音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

三加茂町障害者福祉計画

No.3

―笑顔で語りあい安心して暮せる町―

みかも

平成10年3月

三加茂町

6.障害者(児)アンケート調査結果

1.調査の概要
1.調査の目的

 本町の身体障害者(児)と知的障害者(児)について、日常生活、住まい、外出、健康状態、就業等の生活実態とともに、福祉相談、福祉施策等についてのニーズを把握し、障害者福祉計画を策定するための基礎資料を得ることを目的とする。


2.調査の方法

(1)調査対象者
身体障害者手帳と療育手帳の交付者

(2)抽出方法
全数調査

(3)調査方法
郵送調査法(郵送による配付、回収)

(4)調査期間
平成9年5月19日~27日

3.調査票回収状況

配布数 :562票
有効回収数:364票(有効回収率64.8%)
2. 調査結果
1.回答者の属性

(1)性別 〔問1〕~男性が多い~
 回答者の性別は、「男」58.2%、「女」39.8%となっており、男性が若干多い。

- 回答なし N=
三加茂町 58.2 39.8 2.0 364人

(2)年齢別 〔問2〕~高齢な障害者が多数を占める~
 年齢別では「65歳以上」が65.4%と過半数を占めており、次いで「40歳~64歳」が21.7%となっている。

- 0~5歳 6~17歳 18~39歳 40~64歳 65歳以上 回答なし N=
三加茂町 0.6 2.0 6.3 21.7 65.4 4.0 364人

(3)居所 〔問3〕~ほとんどの人は自宅に住む~
 「自宅」で生活している人が8割を超えている。

- 自宅 病院 障害者等福祉施設 その他 回答なし N=
三加茂町 80.2 9.1 4.4 3.0 3.0 364人

(4)身体障害者手帳の区分 〔問4〕~身体障害者が9割を超す~
 身体障害者手帳所持者は340人(93.4%)、療育手帳所持者は19人(5.2%)である。

- 身体障害者手帳 療育手帳 回答なし N=
三加茂町 93.4 5.2 2 364人

(5)身体障害の程度(身体障害者手帳所持者) 〔問5〕~重度の人が4割を超える~
 身体障害者手帳所持者の障害の程度は「1級」が25.9%と最も多く、「2級」を合わせた重度者が4割を超える。

- 1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 回答なし N=
三加茂町 25.9 18.8 15.0 16.2 10.0 11.8 0.3 2.0 340人

(6)主な障害(身体障害者手帳所持者) 〔問5(2)〕~肢体不自由が4割近く~
 身体障害者手帳に記載されている主な障害の種類では、「肢体不自由(上肢、下肢、体幹)」が38.8%と最も多く、次いで「聴覚等(聴覚、平衡感覚)」18.5%、「内部(心臓、腎臓、呼吸器等)」18.5%となっている。

- 視覚 聴覚等(聴覚・平衡感覚) 言語等(言語・音声等) 肢体不自由(上肢・下肢・体幹) 内部(心臓・腎臓・呼吸器等) その他 回答なし N=
三加茂町 12.9 18.5 4.0 38.8 17.1 1.0 7.1 340人

(7)重複する障害(身体障害者手帳所持者) 〔問5(3)〕(複数回答)~重複障害も少なくない~
 身体障害者手帳に記載されている重複障害については、「肢体不自由」が22.4%と多い。
*回答なし(48.2%、重複なしが相当数含まれていると推測される)を除く

- 視覚 聴覚等 言語等 肢体不自由 内部 その他障害 重複なし 回答なし N=
三加茂町 5.0 12.4 6.8 22.4 6.2 3.0 7.6 48.2 340人

(8)知的障害の程度(療育手帳所持者) 〔問6〕~重度の人がほとんどを占める~
 療育手帳の障害の区分は、「A」が73.7%と7割を超える。

- B1 B2 回答なし N=
三加茂町 73.7 10.5 0.0 15.8 19人

(9)知的障害の状況変化(療育手帳所持者) 〔問6(2)〕~状況変化はない人がほとんど~
 「前と同じ」が68.4%と最も多い。「重くなった」5.3%、「軽くなった」10.5%と状況に変化があった人は少ない。

- 前と同じ 重くなった 軽くなった 不明 回答なし N=
三加茂町 68.4 5.3 10.5 5.3 10.5 19人

(10)障害の原因 〔問7〕~疾病(先天性を含む)による障害がめだつ~
 「疾病(先天性を含む)」28.6%が最も多く、次いで「不明」14.3%、「労働災害」14.3%となっている。

- 疾病(先天性を含む) 出生時の損傷 交通事故 労働災害 その他の事故・災害 不明 戦傷病 その他 回答なし N=
三加茂町 28.6 4.4 4.0 14.3 6.9 15.4 4.7 7.7 14.3 364人

(11)障害に気付いた年齢 〔問8〕~中途障害が多数を占める~
 全体的には「40~64歳」が38.7%と最も多く、「65歳以上」15.4%をあわせると過半数を上回る結果となった。

- 生まれたとき 0~5歳 6~17歳 18~39歳 40~64歳 65歳以上 わからない 回答なし N=
三加茂町 3.0 9.6 6.3 12.6 38.7 15.4 1.2 13.2 364人

(12)同居家族人数(回答者本人を含む) 〔問9〕~小規模世帯が多い~
 「2人」32.4%と答えている割合が最も多く、次いで「3人」15.4%となっている。

- 1人ぐらし 2人 3人 4人 5人 6人以上 回答なし N=
三加茂町 7.4 32.4 15.4 14.6 9.1 14.8 6.3 364人
2.日常生活

