンテンツおよび体裁という三要素をすべて含められるからだ。ただし残念ながら、このようなファイルの提供には問題が生じる可能性がある。コンテンツを最初にWordで制作し、その後何度も改訂を繰り返すと、オリジナルのWordファイルは完成版とまったく関係のないものとなってしまうことが多いからだ。Wordによる有用なファイルの作成は、制作プロセスを経て最終的に新しいWordファイルを作成するということを意味する場合がある。Wordがどこでも偏在するという特性は「一番良い」選択肢だと考えられがちだが、Wordファイルが要求されるということは、しばしば別のアクセシブルなフォーマットが入手可能であるという認識が欠けていることを意味する。
- すぐに印刷可能なPDF-これは、すべてのファイルフォーマットの中で最もアクセシブルではないことが多い。このような特別なPDFは、コンテンツと体裁は含んでいるが構造はほんの最小限にとどまり、読み上げ順序もなく、構造タグあるいは意味タグも付いていないからだ。特にイメージベースのPDF(例えば、スキャンしたものや画像が豊富な本など)に用いられる。なぜなら、テキストを全く含んでいないからである。
このようなPDFを使用する場合は、Adobe Acrobatで編集し、タグを追加しなければならない。自動的にタグを追加するツールはあるが、人の手による見直しとタグの編集が、ほとんど常に不可欠であることに留意する。 - デジタル用に最適化されたPDF-このようなファイルは、よりナビゲートしやすく、構造を伴っているため、読み上げ順序やALTタグなどを組み込むことができ、あるユーザーらにとって妥当な選択肢となる場合がある。また、これには構造、コンテンツおよび体裁の三要素すべてが入っている。しかし、他のフォーマットほど個々のユーザーのニーズにカスタマイズできるとは限らないので、ほとんどの場合は第一候補のフォーマットと見なされるべきではない。
- DAISY-アクセシブルな情報システム。これは、印刷物を読むことに障害がある人々のためのアクセシブル版の制作に使用される、最も専門的な標準フォーマットとなったが、出版社にはあまり利用されて(もしくは、知られてさえ)いない。しかしそれは、利用可能な最もアクセシブルなファイルフォーマットとなり得る。基本的には、印刷物を読むことに障害がある人々のための図書館を代表する機関であるDAISYコンソーシアムが生み出した、XMLベースの(テキストと音声の両方を備えた)電子書籍フォーマットである。DAISY図書は、肉声または事前に録音された合成ナレーションによるソーステキストの一部または全部の朗読を含む1つまたはそれ以上のデジタル音声ファイルと、テキストの一部または全部を含むマークアップされたファイル、テキストファイルのマーキングを音声ファイルのタイムポイントと関連付ける同期ファイル、テキストと音声の同期を維持した状態で、ユーザーがファイルからファイルへとスムーズに移動できるようにするナビゲーションコントロールファイルなどが組み込まれた、デジタルファイルのパッケージだと説明することができる。制作者はDAISY標準規格により、音声のみ、音声とフルテキスト、あるいはテキストのみなど、テキストと音声のさまざまな組み合わせにおける完全な柔軟性を実現できる。DAISYコンソーシアムはさらに、DAISYファイル作成に役立てるために考案された一連のオープンソフトウェアツール、例えばEPUB3への変換サポートを高めるDAISYファイルの制作をアシストするためにデザインされた「DAISYパイプライン」も提供している。。最近のパイプラインへの追加にはMS Wordのための「Save as DAISY」アドインがある。このツールのリンクは参考資料参照のこと。DAISY専用プレーヤーは音声を再生し、読み上げを機能によりテキストを読み、柔軟な方法で読書をナビゲートしてくれる。
- EPUB-これは急速に商業出版社のための世界的な「電子書籍」フォーマットとなりつつあり、バージョン3が利用できるようになれば、今後ますます商業開発とアクセシビリティのニーズの両方を満たす最適なフォーマットと見なされるようになると予想される。これは電子書籍の制作と配信のためのオープン標準規格で、市販の電子書籍向けの最も一般的なファイルフォーマットでる。EPUBは(アマゾン社のKindleを除く-ほとんどのアマゾン社のKindleはEPUBとして世に出て、配信される前にKindleフォーマットに変換される)ほとんどすべての電子書籍リーダーで「読む」ことができる。EPUB3は、制作の容易さとHTMLの表現力に合わせ、多くのアクセシビリティオプションを備えており、DAISY専用フォーマットからの変換のための次世代のデジタルスタンダード配信のフォーマットとしてDAISYコンソーシアムが採用している。これは出版社にとって主流の商業電子書籍の配信に使うことができる同じファイルが印刷物を読むことに障害のあるユーザーへ最適なアクセシビリティを提供できることを意味している。EPUB3は通常のHTML5とCSS(カスケーディング・スタイル・シート)を使用しているので、出版社は基本的な技術に慣れており、豊富なオーサリング及び制作ツールが利用できる。さらに、EPUB3は詳細な構造マークアップとテキストとシンクロされた録音された音声を組み込む能力(media overlaysと呼ばれる)など、ナビゲーションとアクセシビリティを改善する様々な特徴がある。また、アクセシブルなビデオ、(MathMLを介する)数学的、技術的コンテンツ、そして双方向性がある。EPUB3を使えば、出版社は主流の商業出版物を非常にアクセシブルにできる。より詳細なガイダンスと情報はO’Reillyの無料の電子書籍、Accessible EPUB 3を参照のこと。IDPFもガイダンスを発行しており、www.idpf/guidelinesで見れる。
- HTMLベースの電子書籍―このようなファイルは、市場で最もアクセシブルなファイルといえる。出版社は一般的なウェブ技術を活用し、障害のある顧客が支援技術を駆使してこの種のファイルを使いこなせるように、十分な実践を積ませる。ウェブブラウザ内でのカスタマイズは、簡単でよく知られている。このような書籍はウェブブラウザ上で再生されるため、ファイルの柔軟性を高度に高める取り組みにより、障害のないユーザーを含む視聴者に広く利益をもたらすであろう。さらに、ユーザーがウェブにアクセスするために既に設定済みのカスタマイゼーションを通じて、この種の電子書籍がそのまま利用できる可能性も高い。HTMLの一部のバージョンにはMathMLを組込むことができ、これにより障害のある人々に数学や科学へのアクセスを提供することができる。
- XMLファイル―さらに具体的には、ブックファイルに(独自のあるいは標準のDTD (document type definition)あるいはやDocBookなどのスキーマを使用して)論理タグを付けたすべてのタイプのXMLファイルは、きわめてアクセシブルであるといえる。これらは構造とコンテンツを含むが、体裁は含んでいない。しかし、エンドユーザー(およびエンドユーザーの支援者)が専門的なXMLスキルを備えている可能性は低いため、このようなファイルは、非常に技術力の高い人々や高い技術を持つ営利団体、あるいは印刷物を読むことに障害がある人々を支援する媒介機関に対してのみ、適切といえる。通常、このようなXMLファイルは制作した機関外で利用可能にするために、EPUB3やDAISYのような配信フォーマットに変換される。
- レイアウトアプリケーションファイル―この種のファイルには、構造、コンテンツおよび体裁を変更可能な形にして組み込むことができ、後から編集するということがないため出版物の「最終版」として出される。つまり、CourseSmartや類似の信用媒介機関のような電子書籍提供機関に出版社のコンテンツを提供する場合のように、「専門的な」または媒介するという状況の中でのコンテンツの提供に利用される。しかし、印刷物を読むことに障害がある読者(およびその支援者)は通常、InDesign、IllustratorあるいはQuarkなどのアプリケーションへのアクセスや、これらを使用する技術がなく、一般にこのようなアプリケーションファイルは、アクセシブルなフォーマットを求める者には適切ではない。しかし、InDesign 6はすでにEPUB3へエクスポートするオプションを備え、AdobeによればInDesign 7はEPUB3へのさらに優れたサポートがあるということだ。
- LaTex files-これは特に数学と技術的資料には適切な選択肢である。TeXやLaTeXの原稿を受け取った出版社や、植字の段階でこのフォーマットを使う人はアクセシビリティの目的でこのフォーマットでのファイルの提供ができる。しかし、必要な技術的スキルのある(またはアクセスできる)印刷物が読めない障害のある読者にしか適していない。
- 特注/独自の電子書籍―独自の電子書籍フォーマットと、おそらくは独自の配信システムを提供している電子書籍メーカーの利用を希望する出版社もあるだろう。残念ながら、多くのメーカーが、実際にはアクセシビリティレベルが非常に低いのに、自社製品を「アクセシブル」なものとして発表している。
出版社側は、独自に製品を評価し、質の高い製品を確保し、正しいマーケティングを行わなければならない(「アクセシビリティ監査の実施方法」参照)。この場合、出版社はメーカー品の実際のアクセシビリティを判定したいと考えるであろう。また、メーカー独自のDRM設定について、明確な指示(たとえばTTS機能をオンにするなど)を与えなければならない場合もある。
最も「アクセシブルな」フォーマットは全くアクセシブルではない出版物を作り出すために誤用されることもある。アクセシビリティの潜在性はフォーマットに組み込まれるが、アクセシブルな出版物を制作するためには正しく繊細である必要がある。全てのフォーマットと組み込まれたアクセシビリティはうわべだけであってはならない。ファイルが正しく制作されていると確信できるように、「アクセシブルな」コンテンツのユーザーテストを行うことは大いに有益である。さらに、ひとつの書籍が部分的にアクセシブルであるだけかもしれないが、要求されたフォーマットでできるだけ多くのコンテンツを提供することは意味がある。後になって残りの部分も提供できる機会があるかもしれない。ここで覚えていただきたいことは、コンテンツを提供するためには、コンテンツと読書システムの両方がアクセシブルでなければならないということだ。
経営幹部のためのガイドライン
今まさに電子出版にとって重要な時期にあり、出版業界は幅広い読者を獲得できるかつてないチャンスがある。業界全体に広がるデジタル化の課題に合わせて、自社と自社製品を作り直すと同時に、人口のかなりの割合を占める印刷物を読むことに障害がある消費者のニーズも満たすことができる。 さらに、デジタルコンテンツのアクセシビリティの規定要件が教育及び行政分野を含む多くの市場で定められている。例えば、出版物はアクセシブルな形での調達が求められる。 すべての消費者に利益をもたらす方法を、デジタル出版に取り入れることができるのだ。印刷物を読むことに障害がある顧客が、異なるフォントサイズ、フォントスタイルあるいはフォントカラーを選択したり、テキストの読み上げに合成音声を使用したり、テキストを点字に変換したりして利用できる出版物にすることにより、コンテンツを最大限堪能する機会を読者に提供する。
これを達成するために出版社は、アクセシブルな出版に向けた最善の努力を全ての従業員に求める企業方針の策定を検討する必要がある。これは企業と社会全体に利益をもたらすことになる。適切なリーダーシップを発揮し、アクセシビリティ課題への経営幹部のコミットメントを示すことで、これを全社員の最優先事項として確立できる。
アクセシビリティを最大限高める方法による出版物の提供は、必ずしも技術的に難しいことではない。最近の研究によれば、多くの出版社は基本的な技術的手段をすべて備えているが、アクセシビリティコミュニティ3のニーズに関する明確な知識が不足しているだけなのである。経営幹部の個人的なコミットメントがあれば、原価をほとんど増やすことなく、この障壁を取り除くことができる。多くの出版社にとって、技術はすでに利用可能であるが、それを適用する最善の方法に関する認識が不足しているのだ。
出版社の利益は?
