音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

プロフィール

炭谷茂

ソーシャルファームジャパン理事長
恩賜財団済生会理事長
大正大学客員教授

1946年富山県生まれ。1969年東京大学法学部卒業後、厚生省(当時)に入る。厚生省社会・援護局長、環境省官房長等を経て、2003年7月環境事務次官に就任、2006年9月退任。現在恩賜財団済生会理事長、大正大学客員教授、ドナルド・マクドナルド・ハウス財団理事、朝日新聞厚生文化事業団評議員等を務める。
また国家公務員在職中から一個人として障害者、ホームレス、引きこもりの若者、刑余者などへの就労支援、貧困地域のまちづくりなど社会貢献活動に従事している。
最近の著書に「私の人権行政論」(解放出版社、2007年)、「環境福祉学の理論と実践」(編著、環境新聞社、2006年)、「社会福祉の原理と課題」(社会保険研究所、2004年)「地球環境問題の新常識」(共著、東洋経済新報社、2004年)

ゲーロルド・シュワルツ

前国際移住機関経済開発局プログラムマネージャー
社会起業コンサルタント
ワルシャワ在住

過去6年間、セルビアとコソボの国際移住機関で、不利な立場にある人々のための経済開発・雇用創出部門のプログラムマネージャーを務める。2006年、国連コソボ暫定行政ミッションの会計検査院の設立プログラムを実施。
2003年に国連システムに参加する前は、ベルリン、ロンドン、ニューヨークで社会起業の国際プログラムマネージャーとして10年以上従事する。
英国における6つのソーシャル・エンタープライズ団体による戦略的連携機関であるソーシャル・エンタープライズ・パートナーシップ(SEP)および、ベルリンに拠点を置く社会起業に関するコンサルティング会社であるFAF gGmbHの所長を務める。EUが資金提供をしているいくつかの社会起業に関する800万ユーロの予算規模の国際マルチステークホルダープログラムの責任者。
数々の国際会議の企画やソーシャル・ファームに関する論文の発表を行ってきた。1997年から1999年までは、自営業を始める精神障害者を支援する顧客運営型コンサルティング会社である、ニューヨーク市のInCube社に勤務。1994年から1998年までは、CEFEC(精神障がいを持つ人の就労に関する欧州会議)事務局を指揮し、その執行委員を務めた。
ドイツのシュトゥットガルト出身のゲーロルドは、ベルリン自由大学で心理学の修士号を、ベルリン経済大学および英国ケンブリッジのアングリア・ポリテクニック大学でMBAを取得。

バーナード・ジェイコブ

保健ガイダンス地域間協会の戦略マネージャー兼コーディネーター
ベルギー保健省メンタルヘルスケア改革プロジェクトマネージャー兼全国コーディネーター

メンタルヘルスと社会貢献活動にかかわる部門で、30年以上にわたり意欲的に活動してきた。
2010年よりベルギー保健省に所属し、病院法第107条の適用に基づくメンタルヘルスケア・精神医療改革のプロジェクトマネージャー兼全国コーディネーターの職に就いている。
また、保健ガイダンス地域間協会(Interregional Association of Guidance and Health)(A.I.G.S.)の戦略マネージャー兼コーディネーターも務めている。リエージュ州に拠点を置くこのリソースネットワークは、多種多様なサービスの提供を提案するとともに、医療や社会福祉、社会職能、社会経済の各方面で、予防と安全にかかわる活動を展開している。
さらにヨーロッパにおいても、さまざまな非政府機関の理事会の一員として、積極的に活動してきた長年の経験がある。

・CEFEC(ヨーロッパ・ソーシャル・ファーム、雇用イニシアティブ及び社会的協同組合連合)元会長、現理事
・ユーロ・サイ・リハビリテーション(Euro-Psy-Rehabilitation)副会長
・世界心理社会的リハビリテーション学会(AMRP-WAPR)「無任所理事」
・メンタルヘルス・ヨーロッパ(MHE-SME)会員
・「ドナウ川流域精神医学会(Danubian Psychiatric Association)」会員

フィリーダ・パービス

MBE(大英勲章第五位)
リンクス・ジャパン創設者、会長

1998年、リンクス・ジャパンを設立。英国と日本の市民社会団体間の交流促進を目的とし、ソーシャルインクルージョン、地域再生、ソーシャル・エンタープライズ、国際開発協力問題を中心に取り組むほか、日本及びアフリカ諸国との交流を促進させる活動を行っている。
日英21世紀グループの事務局長(1998年~99年)。大和日英基金の副事務局長を5年間務める。東京大学大学院で日本の外交政策を研究。その後、英国大使館職員としてシンガポールで政治を、また東京で経済を担当。ダーラム大学神学部を卒業。ロンドン大学東洋・アフリカ学科で日本語を学ぶ。
難民や強制移住者のために活動する国際難民トラスト(IRT)理事。世界各地へ青年ボランティアを派遣するラティテュード理事。世界の地域団体とソーシャル・エンタープライズが、共同プログラムとITの利用を通じて経験を共有することを推進するグローバル・リンクス・イニシアティブの国際諮問委員会委員。ロンドンに拠点を置く、日本文化、スポーツおよびレクリエーションに関するセンターの設立企画プロジェクトである、日本アリーナの理事兼事務局長。興望館、墨田区のセツルメントの諮問委員会委員。
国際友好和解基金幹事。戦時下での和解とウガンダの地域団体であるMivuleのUK代表で、東ウガンダの遠隔地へのソーラー電気住宅の導入に携わる。昨年、「地域創造基金みやぎ」(さなぶりファンド:www.sanaburifund.org) と連携し、ローズファンドを開始し、ジャパン・ソサエティ東日本大震災復興基金への寄付金を東北のNPOへ分配する活動を行った。

寺島 彰

公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 参与
浦和大学総合福祉学部 教授

大学で障害児教育について学んだ後、障害者更生施設のソーシャルワーカーとして16年間勤務した後、厚生省(現厚生労働省)障害福祉専門官、国立身体障害者リハビリテーションセンター国際協力専門官、同センター研究所障害福祉研究部社会適応システム開発室長、同障害福祉研究部長を経て現職。研究テーマは、障害者福祉政策と福祉機器を活用したソーシャルワーク。
社会福祉学会、経済政策学会、地域経済学会会員。国際協力機構(JICA)障害者専門家コース企画委員、総合リハビリテーション研究大会常任委員を務める。

著書: 『障害者差別禁止法とソーシャルワーク』,翻訳監修,中央法規出版,2003
『障害者福祉論』,福祉士養成講座編集委員会編集,共著,中央法規出版,2003
『支援費制度辞典』,京極高宣・初山泰弘監修,共著,社会保険研究所,2003などがある。