(1)生活の自立度 〔問10〕~一人でできるが8割近く~

1 食事
 8割近くの人が「一人でできる」と回答している。(「一人でできる」66.2%、「時間をかければ一人でできる」11.0%の合計)。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 66.2 11.0 5.5 6.3 11.0 364人

2 炊事~一人でできるが約半数~
 「一人でできる」が約半数(「一人でできる」36.3%、「時間をかければ一人でできる」11.0%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 36.3 11.0 5.8 25.3 21.7 364人

3 排せつ~一人でできるが約7割~
 「一人でできる」が69.5%(「一人でできる」61.0%、「時間をかければ一人でできる」8.5%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 61.0 8.5 6.6 9.9 14.0 364人

4 入浴~一人でできるが6割超~
 「一人でできる」が63.5%(「一人でできる」55.8%、「時間をかければ一人でできる」7.7%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 55.8 7.7 9.3 13.2 14.0 364人

5 掃除~一人でできるが5割~
 「一人でできる」が49.4%(「一人でできる」39.0%、「時間をかければ一人でできる」10.4%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 39.0 10.4 6.3 22.5 21.7 364人

6 洗濯~一人でできるが5割~
 「一人でできる」が51.1%(「一人でできる」40.1%、「時間をかければ一人でできる」11.0%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 40.1 11.0 4.4 23.9 20.6 364人

7 着替え~一人でできるが6割強~
 「一人でできる」が64.3%(「一人でできる」54.4%、「時間をかければ一人でできる」9.9%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 54.4 9.9 9.3 11.5 14.8 364人

8 家の中の移動~一人でできるが6割強~
 「一人でできる」が65.3%(「一人でできる」56.0%、「時間をかければ一人でできる」9.3%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 56.0 9.3 7.1 8.8 18.7 364人

9 外出~一人でできるが5割~
 全体的にみると、「一人でできる」が52.2%(「一人でできる」44.8%、「時間をかければ一人でできる」7.4%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 44.8 7.4 11.5 19.0 17.3 364人

10 会話~一人でできる6割強~
 「一人でできる」が64.3%(「一人でできる」58.8%、「時間をかければ一人でできる」5.5%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 58.8 5.5 8.2 7.7 19.8 364人

11 電話への対応~一人ができるが5割強~
 「一人でできる」が55.8%(「一人でできる」51.1%、「時間をかければ一人でできる」4.7%の合計)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 51.1 4.7 8.5 14.8 20.9 364人

12 計画的なお金の利用~一人でできるが5割~
 「一人でできる」が52.7%(「一人でできる」47.5%、「時間をかければ一人でできる」5.2%)となっている。

- 一人でできる 時間をかければ一人ででき 一部介助が必要 全部介助が必要 回答なし N=
三加茂町 47.5 5.2 6.0 16.2 25.0 364人

(2)主な介護者 〔問11〕~配偶者が最も多い~
 「配偶者(夫・妻)」34.1%と答えている割合が最も多い。「回答なし」が30.5%となっているが、これは問10において一人でできると答えた人が、回答していないものと思われる。

2.日常生活(2)主な介護者グラフ 〔問11〕

(3)主な介護者の年齢 〔問11(2)〕~介護者の高齢化~
 「60歳以上」の介護者が53.9%と過半数を占めており、介護者の高齢化が目立つ。

- 20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳以上 回答なし N=
三加茂町 0.9 1 3 16.2 14.7 53.9 10.3 204人

(4)1日の介助時間 〔問11(3)〕~介助時間の長さは分散傾向~
 「3~6時間」17.6%、「1~3時間」及び「12時間以上」が16.7%とほぼ同じような割合となっている。

- 1時間以内 1~3時間 3~6時間 6~12時間 12時間以上 回答なし N=
三加茂町 13.7 16.7 17.6 8.8 16.7 26.5 204人

(5)介助者の健康状態 〔問11(4)〕~疲れぎみの介護者が少なくない~
 「ふつう」が34.8%と最も多く、次いで「疲れぎみ」23.5%となっており、「健康」「ふつう」の合計は48.5%、「疲れぎみ」「病気がち」の合計は40.7%となっている。

- 健康 ふつう 疲れぎみ 病気がち 回答なし N=
三加茂町 13.7 34.8 23.5 17.2 10.8 204人
3.住まい

(1)住居形態 〔問12〕~ほとんどが持ち家世帯~
 「持ち家」80.5%と8割を占めており、持ち家率は高い。

3.住まい(1)住居形態グラフ 〔問12〕

(2)住宅の改造意向 〔問13〕~改造意向3割超~
 「改造の必要はない」が26.6%と最も多いが、「改造したい」14.0%と「改造したくとも経済的余裕がない」18.4%を合計した「改造意向」は32.4%となっている。

- すでに改造した 改造したい 改造したくとも経済的余裕がない 改造の必要はない 家の構造上できない 回答なし N=
三加茂町 10.4 14.0 18.4 26.6 8.2 22.3 364人

(3)改造したい場所 〔問14〕(複数回答)~トイレ・風呂の改造~
 「トイレ」50.8%と「風呂」39.8%が他の場所に比べ改造意向が高い。

- 玄関 風呂 トイレ 台所 廊下 階段 居室 その他 回答なし N=
三加茂町 14.4 39.8 50.8 18.6 9.3 23.7 25.4 6.0 7.0 118人

(4)居住についての改造以外の悩み 〔問15〕(複数回答)~改造以外の悩みは少ない~
 「困っていることはない」が24.7%と多く、次いで「建物が相当老朽化している」12.1%、「いざというときの避難が心配」11.8%となっている。 *回答なしを除く

