音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

鶴岡市障害者保健福祉計画

平成8年3月

鶴岡市

項目 内容
立案時期 平成8年3月
計画期間 平成8年度~平成17年度(10年間)

鶴岡市障害福祉計画

目次

はじめに

 この度、鶴岡市障害者保健福祉計画をまとめましたので、公表いたします。

 本市では、これまで、障害者福祉都市宣言をはじめ、施設の整備や独自の制度の創設など障害者福祉の充実に努めて参りましたが、この計画は、障害者基本法の改正や国の「障害者プラン」の制定を受け、心身に障害を持つ方々のための市政運営の基本的方向を明らかにし、諸施策を総合的に推進することを目的に策定いたしたものです。

 策定にあたって、ご指導、ご協力を賜りました障害者の皆様や各界有識者、福祉、保健医療のご関係各位に、深く感謝を申し上げます。

 この計画のもと、障害者の社会への完全参加と平等を目指し、市民の皆様とともに、誰もが住みやすい健康で豊かなまちづくりを進めて参りたいと考えておりますので、皆様の一層のご理解とご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。

平成8年3月     
鶴岡市長 富塚陽一

第1章 計画策定にあたって

第1節 計画の背景

(1) 国際連合等の動き

 国際連合は、昭和50年の第30回総会において、「障害者の権利宣言」を採択して以降、昭和56年を「国際障害者年」と定め、障害者の「完全参加と平等」をテーマに昭和58年から平成4年までを「国連・障害者の十年」とし、世界各国の協力のもと積極的な障害者対策の推進に取り組んできたものである。また、アジア・太平洋地域では、翌平成5年から平成14年までの10年間を「アジア・太平洋障害者の十年」として、引き続き障害者対策の推進に取り組むことをアジア太平洋経済社会委員会で採択している。

(2)国の動き

 我が国においても、国際連合の動きに応じて、昭和56年「国際障害者年」記念事業を実施し、毎年12月9日を「障害者の日」としている。昭和57年には「障害者対策に関する長期計画」を策定し、翌年「国連・障害者の十年」の開始とともに、この十年間に制度改正等さまざまな障害者対策の取り組みが行われている。昭和59年には、身体障害者福祉法に理念および身体障害者の内部障害の追加改正、昭和61年には、国民年金法の改正が行われ、新たに障害基礎年金が創設された。また、障害者雇用制度では、昭和63年に身体障害者のほか精神薄弱者および精神障害者を対象に加え、法定雇用率を1.5%から1.6%に引き上げ、平成4年には精神障害者に対する雇用助成金を設けるとともに、「雇用率制度」および「納付金制度」に重度精神薄弱者をダブルカウントするなどの改正を行っている。また、平成2年には、福祉8法の改正が行われ、ホームヘルプサービス、デイサービスやショートステイ等の在宅サービスを法定化し、町村への入所措置権限の委譲等も併せて行い、地域において一元的に提供される体制づくりが図られている。「国連・障害者の十年」の最終年には、「障害者に関する長期計画後期 重点施策」を策定している。

 このような内外の動向を受けて、平成5年11月に「心身障害者対策基本法」が23年ぶりに改正され、「障害者基本法」が成立した。この改正で障害者の範囲が拡大され、身体障害者、精神薄弱者に新たに精神障害者が加えられることとなった。また、社会活動に平等に参加する権利が盛り込まれるなど時代にふさわしい内容とし、障害者基本計画については国の策定義務や地方公共団体の策定努力義務、そして政策過程への障害者の参加等が規定されるなど大幅な改正が行われた。同年3月に策定された「障害者対策に関する新長期計画」とともに今後の障害者福祉の基本となるものである。 精神保健法の改正では、精神障害者について「入院中心の医療体制から地域中心のケア体制」への考え方により、精神障害者社会復帰施設を法定化するなど地域における社会復帰の促進が図られ、さらに平成7年には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」に改正され、精神障害者の自立と社会参加の促進のために必要な援助を行うという福祉施策の理念が加わった。 平成6年9月には、厚生大臣より障害版ゴールドプランを策定することが公表され、平成7年12月に障害者プラン(ノーマライゼーション7 か年戦略)が発表された。

(3)山形県の動き

 山形県においても、昭和57年に国連の「障害者に関する世界行動計画」および国の「障害者対策に関する長期計画」を受けて、同年に「障害者に関する山形県長期計画」を策定し、10年間の障害者対策の基本的方向を示している。さらに、10年後の平成5年3月に「ノーマライゼーション」と「リハビリテーション」を理念とする総合的かつ体系的な「新山形県障害者福祉行動計画」を策定し、障害者施策の推進を図っている。

(4)鶴岡市の基本施策

 鶴岡市においては、昭和45年の「心身障害者対策基本法」の制定を受けて「鶴岡市心身障害者対策協議会」(鶴岡市障害者施策推進協議会にH6.6改称)を設置し、障害者施策についての協議を行い、施策への反映を行ってきた。さらに、昭和56年の「国際障害者年」を機に「障害者福祉都市」を宣言し、障害者福祉都市推進事業を進める中で、障害者の住み良いまちづくりの施策を推進してきたものである。また、「国連・障害者の十年」の最終年の平成4年には、「鶴岡市の建築物等に関する福祉環境整備要綱」を制定し、公共施設のみでなく、不特定多数の市民が利用する民間施設においても、高齢者や障害者が快適に利用できるよう一定の基準を定めたものである。

第2節 計画の基本理念

 国際障害者年行動計画は、「障害者を締め出す社会は弱くもろい社会であり、障害者は通常の人間的ニーズを充たすのに特別の困難をもつ普通の市民である」と述べている。 障害者福祉の理念は、障害のない者と同等に生活し、活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念とライフステージの全ての段階において全人間的回復を目指す「リハビリテーション」の理念を基本理念とし、障害者の社会への「完全参加と平等」を実現することにある。本計画は、この理念を踏まえ、障害者に対する市政運営の基本的方向を明らかにし、諸施策を総合的に推進するための計画とする。

第3節 計画の目標と視点

(1) 共に生きていくために

 どんなに重い障害を持っていても地域社会の大切な一員として迎えられるそういう社会こそがノーマライゼーションの目標である。障害者が地域社会の構成員として生活していくためには、障害者に対する差別や偏見という「心の障壁」を取り除き、まわりの人の理解と支えが不可欠である。暮らしを支えるサービスの充実と安全な暮らしが保障される真に豊かな社会づくりのため、市民がお互いに支えあう福祉社会の実現を目指さなければならない。

○心の障壁の除去
○暮らしを支えるサービスの充実
○安全な暮らしとバリアフリー

(2) 社会的自立を促進するために

 障害者が住み慣れた地域で自立した生活を維持できるようにしていくことが求められており、障害者が自立して生き生きとした生活をおくるためには、単に経済的、身体的に自立しているということだけでなく、精神的にも、社会的にも自立しているということが必要である。家族や友人らとともに、地域で自立生活をおくるためには、自立生活が継続できるような条件が整備されることはもちろん、療育や教育の充実、働く場の確保や障害のニーズに合わせた利用しやすい施設の充実など、自立能力を高める機会が保障されなければならない。

○療育と教育の充実
○働く場の確保
○利用しやすい施設の充実

(3) 健康な暮らしを支えるために

 生涯にわたり文化的で健康な生活を送るためには、健康管理や予防が大切である。一方、障害については、障害の軽減のため、早期の発見や早期の療育、機能回復の訓練が重要である。保健、医療、福祉の連携を強め、障害者の健康を支えるための施策の充実を図らなければならない。

  • ○保健、医療の充実

(4) 豊かな生活を送るために

 人生を豊かに送るためには、生涯にわたって生きがいを持ち続け、自己実現できる機会が保障されなければならない。障害者のスポーツ、レクリエーション、文化、社会参加活動等自己表現や社会参加を通じた生活の質的向上を図るための条件整備を図らなければなならない。

  • ○スポーツ、文化、社会参加活動の促進

第4節 計画の位置付けと目標年度

 この計画は、第3次鶴岡市総合計画の基本方向を踏まえつつ、本市が障害者福祉施策を推進していくための基本計画であり、地域福祉づくりにともに取り組む全市民、関係組織等の共通の指針である。
 この計画は、平成8年度を初年度とし、平成17年度を目標年度とする。
なお、中間年度前後に必要な見直しを行うものとする。

第5節 計画の体系表

第1章 計画策定にあたって

  • 第1節 計画の背景
    • 1 国際連合等の動き
    • 2 国の動き
    • 3 山形県の動き
    • 4 鶴岡市の基本施策
  • 第2節 計画の基本理念
  • 第3節 計画の目標と視点
    • 1 共に生きていくために
    • 2 社会的自立を促進するために
    • 3 健康な暮らしを支えるために
    • 4 豊かな生活を送るために
  • 第4節 計画の位置付けと目標年度
  • 第5節 計画の体系表
  • 第6節 障害者の現状

第2章 共に生きていくために

第3章 社会的自立を促進するために

  • 第1節 療育と教育の充実
    • 療育、指導の場の充実
      • 1 総合療育訓練センターの整備
      • 2 早期の療育、指導体制の整備
    • 障害児者教育の充実
      • 3 早期教育の充実と適正就学の推進
      • 4 後期中等教育、高等部教育の充実
      • 5 社会教育、生涯学習の推進
  • 第2節 働く場の確保
    • 就労、雇用の促進と安定
      • 1 雇用促進のための啓発活動の強化
      • 2 障害者の雇用の確保
      • 3 職場定着ための相談、援助体制の強化
    • 福祉的就労の促進
      • 4 授産事業の拡充
      • 5 小規模作業所の運営安定化
  • 第3節 利用しやすい施設の充実
    • 地域生活の支援強化
      • 1 生活の場の確保
      • 2 通所施設の整備
    • 入所施設の整備と生活の質の向上
      • 3 入所施設の整備
      • 4 入所施設の生活の質の向上