- 商業面―より多くの人々が、自らすすんで本を買ったり、借りたり、読んだり、視聴したりできるようになる。アクセシブルなコンテンツは、すべての顧客の読書体験を向上させるので、出版業務の対象が広がり、デジタルで高度にアクセシブルなフォーマットにすることでコンテンツの寿命を延ばすことができる。。
- 倫理面―アクセシブルな出版は、印刷物を読むことに障害がある人々に大きな変化をもたらす。アクセシブルな製品を自社で提供できない場合、外部の業者と提携してその制作を促進することができる。
- 法律面―アクセシブルな出版は、市場における関連のある法的義務を果たすことに役立つ。
行動への呼びかけ
- アクセシブルな出版へのコミットメントを企業方針に盛り込み、自社のパンフレットやウェブサイトで宣伝する。アクセシビリティ関連の問い合わせで、企業と連絡をとる必要がある人のために、代表連絡先の情報を提供する。
- アクセシビリティに関する課題の担当者あるいは担当チームを任命する。すべての社内連絡および社内活動の中心となる部署を設けるためには、社内における主導者が不可欠である。 この役割をとることを選択しないなら、この中核となる責務を誰かに委任し、その人が企業方針を文書にし、擁護して全部署における企業方針の採用を促進させる必要がある。 責任者はこのテーマに情熱を持ち、強い影響力を持つ人物でなければならない。そして効果的に活動できるように、この役職にある人物には社内で真の力を持たせる。これは企業方針を根付かせるのに役立つであろう。以下を示すことのできる人物を探すとよい。
-
- アクセシビリティに関する課題への真のコミットメント
- 自社の業務全般に対する理解
- 全部署に対する影響力のある偉大なコミュニケーターとしての役割
- デジタル技術への信頼
- 自社で出版されるすべての出版物について、どの程度アクセシブルにできるか、そのための最善の方法は何かを助言できるだけの十分な理解
- デジタル環境におけるアクセシビリティの課題と利用可能な選択肢を、自ら理解する時間をとる。代替品の提供や、代替品提供者の支援を行う場合、自社の考えを明らかにし、伝えられるようにならなければならない。このガイドラインの最初の4つのセクションは、その助けとなることを目的としている。 アクセシビリティの問題は全ての人に影響し、そのことをあなたが理解していればあなたの電子出版物はより広いマーケットに届けられる。
- デジタル化のワークフローに対する社内の変革を支持すること。そうすれば、アクセシブルな出版物の発行の機会を強めることができる。
社内におけるアクセシビリティの推進のガイドライン
社内でアクセシビリティ方針を推進し、すべての部署と社員が連携してその方針を徹底的に実施するよう責任をもって進める人物が要となる。アクセシビリティをめぐる課題の十分な理解が、印刷物を読むことに障害がある人々のコミュニティのために必要な社内改革を見極める真の情熱とともに不可欠である。
この役割を担う者が果たすべき重要な任務:
- 社内最高幹部により策定されたアクセシビリティ方針の実施について文書化し、これを連絡、促進する責任
- アクセシビリティの課題と通信業界の変化に対する社内の認識全般の向上
- 自社のアクセシビリティ方針が一貫して、かつ、効率的に適用されるよう、全社員の取り組みの足並みをそろえることを目的とし、すべての上級幹部および全部署による意思決定に影響を与える責任
どこから始めるか?
活動を始める前に、社風と企業哲学を定める。テーマの提示方法によって、もたらされるアクセシビリティの質に雲泥の差が生まれる。アクセシビリティ推進担当者がこれを重要と感じていることを確実に知らしめれば、偉業を成し遂げるチャンスを与えられたときに従業員が見せる熱意に後押しされ、アクセシビリティのイニシアティブに弾みがつくであろう。
まず、社内のすべての部署を把握し、「友達作り」をしなければならない。アクセシビリティ関連のすべてのテーマについて全員が「専門家」になるのは不可能なので、各分野で主要な窓口となる人物との関係を育むことが、自信を得る出発点となるだろう。定期的な会合を開くのもよい。明確な窓口がないように思えても、多くの場合、そのテーマに自然と興味を持つ者を見つけることができる。
担当者は、企業としての自社の現在の能力を確定しなければならない。出版社各社は程度の異なる多種多様な能力を備えており、企業として自社がどこに該当するかを判断することが重要である。スタートを切るに当たり必要なのは、以下のとおりである。
- アクセシビリティ監査の実施―これは「アクセシビリティ監査の実施方法」のセクションで、さらに詳細に取り上げられている。これにより、自社の能力と姿勢の正確な理解を得ることができ、印刷物を読むことに障害がある人々への対応を改善するためにすぐにできることが明らかになる。
- 自社の市場における法的立場も理解する必要がある。国ごとに法的義務は異なるが、自社の方針は(少なくとも)常に法を十分に順守しているものでなければならない。
- 市場において出版社検索サービス(Publisher Lookup)が利用できる場合、自社を登録し、アクセシビリティをめぐるすべての問題を、認可チームや販売チームに完全に熟知させる。出版社検索サービスは、印刷物を読むことに障害がある学習者のために出版物の電子版を調達しようとする教育関係者に、連絡先情報を提供する共同データベースである。登録している出版社は、教育関係者が社内の適切な窓口を簡単に見つけられるようにし、また、何が提供できるかを明らかにし、要求に対処する標準的な社内手続きを定めることができる。出版社検索サービスが市場で利用できない場合、このシンプルで効果的なサービスの創設を求めて、事業者団体に対してロビー活動を行う価値があるだろう。
- 社内で使用されているワークフローを理解するよう努力する。コンテンツはどのようにして最終的な形になるのか、また、社内でデジタル出版に利用されている、あるいはデジタル出版用に開発されたワークフローは何か? 制作部門およびIT部門と(これらが通常の業務権限外である場合)話をし、独自の社内環境の下での出版ワークフローを確実に理解する。
- 社内および外部業者によって自社製品の制作に使用されているデジタルファイルの種類を理解する。多数の選択肢があり、どのファイルが現在利用可能で、それはどの程度アクセシブルなのかを正確に理解する必要がある(「アクセシブルな製品とは?」のセクション参照)。
- 自社のデジタルファイルがどのように、またどこに保存されているのかを理解し、将来これに手を加えることができるようにする。また、アクセシブルなファイルを提供するには、それを見つけて複製を簡単に入手できるようにしなければならない。このため、各出版物がどのように保存されているかが、きわめて重要な意味を持つことになる。
- 自社のメタデータのワークフローを理解し、必要な部分に影響を与える。自社のアクセシブルな出版物は読者に発見されなければならない。発見されなければ全ての人に届けられてはいないのである。ONIX for Books4 の活用を推奨する。これは特にアクセシブルな出版物のコードで利用者に自社のデジタルコンテンツがどんなにアクセシブルか伝えることができる。メタデータに関する詳しい情報は「制作およびITのガイドライン」参照のこと。
- 自社の出版物がどこで販売されるか(または、提供可能になるのか)を熟考する。もしアクセシブルな本がアクセシブルではないオンラインストアで販売されていたら、印刷物が読めない読者にその適合性は信用されない。
- あなた自身のマーケットに企業向けガイダンスがあるかもしれないので、その勧告を入手する。例えば、英国では最近出版に関する国の職業基準にアクセシビリティ問題の知識の必要性を盛り込んでいる。これはサプライチェーン全体へ注意をうながすものとしてとらえられ、社内のアクセシビリティニーズの促進とそれを供給する能力の開発に有益なツールとなりうる。
どのように進めるか?
