音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

国際セミナー報告書
インクルーシブな障害者雇用の現在-ソーシャル・ファームの新しい流れ

講師プロフィール/Profile

炭谷 茂

ソーシャルファームジャパン理事長
恩賜財団済生会理事長
大正大学客員教授

1946年富山県生まれ。1969年東京大学法学部卒業後、厚生省(当時)に入る。厚生省社会・援護局長、環境省官房長等を経て、2003年7月環境事務次官に就任、2006年9月退任。現在恩賜財団済生会理事長、大正大学客員教授、ドナルド・マクドナルド・ハウス財団理事、朝日新聞厚生文化事業団評議員等を務める。

また国家公務員在職中から一個人として障害者、ホームレス、引きこもりの若者、刑余者などへの就労支援、貧困地域のまちづくりなど社会貢献活動に従事している。

最近の著書に「私の人権行政論」(解放出版社、2007年)、「環境福祉学の理論と実践」(編著、環境新聞社、2006年)、「社会福祉の原理と課題」(社会保険研究所、2004年)「地球環境問題の新常識」(共著、東洋経済新報社、2004年)

Shigeru Sumitani

Chairman of the Board of Directors, Social Firms Japan
President, Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation Inc.
Guest Professor at Taisho University

Sumitani was born in 1946 in Toyama Prefecture. He graduated from the Faculty of Law, University of Tokyo in 1969 and entered the then Ministry of Health and Welfare. After serving as Director-General, Social Welfare & War Victims’ Relief Bureau of the then Ministry of Health and Welfare and Deputy Vice-Minister of the Ministry of the Environment, he assumed the post of Administrative Vice-Minister of the Ministry of the Environment in July 2003 and retired in September 2006. At present, he is working as President, Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation Inc., Guest Professor at Taisho University, Board Member of Ronald McDonald House Charities Japan, Councilor of Asahi Shimbun Social Welfare Organization and so on.

Personally, Sumitani has been involved in various social action programs such as employment support for people with disabilities, the homeless, youngsters who are socially withdrawn and ex-offenders and community development in poor areas, since when he was in government service.

His recent books focus on human rights and public administration, theory and practice of environmental welfare, principles and issues of social welfare and new common sense on global environmental issues.


ゲーロルド・シュワルツ

前国際移住機関経済開発局プログラムマネージャー
社会起業コンサルタント
ワルシャワ在住

過去6年間、セルビアとコソボの国際移住機関で、不利な立場にある人々のための経済開発・雇用創出部門のプログラムマネージャーを務める。2006年、国連コソボ暫定行政ミッションの会計検査院の設立プログラムを実施。

2003年に国連システムに参加する前は、ベルリン、ロンドン、ニューヨークで社会起業の国際プログラムマネージャーとして10年以上従事する。

英国における6つのソーシャル・エンタープライズ団体による戦略的連携機関であるソーシャル・エンタープライズ・パートナーシップ(SEP)および、ベルリンに拠点を置く社会起業に関するコンサルティング会社であるFAF gGmbHの所長を務める。EUが資金提供をしているいくつかの社会起業に関する800万ユーロの予算規模の国際マルチステークホルダープログラムの責任者。

数々の国際会議の企画やソーシャル・ファームに関する論文の発表を行ってきた。1997年から1999年までは、自営業を始める精神障害者を支援する顧客運営型コンサルティング会社である、ニューヨーク市のInCube社に勤務。1994年から1998年までは、CEFEC(精神障がいを持つ人の就労に関する欧州会議)事務局を指揮し、その執行委員を務めた。

ドイツのシュトゥットガルト出身のゲーロルドは、ベルリン自由大学で心理学の修士号を、ベルリン経済大学および英国ケンブリッジのアングリア・ポリテクニック大学でMBAを取得。

Gerold Schwarz

Consultant in social entrepreneurship
Former Joint Program Manager,A Joint Program funded by the Millennium
Development Goals Achievement Fund(MDG F)and the Government of Serbia

Gerold currently lives in Warsaw where he works as a consultant in social entrepreneurship. During the last six years he was program manager for the International Organization of Migration in Serbia and Kosovo in the areas of economic development and employment creation for disadvantaged people, and implemented in 2006 a programme to establish the office of the auditor general for UNMIK.