3.住まい(4)居住についての改造以外の悩みグラフ 〔問15〕

(5)今後希望する住宅施策 〔問16〕(複数回答)~改造資金の支援期待~
 「住みやすい住宅に改造する資金についての支援体制を充実する」が22.0%と最も多く、次いで、「障害者が緊みやすい公営住宅を増やす」13.2%と「必要な介護が受けられる介護付き住宅を増やす」12.4%が同程度となっている。 *回答なしを除く

- 改造資金についての支援体制の充実 住宅についての相談を充実する 家賃援助制度を創設する 住みやすい公営住宅を増やす 公営住宅の入居優先枠を拡大する 介護付き住宅を増やす その他 回答なし N=
三加茂町 22.0 7.4 2.0 13.2 5.0 12.4 4.0 52.7 364人
4.外出

(1)外出時の補助 〔問17〕(複数回答)~外出には何らかの補助を必要~
 「家族」25.3%が最も多く、次いで「どれも必要としない」18.4%、「補聴器」17.6%となっている。

4.外出(1)外出時の補助グラフ 〔問17〕

(2)外出の手段 〔問18〕(複数回答)~自動車利用が多い~
 「家族などが運転する乗用車」37.4%、「自分で運転する乗用車」24.2%、「タクシー」17.9%となっており、自動車を利用するケースが多い。

(2)外出の手段 〔問18〕(複数回答)のグラフ

(3)外出時に困ること 〔問19〕(複数回答)~交通安全の充実が望まれる~
 「車などに危険を感じる」18.1%、「人との会話が困難である」13.7%、「歩道などに段差が多い」11.0%などとなっている。 *回答なしを除く

介助者がいない 4.1
人の視線が気になる 6.3
人との会話が困難 13.7
交通機関が利用しづらい 10.7
車などに危険を感じる 18.1
駅や道路表示がわかりづらい 5.8
道路に自転車等障害物が多い 5.8
障害者用駐車場が少ない 8.5
歩道などに段差が多い 11.0
障害者用トイレがない 10.4
点字ブロックが少ない 0.0
お金がかかりすぎる 6.6
困ることはない 10.7
その他 4.1
無回答 30.2

(4)外出しやすくするための施策〔問20〕(複数回答)~経済的支援・バリアフリー化が望まれる~
 「タクシー券助成の促進」21.7%、「公共建物の改善(障害者用トイレ、エレベーター、スロープ等)」17.0%となっている。 *回答なしを除く

(4)外出しやすくするための施策〔問20〕(複数回答)のグラフ
5.健康状態

(1)最近の健康状態 〔問21〕~全体には病気がち~
 「時々病院などでみてもらう」が49.7%と過半数を占めている。

- 入院中 入院することがよくある 時々病院などでみてもらう まあまあ健康である 健康である その他 回答なし N=
三加茂町 9.6 6.0 49.7 16.2 8.0 0.9 9.6 364人

(2)かかりつけの主治医 〔問22〕~ほとんどの人は主治医を持つ~
 「往診はしてくれないが、かかりつけの主治医はいる」45.3%と「往診してくれる主治医がいる」25.5%を合計すると7割以上の人は主治医がいる。

- 往診してくれる主治医がいる かかりつけの主治医はいる かかりつけの主治医はいない その他 回答なし N=
三加茂町 25.5 45.3 12.1 4.0 13.2 364人

(3)健康や医療に関して困っていること 〔問23〕(複数回答)~医療費負担が大きい~
 「医療費が高い」が20.1%と最も多い。 *回答なしを除く

(3)健康や医療に関して困っていること 〔問23〕(複数回答)のグラフ
6.就業

(1)仕事の有無 〔問24〕~全体に高齢者が多く仕事をしている人は少ない~
 「仕事をしていない」人が圧倒的に多く61.0%となっている。

- 仕事をしている 仕事をしていない 回答なし N=
三加茂町 33.5 61.0 5.5 364人

(2)仕事の種類(仕事をしている人) 〔問24(2)〕~家業・福祉的就労がめだつ~
 「家の仕事(農業・小売業等)」が52.5%と半数近くを占めており、次いで「常勤の職員、社員」13.9%となっている。

- 家の仕事(農業・小売業等) 常勤の職員・社員 パート・臨時雇い 内職 授産施設・共同作業所での就労 その他 回答なし N=
三加茂町 52.5 13.9 4.0 4.0 2.0 7.4 16.4 122人

(3)主な収入源(仕事をしている人) 〔問24(3)〕~三野町では仕事と年金~
 「年金で生活している」45.1%、次いで「仕事での収入」31.1%となっている。

- 仕事での収入 年金で生活している 生活保護を受けている 家族などから援助を受けている 家族の収入で生活している その他 回答なし N=
三加茂町 31.1 45.1 2.0 3.0 10.7 2.0 5.7 122人

(4)仕事をしていない理由(仕事をしていない人) 〔問24(4)〕~障害・病気・高齢のため~
 「障害が重いため」33.8%と最も多く、次いで「病気のため」24.8%、「高齢のため」24.3%となっている。

(4)仕事をしていない理由(仕事をしていない人) 〔問24(4)〕のグラフ

(5)主な収入源(仕事をしていない人) 〔問24(5)〕~年金・家族の支援がほとんど~
 「年金で生活している」54.1%が最も多く、次いで「家族の収入で生活している」30.6%となった。