アクセシビリティへは3つの道が開かれており、ほとんどの場合、そのうちの少なくとも2つを採用することから始めなければならない。第一に、特定の読者(あるいは特定の読者の代理である支援者の可能性も高い)からの要望を受け、自社のアクセシブルなファイルを提供する方法である。第二に、社外の助けを借りることを望む場合は、さまざまな機関からの支援が受けられる。特にアメリカ合衆国には、多数の媒介機関によるサービスがあり、多種多様なメディアがアクセシブルなファイルの制作に力を貸してくれる。そして、国際的にはDAISYコンソーシアムがあり、様々なメディアからアクセシブルなファイルへの制作を助けてくれる。これらの機関は印刷物を読むことに障害がある人々を支援しており、多くの機関がアクセシブルな出版プログラムを独自に設けている。第三に、そしてこれが理想であるが、徐々に自社の商品に、当然のこととして初めからアクセシビリティ機能を備えていく。この第三の選択肢が最終目標であるが、すぐには達成できないかもしれない。どの道を希望しても、企業意識を高め、ワークフローの課題を解決するために、社内に作業グループを設置する必要がある。そしてコンテンツ構造とファイル管理をめぐる問題を議論し、自社の企業方針の実施に向けて決断を下さなければならない。
企業内のあらゆるレベルの上級幹部を感化する必要がある。さらに上級の幹部にアクセシビリティのテーマを示す際には、その提案がビジネスとしてどのように成功するか、理解を得ることが有効である。これに伴うあらゆる費用を確認し、投資対効果検討書の一要素として提示しなければならなくなる可能性も非常に高い。提案した一連の活動を実施するよう、必死に説得しなければならない場合もあるが、包括的な企業方針があれば、はるかに支持が得やすくなる。また、他社の成功例を知らせることも有効である、他社で成功を収めた活動は大いに信頼できるからだ。
アクセシビリティについて詳しく理解しておらず、製品のアクセシビリティレベルを把握できない多くの同僚が、アクセシビリティに関する決定を下すことになる。 そこで、技術やユーザー体験における課題についてできる限り詳しく説明し、「印刷物を読めない障害」という言葉が真に意味することを社員に確実に理解させることがあなたの責任となる。 またアクセシブルなコンテンツの制作担当者ではなくても、企業方針の着実な実行とこの方針をめぐる課題の理解には、最終的に責任を負う。
編集およびデザインのガイドライン
自社製品のアクセシビリティを高めることに成功すれば、将来の読者層の拡大に大いに影響を及ぼすことができる。コンテンツと体裁を担当する部署として、編集部門とデザイン部門は、自社の出版物をアクセシブルにするうえで中心的な役割を担う。
調査研究によれば、多くの出版社は現在、出版物の制作を委託して出版に向けた準備をする際に、デジタル化による再利用の可能性を考慮しているとのことである5 。一つの出版物に、従来の印刷ベースの手法ではなく、さまざまな出版フォーマットやメディアが適している場合もある。そのため、それぞれを固有の製品として扱うよりも、このような多様なフォーマットを容易に制作できる方法でコンテンツを作成する必要がある。このニーズと、それを満たすために通常使用されるワークフローがあれば、出版プロセスの最初の段階からアクセシビリティを「組み込む」ことができない理由などない。そしてアクセシビリティを最初から組み込むとしたら、多くの場合、これまでの方法に最小限の変更を加えるだけでよく、出版社側が新たな努力をする必要はほとんどないということになる。
今、できること:
編集およびデザインの担当部署は、アクセシブルなコンテンツを提供してほしいという要望への対処を期待されることが多く、出版物に関する正確な情報をもって、その問い合わせに迅速に対応できるようにする必要がある。このためには、以下が可能でなければならない。
- 社内プロセスの理解と、問題となっている特定の出版物に関する技術的な情報の提供を担当する者の把握
- 社内で使用されているさまざまな種類のファイルと、そのアクセシビリティレベルの十分な理解(「アクセシブルな製品とは?」を参照)
- 全社員に、アクセシビリティをめぐる課題を認識させ、問い合わせにタイミングよく、かつ専門家らしく対応することの真価を十分に理解させること
最終的にPDFが印刷物を読めない障害のあるユーザーにとってアクセシブルな情報を提供すると考えてはいけない。PDFはほとんど、または全く役に立たない。
ファイルの作成に当たり、制作中の資料のアクセシビリティに著しく影響を与える可能性のある数々の分野について検討したいと考える出版社もあるだろう。すべてのファイルに融通性を備え、読者が自分専用のバージョンをあつらえられるようにするのが望ましいが、その一方で、読者のニーズに最初からきちんと配慮したいと考える出版社もあるだろう。英国王立盲人援護協会(RNIB)には、印刷物を読むことに障害がある人々の読みやすさに影響を与える要素について述べた、わかりやすい印刷物と技術的な電子版のレイアウトのガイドラインが多数ある(「参考資料」を参照)。
- 文書の文字サイズは12-14ポイントにする(14ポイントが望ましい)。
- わかりやすい、オープンタイプのフォントを選び、様式化されたフォントは避ける。
- 本文はすべて左詰めにする。
- 本文は常に、わかりやすく、シンプルで一貫性のあるレイアウトにする。
- 太字、イタリック体、大文字のみの使用などによる強調は、ごく控えめする。
- 本文を画像と重ねない。
- 本文と背景のコントラストを慎重に検討する。
- 同一ページ内では、本文はすべて同じ向きに読むように配置する。
- 本文の段落と段落の間のスペースや行間は、はっきりと区別できるように広く取る。
- 色や画像で伝達される情報はすべて言葉でも説明する(下記参照)。
出版物には画像や図を含める場合があるが、それらの代わりに言葉(ALTテキストとしてよく知られている)で説明することができれば有用である。多くの場合、目が見える人に提供される画像は、目が見えない人に情報を伝える最善の方法ではない。言葉による説明のほうがはるかに優れた選択肢である。画像を言葉で説明する場合は、表題や参照番号があればそれらも入れるようにする。これにより、必要に応じて、本文と元の画像とを相互参照できる。米国教育省のプロジェクトグループであるDIAGRAMは画像の表現について極めて有益な研究を行い、表現を助けるツールを開発しつつある。(「参考資料」を参照)
ALTテキスト作成の際には、解説する画像について以下を検討しなければならない。
- 画像は単なる装飾か? その場合、参照は必要ないので、簡単なキャプションで十分であろう。画像がデザイン上の単なる装飾の場合、空のALTテキストが適切である。
- 画像は、その周囲の本文に含まれている情報を反映しているか? そのページや本の理解に関連している画像かもしれないが、本文によって既に解説が補足されている場合もある。
- 画像はその周囲の本文には含まれていない、そのページや本の理解に関連のある情報を反映しているか? その場合、画像の解説にすべての関連情報を含める必要がある。これはALTテキストを編集・作成する者にとって、最も難しい課題である。例えば図表やインフォグラフィックなど、難しい画像情報を長い記述で表すことを可能にする開発が進められている。
- その画像はロングディスクリプション(長い記述)が必要か?ALTテキストは実際には数語に限られているが、詳細な説明文が必要な図表もある。
以下のALTテキストは、画像解説にいかにばらつきがあるか、そして、画像を解説するためには、与えられたコンテクストの中で必要な情報をすべて含めることがいかに重要かを示すものである。
- 役に立つ地理的な解説:入り江には塩沼と澪が混在しており、傍らに工業団地が立ち並ぶ。
- あまり役に立たない解説:朝日の中の送電線
- 役に立つ周辺環境の解説:森と牧草地を見下ろす大きな送電線の鉄塔があり、数マイル四方から見ることができる。
- あまり役に立たない解説:野原にある鉄塔
目指すべきこと
デジタル出版への挑戦は、すでに多くの先進企業に、コンテンツの制作と販売に関する社内ワークフローの見直しと、革新的な新手法の創造を強いてきた。印刷ベースの製品の効率的な制作のために考案された従来のワークフローは、現代のデジタル社会ではもはや必ずしも解決策とはならない。社内の編集およびデザインのプロセスをまだ見直していない場合、今こそ、作業方法と、それが今後市場に持ち込もうとしている多種多様な製品にふさわしいか否かを検討し始めるのに理想的な時期である。これまで各部署では、プリンターに適したファイルの作成に向けて作業を進めてきたが、現在ではプリンター用ファイルは、さまざまなデジタルプラットフォーム用ファイルと並ぶ、多数のアウトプットの一つにすぎず、それらの元になるファイルの作成を検討するほうが望ましい。
社内ですでに取り組んでいるさまざまなファイルフォーマットや、今後支援の対象となる人々、提供できるアクセシビリティのレベルについて、基本的な理解を得る時間をとる。「アクセシブルな製品とは?」のセクションを参照。そこで取り上げられているコンテンツ、構造および体裁の概念を理解することが不可欠である。体裁を自由にし、変更可能にすることで、配信の柔軟性が高まり、各読者のニーズに合わせてあつらえた「体裁」をいくらでもテキストに適用できるようになる。
これは、(初期の段階で文書の最初の構造を体裁に置き換えるのではなく、)出版プロセスを経て文書構造を形づくり、維持していくことで達成できる。これについては「文書に構造を追加する方法」のセクションで、さらに詳しく検討する。このセクションで説明される「XML-first」のワークフロースタイルは、多数のさまざまな配信フォーマットに利用できる構造とコンテンツを備えたXMLマスターファイルの制作を目的としており、各フォーマットの体裁は、構造から自動的に作成される。「XML-first」ワークフローの導入は、多くの出版社にとって難しい課題であるが、次第にデジタルコンテンツの制作、すなわちすべてのコンテンツ制作に向けた最善の方法となりつつある。さらにその「副作用」とも言えることとして、このワークフローにより、配信フォーマットのアクセシビリティを最大限高めるのに必要な機能が組み込めるようになる。
一部の出版社は、XMLワークフローがどのようにして編集部門を強化できるか、またデザイン部門の負担を大きく減らすことができるかを実証してきた。たとえば編集者は、もはやデザイン部門に若干の変更を加えることを常に依頼し続ける必要はない。その結果、コンテンツ管理に一層力を入れられるようになる。
アクセシビリティのためには、XMLワークフローで制作された優れた構造を持つ文書が、成功への第一歩となり得る。
制作およびITのガイドライン
印刷物を読むことに障害がある人々の多くは、自分たちが経験する課題を、主流の電子書籍により、すべてではないが多数解決できる。読み上げ機器、アプリやソフトで、フォントやサイズ、合成音声、ときには背景の色さえも選ぶことができる。また、読み上げ機器やPCが持つ物理的特性のほうが、大活字本よりも適切な場合もある。しかし、追加資料の提供を求められることもある。これをどのように行うかは、作業方法と使用するワークフローによって大きく左右される。
どのように作業を進めるか?