第4章 健康な暮らしを支えるために

第1節 保健、医療の充実

  • 障害発生予防と早期発見
    • 1 各種検診、相談の充実
    • 2 交通事故、労働災害の防止
      • リハビリ体制の充実
    • 3 機能回復銀練機能の整備
    • 4 マンパワーの充実
      • 地域保健活動、医療の充実
    • 5 保健、医療、福祉のネットワークの構築
    • 6 重度障害者の医療供給の充実
      • 精神障害者対策の充実
    • 7 精神科救急医療システムの整備
    • 8 精神科デイケアの充実

第5章 豊かな生活を送るために

第6節 障害者の現状

〈表1-1〉 年齢別障害状況(身体障害者)

   障害
年齢
視覚
障害
聴覚
障害
言語
障害
肢体
不自由
腎臓
障害
心臓
障害
呼吸器
障害
膀胱
障害
大腸
障害
重複
障害
0~ 4   3   2   1         6
5~ 9   1   11   6         18
10~14   6   5   2         13
15~19 1 2   5 1 2         11
20~29 6 10 5 47 4 2       5 69
30~39 8 7 8 82 15 3   2 1 8 118
40~49 24 19 12 182 31 13 3 1 1 16 270
50~59 47 41 22 317 27 36 7 2 5 27 477
60~64 36 30 9 250 15 31 8 4 2 21 364
65~69 45 46 5 318 13 37 25 9 1 20 479
70~ 183 341 33 975 18 84 43 19 12 81 1,627
350 506 94 2,194 124 217 86 37 22 178 3,452

(平成6年度末現在)

〈表1-2〉 年齢別障害状況(知的障害者)

  年齢 0~ 4 5~ 9 10~14 15~19 20~29 30~39
療育手帳A 1 10 11 8 22 12
2 2 4 9 18 17
療育手帳B 5 6 11 14 30 19
4 7 3 8 39 25
  12 25 29 39 109 73


 

  年齢 40~49 50~59 60~64 65~69 70~    計 
療育手帳A 11 7 5 1   88
12 13   1 1 79
療育手帳B 26 15 8 3 4 141
25 18 5 4 1 139
  74 53 13 9 6 447

(平成6年度末現在)

〈表1-3〉 病類別障害状況(精神障害者)

精神障害
性別
精 神
分裂病
そううつ
  病
てんかん 脳器質性
精神障害
中毒性
精神障害
精 神
薄 弱
精神病
病 質
精 神
神経症
その他
331 72 51 15 78 33   21 14 615
223 84 45 25 11 24 6 28 21 467
554 156 96 40 89 57 6 49 35 1,082

(平成5年度末現在)


第2章 共に生きていくために

第1節 心の障壁を取り除くために

(1) 施策の体系

  • 心の障壁を取り除くために
    • 障害者理解の促進
      • 1 広報啓発の強化
      • 2 交流、福祉教育の充実
    • ボランティアの育成と活動強化
      • 3 ボランティアの育成と地域福祉活動の強化

(2) 現状と課題

 昭和56年の国際障害者年を機に障害者や障害福祉についての関心や理解が広まり、障害者自身の自立意識の高まりと相まって「ノーマライゼーション」の理念が着実に定着しつつある。しかし、障害者に対する一般社会の差別や偏見も根強く存在している。

 障害者の問題は、すべての人の問題であり、障害者が障害のない者と同等に生活し、活動する社会を目指すという「ノーマライゼーション」理念を実現していくうえで、広報啓発活動の果たす役割は大きい。国や県においては12月9日の障害者の日や障害者週間に記念事業の開催や広報啓発活動を行っている。

 本市においては、市の広報や社会福祉協議会の情報紙などで広報啓発活動を行っているが、市民アンケートの結果では、福祉の制度やボランティア活動などの情報が少ないとの指摘がなされている。今後福祉制度の継統的な紹介を行っていくと同時に、記念事業の開催や様々な行事を活用しての啓発やマスメディアを通して効果的な広報啓発活動を強化していく必要がある。

〈図2-1〉福祉に関する事業や行事を何を通じて知るか。

広報つるおか 312 42.2%
市役所職員 40 5.4%
社会福祉協議会 52 7.0%
民生児童委員 38 5.1%
知人や友人 68 9.2%
家族や親戚 51 6.9%
テレビ、新聞など 170 23.0%
その他 9 1.2%
合計  740  

 また、障害者に対しての差別や偏見等の「心の障壁」を取り除くためには、子供の頃から障害者との交流の機会を広げたり、ボランティア活動を通して理解を深めることが重要であるが、学校教育の場では、福祉施設訪問などのボランティア活動や養護学校と小中校、特殊学級と校内他学級の交流教育も行われ、障害者と障害を持たない者との相互理解が進んでいる。保育園、学童保育所では、保護者の就労支援が目的であるが、障害児の受入を行っている。

〈表2-1〉 児童・生徒ボランティア活動推進普及の指定事業

  昭和49年~ 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度
小学校 大山小学校
第二小学校
第五小学校
第四小学校
*第二小学校
大泉小学校         由良小学校
*第四小学校
三瀬小学校
京田小学校
*大泉小学校
黄金小学校
京田小学校
三瀬小学校
由良小学校
西郷小学校
中学校 西郷中学校
大山中学校
豊浦中学校
    第三中学校 第一中学校
*豊浦中学校
  第一中学校
第二中学校
西郷中学校
高等学校 鶴岡家政   鶴商学園     *鶴商学園  

(指定は各年度を初年度に3ケ年継続)
*は、フォローアップ校(2ケ年)

〈表2-2〉 障害児保育の状況

  施 設 名 障 害 児 数 障害児
担 当
保母数
特別児童扶養手当対象児 軽 度
障害児
 合計 
1級 2級

かたばみ保育園 1 1 2 1 3 3
東部   〃 1   1 1 2 1
南部   〃   2 2 1 3 3
北部   〃       1 1 1
由良   〃       1 1 1

大山   〃 1   1   1 1
栄    〃   1 1   1 1
大泉   〃 1   1   1 1
湯田川  〃 1   1   1 1
小堅   〃 1   1   1 1
10園 6 4 10 5 15 14

(平成7年度)

 さらに、障害者に対する偏見や誤解を生む「精神薄弱」などの用語や、資格制度の精神障害者の欠格条項の見直しの世論を高めていくことが重要である。 
 今後、交流の機会の保障や福祉教育の一層の推進及び広報活動の継続的な取り組みが必要である。

(3) 長期目標

  • ○障害者に対する理解の促進のため、広報啓発活動及び福祉教育活動の強化を図る。
  • ○障害者に対するボランティアを育成し、活動の強化を図る。

(4) 施策の方向

  • 1 広報啓発の強化
    • ・福祉制度の紹介や、障害者の声などを掲載した市広報、社協情報誌の発行を充実する。
    • ・障害者団体による啓発活動を推進する。
    • ・障害者の日記念事業等の開催の模様をマスメディアを通じて広報活動に努める。
    • ・精神障害者に対する正しい知識の普及を推進する。
    • ・差別を生む用語や、障害者の欠格条項の見直しを働きかけていく。
  • 2 交流、福祉教育の充実
    • ・学校教育、生涯教育を通じて、子供と社会人の福祉教育を充実する。
    • ・養護学校と小中校、特殊学級と校内他学級との交流教育の推進を行う。
    • ・障害児の保育園、幼稚園、学童保育所等の受入を継続して行う。
  • 3 ボランティアの育成と地域福祉活動の強化
    • ・学校教育におけるボランティア活動の推進を行う。
    • ・社協のボランティアセンターと連携を図り、ボランティアの育成と啓発を行う。
    • ・地域組織との連携や交流を通し、障害者への理解を図る。
    • ・障害者自身がボランティア活動に積極的に参加し、社会の理解を促進する。
    • ・企業ボランティアとの連携した活動を強め、障害者理解を進める。

第2節 暮らしを支えるサービスの充実

(1) 施策の体系

  • 暮らしを支えるサービスの充実
    • 在宅福祉施策の充実
      • 1 在宅サービスの充実
      • 2 自立生活支援の強化
      • 3 社会参加の促進
      • 4 情報提供の充実
    • 経済安定のための施策の充実
      • 5 年金、手当等の充実
      • 6 生活福祉資金貸付等の充実

(2) 現状と課題

 昭和56年の国際障害者年を機に、昭和61年には国民年金法の改正が行われ、障害者年金の創設や「完全参加と平等」の理念が盛り込まれた身体障害者福祉法の改正、身体障害に内部障害の追加、平成5年には心身障害者対策基本法が得正され、障害者基本法として施行され障害者福祉の大幅な前進が期待されている。

 また、平成2年には、福祉8法の改正が行われ、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ等の在宅サービスの法定化や身近な市町村において一元的にサービス提供できる体制が図られている。

 精神保健法も平成7年に「精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律」に改正され、地域社会で生活するための施策と福祉サービスの充実が規定されている。

 本市においては、在宅生活を支援するため法定の各種サービス提供の他、市単独のものとしても、障害者のタクシー利用や給油費に対する助成、心身障害者施設及び小規模作業所通所経費助成、聴力障害者に対するファクシミリ購入助成、重度の視覚障害者を対象に声の広報発行、所得税(限度額)課税世帯におむつ支給等事業を実施している。

〈表2-3〉 本市が実施している障害者に対するサービス

1重度心身障害(児)者
社会参加促進事業
 身体障害者手帳1~3級又は療育手帳Aを所持している方に、社会参加を促進するため、タクシー料金、給油費の一部助成をする助成券を交付する。
2心身障害者施設通所経
費助成事業
 授産施設や小規模作業所に公共バス等を利用して通所する心身に障害のある方に、その負担軽減を図るため、交通費の実費を助成する。
3ファクシミリ購入費助成事業  本市に居住する15才以上の聴力障害3級以上の方に、社会参加を促進するため、新たに購入するファクシミリの経費1/2に相当する額を助成する。
4声の広報発行事業  重度の視覚障害を持つ方に、「広報つるおか」を発行毎にテープに録音して送付する。
5おむつ支給事業  生計中心者の所得が12万円未満の心身障害者で常時失禁状態の方におむつを支給する。