- 年金で生活している 生活保護を受けている 家族などから援助を受けている 家族の収入で生活している その他 回答なし N=
三加茂町 54.1 3.0 5.9 30.6 3.0 4.0 222人

(6)仕事についての希望 〔問25〕(複数回答)~自宅就労・雇用促進への希望~
 「自宅で働きたい」12.1%、「障害者がより雇用されるような指導」11.0%が多い。*回答なし、その他を除く

(6)仕事についての希望 〔問25〕(複数回答)のグラフ
7.施設

(1)利用したことがある施設〔問26〕~施設を利用したことがない人が3割~
 「利用したことはない」29.1%、「役場」28.0%、「公民館」20.1%という順になっている。*回答なしを除く

- 役場 保健センター 公民館 老人集会所 公営プール 利用したことはない 回答なし N=
三加茂町 28.0 6.3 20.1 7.4 2.0 29.1 29.9 364人

(2)望む施設サービス 〔問27〕~リハビリ・相談・デイサービスへの期待~
 「リハビリテーション(機能回復訓練)」17.0%、「福祉・保健全般の相談」14.8%、「デイサービス」13.5%の順である。 *その他、回答なしを除く

- リハビリテーションができる デイサービスができる ショートスティができる 入所できる 職業訓練ができる スポーツ・文化活動ができる 福祉・保健全般の相談ができる その他 回答なし N=
三加茂町 17.0 13.5 5.8 2.0 2.0 7.7 14.8 6.3 40.9 364人
8.社会参加

(1)過去1年間の活動 〔問28〕(複数回答)~何らかの活動をしている~
 「スーパーやお店で買物をした」43.7%、「行楽地へ行った」29.1%、「旅行をした」27.7%という順になっている。 *回答なしを除く

8.社会参加(1)過去1年間の活動 〔問28〕のグラフ

(2)今後してみたい活動 〔問29〕(複数回答)~旅行を希望する人が多い~
 「旅行をする」39.6%が最も多く、次いで「行楽地へ行く」31.9%、「スーパーやお店で買い物をする」20.6%となっている。 *回答なしを除く

- 行楽地へ行く 旅行をする スポーツをする スーパーやお店で買物をする コンサートに行く 趣味のサークル活動に参加する その他 回答なし N=
三加茂町 31.9 39.6 8.5 20.6 3.0 11.0 7.1 32.4 364人

(3)活動のうえで不便に感じること 〔問30〕(複数回答) ~身近に活動できる施設の不足や交通の不便~
 「障害のある人が使える施設が少ない」18.4%、「障害者が参加できることが少ない」14.8%、「目的地までの交通が不便」14.0%の順である。 *回答なしを除く

- 障害のある人が使える施設が少ない 目的地までの交通が不便 障害者が参加できることが少ない 介助者がいない 一緒に楽しむ仲間がいない 費用がかかりすぎる してみたいことはない 不便はない その他 回答なし N=
三加茂町 18.4 14.0 14.8 4.0 11.3 12.9 6.3 7.7 6.9 37.1 364人
9.福祉相談

(1)相談先 〔問31〕(複数回答)~家族・親類・友人、医師への相談が多い~
 「家族・親族・友人」39.8%と「病院・診療所の先生」36.8%がそれぞれ3割を超えており、次いで「役場の福祉相談窓口」19.8%となっている。

(1)相談先 〔問31〕(複数回答)のグラフ

(2)今後希望する相談 〔問32〕(複数回答)~医療・健康相談のニーズが高い~
 「医療・健康のこと」48.1%が最も多く、次いで「年金・手当のこと」28.8%、「福祉制度のこと」25.5%の順である。

(2)今後希望する相談 〔問32〕(複数回答)のグラフ

(3)障害者に対する理解 〔問33〕~理解度が深まった~
 46.4%と約半数の人が「理解度が深まった」と答えている。(「かなり深まったと思う」16.5%、「少しは深まったと思う」29.9%の合計)

- かなり深まったと思う 少しは深まったと思う あまりそうは思わない まったくそうは思わない どちらともいえない 回答なし N=
三加茂町 16.5 29.9 15.1 4 16.5 18.4 364人

(4)今後希望する活動 〔問34〕(複数回答)~ふれあい機会の拡充が望まれる~
 「スポーツ、レクリエーション、文化活動等を通した地域の人々との交流」17.9%が最も多く、次いで、「福祉週間や障害者の日などのイベントの充実」16.2%となっている。*回答なし、特にない、その他を除く

- スポーツ等による地域の人との交流 福祉週間などのイベントの充実 福祉講座や講演会の開催 子どもへの福祉教育 障害者の活動のPR ボランティアの育成 特にない その他 回答なし N=
三加茂町 17.9 16.2 10.2 11.0 14.3 12.9 15.7 4.0 26.6 364人
10.福祉施策等

(1)防災対策 〔問35〕(複数回答)~災害時の人的支援が望まれる~
 「安全確認に来てくれる人が必要」37.1%が最も多く、次いで、「避難所を充実してほしい」25.8%、「避難誘導に協力してくれる人がほしい」24.7%、となっている。

- 安全確認に来てくれる人が必要 防災訓練に参加したい 避難誘導に協力してほしい 消火器の使い方を知りたい 避難所を充実してほしい 特別必要なことはない その他 回答なし N=
三加茂町 37.1 3.0 24.7 5.0 25.8 11.0 4.0 24.2 364人

(2)今後希望する福祉施策 〔問36〕(複数回答)~経済的支援施策・啓発の充実~
 「医療費の軽減・助成」40.1%が最も多く、次いで「経済的な援助の促進」17.6%、「障害者への理解を深める啓発の充実」15.1%となっている。 *回答なしを除く