ワークフローの種類によっては、アクセシブルな資料に対する要望への対応方法に影響が出る可能性がある。デジタル出版に対処するために自社のワークフローを変更した出版社もあれば、十分に試行を重ねた従来のワークフローで作業を進めながら、自社のファイルをデジタル市場に合わせて「改良」している出版社もある。
- すでに「XML-first」ワークフローを実行している場合、「文書に構造を追加する方法」のセクションを参照し、さらに詳しい情報とアドバイスを得るのもよい。周知のとおり、これは多大な柔軟性を可能にするもので、効率的なアーカイブシステムがあれば、要望に応じてさまざまなフォーマットを提供できる。
- 従来のワークフローを実行し、後の段階でコンテンツをXMLに変換する場合もある。これが「XML-last」ワークフローである。これもまた、さまざまなタイプのアクセシブルなファイルを支給するための柔軟性を提供する。自社プリンター用のPDFファイルからの変換を外部委託し、さまざまなフォーマットの制作が可能な、ベースとなるXMLにして返却してもらうことも考えられる。
- XMLをまったく使用しない場合もあるが、それでもアクセシブルなファイルを提供できる方法は十分にある。PDFファイルを提供できる場合もあれば(「アクセシブルな出版物とは?」を参照)、自社のPDFをさらにアクセシブルにする方法を検討することもできる。PDFへ変換する前に、自社のソースファイルをできるだけアクセシブルにしておくことが理想的である。これにより、後々多くの時間を節約できる。見出しと段落のテンプレートを設定し、画像の代替テキストを挿入し、文書中のリンクをすべて確認する。実際にソースファイル(マイクロソフトのWordファイルなど)をPDFフォーマットに変換する際には、変換プロセスにおいて、以下のさまざまなタブの下で多数の項目を確実にチェックできる。
- 設定タブ:
- 完全版PDF
- しおりを追加する
- アクセシビリティを有効にする
- タグ付きAdobe PDFで折り返しを有効にする
- セキュリティタブ:
- テキストへのスクリーンリーダーによるアクセスを有効にする
- ワードタブ:
- 相互参照と目次をリンクに変換する
- 脚注と文末脚注のリンクを変換する
- タグ付の詳細設定を有効にする
- しおりタグ:
- Wordの見出しをしおりに変換する
PDFに変換した後は、Adobeのアクセシビリティフルチェックを実行し、Acrobatツールを使用して問題を解決できる(これが可能なAcrobatのバージョンの場合)。しかし、これですべてがチェックできるわけではなく、ALTテキストのコンテンツなどについては、さらにPDFをチェックする必要がある。また、Adobeの読み上げ機能を使用して、スクリーンリーダーを使用している人々のために読み上げ順序を確認したり、文書がどのように読めるのかを把握したりすることもできる。(参考資料を参照)
- PDFファイルを変換業者に送り、電子書籍が制作できるようにXMLに変換してもらうこともできる(「XML Last」ワークフローと呼ばれている)。このXMLは、優れた技術を持つ学術支援サービス機関などの媒介機関からアクセシビリティに関する要望が寄せられた場合に役立つであろう。非主流版(点字複製版など)の要求に対しては、信頼のおける媒介機関が特別なアクセシブルフォーマット(「アクセシブルな製品とは?」を参照)への変換を元のPDFに変換するより簡単に行うことができる。ここで忠告をひとつ。アクセシビリティのためのタグが付けられているPDFファイルをXMLへ変換するとき、それらのタグ(例えばALTテキスト、強化されたナビゲーションなど)は自動的には変換されないのでチェックする必要がある。
- 非常にアクセシブルで、多くの場合、自分のニーズに合わせて操作可能であることから、実際に多くの学生によって選択されているフォーマットであるWordファイルを提供することもできる。しかし、制作プロセスにおける編集の結果、コンテンツの最終版が元のWordファイルと一致しなくなる場合があり、このようなファイルの提供が問題となる可能性がある。しかし、このきわめてアクセシブルなフォーマットを提供できるように、場合によってはコンテンツの最終版を再びWordにエクスポートすることができる。WordのアドインであるSave as DAISYは一連のDAISYパイプラインの役に立つツールである。(参考資料を参照)
電子書籍の制作にどの方法を使用しても、印刷されたページよりもはるかにアクセスしやすい、何らかの形態のデジタル資料を提供することは可能である。
DAISYパイプライン
DAISYコンソーシアム(DAISYファイルに関する情報は「アクセシブルな製品とは?」を参照)は、デジタル録音図書への文書変換のためのクロスプラットフォームなオープンソースの枠組みを開発した。これがDAISYパイプラインである。この一連のツールは、主流の製品に加えて必要となるアクセシブルなファイルの制作への取り組みに、大いに役立てられる。パイプラインに含まれるツールとサービスの詳細およびインストールガイドへのリンクは「参考資料」を参照。一連のDAISYパイプラインにはマイクロソフトWord用のプラグインであるSave as DAISYとオープンオフィスに変換するためのExport as DAISYを含んでいる。
「電子書籍」パッケージ
どのワークフローに従っても、自社の電子書籍のアクセシビリティを改善する方法はある。主流の電子書籍がアクセシブルであればあるほど、その出版社の製品が自分のニーズに合っていると考える印刷物を読むことに障害がある人の数はますます増え、特製のアクセシブルなファイルを要求しなければならない人の数はますます減っていく。このようなアクションプランは、電子書籍パッケージをまとめているすべての社員によって適用されなければならない。これを実際に担当するのは、制作部門やIT部門の者かもしれないが、社外業者である可能性もあり、そのような業者に対する指示の一部にこれを含めなければならない。これらのアクションプランの一部がDRMに影響を与えることがあるので、最初に社内の営利的決断が必要な場合もある。
- テキストの体裁をカスタマイズできるようにロックをかけないこと。
- TTSを無効にしない。
- メタデータを標準操作として組み込む。
- 構造とナビゲーションツールを追加する(「文書に構造を追加する方法」を参照)。
- すべての図に代替テキストを添付するよう求める。最新のEPUB3スタンダードは詳細なメタデータを電子書籍パッケージに組み込ませている。最近のONIX for Booksの拡張コードリストは出版社がアクセシブルな出版物を制作できるさらなる機会を現在提供している。デジタル出版のアクセシビリティに関するメタデータは拡大し続けることが期待されている。
- ファイルの確認―容易に避けることができた明らかなエラーはあるか?
アーカイブの作成
完璧なアーカイブの作成は優れた実践である。おそらく出版社はデジタル資産を大切に扱い、それらを安全に保存し、今後再び目的を持たせるために見つけやすくしようとするだろう。優れたデジタルアーカイブ戦略は、自社製品のデジタル化が次第に進むにつれて、ますます欠かせないものとなっていく。
- Wordファイル(Save as DAISYオプションを含む)、アプリケーションファイル、XMLベースのフォーマット、デジタル形式で提供するためのPDF、すぐに印刷可能なPDFなどの要望に、さらに柔軟に対処できるように、自社の出版物をできるだけ多くのフォーマットで保存することを試みる。
- すでにデジタル資産管理システムが社内にあるか、あるいは自社の出版物を制作場所に応じて特別な方法で保存している場合がある。これには企業の規模が大いに影響するが、どのようなシステムも、組織的かつ効率的で容易に理解できるものとし、そして何よりも重要なこととして、一貫して使用できるようにする必要がある。
- アクセシブルな資料に関する要望への対処を担当する人々が、印刷物を読むことに障害がある人のニーズに合わせて利用可能な種類の文書を提供できるように、アーカイブ内で利用可能なものや資産管理システム、さらにはこのガイドラインの「アクセシブルな出版物とは?」の内容について、十分な理解を得られるようにする。
優れたアーカイブの作成と関連部署との一貫性のあるコミュニケーションは、すべてのコンテンツを最大限アクセシブルな形で提供する試みに役立つだろう。
アクセシビリティ監査の実施方法
アクセシビリティの改善を成功させるために欠かせない準備として、印刷物を読むことに何らかの障害がある人々のニーズを満たすに当たり、一企業としてどのような立場にあるのか、またチームとしてどれだけの能力があるのかについて、十分な理解を得ることがあげられる。定期的に(おそらくは年に一度)繰り返し監査を実施し、進捗状況を検討する機会を得られるようにし、今後の改善目標を設定して、その達成に必要な具体的な行動計画を立てるために、アクセシビリティへの現在のアプローチの有効性を測ることができる、組織的かつ再現可能な方法を見つける。
推奨される活動:
- アクセシビリティの課題に対する社内の認識と、「アクセシブルな製品」を制作することの意味を出版スタッフがどの程度理解しているかを評価するために、社内調査を実施する。これは非公式なサンプル抽出として行うこともできれば、広くオンラインアンケートの実施を企画することもできる。社内最高経営幹部からの明確なバックアップを得て、あらゆるレベルの全社員に参加を呼びかけることができるようにするのが理想である。
- アンケートには以下の質問を含めるとよい。
-
- 印刷物を読むことに障害がある人々が直面する課題を知っているか?
- 自社のどのファイルフォーマットがよりアクセシブルであるかを知っているか?
- アクセシブルな出版物に関する問い合わせにどのように対応するか?
- EPUB3がアクセシビリティにどのように寄与しているか?
- 自社の出版業務において、読むことに障害がある人々のためにどの程度アクセシビリティを考慮しているか?
- ユーザーが電子書籍のテキスト表示方法をカスタマイズすることをよしとするか?
これらの質問およびその他の同様な質問に対する回答は、社内の認識レベルについて、また、最初の取り組みの方向性についての洞察を大いに与えてくれる。
- 自分自身で要望を提出し、顧客からの問い合わせへの回答を担当するチームや担当者を相手に、顧客の実際の体験を自ら検証する。これにより、印刷物を読むことに障害がある人や各機関の支援スタッフからのアクセシブルなコンテンツについての問い合わせへ対応するに当たり、自社が企業としてどの程度知識を備えているかを知ることができる。
- 自社製品全般の評価を実施する。自社製品の種類と、企業として自社あるいは他の業者(大活字本専門出版社など)を通じて提供しているさまざまなフォーマットについて、十分に理解する。自社の出版物の何割がこれまで大活字版として出版され、初版出版後どのくらいの期間で出版されたのか? 自社の電子書籍の何割がTTSを利用できるのか? これまで自社の出版物が点字に変換されたことがあるか? 誰か知っているか? 販売されているさまざまなファイルフォーマットについてよく知らない場合、「アクセシブルな製品とは?」のセクションが参考になる。
- アーカイブを検討する。適切なファイルがいつでも利用できるようになっているか、それらを管理し、要望を受けて配信する担当者は誰か? 実際にアクセシブルなフォーマットが利用可能であっても、顧客からの問い合わせに回答するチームはそれらにアクセスできるのか、あるいはアクセスするためには誰に申し出たらよいかを知っているのか?
- 社内外の制作ワークフローを評価する。すでに「XML-first」ワークフローがあるのか、あるいはまだ従来の方法で作業を進めているのか? 実行中のワークフロー(複数のワークフローの場合もある)の種類を理解することにより、現段階での各種デジタルファイルの提供力を即座に評価できる。
制作物の技術監査
自社のファイルを利用している、印刷物を読むことに障害がある読者または公認機関の実体験を検証する。実際、自社のファイルはどの程度アクセシブルなのか? 最も「アクセシブル」なフォーマットを使用しても、一部または全部がアクセシブルではないテキストが出来上がってしまうこともある。アクセシビリティ機能がフォーマットに組み込まれている場合もあるが、アクセシブルな出版物の制作をするためには実行しなければならない。
製品の品質を保証するには、独自の評価を行う必要がある。このようなより技術的な監査を実施するために、自社のIT部門による支援を希望する場合がある。また、印刷物を読むことに障害があるスタッフの助けを求めてもよいだろう。あるいは、第三者の支援、特に印刷物を読むことに障害がある人々自身が提供している支援を求める。自社のデジタルファイルの性能を評価する際には、以下の点を検討しなければならない。
- テキストへのアクセス
- テキストはすべてスクリーンリーダーで読めるか?
- 論理的な読み上げ順序はあるか?
- すべての見出しは、スクリーンリーダーで見出しごとにナビゲートできるように、見出しとしてマークされているか?
- テキストのスタイル、行間、文字サイズ、色およびコントラストはカスタマイズできるか?
- 画像へのアクセス
- 適切な画像には、スクリーンリーダーで本文の一部として読み上げられる代替テキストが付いているか?
- 適切な画像には、スクリーンリーダーのユーザーがアクセスのタイミングを選択できる、必要に応じて読み上げられる長文解説が付いているか?
- 複雑な画像、図表およびグラフの拡張記述は、スクリーンリーダーが認識できる見出しやテーブル、リストで構成されているか?
- 装飾用の画像は、スクリーンリーダーが読み上げないように、装飾として適切にマークアップされているか?
