音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

熊本市障害者プラン

第5章 生涯にわたる教育等の支援体制 ~教育・育成~

1.障害児教育の充実

現状と課題

  • 障害に応じた多様な教育を展開するため、教育の場の整備・充実や教育内容の創造、指導方法等の工夫・改善を図るとともに、一人ひとりの社会参加を展望した進路指導の充実を図る必要があります。
  • 障害児の放課後や夏休み等長期休業中の健全育成と、養育する家族等への支援制度の充実が求められています。

具体的な取り組み

  • こども一人ひとりの特性を生かした障害児教育の実現を目指して、教育環境の整備や専門スタッフ等の充実を図ります。
  • ノーマライゼーションの実現のため、積極的な交流を推進します。
  • 1. 教育相談体制の充実 生涯にわたって質の高い生活が送れるように、障害の状態に応じた教育相談体制を充実します。
  • 障害の状態に応じた就学ができるよう、こどもの発達相談窓口と教育センターとが連携し、一貫した就学前相談を実施します。
  • 就学児童の療育・教育上の諸問題について、保護者、子ども及び教育関係者の相談に応じます。
  • 医療・保健・福祉等の専門家チームによる、就学相談のための相談員ネットワークの整備に取り組みます。
  • 教育相談状況
  • 面接による相談
    • 発達・障害関係
    • 不登校関係
  • 電話による相談
    • いじめ関係
    • 思春期関係
  • Eメール相談
    • 24時間対応
  • 2. 就学指導委員会
  • 就学指導委員会において、保護者の意見を踏まえながら、障害のある児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに応じた、適切な就学のための調査・審議を行います。
  • 医療・保健・福祉・教育等の専門家チームによる、乳幼児期から学校卒業まで継続した個別の教育計画の策定に取り組みます。
  • 3. 学級支援員
    教育活動困難な状況にある学級(学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、高機能自閉症等の児童生徒のいるクラス) に対し、個に応じたきめ細かな指導を行い、児童生徒が安心して学校生活を送れるように、学級支援員の配置に努めます。
  • 4. 障害児教育のための環境整備
    障害のある児童の就学を促進するため、施設・設備の改善や環境の整備を進めます(トイレの改修、スロープ設置、階段昇降機設置、拡大本の貸与等)。
  • 5. 進路指導の充実
    一人ひとりの生徒の特性に応じた適切な進路を保障するため、教育、福祉、労働等の関連部門の連携を強化し、進路指導の充実を図ります。
  • 6. 学童保育の充実
    放課後や長期休暇中における障害のある児童の健全育成と保護者の負担軽減のため、学童保育の充実を図ります。
  • 保護者が昼間家庭にいない就学児童の、放課後における健全な育成を目的として、児童育成クラブで授業終了後の児童を預かります。
  • 長期休暇中における障害児の生活リズムを保持し、保護者の負担を軽減するため、関係施設やNPO、ボランティア等と連携を図りながら、障害児預りのレスパイトサービスに取り組みます。

2.教育関係者への自己啓発の推進

現状と課題

重度化・多様化する障害への教育関係者の共通理解と、教育的支援の充実が求められています。

具体的な取り組み


  • 1. 教職員研修
  • 学校全体で障害児を受け止め、共通理解のもとに適切な教育が展開できるよう、教職員の校内研修や専門講座を実施します。
  • 2. 軽度発達障害児への理解推進
  • 「学習障害(LD) 児理解のために」の冊子を教職員(幼・小・中) に配布し、軽度発達障害児の理解推進を図ります。
  • また、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒(LD、ADHD、高機能自閉症等) の理解啓発を推進し、通級による指導等の適切な支援を行います。

3.生涯学習の振興

現状と課題

市民一人ひとりが自己の実現を目指し、自らが進んで学ぶ生涯学習活動への支援が望まれています。

具体的な取り組み

障害者の生涯学習活動を支援し、社会参加と相互理解の促進を図ります。

  • 1. 学習機会の提供
  • 障害のある人への学習機会の提供と内容の充実を検討します。
  • また、各種生涯学習事業の中で、障害についての理解の啓発に努めるとともに、障害のある人と障害のない人がともに交流しながら学習し合う事業の実施についても検討します。
  • 2. 自主活動への支援
  • 障害者のグループや団体による自主講座等の開催を支援します。
  • また、依頼に応じて市職員等を派遣する「ふれあい出前講座」の利用促進に努めます。
『ふれあい出前講座』
障害者施策については、
手帳取得のための方法や
制度等を紹介します。

〈講座名〉
障害者のための手帳

〈サブタイトル〉
初めてから始めて
講座内容 メニュー数(件数)
まちづくり 6
市民生活 9
福祉 3
健康 17
環境 10
教育・文化 16
行政 7
防災 3
その他 6
熊本西税務署 1
熊本地方法務局 2
九州財務局 10
熊本社会保険事務所 1
熊本地方気象台 2
九州農政局 1
食料事務所 1
日本銀行 3
市民病院 7
熊本産院 2
九州東海大学 12
119