〈図2-2〉鶴岡市に力を入れてもらいたい福祉施策は何か。(平成7年6月身体障害者アンケート結果より)

早期発見体制整備 76
医療充実 95
機能訓練施設 57
障害児教育充実 18
障害の理解を深める 96
生活全般相談事業 26
経済的援助の充実 132
段差を解消する 72
社会参加機会拡大 18
ボランティア充実 21
障害者の働く場 47
入所施設 27
通所施設 11
通所小規模作業所 10
生活寮の充実 3
デイサービス 30
ショートステイ 69
特養老人ホーム 136
ホームヘルパー 48
その他 14

 また、平成8年4月からは地域福祉センターなえづにおいて身体障害者のデイサービスを実施、特別養護老人ホームでの身体障害者のショートステイの検討など、障害者が安心して地域で暮らしていけるサービスの充実に努めている。

 障害者の所得を保障する制度としては、障害年金や各種手当、生活安定の施策として生活福祉資金の貸付制度がある。市単独の手当としては、脊髄損傷者福祉手当、重度心身障害児慰問金がある。

 今後、障害者の所得水準の向上と生活安定を図るため、国や県への働きかけを初め、在宅福祉施策の充実、拡充を図っていくとともに、施策の周知を図っていく。 また、障害者の障害の重度化、高齢化に対応した施策や生活の質の向上、社会参加を図っていくことが必要である。

〈図2-3〉 公的年金を受けているか。(平成7年6月身体障害者アンケート結果より)

障害による年金  133  34.4%
障害以外理由による年金 140 36.2%
特別児童扶養手当 1 0.3%
特別障害者手当 10 2.6%
障害児福祉手当  6 1.6%
何も受けていない 94 24.3%
わからない 3 0.8%
合計  387  

〈図2-4〉 公的年金を受けているか。(平成7年6月精神障害者アンケート結果より)

障害基礎年金 44  51.2%
障害厚生年金 16 18.6%
障害共済年金 4 4.7%
その他 2 2.3%
年金名不明 3 3.5%
受けているか不明 0 0.0%
年金受けていない 17 19.8%
合計  86  

(3) 長期目標

  • ○障害者及びその家族が安心して暮らせるように、在宅介護サービスを充実し、障害者の自立や社会参加に必要な施策を推進する。
  • ○自立生活を支えるために、経済的安定の施策の充実を図る。

(4) 施策の方向

  • 1 在宅サービスの充実
    • ・地域での自立生活を支援するセンター施設を整備し(仮称:障害者地域生活支援センター)、障害者や家族の総合的な相談、就労などの支援や誰でも気軽に集える“たまり場”の提供などを行う。
    • ・ホームヘルパー派遣を充実する。
    • ・特別養護老人ホームとの相互利用による身体障害者ショートステイを実施する。
    • ・身体障害者デイサービスを実施する。(平成8年4月より)
    • ・配食サービスの実施を検討する。
    • ・精神障害者保健福祉手帳所持者に対する福祉サービスの充実を図る。
    • ・寝たきりの障害者のため医師による訪問診査を行い、身体障害者手帳、特別障害者手当等の申請の利便を図る。(平成8年4月より)
    • ・心身障害児者のシートスティを市内の身近な施設で実施できるよう関係機関に働きかけていく。
    • ・介護者の負担を軽減するため、レスパイトケア(一時的な介護)の実施を検討していく。
  • 2 自立生活支援の強化
    • ・グループホームの整備、知的障害者生活援助事業(生活寮)の運営に対する助成を行う。
    • ・障害者専門相談員の設置を検討する。
    • ・障害者地域生活支援センター(仮称)を整備する。
    • ・福祉総合相談員、身体障害者相談員、精神薄弱者相談員、精神保健福祉相談員等のネットワークを図り相談機能を強化する。
  • 3 社会参加の促進
    • ・ミニハンディキャブおおぞら号の運行事業(市社協)の周知と充実を図る。
    • ・重度心身障害(児)者社会参加移動促進事業(福祉タクシー券、ガソリン券交付)の啓発に努める。
    • ・ガイドヘルパー派遣を充実する。
    • ・リフト付きバスの導入を関係機関に働きかけていく。
  • 4 情報提供の充実
    • ・広報活動の強化に努める。
    • ・手話通訳者の養成と派遣の充実に努める。
    • ・点訳ボランティアの養成に努める。
    • ・聴覚障害者に対するファクシミリ購入の助成制度の啓発に努める。
  • 5 年金、手当等の充実
    • ・年金、手当等の充実にむけて国、県等の関係機関に働きかけていく。
    • ・市単独の手当の改善に努める。
  • 6 生活福祉資金貸付等の充実
    • ・生活福祉資金貸付の充実を働きかけていく。
    • ・税、公共料金等の減免制度の啓発に努める。

第3節 安全な暮らしとバリアフリー

(1) 施策の体系

  • 安全な暮らしとバリアフリー
    • 福祉環境整備の推進
      • 1 公共的施設の整備
      • 2 公共交通機関の整備
    • 住環境整備の推進
      • 3 住宅の確保
      • 4 住宅改造のための施策
    • 防災対策の推進
      • 5 防災知識の普及
      • 6 防災活動の強化
      • 7 防災情報システムの充実

(2) 現状と課題

 障害者の自立と社会経済活動への参加を促進していくためには、建築物や道路、公園、公共交通機関などの物理的な障害を取り除くことや、住環境整備、さらに防災対策などの条件整備が必要である。

 本市では、平成4年6月に「鶴岡市の建築物等に関する福祉環境整備要綱」を策定し、障害者や高齢者など不特定多数の市民が利用する建築物等に基準を定め、公共施設のみでなく、民間施設にも適用し、その基準をクリアした建築物には、シンボルマーを交付し、一層の市民への啓発を図りながら、バリアフリー化を進めている。

〈表2-4〉 鶴岡市の建物等に関する福祉環境整備要綱

対 象 建 築 物 対象面積
(平方メートル)
(注1)
整備箇所
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
























便



便















































官公庁・庁舎          
学  校 幼稚園・小学校・中学校                    
高等学校・専修学校・大学              
社会福祉
施  設
身体障害者・老人施設等      
その他の施設              
病院・診療所(注2)        
会館(コミュニティセンター等)            
図書館・美術館・博物館              
銀行・信用金庫郵便局等金融機関                
公益事業営業所(電気・ガス・水道等) 1,000以上                
小売業店舗(デパート・スーパーマーケット等) 300以上          
飲食店(食堂・レストラン・喫茶店等) 300以上            
劇場・映画館 1,000以上          
スポーツ・レクリエーション施設 1,000以上      
ホテル・旅館・保養所等宿泊施設 1,500以上        
上記の複合用途建築物及びその他
不特定多数の利用する建築物
1,000以上            
凡例
◎:整備することが必要な箇所
○:整備することが望ましい箇所
(注1)対象面積に記載のないものについては、面積
の限定はないものとする。
(注2)患者の収容施設のあるものに限る。

 障害者の住環境整備対策としては、住宅の改善のための融資斡旋、利子補給を行っている。また、市営住宅への優先入居や重度の障害者が入居している市営住宅は、建て替え時にその障害の状態に応じたより生活しやすい設計を行っている。

 今後地域社会における障害者の自立生活の確立にとって住環境の整備は最も基本的な条件であることから、障害者用住宅やケア付き住宅の整備とともに住宅改造への助成制度の導入の検討、住宅改造相談機能の整備が必要である。

 また、災害時に自力で避難できない障害者の生命を守るため、防災対策の推進が求められている。災害弱者といわれる障害者を、地震、火災、水害、土砂災害等の災害や犯罪から守るため、地域の防犯・防災ネットワークや緊急通報システムの整備が必要である。

〈図2-5〉住宅は住みやすいように改善されているか。(平成7年6月身体障害者アンケート結果より)

  玄関 風呂 トイレ 台所 廊下、階段 居室
60 60 95 46 47 49
29 37 47 19 21 24
69 90 68 58 82 58
156 128 123 173 151 169

(3) 長期目標

  • ○建築物や道路、公園、公共交通機関等の物理的な障壁をなくし、誰もが住みよいまちづくりを進める。
  • ○障害者用住宅の確保や、障害を持っても在宅生活できるよう住宅の改善など住環境整備を進める。
  • ○障害者の防災対策マニアルを策定し、地域住民の協力のもとに進める。

(4) 施策の方向

  • 1 公共的施設の整備
    • ・鶴岡市の建築物等に関する福祉環境整備要綱の一層の啓発に努める。
    • ・既存の公共的施設を鶴岡市の建築物等に関する福祉環境整備要綱に沿って改善するよう努める。
    • ・障害者が安心して受診できるよう医療機関のバリアフリー化を働きかけていく。
  • 2 公共交通機関の整備
    • ・駅の段差解消、リフト付きバスの導入、バス停へのベンチ、屋根の設置を関係機関に働きかけていく。
  • 3 住宅の確保
    • ・障害者用住宅やケア付き住宅の整備を図る。・公共住宅の使用料の減免制度の充実に努める。
  • 4 住宅改造のための施策
    • ・在宅生活の充実を図るため住宅改造に対する助成制度の検討を行うとともに、専門家との連携による住宅改造相談機能の整備を図る。
  • 5 防災知識の普及
    • ・防災知識の普及を日常的に図る。
  • 6 防災活動の強化
    • ・地域住民やボランティア組織の協力により、防災活動の強化を図る。
    • ・庄内支庁をはじめとする関係機関とのネットワークの構築を図り、災害時に備える。
  • 7 防災情報システムの充実 
    • ・緊急通報システムを活用し、防災情報システムの充実に努める。