- 特殊なデータへのアクセス
- テーブル、テーブルのヘッダセルおよびテーブルのデータセルは、ユーザーがデータセルを移動するのに合わせて、スクリーンリーダーがテーブルヘッダを読み上げられるように、意味的にマークアップされているか?
- 複数の自然言語で記載されているセクションは、スクリーンリーダーが自動的に発音スキームを切り替えられるように、言語コードでマークアップされているか?
- 数式および楽譜はどのように表示されているか?
- マルチメディアが埋め込まれている場合、設定されているアクセシビリティ基準(「参考資料」を参照)を満たしているか?
- サポートの対象となるスクリーンリーダー
- 前述の質問にある機能は、どのスクリーンリーダーで検証されたものか?
- 点字ディスプレイのような別の支援機器で検証を行ったか?
- 第三者機関がさらにファイルを編集し、欠けているアクセシビリティ機能(代替テキストなど)を追加することは可能か?
- その他
- ファイルにはその他のアクセシビリティ機能(拡大表示、テキストを折り返して拡大表示、録音された肉声との同期など)は含まれているか?
- 多くの学生が印刷版を使用している教室内で、アクセシブルな代替手段として使用できるように、ページ番号は印刷版のページ番号と一致しているか?
- ファイルの制作に使用されている元の資料は何か? 取り扱う可能性のあるさまざまなフォーマットに適した社内ワークフローを選択したか?
一度この評価を実施すれば、結果を社内で公表し、新たに策定されたアクセシビリティに関する企業方針と相互参照することができる。優先事項とより長期的な活動の確定に役立つこのような監査から、多数のアクションプランがあることに気付かされるに違いない。このようにしてプロセスが始まるのである。
計画を立て、定期的にその計画と自社製品を見直すことで、プロセスは継続していく。
文書に構造を追加する方法
構造が組み込まれていなければ、コンテンツのナビゲートは誰にとっても(印刷物を読むことに障害があろうとなかろうと)非常に難しいものとなり得る。読者はコンテンツの全体像を把握しにくくなり、小さな画面にデジタルコンテンツをレンダリングすることが難しくなる可能性がある。優れた構造を持つコンテンツは、すべての読者に利益をもたらし、印刷物を読むことに障害がある読者に対しては計り知れない恩恵をもたらす。たとえば、以下のような例があげられる。
- Adobe Reader、DAISYプレーヤーおよびスクリーンリーダーに内蔵されているツールを使用した容易なナビゲーション。これにより、キー入力、検索時間、眼精疲労および反復性ストレス障害(RSI)を減らすことができる。
- コンテンツの要旨が把握しやすくなる。これは、すべての読者、特に読み書きに関する困難がある人々に役立つ。
- 読者のための一定の基準を満たした解説は、重要な概念の関係を明らかにするのに役立つ。
構造化された情報は、アクセシブルな情報処理への第一歩である(「アクセシブルな製品とは?」を参照)。
組み込むべき構造
本の構造を検討する際には、以下の分野について考慮する。構造のレベルは、自社が関わっている出版の種類に大きく左右される。明確なナビゲーション構造には、以下を含めなければならない。
- メタデータ:これにより、小売システムおよび個人の蔵書において、読者の読み上げ機器でファイルを開く前に本を簡単に見つけられる。ONIX for Booksのコードリスト内のアクセシブルな出版物コードを活用する。
- 見出し、部、章、セクションおよびサブセクションと名付けられた階層。これにより、さまざまな支援技術を使用して、文書内を迅速にナビゲートできる方法を提供できる。
- 画像を見ることができない人のために画像内容を解説した、各図に添付されたALTテキスト(「編集およびデザインのガイドライン」を参照)
- 必要に応じて、脚注および参考資料
- コンテンツの読み上げ順序を示すロジカルフロー
- 欄外見出しとページ番号。これにより、印刷物を読むことに障害がある読者は、従来型の図書の読者と、読んでいる箇所を対照できるようになる。
- アクティブなハイパーリンクを設定した索引および目次
- 可能な限り(選択したマークアップ文法に応じて)意味タグを付ける(スクリーンリーダーの使用に役立てるため)。
ワークフローのどの段階で構造を組み込むのか
早くから構造を組み込むことができれば、フォーマット全体への構造の移行が、それだけ容易になる。
- 著者。すべての構造が著作段階で組み込まれるのが、理想的な状況である。コンテンツに含まれる概念を、首尾一貫した構造の中に正確に入れ子にするには、コンテンツの十分な理解が不可欠である。著者に対して、効果的な構造の重要性と、すでに確立されている社内スタイルの踏襲方法について、何らかの指示が必要な場合もある。著者に構造の追加を望む場合、その指示に役立つ包括的な指示説明書を作成するのは良いアイディアである。
- 編集者。コンテンツ固有の構造の大部分は、実際にはワークフローにおける編集段階で組み込まれる。「XML-first」のワークフロー内で必要とされるタグ付けのほとんどは、この段階で行われる。
- 活字組みとページレイアウト。代替案として、マークアップの段階で、一定のレベルの構造を加えることもできる。Adobe AcrobatやInDesignなどのプログラムは、役に立つ機能を備えている。
- 制作後のタグ付け。一部の出版社では、プリンター用のPDFを制作し終えた後でXMLタグを付けるのが当然の流れとされている。PDFファイルを構造タグで「改造する」ことによっても、構造化された文書が提供できる柔軟性の大部分を得ることができる。しかしながら、タグ付けされたPDFを拒まれることはまれであろう。
ワークフローのどの部分で構造を組み込もうと、元の文書を維持し、保存することは良い習慣である。
XML
構造は、必ずしもXMLがすべてというわけではない。XMLワークフローを使用しなくても、ファイルに一定レベルの構造を追加することは可能である。しかし、図書出版で使用されるXML DTDおよびXMLスキーマ(自社の独自仕様か、あるいはDocBook、DTBook、さらにはXHTMLなどの標準規格かは問わない)は、文書中のさまざまな種類の情報とコンテンツ階層を識別する標準的な方法を提供する。XMLは、構造化された文書内のさまざまな要素を識別できるようにし、構造内の要素と属性を識別するためにタグが使用される。
さまざまなタグ規則が守られている限り、XML文書は「適格」といえる。適格であることは良いことだが、それだけでは十分ではない。スクリーンリーダーなどの読み上げシステムでは、それぞれのタグの意味が分からないからだ。真に有意義なものにするには、XML文書は「有効」でなければならない。有効な文書は、XMLタグ規則だけでなく、特定のDTDやスキーマで確立された規則にも従っている。DTDやスキーマは、その文書の規則を定義し、その文書で使用される構造的な要素と属性を記述するものである。有効にするためには、DTDまたはスキーマ、そして適格なXML文書が必要である。これが体裁を生むために使用されるコンテンツ(XML文書)と構造(XML文書プラスDTD)である。XMLワークフローには、検証ソフトで設定できる検証ステップを組み込むことが推奨される。
以上が「理想的な形」の構造であり、「XML-first」環境下で作業している場合は、すでにこの種のワークフローがもたらすことができる柔軟性を体験済みであろう。XML-firstワークフローを実行することにより、有効かつ適格なXML文書から多種多様なフォーマットを作成し、提供することができる。これには、多くのアクセシビリティ機能を備えた新たなEPUB3標準規格に適合するファイルも含まれる(「アクセシブルな製品とは?」を参照)。
媒介機関へのファイルの提供
アクセシブルなフォーマットへ変換するために媒介機関へファイルを提供している場合、構造化された情報を正しい方法で提供することに、以下の点が役立つであろう。
- 特別なフォーマットの制作者にさまざまな種類のファイルを提供できること。各関連機関がどのファイルを受け入れるのか、どれが最も有用と考えているのかを確認しなければならない。
- 文書を一つのファイルとして提供することを試みる。一つの出版物を章やセクションごとにファイルに分割すると、変換プロセスの作業を増やすことになる。
- ファイルを適切に構成し、できる限り多くの構造を組み込む。一貫性が変換作業にとって不可欠である。
- すべてのメタデータを完全にし、常に更新する。情報不足は変換プロセスを遅らせる可能性がある。
- 読み上げ順序に一貫性を持たせる。
- 媒介機関に頼らず、自社でALTテキストを提供できれば、非常に役に立つ。「編集およびデザインのガイドライン」を参照。
さらに支援が必要な場合は、一部の媒介機関が『コンテンツ提出ガイド(Content Submission Guides)』という出版社向けの非常に有用なツールを提供することができる。
問い合わせへの対処方法
すでに社内方針で、印刷物を読むことに障害がある人々(あるいは、学校や大学などの機関における、そのような人々の支援者のほうが多いかもしれない)からの問い合わせにどのように対処すべきかを定めている出版社もあるだろう。このような問い合わせへの対応に責任を負う特定の人物やチームをすでに設けているかもしれない。そうでない場合は、このような責任の所在をきわめて明確にし、問い合わせに回答する可能性のある全社員に、誰が責任者か、またどのようにして責任者に連絡を取るかを把握させる。責任の所在を明確にすることにより、問い合わせに対応する者に必要なスキルと知識とを確実に身に着けさせることができる。一貫性のある対応は、読者への効率的で信頼のおけるサービスの提供を可能にする。
このセクションは、第一線で責任を負う人物をおもな対象としている。責任者がなすべきことは以下のとおりである。
- 印刷物を読むことに障害がある人々(あるいはそのような人々の代理として活動している人々)が、責任者に容易に連絡を取れるようにする。たとえば、連絡先情報を出版社検索サービスや自社のウェブサイトなどで入手できるようにする。
- 問い合わせに即対応し、要望をかなえるための最も効果的かつ迅速なプロセスを促進する。一般によく寄せられる苦情は、問い合わせへの回答がまったくないこと、あるいは回答に非常に時間がかかる場合があることで、これは、教材がほぼ即時に必要とされる教育現場では特に不便である。このような問い合わせへの対応にかかる時間を、必要に応じて改善できるようにモニタリングすることも有用であろう。
- 要望の内容を正確に明らかにする。「アクセシブル」と見なされる内容は人によって異なり、ニーズが何かを正しく理解することは重要である。ときには、自社基準版や市販電子書籍版でも問い合わせには十分足りる場合もあり、これらの提供は簡単にできる。だがその他の読者については、さらに何か特別なものを手配する必要があるかもしれない。「アクセシブルな出版物とは?」を参照。また、問い合わせの内容について質問しなければならないことも、ままある。要望以上にアクセシブルなフォーマットを提供できる場合もある。問い合わせた人は、自分が利用できる範囲を知っているとは限らず、また、その範囲内での利用にすぐに満足するとは限らない。
- 必要であれば、使用許可証を手配する。慎重に言葉を選び、資料を提供する条件をまとめたスタンダードライセンスは、ファイルのセキュリティ確保に役立つであろう。
- 要求された出版物の適切なファイルあるいは完全なアクセシブル版を見つけ、確認のうえ配信する。可能であれば、個人的な嗜好に合わせることもできるであろう。たとえば目が見える読者は、電子書籍をラップトップを使用してPDFで読むか、HTMLで読むか、あるいは電子書籍リーダーを使用してEPUBで読むか、好みの違いがあるかもしれない。印刷物を読むことに障害がある人々も同じで、真にアクセシブルなEPUB版を提供できる場合でも、PDFが一番読みやすいと感じるかもしれない。
