音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

母親が語る『発達障害のある大学生、ユニコと歩む日々』 その6

通級ってどんなところ?

さて、2学期。状況は一変した。

担任の先生が病気で休職。別の先生に交代したのだ。

新しい先生は、通級に通うことを快く承諾してくれた。

とりあえず、週に2日、ユニコは2駅離れた小学校に設けられた通級学級に通うことになった。

朝は、父が早めに家を出て、通勤途中で下車し、送り届ける。

夕方は、弟をベビーカーに乗せ、母が迎えに行く。

当時、駅にはエレベーターもエスカレーターもなく、重いベビーカーと弟を抱えて、ふうふう言いながら階段を昇り降りしたものだ。

雨の日は本当に大変だった。

でも、通級は、子どもだけでなく親も、いろいろな面で救われる場だった。

障害のことを専門に勉強した先生がいるので、相談しやすく、具体的な支援方法が見つかりやすい。

何よりも、通級に行っている日は安心できた。

ユニコがお世話になった通級では、4人の先生が、毎日5~6人の子どもたちを教えていた。

隅々まで目が届く環境である。

だから、トラブルが少なく、

たとえトラブルが起こっても、うまく対処してくれるという安心感があった。

高学年での宿泊学習に備えて、学校に泊まったり、

畑を耕して、野菜を作ったり、

和太鼓の練習をしたり、

そんな独自の活動にも魅力を感じた。

でも、その後、特別支援教育の制度が整ってくると、

指導内容を統一し、各学級で差が出ないようにするという方針の下に画一化が進んだ。

それぞれの通級の特色が失われてしまったのは、残念でならない。

また、通級には、普通学級の先生が異動してくることもある。

必ずしも、障害に詳しい専門の先生が担当となるわけではなく、歯がゆさを覚えることもあった。

低学年の頃は、送り迎えが大変で、

ユニコだけならまだしも、1人で通学しているほかの子も一緒になると、

その子にも気を配り、時には叱ったり、助けてやったりしなければならない。

駅のホームに入ってきた電車に触ろうとする子

電車内でつり革にぶら下がって遊ぶ子

電車賃を落としてしまったのか、切符の販売機の前で10円足りないと泣く子

いろいろな子がいたのを思い出す。

みんな、今どうしているだろうか?

ユニコのように、笑顔で暮らしているだろうか?