第3章 社会的自立を促進するために

第1節 療育と教育の充実

(1) 施策の体系

  • 療育と教育の充実
    • 療育、指導の場の充実
      • 1 総合療育訓練センターの整備
      • 2 早期の療育、指導体制の整備
    • 障害児者教育の充実
      • 3 早期教育の充実と適正就学の推進
      • 4 後期中等教育、高等部教育の充実
      • 5 社会教育、生涯学習の推進

(2) 現状と課題

 障害者の社会的自立に向けた基盤づくりとして、障害の特性に応じたきめ細かい教育体制を確保するとともに、教育・福祉・雇用等各分野との連携により障害者がその特性と能力に応じて、可能な限り雇用の場に就き、職業を通じて社会参加することができるような施策を展開する。

 障害児の就学前の療育、相談の場として、鶴岡市立あおば学園で行っている心身障害児小規模通園事業がある。学齢期には、障害に応じた養護学校、特殊学級において一人ひとりの障害や特性にあった教育が行われている。

〈表3-1〉 あおば学園の通所者の状況

年齢別

 

年齢 1~3 4~5 6~11 12~14 15才以上 合計
3 10 0 0 0 13
0 3 1 0 1 5
合計 3 13 1 0 1 18

                        平成6年度

 また、平成6年度からは、通常の学級に在籍する軽度障害児が通う通級教室が開設され、更に療育、相談機能としては、平成10年4月に開設される県立療育訓練センター庄内支所(仮称)を拠点に大きく前進することが期待されている。平成7年度には、鶴岡養護学校に高等部が設置され教育を受ける機会が拡大してきている。

 今後は、障害の重度、重複化など一人ひとりの特性やニーズに対応した療育や教育の場を確保するとともに、子どもの個々の能力を最大限に引き出し、社会参加や自立を促進するための施策の充実を図っていく必要がある。

(3) 長期目標

  • ○障害児の早期発見と療育、指導を行い、障害の軽減を図る施策の充実を関係機関に働きかけていく。
  • ○乳幼児期から成人期に至るまで障害に応じた適切な教育の場を確保し、その充実に努める。

(4) 施策の方向

  • 1 総合療育訓練センターの設置
    • ・県立療育訓練センター庄内支所(仮称)の設置。(平成10年4月予定)
    • ・生涯にわたる機能訓練施設の整備に努める。
  • 2 早期の療育、指導体制の整備
    • ・心身障害者小規模通園事業「あおば学園」の充実を図る。
    • ・保健、医療、福祉、教育等の連携を図り、その充実を図る。
  • 3 早期教育の充実と適正就学の推進
    • ・就学前の乳幼児期における相談や支援体制の充実を図る。
  • 4 後期中等教育、高等部教育の充実
    • ・障害児者の教育の機会を保障するとともに、後期中等教育、高等部教育の充実を関係機関に働きかけていく。
  • 5 社会教育、生涯学習の推進
    • ・若葉青年教室などの障害児者の学習、交流サークル活動の支援の充実を図る。
    • ・障害児者の生涯学習を推進するための条件整備に努める。

第2節 働く場の確保

(1) 施策の体系

  • 働く場の確保
    • 就労、雇用の促進と安定
      • 1 雇用促進のための啓発活動の強化
      • 2 障害者の雇用の確保
      • 3 職場定着のための相談、支援体制の強化
    • 福祉的就労の促進
      • 4 授産事業の拡充
      • 5 小規模作業所の運営安定化

(2) 現状と課題

 障害者が自立していくためには、経済的な自立が重要であるが、障害者の一般就労は依然として厳しい状況である。障害者の雇用は、雇用対策法、障害者の雇用の促進等に関する法律などで推進されているが、平成6年度の鶴岡職業安定所管内の障害者の法定雇用率1.6に対し1.67と県の1.46国の1.44を上回っている。ただ経済的不況の影響を受けやすく、平成5年度の1.75を下回っている。これは、不況になると障害者の持つ身分の不安定、低い賃金水準などから最初に解雇されたりするのである。

 今後、障害者の職業的自立を一層促進していくには、職業安定所など関係機関と連携しながら、企業や社会への働きかけを強めていくこととともに、相談、支援体制を整備する必要がある。さらに、民間とともに行政が積極的な雇用を図っていくことが課題である。

〈表3-2〉 本市における障害者の就業状況

身体障害者 知的障害者 精神障害者
 重度  重度以外  重度  重度以外
43 80 6 17 156

注)雇用されている正職員及びパート・臨時職員の数 精神障害者については本市障害者アンケート等より推計 資料:平成6年 山形県職業安定所身体障害者雇用状況

〈図3-1〉 どのような職場であれば働きやすいと思うか。(平成7年6月精神障害者アンケート結果より)

規則的な生活 51 20.4%
通院・服薬の徹底 53 21.2%
日頃の病状観察 45 18.0%
本人の話を聞く 38 15.2%
仕事を探す 6 2.4%
友人を作る 20 8.0%
趣味を見つける 17 6.8%
お金等を蓄える 14 5.6%
その他 2 0.8%
特にない 4 1.6%
合計 250  

 また、一般就労が困難な障害者は、法定の入所や通所の授産施設や小規模作業所で福祉的就労を行っている。ノーマライゼーション、「職住分離」の考え方のもと入所から通所を希望する傾向が強まっており、通所授産施設の拡大が求められている。

 一方、法定外施設である小規模作業所は、障害の種別、程度、定員にかかわらず柔軟な運営が行える反面、施設の老朽化、狭隘等の施設の問題と公的な助成はあるものの、補助基準が低く財政基盤がぜい弱である。さらに、利用者は、工賃よりも負担金の方が高く、経済的自立できない状況にある。今後、補助金の増額や法定施設の分場化などを進め、運営の安定を図っていく必要がある。

〈表3-3〉 小規模作業所における就業状況

   作業所数    人数  
身体障害者 2 42(29)
知的障害者 6 62(50)
精神障害者 3 53(46)

平成6年度末現有 ( )内鶴岡市の人の数

 さらに、障害者の就労の促進と安定的な働く場を確保していくために、障害者の相互援助、地域貢献活動などを目的とした障害者人材センター等の設立を検討していく必要がある。

(3) 長期目標

  • ○障害者の「働く場」を確保するために、関係機関と連携しながら啓発活動を行い、一般企業、官公庁での雇用を促進する。
  • ○一般就労困難な障害者のために、福祉的就労の機会を確保するとともに、就労を促進する施策を検討していく。

(4) 施策の方向

  • 1 雇用促進のための啓発活動の強化
    • ・法定雇用率の達成に向けて、社会、事業主などへの働きかけを強めていく。
  • 2 障害者の雇用の確保
    • ・職業安定所等と連携をとり職場訪問を行い雇用の促進を図る。
    • ・官公庁、社会福祉協議会等での障害者雇用を積極的に働きかけていく。
    • ・重度障害者の雇用機会の拡大を図るため、第3セクターによる重度障害者雇用企業等の設置を国、県に働きかけていく。
  • 3 職場定着のための相談、支援体制の強化
    • ・障害者専門相談員の設置を検討する。
    • ・中途障害者の円滑な職場復帰を図るための相談活動の充実を図る。
  • 4 授産事業の拡充
    • ・授産施設の定員の拡大や、通所部門の整備を働きかけていく。
    • ・障害者の特性にあつた就労の場の確保を図るため関係機関に働きかけていく。
    • ・障害者人材センター(仮称)等の設立を検討していく。
  • 5 小規模作業所の運営安定化
    • ・運営の安定化を図るため、公的助成制度の充実を国、県等に働きかけていく。
    • ・運営の安定化と通所者の処遇改善を図るため、法定施設の分場化や小規模デイサービス事業への移行について関係団体等に働きかけていく。
    • ・老朽化した施設を使用している作業所の移転、新築について関係団体等に働きかけていく。
    • ・事業主の理解と協力のもとに、作業の受注の安定を図るため関係者に働きかけていく。

第3節 利用しやすい施設の充実

(1) 施策の体系

  • 利用しやすい施設の充実
    • 地域生活の支援強化
      • 1 生活の場の確保
      • 2 通所施設の整備
    • 入所施設の整備と生活の質の向上
      • 3 入所施設の整備
      • 4 入所施設の生活の質の向上

(2) 現状と課題

 現在、65歳未満の障害者は、身体障害者が約1,200人、知的障害者が約300人、精神障害者が900人で、計2,400人と推計しているが、そのうち150人が、23か所の法定施設で生活しており、また在宅生活者のうち120人は、通所施設等で就労している。

 また、就労の訓練のための授産施設においては、入所期間が長期化し、本来の目的である訓練施設が終の住み家となっている現状にある。授産施設では訓練を経て一般就労を本人が望んでも、一旦施設を退所すると万が一の時に再度入所できる保障がなく、地域の受入も不十分のため本人の自立と地域生活の機会が妨げられている。

 また、更生施設でも同じように在宅生活が可能な状態になっても、長期間の入所を強いられ、逆に入所が必要な人の入所待機期間も長期化する傾向にある。

 小規模作業所は、障害等を問わず柔軟に受け入れる事ができる反面、財政的基盤がぜい弱である。

 今後、本人や家族が地域生活を安心して選択出来るよう、グループホームを始めとする生活の場の確保と共に、通所施設の整備を行い地域での生活支援体制の強化を図っていく必要がある。

 また、在宅生活が困難な障害者の入所施設の整備を図るとともに、入所者の生活の質の向上や人権が一層保障される施設の在り方を関係機関と協議していく必要がある。

〈表3-4〉 知的障害者施設の入所状況

(1) 授産施設 (人)

  入所施設  計  通所施設  合計 
施設名 愛光園 希望が丘 栄光園 さくらが丘
所在地 鶴岡市 川西町 米沢市 羽黒町
H4 16 5 2 23 8 31
H5 15 6 2 23 7 30
H6 13 6 3 22 6 28