- 力を貸してくれそうな社員に助言を求める。社内アーカイブの担当者と、どの種類のファイルフォーマットがアーカイブに保存されているのかを知っておかなければならない。必要なフォーマットが現在保存されていない場合、制作部門やIT部門と何ができるか話し合えれば有用である。
社内でアクセシビリティ全般に責任を負う人物(それが自分ではない場合!)と慎重に連携し、自社の企業方針の下で提供可能なさまざまな選択肢を十分に認識する必要がある。作業で取り扱う可能性のあるさまざまなファイルフォーマットの違いと、問い合わせへの対応に当たり、自社ファイルが正確にはどの程度さまざまなニーズを満たすことができるのかを理解するには、「アクセシブルな製品とは?」を参照。
法的枠組みの理解
自社が扱う領域の法的枠組みによって義務付けられていることを理解しなければならない。たとえば、障害のある人々や、そのような人々のニーズを満たすサービスを提供している個人および機関に許容されている例外とは、正確にはどのようなものか、などがあげられる。個人使用のための一部ずつの複製や、さまざまな形で集団利用するための複数部数の複製について特別な法律が定められている場合がある。
クリエイティブ・コモン・ライセンス(CCライセンス)6 など関連のある使用許諾の問題についても、認識しておかなければならない。たとえば、印刷物を読むことに障害がある人々が使用する出版物の複製の制作許可を広く与える「プリント・ディスアビリティ・ライセンス」を持つ機関から、問い合わせが来る場合がある。これは、出版市場で認められている認可機関から得るライセンスである。
権利所有者に保障を提供し、個別認可に伴う管理負担を軽減する、著作権集団管理許可書もある。たとえばイギリスの著作権管理団体CLA(Copyright Licensing Agency)は、著作権所有者に代わって集団管理許可書を発行し、海外30カ国で同様な権利について複製権機構(RRO)と協定を結んでいる。
さらに、ファイルにデジタルコンテンツへのアクセスを制限するデジタル著作権管理(DRM)を適用する場合もあるだろう。これは資料のアクセシビリティを大きく損なう可能性があり、その影響を考慮しなければならない。DRMを付けずにファイルを提供しても、パスワードによる保護策の適用や、簡単なライセンスの組み込みにより、資料のセキュリティを確保することは可能である。
アクセシブルな資料の提供に伴う問題
ニーズを正確に把握すると、要求された仕様でそのすべてを提供するのは難しいことに気づくだろう。図を多用した資料や、大量の図形や数字による情報が盛り込まれた出版物では、すべてを完全にアクセシブルなフォーマットで提供することは、ときとして非常に難しい。しかしそれでも、どの程度提供できるか、またそのために何ができるかを模索する価値はある。
- アクセシブルなフォーマットで提供できる部分もあることを示す。そのような部分が少しでもあれば、ないよりはましである。できることに焦点を絞れば、必要とされているものの大部分を実際に提供できるであろう。
- 現段階では提供できないものを、将来提供できるようになった場合、ユーザーや機関がそれについて知ることができるように、対話の道を開いておく。アクセシビリティ改善方法を模索する非常に多くの研究が進められているので、今後、現段階では予測不可能な方法で支援できるようになるかもしれない。技術提供者や教師らとの協力により、将来的な支援のためのすべての選択肢を、確実に模索することができる。
この種の前向きなアプローチは、出版物にアクセスしようとする人々に非常に役に立ち、企業が出版社として、アクセシビリティの課題に対する責任を積極的に果たしていることを実証するものである。
TIGARに参加する方法
TIGAR(Trusted Intermediary Global Accessible Resources:信頼のおける媒介機関によるグローバル・アクセシブル・リソース)プロジェクトはグローバルで実質的なアクセシブルフォーマットで制作された書籍のオンラインカタログを作成している。現在のプロジェクトの焦点は、印刷物を読むことに障害のある人たちのためのライブラリーサービスを提供している、非営利でアクセシビリティに取り組んでいる機関(または信用媒介機関)が制作している(DAISYや電子フォーマットの点字など)アクセシブルな書籍である。これらの書籍は国の著作権例外規定またはライセンスのもと、合法的に制作されている。そして、TIGARの技術及び著作権に関する取り決めにより国境を越えて電子的に信用媒介機関の間で共有できる。著作権のファイルは、著作権者(ほとんどの場合は出版社)から許諾を得たのち、安全な技術によってのみ共有される。その次のステップは、主流の出版業界が制作したアクセシブルな書籍の検索と開示を可能にすることである。
TIGARネットワークに参加している全ての信用媒介機関は、印刷物を読めない障害のある会員のための認可を受けたアクセシブルな書籍のデータにアクセスできる。これによって各国で別々にかかっていた制作のための相当なコストをかけることなく、入手できる書籍の選択肢が劇的に増加した。このプロジェクトに参加する各出版社と信用媒介機関は、世界中の印刷物を読めない障害のある人々が入手できるアクセシブルな書籍の著しい増加に寄与している。
TIGARは2013年10月に終えるこの試験的段階を経てさらに継続される。永続的で持続可能な実体で、世界中の印刷物を読めない障害のある人々がアクセシブルなフォーマットかつ多言語な書籍を検索し、見つけてアクセスできるサービスを提供するために進化することを目指している。この国際的な試験的プロジェクトは世界知的所有権機関(WIPO)、国際出版社協会(IPA)、世界複製権機構(IFRRO)、DAISYコンソーシアムそして参加機関からの共同出資を受けている。このプロジェクトは著作権者の代表、信用媒介コミュニティとWIPOからなる運営委員会により監督されている。
参考資料
アクセシビリティ・アクション・グループ(Accessibility Action Group)
イギリスに拠点を置くアクセシビリティ・アクション・グループでは、パブリッシャーズ・アクセシビリティ・ニュースレター(Publisher’s Accessibility Newsletter)を発行し、イギリス国内および世界における開発の概要を紹介している。ニュースレターの閲覧は:http://www.pls.org.uk/services/accessibility1/default.aspx?PageView=Shared(英語)
アクセシビリティ標準規格
BS8878ウェブ・アクセシビリティ―この実施基準は、デジタル化をめぐる課題の増加に対処するためのイギリス初の標準規格で、http://shop.bsigroup.com/en/ProductDetail/?pid=000000000030180388(英語)で入手可能。
また、以下の情報を提供する無料ページはhttp://www.hassellinclusion.com/bs8878/
(英語)より。
BS8878の開始のスライド、BS8878を使っている機関のケーススタディ、中小企業による活用の詳細なブログ、標準規格を適用するためのツールとトレーニング、国際標準規格に向けてのプログレスに関するニュース
NIMAS-アメリカ合衆国で開発された、高等教育部門におけるアクセシブルなコンテンツ制作のための標準規格。NIMAS標準規格はDAISY標準規格に基づいており、http://nimas.cast.org/(英語)で入手可能。
アメリカ合衆国リハビリテーション法第508条では、電子情報技術(EIT)を障害のある人々にとってアクセシブルなものとすることを、連邦政府機関に義務付けている。このアクセシビリティ基準の閲覧は、http://www.section508.gov/index.cfm?fuseAction=stds(英語)を参照。
インターネットのアクセシビリティスタンダードに取り組んでいるW3CのWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG)は、個人、機関、政府のニーズを満たすウェブコンテンツアクセシビリティのひとつの共通スタンダードを国際的に提供することを目的としている。 詳細はhttp://www.w3.org/WAI/intro/wcag (英語)を参照。
AFB-Tech
アメリカ盲人援護協会(アメリカ盲人基金) 技術センター(AFB TECH)は、市場における支援技術を検証し、コメントを提供する『アクセスワールド(AccessWorld)』という雑誌を発行している。詳細は、http://www.afb.org/aw/main.asp(英語)を参照。
BTAT-支援技術ビジネスタスクフォース
このタスクフォースと障害者雇用主フォーラム(Employer’s Forum on Disability)によるその他の活動に関する情報は、www.btat.org(英語)を参照。特に、アクセシビリティに関する自社の企業憲章あるいは企業方針をまとめる指針を提供してくれる、BTATの憲章を閲覧することができる。
CNIB-カナダ国立盲人協会
CNIB(www.cnib.ca(英語))は、カナダの視覚障害のある人々にサービスと情報を提供するとともに、アクセシブルなデジタルコンテンツの提供に取り組んでいる企業にもコンサルティングサービスを提供している。さらに詳しい情報は、http://www.accesscontent.ca(英語)を参照。
DAISYコンソーシアム、パイプラインツールおよびインストールガイド
DAISYコンソーシアムは1996年5月、アナログからデジタル録音図書への世界的変換をリードするため録音図書館によって設立された。DAISYコンソーシアムのメンバーは積極的にデジタル録音図書のDAISY規格を推進してきた。(「アクセシブルなファイルフォーマット?」を参照)
詳細はhttp://www.daisy.org/
(英語)を参照。
DAISYパイプラインは電子録音図書への文書変換のクロスプラットフォーム、オープンソースフレームワークである。印刷物を読めない人々のためにテキスト文書をアクセシブルなフォーマットへ変換する包括的なソリューションを提供する。フルインストールガイドおよびダウンロードインストラクションについては、http://www.daisy.org/pipeline/download(英語)を参照。
最近開発されたMS Wordのアドインである Save as DAISYというツールについてはhttp://www.daisy.org/project/save-as-daisy-microsoft
(英語)を参照。
オープンオフィスのアドインについては、
http://www.daisy.org/project/save-as-daisy-openoffice.org/
(英語)を参照。
Dyslexia Action
英国を拠点としている慈善団体でUK Accessibility Action GroupとRight to Read Allianceの主要な参加団体である。http://dyslexiaaction.org.uk/ (英語)
ETIN
欧州信用媒介ネットワーク(The European Trusted Intermediary Network:ETIN)は2010年9月に署名された了解覚書(MoU)の実施機関である。これはブリュッセルに拠点を置き、信用媒介(TI)機関(加盟国のアクセシブル版の書籍と図書館の維持などを含む視覚障害者のニーズに対応する機関)と著作権者の両方から構成されている。著作権の例外規定のもとで制作されたアクセシブルな書籍の交換を促進させることを目的としている。ETINはTIGARプロジェクトと同じ主要目的を共有し、二者のイニシアティブは無料で相互に支えあっている。2つのプロジェクトは協力し、戦略を共有し、最終的に2つのイニシアティブ間の相互運用を促進させている。ETINの詳しい情報はEuropean Commissionのウェブサイトhttp://ec.europa.eu/index_en.htm(英語) から入手できる。