Before joining the UN system in 2003, Gerold worked for over ten years as manager of international programmes in social entrepreneurship in Berlin, London and New York. He was the director of the Social Enterprise Partnership (SEP), a strategic partnership of six social enterprise organisations in the United Kingdom (UK), and for FAF gGmbH, a social enterprise consulting company in Berlin, was responsible for several EU funded international multi-stakeholder partnership programmes in social entrepreneurship with budgets up to 8 million Euro. He has organized several international conferences and published several papers on social enterprise. From 1997 to 1999, he worked in New York for InCube, Inc., a client-run consultancy helping people with mental health problems to start their own businesses. From 1994 to 1998, Gerold led the secretariat of the Confederation of European social Firms, Employment initiatives, and social Cooperatives for people with mental health problems (CEFEC) and was a member of the executive committee.

Originally from Stuttgart, Germany, Gerold earned a Masters degree in Psychology from the Freie Universität in Berlin and a MBA through the Berlin School of Economics and Ashcroft International Business School in Cambridge, UK.


バーナード・ジェイコブ

保健ガイダンス地域間協会の戦略マネージャー兼コーディネーター
ベルギー保健省メンタルヘルスケア改革プロジェクトマネージャー兼全国コーディネーター

メンタルヘルスと社会貢献活動にかかわる部門で、30年以上にわたり意欲的に活動してきた。

2010年よりベルギー保健省に所属し、病院法第107条の適用に基づくメンタルヘルスケア・精神医療改革のプロジェクトマネージャー兼全国コーディネーターの職に就いている。

また、保健ガイダンス地域間協会(Interregional Association of Guidance and Health)(A.I.G.S.)の戦略マネージャー兼コーディネーターも務めている。リエージュ州に拠点を置くこのリソースネットワークは、多種多様なサービスの提供を提案するとともに、医療や社会福祉、社会職能、社会経済の各方面で、予防と安全にかかわる活動を展開している。

さらにヨーロッパにおいても、さまざまな非政府機関の理事会の一員として、積極的に活動してきた長年の経験がある。

  • CEFEC(ヨーロッパ・ソーシャル・ファーム、雇用イニシアティブ及び社会的協同組合連合)元会長、現理事
  • ユーロ・サイ・リハビリテーション(Euro-Psy-Rehabilitation)副会長
  • 世界心理社会的リハビリテーション学会(AMRP-WAPR)「無任所理事」
  • メンタルヘルス・ヨーロッパ(MHE-SME)会員
  • 「ドナウ川流域精神医学会(Danubian Psychiatric Association)」会員

Bernard Jacob

Strategic Administrator for the Inter-Regional Association for Guidance and Health
Project manager and national coordinator of reform of care in mental health and psychiatry,
Ministry of Health

Professionally, I have been active in the sector of mental health and social action for over 30 years.

Since 2010, I am attached to the Ministry of Health and occupy the post of project manager and national coordinator of the reform of the care in mental health and psychiatry based on the application of the article 107 of the law on hospitals.

I also occupy the post of Strategic Manager and Coordinator within the Interregional Association of Guidance and Health (A.I.G.S.). Located in area of Liège, this network of resources proposes an offer of diversified services and realizes its actions at the medical, social, socio-professional, socio-economic levels, in the fields of prevention and security.