(2) 入所更生施設 (人)

施設名 慈丘園 吹浦荘 松風園 清流園 光風
学園
希望
が丘
和光園 むさしの
青年寮
のぞみ
の 園
 計 
所在地 鶴岡市 遊佐町 米沢市 戸沢村 酒田市 川西町 松山町 埼玉県 群馬県
H4 24 13 1 1 7 5 16 1 1 69
H5 24 13 1 1 7 3 16 1 1 67
H6 23 13 1 1 7 4 17 1 1 68

〈表3-5〉 入所者の在所期間 (人)平成6年度

施設名 種別   1年未満 1~5 5~10 10~15 15年以上  計 
愛光園 授産 2 8 8 9 0 27
0 7 5 8 4 24
2 15 13 17 4 51
吹浦荘 更生 0 1 11 23 35
0 2 11 22 35
0 3 22 45 70
慈丘園 更生 0 4 10 4 17 35
0 2 6 6 21 35
0 6 16 10 38 70

〈表3-6〉退者の進路状況 (人)(S60~H6年)

施設名 種別    就職   家庭復帰 他施設転所  入院   死亡    計  
愛光園 授産 6 3 2 2 1 14
2 2 0 1 0 5
8 5 2 3 1 19
吹浦荘 更生 0 5 7 2 1 15
1 1 11 1 1 15
1 6 18 3 2 30
慈丘園 更生 0 1 10 2 1 14
0 1 8 0 1 10
0 2 18 2 2 24

〈表3-7〉 精神薄弱者援護施設入所待機者の状況 (人)

  待機者数 待機期間
H4 H5 H6 H7 6月未満 6月~
1年未満
1年~
3年未満
3年~
5年未満
5年以上
更生施設(一般) 3 10 12 9      7 2  
 〃   (重度)   5 4 4 2 1   1  
授産施設      3 3 5 11 6   1 3 1
  計   6 18 21 24 8 1 8 6 1

〈表3-8〉 身体障害者更生援護施設入所の状況 (人)

  授産施設      更生施設 療護施設 筋ジス医療   計  
施設 鶴峰園 コロニー
センター
リハビリ
センター
療育訓練
センター
梓 園 光生園 月光園 道 川
病 院
西多摩
病 院
入所 通所
H4 10 1 1 2 3 2 4 11 2   36
H5 10 4 1 3 1 2 4 15 2   42
H6 9 4 1 3 0 1 4 16 1 1 40

〈表3-9〉 鶴峰園入所者の在所期間 (人)平成6年度

    期間
性別
1年未満 1年~
5年未満
5年~
10年未満
10年以上   計  
3 7 4 23 37
   1 3 9 13
3 8 7 32 50

〈表3-10〉 鶴峰園退所者の進路の状況 (人)(S60~H6年)

         就職   家庭復帰 他施設転所  入院   死亡  その他   計  
3 12 9 1 0 2 27
0 6 1 2 0 2 11
3 18 10 3 0 4 38

〈表3-11〉 身体障害者更生援護施設待機者の状況 (人)

  待機者数 待機期間
H4 H5 H6 H7 6月未満 6月~
1年未満
1年~
3年未満
3年~
5年未満
5年以上
重度授産施設      1 2    1 1    
授産施設   3               
療護施設 8 3 1 1          
  計   8 6 2 3 1 1 1    

(3) 長期目標

  • ○障害を持っても自立して地域生活ができるよう「住まいの場」の確保とともに通所施設の整備、在宅サービスの充実を図る。
  • ○施設入所者の人権の尊重と生活の質の向上を図るため居室定員基準などの改善を関係機関に働きかけていく。

(4) 施策の方向

  • 1 生活の場の確保
    • ・グループホーム、援護寮の整備に努める。
    • ・障害者用住宅の整備に努める。
  • 2 通所施設の整備
    • ・通所更生施設を整備する。
    • ・小規模作業所の適正配置に努める。
  • 3 入所施設の整備
    • ・在宅生活困難な重度心身障害者のために、身体障害者療護施設、精神薄弱者入所更生施設の整備について関係機関等に働きかけていく。
  • 4 入所施設の生活の質の向上
    • ・入所者の生活の質の向上を図るために、居室の個室化について関係機関に働きかけていく。
    • ・入所者の自己決定を尊重した施設運営を図るため、本人、家族、施設など当事者の協議の場の設置について施設運営者に働きかけていく。

第4章 健康な暮らしを支えるために

第1節 保健、医療の充実

(1) 施策の体系

  • 保健、医療の充実
    • 障害発生予防と早期発見
      • 1 各種検診、相談の充実
      • 2 交通事故、労働災害の防止
    • リハビリ体制の充実
      • 3 機能回復銀練施設等の設備
      • 4 マンパワーの充実
    • 地域保健活動、医療の充実
      • 5 保健、医療、福祉のネットワークの構築
      • 6 重度障害者の医療供給の充実
    • 精神障害者対策の充実
      • 7 精神科救急医療システムの設備
      • 8 精神科デイケアの充実

(2) 現状と課題

 乳幼児の障害の発生予防と早期発見のために妊産婦、乳幼児の健康診査や保健指導、神経芽細胞種(小児ガン)検査や発達相談等を、市の健康課や保健所、児童相談所において実施している。

 本市の健康診査受診率は高い水準にあり、疾病や障害の早期発見、早期治療、療育に大きな効果を上げている。しかし、未受診者の中には問題を抱えているケースもあることから受診もれの解消、一層の保健婦の訪問活動の強化が必要である。

 今後、保健、医療、福祉の連携を強め発生予防と早期発見の体制整備が求められている。平成10年4月にオープン予定の県立療育訓練センター庄内支所(仮称)は、専門的、総合的な障害児の医療機関としての役割が大きく期待されている。

〈表4-1〉 4ケ月児健診受診状況

  H2 H3 H4 H5 H6
対象児数 1,050 1,033 952 1,031 1,003
受診児数 1,032 98.5% 1,026 99.3% 952 100% 1,016 98.5% 958 98.2%
正常児数 437 42.3 459 44.7 448 47.1 460 45.3 520 52.8
助言指導 26 2.5 33 3.2 30 3.2 39 3.8 22 2.2
経過観察 316 30.6 229 22.3 253 26.6 222 21.9 197 20.0
要精査 76 7.4 79 7.7 55 5.8 61 6.0 62 6.3
要治療 81 7.8 110 10.7 83 8.7 128 12.6 93 9.4
治療中 98 9.5 116 11.3 83 8.7 106 10.4 918 9.3

〈表4-2〉 3才児健診受診状況

  H2 H3 H4 H5 H6
対象児数 1,126 1,161 1,187 1,144 1,052
受診児数 1,120 99.5% 1,115 96.0% 1,162 97.9% 1,111 97.1% 1,027 97.6%
正常児数 509 45.4 465 41.7 493 42.4 421 37.9 503 49.0
助言指導 305 27.2 165 14.8 178 15.3 199 17.9 148 14.4
経過観察 135 12.7 256 22.9 69 5.9 89 8.0 51 5.0
要精査 41 3.7 293 26.3 307 26.4 364 32.8 265 25.2
要治療 47 4.2 28 2.5 27 2.3 29 2.6 29 2.8
治療中 83 7.4 73 6.5 88 7.5 69 6.2 50 4.9

〈表4-3〉 各健診結果を受けての乳幼児健康相談の状況

   H2   H3   H4   H5   H6 


実  数 94 84 88 78 67
延  数 130 102 104 87 90




4ヶ月 7 2 3 2 1
6~7ヶ月 4 7 5 5 4
9~10ヶ月 2        
1才6ヶ月 4 2 5 1 2
3歳 39 32 52 37 20
56 43 65 45 27
家 庭 訪  問 5 5 7 4 10
電  話  他 3 5 8 3  
前年からの継続 30 49 24 35 30

 

  異常なし 50 48 42 46 18


経過

視察
身体面 17 25 36 26 39
精神面 13 13 18 21 15




医療機関 10 6 5   2
児童相談   1      
その他 4 4 1    

 働き盛りの壮年期の疾病予防対策として、老人保健法に基づく健康診査や保健教育等を実施している。また、脳卒中等の後遺症を持つ者の自立訓練と相互の交流の場としてリハビリ教室を開催すると同時に脳卒中患者会の育成にも力を注いでいる。

 今後、一層成人病健康診査の充実を図ると共に、交通事故、労働災害などの中途障害の原因となる事故の発生予防を関係機関とともに進めていく必要がある。

 平成8年4月からは、地域福祉センターなえづにおいてリハビリ教室や身体障害者のデイサービスが実施され、成人期の障害者のリハビリテーションの充実が図られることが期待されている。

 今後、機能訓練等にあたるマンパワーを確保し、生涯をカバーする能力回復のための訓練機能の充実及びシステムの構築が求められている。

〈表4-5〉 老人基本健診受診状況

  平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度
対 象 者 数 17,731人 18,242人 18,867人 18,245人
受 診 者 数 8,106 8,524 9,126 7,756
受  診  率 45.7% 45.2% 48.4% 40.9%



要 医 療 5,423 5,908 6,166 5,341
要 指 導 2,091 2,224 2,498 1,905
7,514 8,132 8,664 7,246
要医療要指導率 92.7% 95.4% 94.9% 93.4%

〈表4-6〉 脳卒中患者登録状況

  平成4年度 平成5年度 平成6年度
総     数 762人 795人 671人
新規登録者数 186  198  157 

 精神保健対策では、平成5年、7年の法律改正を経て、従来の「精神病院から社会復帰施設へ」に加えて「社会復帰施設から地域社会へ」さらに「福祉サービスの対象者へ」という方向になっている。精神保健対策は、主に保健所において行われ、精神保健の知識の普及、精神保健相談や心の健康づくり、さらに社会復帰施設として小規模作業所やグループホームの整備を行っている。今後、一層身近な市町村において相談や福祉サービスを提供していく流れにあることから、保健所、家族会等との連携を図りながら、その動向に沿って推進していく必要がある。