国際デジタル出版フォーラム(IDPF)
IDPFはEPUBとスタンダードEPUB3の新しいバージョンのメンテナンス機関である。
EPUB3.0の詳細については、
http://idpf.org/epub/30
(英語)を参照。
IPDFは新しいEPUB3スタンダードの一連のガイドラインを発行しており、以下で閲覧できる。
www.idpf/guidelines(英語)
国際ディスレクシア協会(IDA)
アメリカ合衆国に拠点を置くIDAは、ディスレクシアとこれに関連のある言語性学習障害の研究と療育に取り組んでいる。世界各地のグローバルパートナー機関のリストは、www.interdys.org/GlobalPartnersList.htm(英語)を参照。
英国情報システム合同委員会テックディス(JISC TechDis)
JISC TechDisは、技術とインクルージョンに関するイギリスの大手諮問サービス機関である。そのサービスは、教育部門の各機関の支援を専門とし、企業部門および地域社会部門に即座に移行できる多くのリソースと豊富な専門知識および技術を備えている。JISC TechDisにより作成されたガイドラインの利用については、http://www.jisctechdis.ac.uk(英語)を参照。
LIA
LibriItalianiAccessibili (LIA)プロジェクトは、市場において全盲及び視覚障害者にアクセシブルなフォーマットでより多くの出版物を制作するサービスを作り出すことを目的としている。このプロジェクトはイタリア文化省から資金援助を受けている。イタリア出版社協会(the Italian Publishers’ Association:AIE)がコーディネートしており、コンサルタント会社のEdiserがイタリア全盲協会(the Italian Blind Union:UIC)及び視覚障害関連のステークホルダーと協力して運営している。
LIAはEPUBを望ましいフォーマットとして選択し、3,000タイトルのアクセシブルなフィクション及びノンフィクションを制作し配布している。このプロジェクトの試験的段階は終わり、アクセシブルな出版物がオンラインで入手できる。詳細は以下まで。
segreteria@progettolia.it
NFB-全米盲人連合
アメリカ合衆国で最大かつ最も影響力のある、盲人の会員制組織。さらに詳しい情報はwww.nfb.org(英語)を参照。
NVDA(ノン・ビジュアル・デスクトップ・アクセス)
この新たなソフトウェアはユーザーに無料で提供され、出版社に対しては、ユーザーテストが可能な便利なスクリーンリーダーツールが提供される。これはWindowsベースのオープンソースソフトウェアで、20カ国語以上で利用できる。ダウンロードに関する詳細と、さらに詳しい情報は、http://www.nvda-project.org/(英語)を参照。
ONIX for Books
商業書籍の出版と小売りに広く使われているメタデータのスタンダード。出版社などに印刷版、点字版、電子書籍とオーディオブックなどあらゆる形態での表現を可能にする。出版社は電子書籍の中にアクセシビリティ機能を備える機会を持つことができ、顧客がより探しやすく、より正確な内容を知ることができる。ONIX for Booksのバージョン2.1と3.0のために開発された新しい拡張コントロールドボキャブラリーは各読者がある特定の電子書籍が、個々の障害のレベルをかんがみ、自分に適しているか識別するために要求するかもしれないハイレベルな詳細、また実際の関心事と出版社内でよくある(アクセシビリティに関する)限られた認識とを比較するのに役立つ。
PDFアクセシビリティチェッカー
無料のPDFアクセシビリティチェッカーであるPACはFoundation Access-for-Allによって開発された。(http://www.access-for-all.ch/en.html
(英語)参照)
PACは構造化されたPDF文書のプレビューをウェブブラウザ上で表示する機能を提供する。PACプレビューはPDF文書中にどのようなタグが含まれているのかを表示し、支援技術を用いて読み取る際のアクセシブルなエレメントを同じように表示する。また、PACは検出したアクセシビリティエラーの記載されたアクセシビリティレポートを提供する。レポート上のリンクをクリックすると文書上の最も起こりそうなエラーソースを表示する。
出版社検索サービス(Publisher LookUp)
出版社検索サービスで自社の詳しい情報を利用できるようにすることにより、顧客が情報を容易に入手できる方法を提供する。自社の詳しい情報を追加する場合、イギリスではhttp://www.publisherlookup.org.uk(英語)を、アメリカ合衆国ではhttp://www.publisherlookup.org/(英語)を参照。
出版社協会(Publishers Association)
イギリスの出版社協会は、障害のある人々のアクセス許可のニーズを満たすことに関する出版社向けのガイドラインを提供している。最近は、アクセシブルな出版物への取り組みに関する共同宣言を発表した。この件について、また、その他のアクセシビリティについての助言は、http://www.publishers.org.uk/(英語)を参照。
Right to Read Alliance
このイギリスに拠点を置くアドボカシーグループは21団体からなる同盟で、バリアを克服し、電子出版の可能性を実現するために出版社、開発者、機器製造者、小売業者、図書館員などが協力して取り組んでいる。
英国王立盲人援護協会(RNIB)
イギリスに拠点を置くこの協会は、アクセシビリティに関する多くのガイドラインを提供している。特に、新たに発表された電子書籍制作に関するガイドライン(www.rnib.org.uk/ebookguidance(英語) )は、便利なツールである。また、出版社のためのより広い一連のアドバイスは、http://rnib.org.uk/publisheradvice (英語)で入手できる。 RNIBはまた、アクセシブルな電子書籍読書システムに関する独自の報告をhttp://rnib.org.uk/ebooks (英語)で発行している。 この件について、また、その他のアクセシビリティについての助言は、http://www.rnib.org.uk/professionals/accessibleinformation(英語)を参照。
南アフリカ盲人協会(South African National Council for the Blind)
南アフリカにおける活動とサービスに関する情報は、www.sancb.org.za(英語)を参照
TIGARプロジェクト
信頼のおける媒介機関によるグローバル・アクセシブル・リソース(Trusted Intermediary Global Accessible Resources:TIGAR)プロジェクトは、印刷物を読めない障害のある人たちが国境を越えて著作権で保護されている作品へのアクセスを提供することを目的としている。WIPO(世界知的所有権機関)、出版社、複製権機構、国立図書館、印刷物を読めない障害のある人々へ特別なサービスを提供している慈善団体などが参加している。
信用媒介機関と出版社を含む多くの機関はTIGAR MOU(了解覚書)にサインし、限られた信用媒介機関の間で国境を越えてアクセシブルな書籍ファイル交換の早い段階での試みを促進するためのアレンジを始めた。TIGARプロジェクトの実行はTIGARプロジェクト・マネージメントチーム(PTM)により運営されており、包括的プロジェクトマネージャーと2名の副プロジェクトマネージャーにより構成されている。TIGAR PMTのメンバーであるジム・ラッセル(Jim Russell)はプロジェクトの権利者活動を管理している。出版社向けの今後の情報とガイダンスをジム・ラッセルまで。(jim.russell@rpm-associates.co.uk; +44 (0) 1454 415410)
現在の参加団体など、TIGARの詳しい情報は以下を参照。
www.visionip.org/tigar/en/
(英語)
アクセシビリティに関するトレーニング
EDItEUR とJISC TechDが協力して制作した出版社向けの30分の無料のオンライントレーニングはこちらから。
http://www.editeur.org/137/Enabling-Technologies-Framework-Training-for-Publishers/(英語)
これは全部署に向けてのガイドラインの実践版である。
英国アクセシブルフォーマット協会(UKAAF: UK Association for Accessible Format)
スタンダードを作成し、ユーザーのニーズをもとにクォリティの高いアクセシブルな情報のベストプラクティスを実践する。ウェブサイト上でAltテキストとオーディオ製作のガイドラインを掲載している。http://www.ukaaf.org (英語)
ビジョン・オーストラリア(Vision Australia)
ビジョン・オーストラリアは、全盲あるいは弱視のオーストラリア人のために主導的な役割を果たしている機関である。その活動とサービスに関するさらに詳しい情報は、www.visionaustralia.org.au(英語)を参照。
WIPO-世界知的所有権機関
WIPO(世界知的所有権機関)は国連の特別機関である。バランスのとれたアクセシブルな国際的知的所有権システムの開発に取り組み、創造性に報い、イノベーションを促進させ、公共の利益を守りながら経済発展に寄与している。
WIPOは、読むことに障害がある人々へ完全にアクセシブルなインクルーシブ電子出版物を提供することができるように主流の出版プロセスを発展させることを目的としたイネーブリング・テクノロジー(実現のための技術)・フレームワーク・プロジェクトのスポンサーとなっている。この件について、また、その他のWIPOプロジェクトについてのさらに詳しい情報は、http://www.wipo.int/portal/index.html.en(英語)で閲覧できる。
世界盲人連合(WBU)
WBUは、190の加盟国の全盲および弱視の人々を代表する、国際的に認められている包括組織である。世界的なレベルであらゆる人々との対話を進めながら、WBUは視覚障害のある人々およびそのような人々にサービスを提供している人々の、主要な国内機関および国際機関を取りまとめている。www.worldblindunion.org(英語)
用語集
アクセシブル版
全盲、弱視、ディスレクシアの人々、あるいは従来の印刷された本を使えないその他の人々が利用できる、大活字版、点字版、電子書籍およびオーディオブックを指す一般用語。
ADE(アドビ・デジタル・エディション)
アドビ・システムズ社独自の電子書籍リーダーソフトのブランド名。電子書籍、デジタル新聞およびその他のデジタル出版物を、デスクトップPCやMacで読むために使用される。このソフトは、PDF、XHTML(EPUB形式の仕様を通じて)およびFlashベースのコンテンツをサポートし、「ACS4」またはADEPTとして知られるDRMスキームを採用している。
Altテキスト(代替テキスト)
ユーザーは通常見ることができない、画像コンテンツの解説。普通はTTSアプリケーションや、ユーザーがAltテキスト表示を選択できる専用の支援技術を使ってアクセスする。画像を見ることができない全盲のユーザーと、大活字は読めるが画像の理解が難しい弱視のユーザーの両方に役立つ。