At the European level, I also have a long experience as active member within boards of directors of non governmental organizations:

  • Member of the Board of Directors, Past President, of the CEFEC (Confederation of Social European Firms, Employment Initiatives and Social Co-operatives)
  • Vice-president of the Board of Directors of Euro-Psy-Rehabilitation.
  • “Member at large” of the Board of Directors of World Association for Psychosocial Rehabilitation (AMRP-WAPR)
  • Member of the General Assembly of Mental Health Europe (MHE - SME)
  • Member of the General Assembly of the “Danubian Psychiatric Association”

フィリーダ・パービス

MBE(大英勲章第五位)
リンクス・ジャパン創設者、会長

1998年、リンクス・ジャパンを設立。英国と日本の市民社会団体間の交流促進を目的とし、ソーシャルインクルージョン、地域再生、ソーシャル・エンタープライズ、国際開発協力問題を中心に取り組むほか、日本及びアフリカ諸国との交流を促進させる活動を行っている。

日英21世紀グループの事務局長(1998年~99年)。大和日英基金の副事務局長を5年間務める。東京大学大学院で日本の外交政策を研究。その後、英国大使館職員としてシンガポールで政治を、また東京で経済を担当。ダーラム大学神学部を卒業。ロンドン大学東洋・アフリカ学科で日本語を学ぶ。

難民や強制移住者のために活動する国際難民トラスト(IRT)理事。世界各地へ青年ボランティアを派遣するラティテュード理事。世界の地域団体とソーシャル・エンタープライズが、共同プログラムとITの利用を通じて経験を共有することを推進するグローバル・リンクス・イニシアティブの国際諮問委員会委員。ロンドンに拠点を置く、日本文化、スポーツおよびレクリエーションに関するセンターの設立企画プロジェクトである、日本アリーナの理事兼事務局長。興望館、墨田区のセツルメントの諮問委員会委員。

国際友好和解基金幹事。戦時下での和解とウガンダの地域団体であるMivuleのUK代表で、東ウガンダの遠隔地へのソーラー電気住宅の導入に携わる。昨年、「地域創造基金みやぎ」(さなぶりファンド:www.sanaburifund.org)と連携し、ローズファンドを開始し、ジャパン・ソサエティ東日本大震災復興基金への寄付金を東北のNPOへ分配する活動を行った。

Phillida Purvis

MBE/Director of Links Japan

Founder and Director of Links Japan which was established in 1998 to promote sharing between civil society organizations in the UK and Japan, focusing mainly on social inclusion, community regeneration and social enterprise, and international development cooperation issues, including promoting links between Japanese and African communities. From October 1998 to July 1999 Phillida Purvis was also Executive Director of the UK-Japan 21st Century Group. For the previous five years she was Deputy Director of the Daiwa Anglo-Japanese Foundation. Before that she did postgraduate research at Tokyo University on Japan’s Foreign Policy after leaving HM Diplomatic Service where she served in Singapore, doing political work, and in Tokyo, doing economic work. She is a graduate of Durham University, in Theology, and studied Japanese at SOAS, London University. Phillida is a Trustee of International Refugee Trust (IRT), an NGO working with refugees and displaced people; Ambassador for Lattitude, arranging volunteering placements for young people around the world; Trustee and Executive Director of Japan Arena, a project planning the creation of a London-based Japanese cultural, sporting and recreational centre and an advisor to the Kobokan, a Settlement House in Tokyo. Phillida is also Secretary to the International Friendship and Reconciliation Trust, focusing on wartime reconciliation and UK representative of Mivule, a Ugandan Community Based Organisation with whom she is working to solar electrify homes in remote rural parts of Eastern Uganda. For the last year Phillida has liaised with the Sanaburi Foundation (www.sanaburifund.org) on the establishment of the Rose Fund and disbursement to NPOs in Tohoku of money donated to the UK’s Japan Society Tohoku Earthquake Relief Fund.