〈図4-1〉 現在利用している制度は何か。

通院医療費公費負担助成 24
入院医療費助成 14
税金の障害者控除 27
特別障害者手当等 3
生活保護 3
障害共済年金受給 1
障害共済年金加入 1
小規模作業所 26
グループホーム 16
職親 5
職業訓練所の訓練 5
病院等のデイケア 6
保健所訪問指導 6
公営住宅優先入居 1

 医療面では、身体障害者の身体上の障害を軽減、除去し、日常生活能力等の回復と合せて医療費の自己負担の軽減を図る制度として、18歳以上は、更生医療、18歳未満は、育成医療がある。また、重度心身障害(児)者の医療費の自己負担分を軽減する制度としては、重度心身障害(児)者医療がある。また、精神保健対策としては、鶴岡病院で在宅者のためにデイケアを実施し、通院患者には通院医療公費負担制度がある。

 今後、障害者が安心して医療を受けられる制度の改善を図っていく必要がある。

〈表4-7〉 更生医療の給付の状況

年度 障害区分 人員   公 費   社会保険負担  自己負担      計    
2 肢 体 障 害
腎臓機能障害
心臓機能障害
5
22
5
946,912
1,603,431
376,769
10,969,038
117,802,379
12,207,378
177,130
1,058,120
29,820
112,093,080
120,463,930
12,613,967
3 肢 体 障 害
腎臓機能障害
心臓機能障害
4
25
7
606,236
1,706,678
447,490
7,645,854
111,867,302
15,294,690
113,680
608,360
28,450
8,365,770
114,182,340
15,770,630
4 肢 体 障 害
腎臓機能障害
心臓機能障害
3
25
3
566,771
51,071
326,228
5,731,879
113,507,799
21,834,742
176,990
841,350
143,750
6,475,640
121,220,420
17,135,310
5 肢 体 障 害
腎臓機能障害
心臓機能障害
2
25
5
266,608
1,799,238
326,228
8,330,332
118,575,263
21,834,742
82,650
841,350
143,750
8,679,590
121,220,420
22,004,720
6 肢 体 障 害
腎臓機能障害
心臓機能障害
3
24
8
290,866
2,003,213
435,641
4,595,304
120,895,695
23,459,695
94,730
872,110
182,810
4,980,900
123,771,018
24,078,146

(3) 長期目標

  • ○障害の発生予防と早期発見のために妊産婦、乳幼児健診、成人病健診を充実するとともに相談や健康教育の強化に努める。
  • ○障害の除去と軽減、機能回復のためのリハビリ機能の充実に努める。
  • ○保健、医療、福祉の連携により、総合的で、一貫したサービス供給システムの構築を図る。
  • ○精神障害者施策については、県、市町村の役割分担を明確にしながら、各実施機関の連携強化を図る。

(4) 施策の方向

  • 1 各種健診、相談の充実
    • ・障害の発生予防と早期発見のため妊産婦健診、乳幼児健診と相談の充実に努める。
    • ・中途障害の大きな原因である成人病を予防するため、健診や相談、健康教育の充実に努める。
  • 2 交通事故、労働災害の防止
    • ・中途障害の原因となる交通事故や労働災害の防止について関係機関に働きかける。
  • 3 機能回復訓練施設等の整備
    • ・県立療育訓練センター庄内支所(仮称)(平成10年4月設置予定)の機能の充実を働きかけていく。
  • 4 マンパワーの充実
    • ・機能訓練にあたる理学療法士、作業療法士、言語療法士の確保について関係機関等に働きかける。
  • 5 保健、医療、福祉のネットワークの構築
    • ・一貫した保健、医療、福祉サービスを受けられるよう、関係機関の連携の強化を努める。
  • 6 重度障害者の医療供給の充実
    • ・重度の心身障害者医療の充実と歯科治療と口腔衛生の充実のため歯科保健医療の体制の整備に努める。
  • 7 精神科救急医療システムの整備
    • ・夜間、休日などの精神障害者の緊急の精神科対応できる精神科救急医療システムの整備を関係機関に働きかけていく。
  • 8 精神科デイケアの充実
    • ・精神障害者が在宅でも、安心して生活できるよう病院、保健所の精神科デイケアの充実を図るため関係機関に働きかけていく。


第5章 豊かな生活を送るために

第1節 スポーツ、文化、社会参加活動の促進

(1) 施策の体系

  • スポーツ、文化社会参加活動の促進
    • スポーツ、レクレーションの推進
      • 1 身体障害者スポーツ活動の振興
      • 2 施設提供や開放・情報提供の充実
    • 文化活動の普及
      • 3 文化サークルの育成
      • 4 生涯学習の充実
    • 社会参加活動の促進
      • 5 交流、仲間づくりの促進

(2) 現状と課題

 障害者のスポーツ、レクリェーション、文化、仲間づくり活動などへの積極的な参加は、自己表現や能力の開発、社会参加を通じた生活の質の向上につながる重要な活動である。 障害者にとって、スポーツは体力の維持増進や機能訓練にも大きな効果があるばかりでなく、自立や社会参加を促進する上で重要な意義を持っている。

 本市では、昭和56年の国際障害者年を機に毎年福祉体育祭を開催し、多くのボランティアの協力のもと障害者や高齢者が一堂に会し、スポーツに親しんでいる。

 また、昭和56年に設置された福祉集会所は、障害者のスポーツと文化活動の拠点となっており、アーチェリー、卓球、盲人卓球、軽スポーツ、カラオケ、手芸教室などが日常的に取り組まれている。スポーツ活動は、身体障害者団体の活動も活発で、独自の体育大会、初心者スポーツ教室が開催され障害者のスポーツの普及と定着に力を注いでいる。

〈表5-1〉 平成6年度の福祉集会所の利用状況

利用月 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 合計
利用件数 12 15 17 15 13 12 16 15 15 12 11 15 168
利用延人数 144 218 364 158 272 112 168 170 201 186 135 150 2,278

 市の保健体育課では、障害者を対象にしたスポーツ教室等を積極的に開催すると同時に、施設利用料の減免を行い障害者スポーツの普及に取り組んでいる。

 障害者にとって、スポーツ、文化活動は、豊かでうるおいのある生活を営むうえで欠かせないばかりか、一般社会への理解の促進と啓発活動につながることから、今後一層その充実を図っていく必要がある。また、障害者が安心して手軽に旅行が楽しめるように利用しやすい施設等の情報提供を充実していくと同時に、関係機関に一層のバリアフリー化を働きかけていく必要がある。

 さらに、家庭に閉じ篭もりがちな障害者の社会活動の促進をはかるため、障害者地域生活支援センター(仮称)に気軽にいつでも集える“たまり場”的機能を設け、交流や仲間づくりをすすめると共に親の会等の当事者組織への活動支援を強化していく必要がある。

〈表5-2〉 本市が実施している障害者を対象としたスポーツ教室等

事業・制度名 事業内容
自閉症障害者水泳教室 水中歩行、アクアサイズ(水中ダンス)及び水中競技等。
毎週土曜日 19時~
身体障害者・肢体不自由
者水泳教室
水中歩行、アクアサイズ(水中ダンス)及び水中競技等。
第2月曜 14時30分~
知的障害者水泳教室 水中歩行、アクアサイズ(水中ダンス)及び水中競技等。
通年実施
第1回山形県知的障害者水泳大会 水中で遊ぶ、歩く、踊る等の楽しみ方を学ぶ。精神や身体機能
の回復さらに、ゆうあいピック出場選手権の選考を兼ねて開催。
夏期プール使用料無料解放事業 ひとりで泳げなくても、介助し、水泳能力の向上と市民のふれ
あいの場とする。
スポーツレクリエーション祭 毎年10月10日(体育の日)に開催。軽スポーツやミニ駅伝、ミ
ニサッカー等の競技種目をはじめ、ふれあいコーナーを開設。
てくてく健康ウォーク事業 大山高舘山、三瀬八森山、赤川堤等で年6回各地区にて開催。

(3) 長期目標

  • ○障害者のスポーツ、レクレーション活動の強化に努める。
  • ○障害者の文化活動の推進に努める。
  • ○障害者の社会参加活動の促進に努める。

(4) 施策の方向

  • 1 身体障害者スポーツ活動の振興
    • ・身体障害者団体の自主的なスポーツ活動を支援する。
    • ・身体障害者スポーツ指導員の養成を図る。
    • ・福祉体育祭や軽スポーツ大会を開催して、スポーツに親しむ機会の充実に努める。
    • ・知的障害者のゆうあいスイミング大会を関係機関と連携して開催に努める。
  • 2 施設提供や開放・情報提供の充実
    • ・障害者が利用しやすい体育施設や文化施設の提供や開放を行っていく。
    • ・障害者の施設使用料の減免制度を継統していく。
    • ・障害者が気軽に旅行を楽しめるよう交通機関や宿泊施設などの情報提供を関係業者等に働きかけていく。
  • 3 文化サークルの育成
    • ・各種団体が行っている活動のサークル化を進め、発表会、作品展の開催に努める。
  • 4 生涯学習の充実
    • ・障害者の文化活動を保障するため、生涯教育の充実に努める。
    • ・若葉青年教室などの障害児者の学習、交流サークルの活動を支援する。
  • 5 交流、仲間づくりの促進
    • ・障害者地域生活支援センター(仮称)に誰でも気軽に集える“たまり場”的機能を整備する。
    • ・親の会等障害者の当事者組織の活動の支援を強化する。

鶴岡市の障害者福祉施設等

1)身体障害者更生援護施設

重度身体障害者授産施設

施設名 経営主体       住    所        定員   電話番号 
鶴峰園 県社会福祉事業団 湯田川字中田35-1 50 35-2351

2)精神薄弱者援護施設

精神薄弱者更生施設

施設名       経営主体           住    所        定員   電話番号 
慈丘園 県社会福祉事業団 下川字窪畑183-5 70 75-2862