医療費の軽減・助成 40.1
機能回復訓練の実施 9.6
入所施設の整備 10.7
通所施設の整備 4.4
就労に対する支援の充実 5.2
日常生活用具の貸し出しと給付 10.7
障害者に配慮した住宅の確保 8.5
グループホームの整備 2.7
住宅改造相談・助成事業の充実 7.4
野外の移動を容易にする整備 6.9
スポーツ・文化活動等に対する援助 8.2
経済的な援助の促進 17.6
福祉ガイドブック等情報提供の充実 4.4
ボランティア活動の育成・支援 8.0
就学条件の整備や教育の充実 3.6
障害児学童保育の充実 3.0
障害者への理解を深める啓発充実 15.1
地域での交流の拡大 4.1
災害時の救助体制の整備 13.2
ホームヘルパー派遣制度の充実 14.6
ガイドヘルパー派遣制度の充実 5.2
デイサービス事業の充実 8.5
ショートスティ事業の充実 7.1
相談体制の充実 10.2
その他 2.5
無回答 25.3
3. 自由意見のまとめ

 質問37においては、73件の意見、要望等が寄せられた。これを分野別に示すと下表の通りに分類される。なお、個人的な通信・障害状況は除く。

1.生活環境 11
利用しやすい公共施設の整備・動線設計の充実 1
障害者用トイレの増設・充実・大型店等での確保 1
公共施設の放送設備の改善 1
スーパー等買い物表示を大きな字にする 1
歩道の設置・歩道駐車の取締り・地下横断歩道 2
道路の補修・坂道への手すりの設置 1
音声信号機の設置・時間帯の延長 1
交通機関の充実、乗継ぎ時間・時刻表位置の配慮 1
震災時の避難誘導対策・避難路等の広報 1
町営住宅の修繕・優先入居・家賃補助・空きや情報 1
2.雇用・就労 2
就労の相談・斡旋が出来る場の設立・情報提供 1
簡単な仕事で小規模作業所(送迎バス運行) 1
3.教育・育成 4
保育所受入体制の充実(保母数・障害児保育知識) 2
特別学級設置の緩和(教師増員)・障害児教育充実 1
障害児の未来を開くための重点的施策展開 1
4.保健・医療 2
薬を受け取るための14日毎の通院検査の延長 1
機能回復訓練所が町内に必要 1
5.福祉 31
ホームヘルパーの増員・育成・教育 1
補聴器の給付・収入制限の廃止・低額化・補充 4
補装具の完全支給 1
補助モーター付き自転車購入の支援・機器無料貸出 3
草刈り・家具の移動・不用品の回収などの援助手段 1
老人施設の整備(知的障害者専用施設) 1
障害者福祉施設の整備(診療所・温泉併設) 1
福祉担当職のハンディキャップ研修・先進地派遣・対応改善 1
障害者指導員の若年化・福祉相談員の充実 3
経済的な援助の促進(年金が低額・60歳から支給) 5
健康保険税・固定資産税の軽減 2
タクシー代の助成(割引) 2
バス料金半額補助から全額補助化 2
電話料金の全額補助化(半額補助) 1
気軽に相談・指導してくれる場・人の設置 1
本人申請主義への補完・新制度時個別通知 1
控除できる諸制度・年金別受取額の情報提供 1
6.啓発・広報 9
諸活動を困難視しない・偏見・干渉の是正 4
ひとり暮らしの高齢者・内部障害者への配慮 1
同じ障害を持つ人の交流・若い人も参加する交流 1
スポーツ・レクリエーション・文化活動への参加・援助 2
黄色いハンカチ運動の実施 1
7.障害者福祉計画等への要望、その他 14
家庭事情・個別ニーズ対応を重視した施策の展開 1
高齢介護者への支援の促進・介助者の生活保障 3
町理事者を交えた障害者・家族の懇談会の開催 1
障害に配慮した調査方法・保護者アンケートが必要 1
役場への協力依頼・感謝 8

障害者福祉計画策定のための

障害者・児アンケート調査

―調査ご協力のお願い―

 皆様には、日ごろから行政運営にご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上 げます。
 さて、三加茂町は、障害者福祉のより一層の充実をはかるため、「障害者福祉計画」を策定することになり、つきましては、先ず皆様のご意見やご希望等をお聞かせ願いたく、このアンケート調査を行うことにしました。
 皆様からのご回答は、コンピュータにより統計的に処理し、個人ごとの公表はしませんので、プライバシーその他でご迷惑をおかけすることは絶対にございません。
 お忙しいところ恐縮ですが、このアンケートの趣旨をご理解の上、率直なご意見、ご要望等をお聞かせくださるようお願いします。

平成9年5月

三加茂町長 檜 恵一

ご記入がすみましたら、同封の返信用封筒に入れ、
5月27日(火)までにご返送くださるようお願いします。

〔問い合わせ先〕
三加茂町厚生課
〒779-4795 三好郡三加茂町加茂3360
TEL.(0883)82-6306

障害者・児アンケート調査票

● ご記入にあたってのお願い
  1. 障害のあるご本人又はご家族の方等がお答えください。
  2. この調査票で「あなた」とは、障害のあるご本人のことです。
  3. 設問によっては、お答えの数や方法を「2つ以内」「1~4のいずれか1つ」等と指定していますのでご注意ください。
  4. 特に指定のない設問は、1つだけ選んでください。
  5. ご回答は、番号に○印をつけてください。
     1.………
     2.………
  6. 回答欄の「その他」に該当する場合は、最後の自由記述欄に、その内容、ご意見等を書いてください。
● はじめに、あなた自身のことについておたずねします。