寺島 彰

浦和大学総合福祉学部 教授

大学で障害児教育について学んだ後、障害者更生施設のソーシャルワーカーとして16年間勤務した後、厚生省(現厚生労働省)障害福祉専門官、国立身体障害者リハビリテーションセンター国際協力専門官、同センター研究所障害福祉研究部社会適応システム開発室長、同障害福祉研究部長を経て現職。研究テーマは、障害者福祉政策と福祉機器を活用したソーシャルワーク。

社会福祉学会、経済政策学会、地域経済学会会員。国際協力機構(JICA)障害者専門家コース企画委員、総合リハビリテーション研究大会常任委員を務める。

著書:

『障害者差別禁止法とソーシャルワーク』,翻訳監修,中央法規出版,2003

『障害者福祉論』,福祉士養成講座編集委員会編集,共著,中央法規出版,2003

『支援費制度辞典』,京極高宣・初山泰弘監修,共著,社会保険研究所,2003などがある。

Akira Terashima

Professor, Faculty of Comprehensive Welfare, Urawa University

Terashima graduated from university, majoring in education of children with disabilities and worked as a social worker at a rehabilitation facility for people with disabilities for 16 years. He entered the then Ministry of Health and Welfare (current Ministry of Health, Labor and Welfare) and after serving as Expert Officer in Welfare for Persons with Disabilities, Expert Officer in International Cooperation at National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities, Section Chief of Social Support Systems Section, Department of Social Rehabilitation, Research Institute of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities and Director of Department of Social Rehabilitation, Research Institute of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities, he assumed the present post. Subjects of his research include disability welfare policy and social work using assistive technology.

Terashima is a member of Japanese Society for the Study of Social Welfare, Japan Economic Policy Association and the Japan Association for Regional Economic Studies. He is also a member of the Planning Committee of Expert Training Courses for People with Disabilities at JICA and a permanent representative of the National Rehabilitation Conference.

Terashima translated a book in 2003 on anti-discrimination law for people with disabilities and social work. In another multi-authored book published in the same year, he discussed social welfare. He was also engaged in compilation of “Dictionary of Cost-Support System for People with Disabilities.”


伊藤 静美/Shizumi Ito

社会福祉法人 一麦会(いちばくかい) 麦の郷 執行理事
和歌山市在住

経歴

1951年 和歌山赤十字病院看護師
1975年 和歌山市主催 手話講習会 修了
1977年 障害者共同作業所「たつのこ共同作業所(無認可)」に手話通訳ボランティアとして関わり、後に職員となる。
1985年 社会福祉法人希望福祉会「くろしお作業所」職員
(後に一麦会と合併)
1986年 精神障害者の居場所「いこいの家(無認可)」職員
1990年 社会福祉法人一麦会理事 精神障害者援護寮「麦の芽ホーム」寮長
1999年 同法人法人退職
2004年 麦の郷障害者地域リハビリテーション研究所所長
現在に至る

役職

全国きょうされん(共同作業所全国連絡会)副理事長
和歌山県森永砒素ミルク被害者救済対策委員
和歌山県人権教育啓発推進懇話会委員
社会福祉法人一麦会(麦の郷)執行理事
麦の郷地域リハビリテーション研究所所長
和歌山県障害者計画策定委員
和歌山県障害者施策推進協議会委員
和歌山県障害者政策審議会委員
和歌山市障害者計画策定委員
和歌山市西和佐地区社会福祉協議会会員
和歌山市西和佐地区人権委員
和歌山市西和佐地区老人会役員

中崎 ひとみ/Hitomi Nakazaki

社会福祉法人 共生シンフォニー 常務理事

1964年滋賀県生まれ滋賀県育ち

大手ゼネコンOLを経て結婚・出産・離婚

息子は重度の自閉症

本人も就労困難者

1992年に無認可の小規模作業所「今日も一日がんばった本舗」入社

経営改革に着手し、「共生・共働」を理念とし、2003年社会福祉法人共生シンフォニーを立ち上げる

現、社会福祉法人共生シンフォニーの常務理事

他、NPO法人理事や障害者区分認定審査会委員、地域役員など