精神薄弱者授産施設

施設名       経営主体           住    所        定員   電話番号 
愛光園 (福)恵泉会 藤沢字軽井沢68 52 35-2399

3)心身障害者通所小規模作業所

施設名                    経営主体              住    所        電話番号 
いなほ作業所 いなほ作業所運営委員会 文園町1-8 24-3688
じゃがいも じゃがいも運営委員会 泉町5-70 23-7640
タブの木の家 タブの木の家運営委員会 家中新町18-50 23-0541
工房せい 工房せい運営委員会 大山二丁目16-12 33-1108
手作りクッキーおからや おからや運営委員会 若葉町13-6 25-3460
つどいの家 つどいの家運営委員会 上畑町4-24 25-7729

4)在宅重度障害者通所小規模作業所

    施設名           経営主体             住    所        電話番号 
作業所「月山」 月山福祉会 泉町5-70 24-8541
作業所よつばの里 よつばの里運営委員会 本町三丁目2-4 24-4282

5)精神障害者小規模作業所

    施設名           経営主体             住    所        電話番号 
やすらぎ作業所 鶴岡病院家族会「緑峰会」 宝町8-11 24-7283
新やすらぎ作業所 鶴岡病院家族会「緑峰会」 稲生一丁目20-48 25-7554
やすらぎ研修所 鶴岡病院家族会「緑峰会」 大宝寺町3-35 22-4941
やすらぎの里 鶴岡病院家族会「緑峰会」 西新斎町21-8 23-7626

鶴岡市障害者保健福祉計画組織図

  市長  
 障害者施策推進協議会 
条例設置
(別紙名簿)
 計画策定委員会 
庁内組織
(別紙名簿)
 アンケート調査 
 ・身体障害者
 ・精神障害者
 ・市民
有識者懇話会
 保健・医療・福祉関係 
(別紙名簿)
福祉専門職・現場職員懇談会
 ・ホームヘルパー
 ・盲人ガイドヘルパー
 ・福祉施設指導員
 ・小規模作業所指導員
 ・ボランティア団体
 ・各親の会会長
 ・市社協
 ・地区社協
 ・児童相談所
 ・有償ヘルプサービス
 ・庄内支庁
 ・各病院メディカルソーシャルワーカー
 ・保健婦(市・保健所)
 ・理学療法士会
 ・作業療法士会
 ・脳卒中患者会
 ・ハローワーク指導員
      事務局
 ・総務部企画調整課
 ・健康福祉部健康課
 ・〃福祉課
 ・〃社会児童課
 ・教育委員会学校教育長課
     (別紙名簿)

鶴岡市障害者施策推進協議会委員名簿

  職   名   氏 名     備 考  
1 鶴岡市親の会連絡協議会会長 池田  潔 福祉関係者
2 鶴岡市小規模作業所連絡会会長 毛呂 千鶴夫
3 山形県精神障害者家族会連合会会長 佐藤 年繁
4 鶴岡市身体障害者福祉団体連合会会長 鈴木 藤一
5 重度身体障害者授産施設 鶴峰園園長 金内 光彦
6 鶴岡高等養護学校校長 工藤 幸治
7 鶴岡養護学校校長 高橋 公吉
8 精神薄弱者相談員 渡部 知子 学識経験者
9 鶴岡市民生児童委員協議会連合会理事 富樫 喜代子
10 就労者代表 木村 健一 障害者本人
11 山形県庄内支庁 福祉主幹 水沢 治雄 行政
12 鶴岡保健所長 阿部 啓二
13 鶴岡公共職業安定所長 川田  栄
14 庄内児童相談所長 水野 宏子
15 鶴岡市社会福祉協議会事務局長 奥田 一義 福祉関係者

 会長 阿部啓二 会長代理者 毛呂千鶴夫

鶴岡市障害者保健福祉計画策定有識者懇話会委員名簿

  職   名   氏 名     備 考  
1 鶴岡地区医師会会長 佐藤 克巳  
2 鶴岡地区歯科医師会会長 榎本  孝  
3 鶴岡市立荘内病院院長 鈴木 伸男  
4 鶴岡市立荘内病院小児科医長 伊藤 末志  
5 鶴岡病院院長 冨田 晋吾   
6 鶴岡市民生児童委員協議会連合会会長 大場 義雄  
7 鶴岡市議会厚生常任委員会委員長 加藤 太一  
8 鶴岡市議会厚生常任委員会副委員長 斎藤 助夫  
9 鶴岡市町内会連合会会長 吉住 三郎  
10 鶴岡市駐在員連絡協議会会長 武田 庄一  
11 鶴岡市コミュニティ組織協議会会長 鈴木 吉治  
12 鶴岡市自治振興会連絡協議会会長 神林 共弥  
13 鶴岡商工会議所専務理事 庄司 嘉男  
14 鶴岡青年会議所理事長 佐藤 吉一  
15 鶴岡市婦人会連合会会長 斎藤 春子  
16 鶴岡市体育協会会長 佐藤 裕一  
17 生活協同組合共立社 星  光興  
18 鶴岡ボランティア協会会長 伊藤 [おの]一  
19 鶴岡市小学校長会会長 高橋 弘光 第3小学校
20 鶴岡市中学校長会会長 山田  登 第1中学校
21 精神薄弱者授産施設愛光園園長 小林 正博  
22 精神薄弱者更生施設慈丘園園長 石塚  満  

鶴岡市障害者保健福祉計画作成経過

平成6年
  11.30
第1回施策推進協議会 計画の策定について
心身障害者施策の現状について
平成7年
   2.27
第1回計画策定委員会 計画の策定について
心身障害者施策の現状について
   3.17 第1回福祉専門職・現場職員
懇談会
計画策定の概要について
各分野からの意見聴取
   6. 身体障害者アンケート
精神障害者アンケート
市民アンケート
調査対象者
 600人
 120人
 500人
   7. 各アンケートの回収  
 8.~10 各アンケートの集計及び調査分析  
平成8年
   2.21
第2回計画策定委員会 アンケート調査結果について
計画(素案)について
   2.27 第2回福祉専門職・現場職員
懇談会
アンケート調査結果について
計画(素案)について
   2.29 第2回施策推進協議会 アンケート調査結果について
計画(素案)について
   3.22 第1回有識者懇話会 経過説明、計画(素案)についての説明

鶴岡市障害者保健福祉計画策定委員会名簿

          役職名             氏 名     備 考  
鶴岡市助役 伊藤  清 委員長
鶴岡市総務部長 中村 雄一 副委員長
 〃 環境衛生部長 柿崎  勉  
 〃 健康福祉部長 伊藤 秀文  
 〃 産業部長 鈴木 壽和  
 〃 建設部長 斎藤  勲  
 〃 建設部次長 芳賀 一弥  
 〃 教育次長 加藤 英一  
鶴岡市立荘内病院事務部長 小林 勝治  
鶴岡地区消防長 本間 昭彦  
鶴岡市総務部参事 佐藤 耕一  
 〃   〃 財政課長 加藤 淳一  
 〃   〃 情報統計課長 鈴木 文雄  
 〃 市民部市民生活課長 五十嵐 鎭  
 〃   〃 国保年金課長 諏訪  浩  
 〃   〃 健康課長 今野 孝彦  
 〃 環境衛生部業務課長 松浦  誠  
 〃 健康福祉部福祉課長 恩田 隆嗣  
 〃     〃  社会児童課長 林 由美子  
 〃     〃  友江荘長 菅原 敏記  
 〃 産業部農政課長 佐藤 智志  
 〃   〃 商工課長 富樫 誠一  
 〃 建設部都市計画課長 志田  忠  
鶴岡市建設部都市整備課長 山本 益生  
 〃   〃  土木課長 鈴木  勉  
 〃   〃  建築課長 松浦 顕吉  
 〃 教育委員会学校教育課長 本間 重二  
 〃     〃  社会教育課長 佐藤  勤  
 〃     〃  保健体育課長 白井 宗雄  
 〃     〃  中央公民館長 渡辺 和義  
 〃     〃  図書館長 岩間 正夫  
鶴岡市立荘内病院庶務課長 大川 慶輝  
 〃  消防本部予防課長 佐藤  均  

鶴岡市障害者保健福祉計画策定委員会事務局名簿

             役職名                 氏 名     備 考  
健康福祉部長 伊藤 秀文 事務局長
   〃   健康課長 今野 孝彦  
   〃   健康課主査兼健康増進第一係長 柿崎  節  
   〃   社会児童課長 林 由美子  
   〃   社会児童課長代理兼児童育成主査 板垣 康宏  
   〃   福祉課長 恩田 隆嗣  
教育委員会学校教育課長代理兼学事係長 佐藤  哲  
健康福祉部福祉課長代理兼計画主査 粕谷 修明  
総務部企画調整課係長 加賀山 誠  
健康福祉部福祉課障害福祉係長 梅田 啓一  
   〃    〃  障害福祉係調整主任 斎藤 友子  
   〃    〃  障害福祉係主事 出村 真一  
   〃    〃      〃 佐藤 繁義  

鶴岡市の保健福祉行政等のあゆみ(障害福祉を中心に)

年 代 鶴岡市 国・山形県ほか
昭和20年代  ・湯野浜思恩園認可(21)
 ・七窪思恩園認可(23)






 ・睦母子寮認可(25)
 ・鶴岡大山養老院(現友江荘)認可
 ・県立鶴岡乳児院認可(26)
 ・社会福祉法人思恩会認可(27)
 ・任意団体鶴岡市社協発足
 ・旧生活保護法(21)
 ・新保健所法(22)
 ・食品衛生法
 ・児童福祉法
 ・民生委員法(23)
 ・医療法等
 ・身体障害者福祉法(24)