問1.あなたの性別は

問2.あなたの年齢は

  1. 0~5歳
  2. 6~17歳
  3. 18~39歳
  4. 40~64歳
  5. 65歳以上

問3.あなたが今暮らしているのはどこですか

  1. 自宅
  2. 病院
  3. 障害者等福祉施設
  4. その他

問4.あなたがお持ちの障害者手帳はどれですか。(両方をお持ちの方は、両方を選んでください)

  1. 身体障害者手帳
  2. 療育手帳

問5.(身体障害者手帳をお持ちの方にうかがいます)

お持ちの身体障害者手帳は何級ですか。
  1. 1級
  2. 2級
  3. 3級
  4. 4級
  5. 5級
  6. 6級
  7. 7級
(2) 主な障害は次のうちどれですか。なお、障害が重複している方は、手帳の「障害名」の欄の最初に記載されている障害としてください。
  1. 視覚
  2. 聴覚等(聴覚、平衡感覚)
  3. 言語等(言語、音声、そしゃく機能)
  4. 肢体不自由(上肢、下肢、体幹)
  5. 内部(心臓、腎臓、呼吸器等)
  6. その他
(3) 障害が重複している方は、(2)で選んだ主な障害以外についてお答えください。(あてはまるものすべて)
  1. 視覚
  2. 聴覚等
  3. 言語等
  4. 肢体不自由
  5. 内部
  6. その他障害
  7. 重複なし

問6.(療育手帳をお持ちの方にうかがいます)

お持ちの療育手帳の等級は、次のうちどれですか。
  1. B1
  2. B2
(2) 療育手帳の交付を受けた後に、障害の状況に変化はありましたか。
  1. 前と同じ
  2. 重くなった
  3. 軽くなった
  4. 不明

(問7以降は、全員の方にうかがいます)

問7.障害の原因は、次のうちどれですか。(主なもの1つ)

  1. 疾病(先天性を含む)
  2. 出生時の損傷
  3. 交通事故
  4. 労働災害
  5. その他の事故・災害
  6. 不明
  7. 戦傷病
  8. その他

問8.障害がわかったのは、何歳のときですか。

  1. 生まれたとき
  2. 0~5歳
  3. 6~17歳
  4. 18~39歳
  5. 40~64歳
  6. 65歳以上
  7. わからない

問9.あなたと一緒に暮らしているご家族は、あなたを含めて何人ですか。

  1. 1人ぐらし
  2. 2人
  3. 3人
  4. 4人
  5. 5人
  6. 6人以上
 ふだんの生活についてうかがいます。

問10.あなたは、次の動作を自分一人でできますか。1~12の動作の各々について、1~4のいずれかを選んでください。

- 一人でできる 時間をかければ一人でできる 一部介助が必要 全部介助が必要
1 食事 1 2 3 4
2 炊事 1 2 3 4
3 トイレ 1 2 3 4
4 入浴 1 2 3 4
5 掃除 1 2 3 4
6 洗濯 1 2 3 4
7 着替え 1 2 3 4
8 家の中の移動 1 2 3 4
9 外出 1 2 3 4
10 会話 1 2 3 4
11 電話への対応 1 2 3 4
12 計画的なお金の利用 1 2 3 4

問11.問10の1~12の動作の主な介助者は、だれですか。(主な人について1つ)

  1. 父・母
  2. 配偶者(夫・妻)
  3. 兄弟姉妹
  4. 子ども又はその配偶者
  5. その他の家族・親戚
  6. ホームヘルパー
  7. ボランティア
  8. 友人・知人・隣人
  9. 福祉施設の職員
  10. その他
  11. 特に必要としない

(2) (問11で1~5を選んだ方にうかがいます)

その主な介助者の年齢は、次のどれですか。

  1. 20歳未満
  2. 20歳代
  3. 30歳代
  4. 40歳代
  5. 50歳代
  6. 60歳以上

(3) その主な介助者は、1日平均何時間ぐらい介助(見守り)していますか。

  1. 1時間以内
  2. 1~3時間
  3. 3~6時間
  4. 6~12時間
  5. 12時間以上

(4) その主な介助者の現在の健康状態はどうですか。

  1. 健康
  2. ふつう
  3. 疲れぎみ
  4. 病気がち
● お住まいのことについてうかがいます。

問12.あなたが住んでいる住宅は、次のどれですか。

  1. 持ち家
  2. 公営住宅
  3. 民間の賃貸住宅
  4. 間借り
  5. 社宅
  6. その他

問13.あなたの住んでいる住宅について、障害があっても生活しやすいように、改造したいと思っていますか。

  1. すでに改造した(新築等のときにしてある場合を含む)
  2. 改造したい
  3. 改造したくとも経済的余裕がない
  4. 改造の必要はない
  5. 家の構造上できない

問14.(問13で2または3と答えた方にうかがいます)
改造したい場所はどこですか。(主なもの3つ以内)

  1. 玄関
  2. 風呂
  3. トイレ
  4. 台所
  5. 廊下
  6. 階段
  7. 居室
  8. その他

問15.改造以外のことで、住宅について困っていることがありますか。(2つ以内)

  1. 家がなかなか借りられない
  2. 立退きを求められている
  3. 建物が相当老朽化している
  4. 家賃やローンが高い
  5. 交通の便が悪い
  6. いざというときの避難が心配
  7. 困っていることはない
  8. その他

問16.今後、住宅についてどのような取り組みが必要と思いますか。特に重要と思うことを選んでください。(2つ以内)

