八女市障害者基本計画
平成8年 3月
八女市
2 章
障害者の実態
1.身体障害者の実態 2.知的障害者の実態 |
2章 障害者の実態
1.身体障害者の状況
◇手帳交付数
身体障害者(児)手帳の交付数は、昭和50年256人、昭和55年401人、昭和60年589人、平成2年910人、平成7年1,357人です。
交付数の推移を見ると、年を追うごとに交付数が増大しています。
障害者手帳交付数 |
![]() |
《資料》八女市福祉事務所 |
◇障害別交付数
昭和60年と平成7年の障害別身体障害者(児)手帳の交付数を比較してみると、じん臓機能障害や、呼吸機能障害などの内臓障害に著しい増加がみられます。肢体不自由の構成比率は減少の傾向にあります。
視覚障害 | 聴覚または 平衡機能障害 |
音声・言語・ そしゃく機能障害 |
肢体不自由 | 心臓機能障害 | 腎臓機能障害 | 呼吸機能障害 | ぼうこう又は 直腸機能障害 |
||
昭和60年 | 交付数 | 104 | 68 | 6 | 369 | 27 | 6 | 4 | 5 |
構成比 | 17.7 | 11.5 | 1.0 | 62.6 | 4.6 | 1.0 | 0.7 | 0.9 | |
平成 7年 | 交付数 | 238 | 163 | 15 | 757 | 100 | 46 | 22 | 16 |
構成比 | 17.5 | 12.0 | 1.1 | 55.8 | 7.4 | 3.4 | 1.6 | 1.2 | |
《資料》八女市福祉事務所 |
◇等級別所持率
平成7年に行った実態調査によると、身体障害者手帳所持者で、調査回答者962人のうち、1級249人、2級179人、3級141人、4級162人、5級124人、6級107人となっており、1級、2級といった重度の手帳所持者が4割以上を占めています。
手帳の等級 |
《資料》八女市障害者(児)実態調査(平成7年) |
◇所持者数(率)の推移
身体障害者(児)手帳の所持者は、年々増加しています。
当市の人口が横ばい傾向にあるのに対し、所持者数やそれにともなう所持率は確実に増加していることがわかります。
昭和60年 | 平成2年 | 平成7年 | |
八女市(人) | 40,286 | 39,816 | 39,999 |
所持者(人) | 589 | 910 | 1,357 |
所持率(%) | 1.5 | 2.3 | 3.4 |
《資料》「国勢調査」「八女市人口統計リスト」 |
2.知的障害者等の状況
◇療育手帳交付数
18歳以上では、Aは昭和60年、Bは昭和60年と平成2年では10人を超えていますが、平成7年では交付数の減少をみています。
18歳以上 | 18歳未満 | |||
A | B | A | B | |
昭和50年 | 9 | 0 | 0 | 0 |
昭和55年 | 16 | 5 | 1 | 0 |
昭和60年 | 17 | 10 | 5 | 1 |
平成 2年 | 9 | 17 | 5 | 6 |
平成 7年 | 6 | 7 | 4 | 9 |
《資料》八女市福祉事務所 |
◇療育手帳所持率
知的障害者(児)等のうち、療育手帳を持っている人は62人、持っていない人は24人で、持っている人は7割を超えています。
療育手帳を持っている人のなかで、重度A37人、中度B19人、軽度B4人となっており、半数以上が重度Aの手帳を持っています。
療育手帳の有無 | (人) | |||
![]() |
合計 | 持っている | 持っていない | 無回答 |
87 | 62 | 24 | 1 |
障害に程度(療育手帳) | (人) | ||||
![]() |
合計 | 重度 A |
中度 B |
軽度 B |
わからない ・不明 |
62 | 37 | 19 | 4 | 2 |
《資料》八女市障害者(児)実態調査(平成7年)
主題:
八女市障害者基本計画
発行者:
八女市
発行年月:
平成8年3月
文献に関する問い合わせ先:
〒834
福岡県八女市大字本町647
八女市役所市民部福祉事務所
(TEL)0943-23-1111
(FAX)0943-22-2186