支援技術
障害のある人々に特に役立つ機能を付けて開発された技術機器。出版社は、特殊なタイプの支援技術と互換性のあるファイルフォーマットを提供するよう求められる場合がある。ATIA (全米支援技術産業協会)で詳細情報を得ることができる。www.atia.org(英語)
点字ディスプレイ
支援技術の一種で、コンピューターやモバイル機器に接続でき、テキストをリアルタイムで点字に翻訳するハードウェア機器。触れて読むことができる点字符号を構成する、上下に動かせるピンを内蔵している。
DAISYコンソーシアムによって開発された、印刷物を読むことに障害がある人々のためのアクセシブル版の作成に使用される専門的な標準規格。DAISYコンソーシアムは、印刷物を読むことに障害がある人々のための図書館を代表する非営利団体である。DAISYフォーマットは、テキストと音声の両フォーマットのデジタル配信を可能にし、市販の電子書籍やオーディオブックによく見られるナビゲーション情報を、はるかに洗練された形で備えている。DAISYフォーマットを効果的に使用するには、専用の読み上げソフトが必要だが(PCまたは専用のオーディオ機器に実装)、EPUB仕様の新バージョンであるEPUB3.0は、DAISY配信フォーマットに完全に収束する。したがって、EPUB3.0完全準拠のプラットフォームはすべて、DAISYにも準拠することになる。
DAISYパイプライン
DAISYファイルへのフォーマット変換を支援するために考案された、オープンソースな検証ツールのパッケージソフトで、DAISYコンソーシアムから入手できる。
DIAGRAM
ベネテック社(Benetech)のDIAGRAM(Digital Image and Graphic Resources for Accessible Materials)センターは印刷物を読めない障害のある学生に必要な情報が時宜にかなってアクセスできるように、イメージとグラフィックによるコンテンツの制作とアクセス方法を変革する5年間の研究開発プロジェクトである。センターの使命は以下である。
- アクセシブルな教材におけるイメージ、グラフィック及び他のテキストでなないコンテンツのアクセシビリティの現況の研究
- アクセシブルなコンテンツを制作と表示に関する課題に取り組むための革新的でオープンソースな技術とツールの開発
- 規格と実践を推奨し、これらの試みをサポートするトレーニングの開発
2010年5月の開始以後、DIAGRAMセンターは教科書に画像解説を追加するオープンソースでウェブベースのツール(Poet)を開発し、画像解説メタデータのためのデータモデルを開発し、アクセシブルな画像の制作と活用のための既存のツールを評価し、アクセシビリティに欠かせない技術的な規格とガイドラインを推奨し、改善された画像、触れるグラフィックやその他の方法での研究開発の実施を継続している。DIAGRAMセンターは米国教育省特殊教育プログラム局(OSEP)より資金提供を受け、WGBHの全米アクセシブルメディアセンター(NCAM)および米国DAISY基金(USFDAISY)と連携してベネテック社(Benetech)が運営している。
詳細はこちらから。http://diagramcenter.org/(英語)
DTB、DTBook
電子録音図書(Digital Talking Book)の総称、DAISYフォーマット書籍と同義語で用いられることもある。また、DTBookはDAISYフォーマット書籍に使われているテキストコンテンツのXMLベースのフォーマットである。
DRM(デジタル著作権管理)
ファイルへのアクセスとファイルの利用を自動的に制限するために、デジタルファイルに適用できるアクセス制御技術(技術的保護手段としても知られている)。コンテンツ自体が暗号化されたり、特定の種類の使用(ファイルを複製して保存できる機器の数や、一つのファイルの印刷可能ページ数など)が制限されたりする。DRMはプラットフォーム間の相互操作性を損ない、支援技術の多くの機能を阻む可能性がある。
DTD
XML-DTDを参照。
電子書籍リーダー
電子書籍のテキストを表示する小画面付きの専用携帯機器。大部分はEPUBファイルとPDFを表示できるが、一部の機器は特定の小売業者が販売する独自フォーマットを使用している。活字の大きさ、フォントを変更できる機器や、印刷物を読むことに障害がある読者が利用できるようにTTS機能を備えた機器もある。
電子書籍リーダーソフト
携帯電話、PCやタブレット端末などの汎用機器を、電子書籍専用リーダーとして機能させる特殊なアプリケーション。
EPUB
国際デジタル出版フォーラム(IDPF)が発表した、電子書籍コンテンツのフォーマットの標準規格。EPUBはHTML/XHTMLに基づいており、多くの一般的な商用電子書籍プラットフォームで使用されているネイティブフォーマットである。EPUBは急速に電子書籍の標準フォーマットとなりつつある。最新のEPUB3では、非常に広範なアクセシブルな機能を備えており、おそらく、主流のアクセシブルな出版のための最善のフォーマットといえるであろう。DAISYも参照のこと。
HTML/XHTML(ハイパーテキストマークアップ言語)
ウェブページ用のマークアップ言語。HTMLはウェブページの基本的な構成要素を記述する。XHTMLは、比較的制約の多いHTMLの機能を拡張し、さらに統制のとれたものとする一連のXML仕様である。HTML5.0およびXHTML5.0は、ともに現在、ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(World Wide Web Consortium)により開発中である。
ナビゲーション情報
ユーザーによるデジタルファイルコンテンツ内の移動を助けるために考案されたマークアップ要素で、たとえば、詳細な目次があれば、読者は特定の章や章の中のサブセクションに移動できる。また、以前にマークしておいた場所を探すためにしおりを使用したり、特定の単語やフレーズを検索するために「検索」機能を使用したりすることができる。
NIMAS(全国指導教材アクセシビリティ標準規格)
アメリカ合衆国で開発された、高等教育部門におけるアクセシブルなコンテンツ制作のための標準規格。NIMAS標準規格は、DAISY標準規格に基づいている。
PDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)
文書を多種多様なコンピュータープラットフォームで使用できるようにしながら、常に同じ視覚的体裁とページレイアウトを維持するファイルフォーマット。もともと1990年代初めにアドビ社によって開発されたPDFは、現在ではISO標準規格となり、印刷物や一部の電子出版物の制作プロセスにおいて、出版業界全体で広く利用されている。PDFファイルの仕様は使用目的により異なり、アクセシブル版の制作に使用するには理想からほど遠いPDFフォーム(特に印刷アプリケーションを目的としている場合)もある。
肉声 (Performed Speech)
合成音声を参照。
出版社検索サービス(Publisher Lookup)
印刷物を読むことに障害がある学習者のために、出版物の電子版を調達しようとしている教育関係者に、出版社の連絡先情報を提供する共同データベース。この種のサービスは、アメリカ合衆国とイギリスの両方で導入されている。
スクリーンリーダー
他のコンピュータープログラムを実行しながら、画面上に表示される内容をすべて読み上げ、視覚障害のある人が、コンピューターや電話などの携帯機器を使ってメニューをナビゲートし、アプリケーション内で文書を読めるようにするアプリケーションソフト。
ソーシャルDRM
ユーザー名とパスワードの使用を組み込むことが可能なコンテンツ保護手段、あるいは、購入者(被許諾者)に関する情報を電子出版物に埋め込み、許諾条件の順守を促進する「透かし」などの手段。他の形態のDRMと異なり、ソーシャルDRMは許諾条件を強制するものではないが、許諾権の侵害を発見し、責任者を突き止めることができる。ソーシャルDRMでは出版物のコンテンツは暗号化されないため(組み込まれた情報は暗号化される場合がある)、他のDRMのように支援技術を妨げることはない。
コンピューターによって作り出される人工音声。音は発音辞書および/または音声知識に基づく。多種多様な合成された「声」が、さまざまな言語で、また多くの場合、男声・女声ともに利用できる。主流技術と支援技術の両方で広く使用されている。多くのオーディオブックでは「肉声」を使用しており、これが一部の人々にアクセシブルな選択肢として好まれることがある。
タグ(またはマークアップ)
要素と属性を示すためにHTML文書またはXML文書で使用される、「山型括弧」<>で囲まれている短い要素。たとえば、中見出しは次のようなタグで囲まれる。<h2>これは見出しです</h2> それぞれの要素に、要素の始まりを示す開始タグと、要素の終わりを示す終了タグ(または黙示的終了点)がある。タグ付けにはいくつかの利点がある。それは、標準的な構造の提供と各要素の明確な意味付け、そしてシステムを超えたデータ共有が可能となることである。
TTS(音声合成エンジン)
多くの電子書籍読み取り機器で利用できる、デジタルテキストを合成音声で再生する機能は、テキストを見ることができない人に、代わりにそれを聞くことができるようにしてくれる(「スクリーンリーダー」も参照)。この機能は読み取り機器に内蔵することもできるが、DRMが原因で一部のプラットフォームでは利用できなくなる可能性があるので、特にそれぞれの製品について利用できるようにする必要がある。
XML(拡張可能なマークアップ言語)
構造化された情報を符号化する一連の規則を提供する。XMLは、多種多様な視聴者/機関による共有が可能である。XMLは、文書タイプと呼ばれるさまざまな種類の情報を記述する標準的な方法である。
- 文書は要素に分割される
- 要素は階層的に配置される。
- 要素を区切り、文書内の実データを囲んでマークアップすることにより、データを明確に理解できるコンテクストを提供するXMLは、コンピューターシステム間のやり取りと文書の高度な構造化に最適である。
- XML文書内で使用される特定の要素の範囲と構造は、DTDを通じて、特別な用途に合わせて調整することができる。
特殊な文書の定義に使用される、特別なXMLマークアップ規則。標準(DTDやDocBookなど)または独自なものがある。DTDは開発費と管理費が高く、通常同じ型の多種多様な文書に使用される。XML文書を有効にするには、DTDと適格なXML文書とが必要である。
XML-DocBook
テキストを構造化するために使用されるXML DTD。テキストには、部、章、パラグラフ、テーブル、リスト、脚注などに分けるためのXMLマークアップが含まれる。このマークアップは、テキストコンテンツの表示方法とは無関係で、むしろ構造的、意味的なものである。DocBookは、電子書籍版、大活字版、従来の印刷版、あるいは合成音声版を制作するための処理を、自動的に行うことができる。
脚注
1.全盲の人にとってPDFは役に立たつ可能性は低い。
2.イギリスの出版社協会は出版社が電子出版物にテキスト読み上げ機能を可能にすることを勧めている。
3.2012年、EDItEURは「アクセシビリティに向けて」という追跡調査を行った。出版業界の認識のレベルについてはwww.editeur.org(英語)で詳細を参照できる。
4.The ONIX for Booksプロダクト・インフォメーション・メッセージは出版業界のプロダクト・インフォメーションの公表とコミュニケーションの電子版国際規格である。
5.「アクセシビリティに向けて20112」の詳細はwww.editeur.org(英語)参照
6.「クリエイティブ・コモン・ライセンス」は、一般的にはある著者が自分の制作した作品を共有し、使用する権利を与えるときに使われる。