  1. 住みやすい住宅に改造する資金についての支援制度を充実する
  2. 住宅についての相談(改造方法、あっせん等)を充実する
  3. 住宅を借りる場合に、家賃を援助する制度を創設する
  4. 障害者が住みやすい公営住宅を増やす
  5. 公営住宅への入居の優先枠を拡大する
  6. 必要な介護が受けられる介護付き住宅を増やす
  7. その他
● 外出のことについてうかがいます。

問17.あなたが外出するとき、利用している機器・補装具や介助者を次の中から選んでください。(主なもの2つ以内)

  1. 歩行補助杖
  2. 盲人用安全杖
  3. 肢体不自由者用装具
  4. 車いす
  5. 電動車いす
  6. 補聴器
  7. 家族
  8. ガイドヘルパー・ホームヘルパー
  9. 手話通訳者
  10. ボランティア
  11. その他
  12. どれも必要としない

問18.あなたが外出するとき、主にどのような外出手段を利用しますか。(主なもの2つ以内)

  1. 自分で運転する乗用車
  2. 家族などが運転する乗用車
  3. 鉄道・路線バス
  4. 施設の送迎バス
  5. タクシー
  6. 自転車・オートバイ
  7. 利用しない(徒歩・車椅子のみ)
  8. リフト付き福祉タクシー
  9. その他

問19.外出するときに、特に困ることは何ですか。(主なこと3つ以内)

  1. 介助者がいない
  2. 人の視線が気になる
  3. 人との会話が困難である
  4. 交通機関が利用しづらい
  5. 車などに危険を感じる
  6. 駅や道路の表示がわかりづらい
  7. 道路に自転車などの障害物が多い
  8. 障害者用の駐車場が少ない
  9. 歩道などに段差が多い
  10. 障害者用のトイレがない
  11. 点字ブロックが少ない
  12. お金がかかりすぎる
  13. 困ることはない
  14. その他

問20.今後、外出をしやすくするために、どのような取り組みが必要と思いますか。特に重要と思うことを選んで下さい。(3つ以内)

  1. 公共建物の改善(障害者用トイレ、エレベーター、スロープ等)
  2. 店舗等民間建物の改善(障害者用トイレ、エレベーター、スロープ等)
  3. 公園や広場等の改善(段差の解消、障害者用トイレ等)
  4. 歩道の整備(段差の解消、障害物の除去、点字ブロックの設置等)
  5. 交通安全施設の整備(音の出る信号機、歩道の設置等)
  6. ガイドヘルパー(障害者の外出時の付き添い)の設置
  7. 障害者用設備が整った施設等の情報提供
  8. 自動車改造助成、運転免許取得助成の促進
  9. タクシー券助成の促進
  10. リフト付きタクシーの活用
  11. 特にない
  12. その他
● 健康状態についてうかがいます。

問21.最近の健康状態はどうですか。

  1. 入院中
  2. 入院することがよくある
  3. 時々病院などでみてもらう
  4. まあまあ健康である
  5. 健康である
  6. その他

問22.あなたには、現在、かかりつけの主治医はいますか。

  1. 往診してくれる主治医がいる
  2. 往診はしてくれないが、かかりつけの主治医はいる
  3. かかりつけの主治医はいない
  4. その他

問23.健康や医療に関して、困っていることはありますか。(2つ以内)

  1. 治療を断わられたことがある
  2. 医療費が高い
  3. 病気や治療の仕方、薬などについて十分な説明がない
  4. 健康について信頼できる相談機関や相談相手がいない
  5. 往診や訪問看護がしてもらえない
  6. その他
● お仕事についてうかがいます。

問24.あなたは、現在仕事をしていますか。

  1. 仕事をしている
  2. 仕事をしていない

(問24で1と答えた方にうかがいます)

(2) どのような形で仕事をしていますか。

  1. 家の仕事(農業、小売業等)
  2. 常勤の職員・社員
  3. パート、臨時雇い
  4. 内職
  5. 授産施設、共同作業所での就労
  6. その他

(3) あなたの生活は、主に何によって支えられていますか。(主なもの1つ)

  1. 仕事での収入
  2. 年金で生活している
  3. 生活保護を受けている
  4. 家族などから援助を受けている
  5. 家族の収入で生活している
  6. その他

(問24で2と答えた方にうかがいます)

(4) 仕事をしていない主な理由をお答えください。(主なもの1つ)

  1. 障害が重いため
  2. 病気のため
  3. 高齢のため
  4. 受け入れてくれる職場がない
  5. 自分に合った仕事がない
  6. 通勤が困難なため
  7. 家事、就学に専念するため
  8. その他

(5) あなたの生活は、主に何によって支えられていますか。(主なもの1つ)

  1. 年金で生活している
  2. 生活保護を受けている
  3. 家族などから援助を受けている
  4. 家族の収入で生活している
  5. その他

問25.あなたは、今後の仕事にどのようなことを、特に望みますか。(3つ以内)

  1. 技能や知識を習得する機会を充実してほしい
  2. 障害者が、もっと雇用されるよう指導してほしい
  3. 職場の施設や設備を、障害者に配慮したものにしてほしい
  4. 仕事のあっせんや相談をする場を整備してほしい
  5. 自宅で働きたい
  6. 一般企業で働きたい
  7. 授産施設や共同作業所で働きたい
  8. その他
● 施設のことについてうかがいます

