スペシャルイベント 災害と障害者
日本からの教訓
日時 2013年9月24日(火)18時~21時
場所 ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ ラン・リサイタルホール(米国・ニューヨーク)
主催 日本障害フォーラム(JDF)
共催 日本財団
後援 国際連合日本政府代表部
協力 国際障害同盟(IDA)
入場無料 手話通訳、要約筆記あり
趣旨
2011年3月11日、東日本大震災が発生し、日本は甚大な被害を経験した。2万人近くにのぼる犠牲者の中でも、障害者の死亡率は住民全体の約2倍であったとの政府報告が出されている。
この震災に対し、多くの国々から多大なご支援をいただいたことに改めて感謝を申しあげる。
震災から2年以上経過する今も、被災者の支援と復興の取り組みは続いている。障害者の死亡率の高さから見ても、災害に強いまちづくりには、障害インクルーシブの視点が欠かせない。
本イベントでは、「ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり」をテーマに復興を続ける、岩手県陸前高田市をはじめとする日本の取り組みを紹介しながら、2015年に終期を迎える「兵庫行動枠組」、そして「ミレニアム開発目標」以降を見すえ、障害インクルーシブな防災とまちづくりのあり方を探る。
プログラム (敬称略)
開会挨拶
大野 修一 (日本財団常務理事)
藤井 克徳 (日本障害フォーラム幹事会議長)
国際連合日本政府代表部より
ヤニス・ヴァルダカスタニス (国際障害同盟(IDA)議長)
ビーナス・イラガン (国際リハビリテーション協会(RI)事務総長)
特別メッセージ
国連経済社会局障害者権利条約事務局(依頼中)
国連国際防災戦略事務局(UNISDR)
マーシー・ロス (アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁 障害者担当部長)
基調報告 藤井 克徳 (日本障害フォーラム幹事会議長)
ドキュメンタリー映画上映 「生命のことづけ -死亡率2倍 障害のある人たちの3.11-」(36分)
活動報告 久保田 崇 (岩手県陸前高田市副市長)
ディスカッション
閉会
参加者の皆様へ
マリ共和国国連代表部(111 East 69th Street, New York)前に集合いただければ、17:30-18:45の間、スタッフが10分ごとに、会場のラン・ホール(通りの向い側)までご案内します。
またはハンター校メインキャンパス(695 Park Avenue, New York)北棟4階のラン・ホールに直接来られても結構です。
参加希望の方は、下記までメールでご連絡ください。
jdf_info@dinf.ne.jp
日本障害フォーラム http://www.normanet.ne.jp/~jdf/