 ・新生活保護法(25)
 ・精神衛生法
 ・身体障害者手帳制度発足
 ・社会福祉事業法(26)
 ・児童憲章
 ・厚生年金60歳支給へ(29)
昭和30年代  ・湯野浜思恩園移転新築工事(33)


 ・胃検診開始(35)
 ・市老人クラブ連合会結成(36)




 (新潟地震)(39)
 ・第1回子供の日実施(31)
 ・第1回「厚生白書」発表

 ・精神薄弱者福祉法(35)
 ・国民皆保険・皆年金の実現(36)
 ・全国老人クラブ連合会結成(37)
 ・山形県〃
 ・老人福祉法(38)
 ・老人クラブに対する助成開始
 ・(財)山形県社会福祉事業団設立(39)
昭和40年代  ・婦人科検診開始(41)
 ・ホームヘルプサービス開始(42)
 ・「ひまわり号」各地域を巡回し、各種検査
  等実施(44)



 ・市老人福祉保健手当の支給(45)
 ・重度心身障害児養育手当の支給
 ・保健所管内脳卒中患者発生連絡制度開始
                         (46)
 ・第6回敬老のつどい兼市老連結成10周年
  記念大会(文化会館)
 ・鶴岡保健所新築移転(47)
 ・県老人クラブ連合会設立10周年記念大会
                     (鶴岡市)
 ・市社協社会福祉法人認可(48)
 ・七窪思恩園園舎全面改築
 ・県立慈丘園認可
 ・鶴岡市老人福祉センター(49)
 ・脳卒中患者会「のぞみの会」大山に発足
 ・厚生年金「1万円年金」(40)
 ・日本の人口1億人突破(41)
 ・「敬老の日」国民の祝日となる
 ・吹浦荘(遊佐町)開設
 ・庄内支庁発足に伴い、田川、飽海両福祉事
  務所統合(44)

 ・児童手当法(46)
 ・厚生省、寝たきり老人に浴槽及び湯沸器
  給付事業創設(47)
 ・老人医療費無料化(48)
 ・厚生年金「5万円年金」物価スライド
 ・再評価制の導入
 ・山形大学医学部設置
   (オイルショック)
 ・療育手帳制度発足
昭和50年代  ・栄養教室開始(50)
 ・せきずい損傷者福祉手当の支給
 ・県立鶴峰園認可(51)
 ・鶴岡児童相談所を庄内児童相談所と改称(52)
 ・移動入浴サービス開始
 ・荘内病院人工透析の利用開始(53)
 ・しおん荘認可(50人)
 ・鶴岡市大山老人福祉センター
 ・鶴岡市食生活改善推進協議会発足
 ・市ボランティア協会発足
 ・住民登録10万人を突破
 ・湯野浜思恩園移転新築(54)
 ・鶴岡市総合計画策定
 ・老人ワークルーム
 ・第1回市民健康のつどい
 ・福祉バス運行

 ・恵泉会法人認可(55)
 ・愛光園認可、あおば学園
 ・しおん荘ショートステイ開始
 ・公共下水道終末処理場供用開始
 ・鶴岡市シルバー人材センター設立(56)
 ・障害者福祉都市宣言
 ・第1回鶴岡市福祉体育祭
 ・鶴岡市ボランティア育成センター
 ・江戸川区と友好都市の盟約締結
 ・除雪費の支給
 ・声の広報発行
 ・いなほ作業所事業開始(57)
 ・福祉集会所の設置
 ・障害者のタクシー利用に対する助成の開始
 ・栄養士(嘱託)配置(58)
 ・愛の一声運動
 ・しおん荘定員80人
 ・第3学区独居老人会食サービス開始
                  (県下初)
 ・福祉集会所
 ・市制施行60周年(59)
 ・訪問看護婦(嘱託/3人)配置
 ・荘内地域健康管理センター
 ・第1回市社会福祉総合調査
 ・全社協に「中央ボランティアセンター」発
  足(50)
 ・福祉電話・福祉手当制度の創設、日常生活
  用具給付制度の給付用具の拡大
 ・「厚生白書」〈高齢社会の入り口に立つ社
  会保障〉を発表(52)
 ・県ねたきり老人等介護手当支給制度創設
 ・厚生省昭和52年簡易生命表発表日本男子
  の平均寿命世界一に(男72.7歳、女77.0歳)
                          (53)
 ・デイサービス事業・ショートステイ事業の実施
 ・「厚生白書」〈健康な老後を考える〉を発表





 ・全国ホームヘルパー協議会結成(55)
 ・国際障害者年(56)
 ・(財)山形県高齢化社会研究所設立
 ・(財)山形県総合社会福祉基金設立
 ・保健事業第1次5ヶ年計画(57)
 ・国際障害者行動計画
 ・老人保健法
 ・障害者に関する山形県長期計画
 ・県総合療育訓練センター開設
 ・「厚生白書」〈高齢社会を支える社会保障
  をめざして〉を発表
 ・上越新幹線開通
 ・対がん10ヶ年戦略(58)
 ・国際障害者の十年
 ・人工透析患者通院交通費の支給(59)
 ・身体障害者福祉法改正
昭和60年代  ・脳卒中患者会連絡協議会「甦友会」発足
                        (60)
 ・支社協ボラントピア事業指定


 ・高齢者住宅整備資金の融資あっせん(61)
 ・リハビリ教室開始
 ・愛光園体育館新設
 ・新鶴岡市総合計画策定


 ・寝たきり老人等紙おむつ支給事業(62)
 ・パートヘルパー採用
 ・福祉の店「メッセージ」開始

 ・在宅サービス移送カー(63)
 ・高齢者指導者研修会
 ・作業所月山事業開始
 ・基礎年金制度導入による制度体系の再編成
                          (60)
 ・第7次山形県総合開発計画
 ・月光園(遊佐町)開設

 ・長寿社会対策大綱策定(61)
 ・国民年金法改正(障害基礎年金創設)
 ・老人保健施設制度化
 ・特別障害者手当の支給
 ・障害児福祉手当の支給

 ・保健事業第2次5ヶ年計画(62)
 ・社会福祉士及び介護福祉士法制定
 ・光風学園(酒田市)開設

 ・山形県高齢化対策指針(シルバーアルカ
  ディアプラン)策定(63)
 ・高齢者総合相談所
平成元年
    以降
 ・一幸会認可(H1)
 ・手作りクッキーおからや事業開始
 ・じゃがいも事業開始
 ・鶴岡市高齢者問題懇話会発足
 ・ヘルパーチーム制採用
 ・愛光園グループホーム開設
 ・双葉病院デイケア事業開始
 ・大腸がん検診開始(H2)
 ・ショートステイ利用券方式導入
 ・池幸園認可
 ・デイサービスセンター健楽園
 ・在宅保健福祉サービス連絡会議
 ・しおん荘・池幸園ホームヘルプサービス
 ・愛の福祉電話
 ・第12回(最終)鶴岡市高齢者問題懇話会
  「高齢者福祉のあり方についての提言」
 ・しおん荘・ショートステイ専用棟整備

 ・第1回在宅福祉対策事業推進功労厚生大
  臣表彰(H3)
 ・49歳節目健診開始
 ・タブの木の家事業開始
 ・「鶴岡市の建物等に関する福祉環境整備
  要綱」制定
 ・やすらぎ作業所事業開始
 ・ファクシミリ購入費助成開始

 ・40歳者の検診元年意識啓発(H4)
 ・大腸がん検診と胃がん検診同時実施
 ・デイサービスセンターたかだて
 ・健楽園在宅介護支援センター開設
 ・市社協ふれあいのまちづくり事業

 ・市老連創立30周年記念大会(H5)
 ・49歳者ヘルスアップセミナー
 ・のぞみの園開設
 ・工房せい事業開始
 ・たかだて在宅介護支援センター開設(H6)
 ・鶴岡市高齢者保健福祉計画
 ・永寿荘デイサービスセンター
 ・永寿荘認可
 ・作業所よつばの里事業開始
 ・つどいの家事業開始
 ・新やすらぎ作業所事業開始
 ・身体障害者デイサービス事業開始(H7)
          (地域福祉センターなえづ)
 ・やすらぎ研修所事業開始
 ・障害者の給油費に対する助成開始
 ・つるおかすくすくプラン
  (鶴岡市児童育成計画)
 ・鶴岡市障害者保健福祉計画 
 ・第1回介護福祉士国家試験(H1)
 ・第1回社会福祉士国家試験
 ・ゴールドプラン策定
 ・日本社会事業大学開学
  (ベルリンの壁崩壊)


 ・福祉八法改正(H2)
   措置権移譲
   老人保健福祉計画
 ・社会福祉・医療事業団に長寿社会福祉基
  金設置
 ・(財)山形県長寿社会推進機構設立
 ・老人福祉計画のガイドラインまとまる
 ・たぶの木学園(酒田市)開設
 ・さくらが丘(羽黒町)開設


 ・「寝たきりゼロへの十カ条」について発表
                      (H3)
 ・老人訪問看護制度
 ・和光園(松山町)開設





 ・保健事業第3次5ヶ年計画(H4)
 ・出生率12年連続最低更新(人口動態統計
  年間推計)
 ・福祉と看護の人材確保二法


 ・アジア・太平洋障害者の十年(H5~H14)
 ・心身障害者対策基本法から障害者基本法
  に改正
 ・障害者対策に関する新長期計画
 ・新山形県障害者福祉行動計画
 ・21世紀福祉ビジョン―少子・高齢社会に向
  けて―」(H6)
 ・障害者プラン~ノーマライゼーション7か年
  戦略~(H7)
 ・精神保健法から精神保健及び精神障害者
  福祉に関する法律に改正
 ・精神障害者手帳制度発足

主題:
鶴岡市障害者保健福祉計画 1頁~61頁

発行者:
山形県鶴岡市

発行年月:
1996年3月

文献に関する問い合わせ先:
山形県鶴岡市
鶴岡市馬場町9-25