問26.あなたは、次の施設を利用したことがありますか。利用したことのある施設をすべて選んでください。

  1. 役場
  2. 保健センター
  3. 公民館
  4. 老人集会所
  5. 公営プール
  6. 利用したことはない

問27.あなたは、どのような施設サービスを望みますか。

  1. リハビリテーション(機能回復訓練)ができる
  2. デイサービス(日中、施設ですごす)ができる
  3. ショートステイ(短期間の施設入所)ができる
  4. 入所できる
  5. 職業訓練ができる
  6. スポーツ・レクリエーション・文化活動ができる
  7. 福祉・保健全般の相談ができる
  8. その他
● 社会参加についてうかがいます。

問28.あなたは、過去1年間に、次の中でしたことがあることを選んで下さい。(あてはまることすべて)

  1. 行楽地へ行った
  2. 旅行をした
  3. スポーツをした
  4. スーパーやお店で買物をした
  5. コンサートに行った
  6. 趣味のサークル活動に参加した
  7. その他

問29.あなたは、今後してみたいことはどれですか。特に望むことを選んでください。(3つ以内)

  1. 行楽地へ行く
  2. 旅行をする
  3. スポーツをする
  4. スーパーやお店で買物をする
  5. コンサートに行く
  6. 趣味のサークル活動に参加する
  7. その他

問30.あなたが、問29のようなことをしようとするうえで、不便に感じることは何ですか。特に強く感じることを選んでください。(3つ以内)

  1. 障害のある人が使える施設が少ない
  2. 目的地までの交通が不便
  3. 障害のある人が参加できることが少ない
  4. 介助者がいない
  5. 一緒に楽しむ仲間がいない
  6. 費用がかかりすぎる
  7. してみたいことはない
  8. 不便はない
  9. その他
● 福祉の相談などについてうかがいます。

問31.あなたは、障害のことで悩んだり心配したとき、どこで相談しますか。(主なところ2つ以内)

  1. 役場の福祉相談窓口
  2. 病院・診療所の先生
  3. 社会福祉事務所
  4. 福祉施設の相談員
  5. 障害者の団体
  6. 民生委員・児童委員
  7. 家族・親族・友人
  8. 社会福祉協議会の職員
  9. 誰もいない
  10. 相談しない

問32.今後、特にどのような相談を充実させたらよいと思いますか。特に望むことを選んでください(3つ以内)

  1. 医療・健康のこと
  2. 療育・教育のこと
  3. 仕事のこと
  4. 結婚のこと
  5. 介助のこと
  6. 年金・手当のこと
  7. 施設のこと
  8. 人間関係のこと
  9. 福祉制度のこと
  10. その他

問33.あなたは、障害者への理解が深まってきていると思いますか。

  1. かなり深まったと思う
  2. 少しは深まったと思う
  3. あまりそうは思わない
  4. まったくそうは思わない
  5. どちらともいえない

問34.障害者に対する理解を深めるためには、今後どのようなことに、特に力を入れるべきだと思いますか。特に必要と思うことを選んでください(2つ以内)

  1. スポーツ、レクリエーション、文化活動などを通した地域の人々との交流
  2. 福祉週間や障害者の日などのイベントの充実
  3. 福祉講座や講演会の開催
  4. 子どもへの福祉教育
  5. 障害者の活動のPR
  6. ボランティアの育成
  7. 特にない
  8. その他
● 福祉施策とその他のことについてうかがいます

問35.一昨年の阪神淡路大震災の教訓を踏まえ、防災対策について、あなたにとって特に必要と思うことを選んでください。(2つ以内)

  1. 安全確認に来てくれる人が必要
  2. 防災訓練に参加したい
  3. 避難誘導に協力してくれる人がほしい
  4. 消火器の使い方を知りたい
  5. 避難所を充実してほしい
  6. 特別必要なことはない
  7. その他

問36.現在のあなたにとって、特にしてほしいことは次の内のどれですか。(5つ以内)

  1. 医療費の軽減・助成
  2. 機能回復訓練の実施
  3. 入所施設(在宅が難しい方が生活する場)の整備
  4. 通所施設(家庭から通い日常生活する場)の整備
  5. 就労に対する支援の充実
  6. 車いすなど日常生活用具の貸し出しと給付
  7. 障害者に配慮した住宅の確保
  8. グループホーム(地域の住宅で数人が共同生活する場)の整備
  9. 住宅改造の相談および助成事業の充実
  10. 野外の移動を容易にする整備(歩道・信号機等)
  11. スポーツ・レクリエーション・文化活動に対する援助
  12. 経済的な援助の促進
  13. 福祉ガイドブック等の情報提供の充実
  14. ボランティア活動の育成および支援
  15. 就学するための条件整備や保育・教育の充実
  16. 障害児の学童保育の充実
  17. 障害者に対する理解を深める啓発の充実
  18. 地域での交流の拡大
  19. 災害時の救助体制の整備
  20. ホームヘルパー(家事、介助を援助する者)派遣制度の充実
  21. ガイドヘルパー(外出時のつきそい援助する者)派遣制度の充実
  22. デイサービス(日中、施設ですごす)事業の充実
  23. ショートステイ(短期間の施設入所)事業の充実
  24. 相談体制の充実(訪問指導も含む)
  25. その他

問37.障害者福祉についてのご意見ご希望等をご自由にお書きください。また、各設問で「その他」に該当した回答内容を、具体的にお書きください。

ご協力ありがとうございました

▲戻る


主題:
三加茂町障害者福祉計画  No.3
74頁~93頁
障害者・児アンケート調査票 1頁~11頁

発行者:
三加茂町

編集:
三加茂町

発行年月:
平成10年3月

文献に関する問い合わせ先: