音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

仙台市障害者保健福祉計画

6 発達支援と教育の充実

-現状と課題-

 障害のある児童の発達と自立を促すためには、乳幼児期からの早期療育が大切です。これまで、保育所での障害児の受け入れや児童相談所を中心とした相談事業などを推進してきましたが、さらに障害の状態、発達段階及び障害の特性などに応じた地域における療育・保育・教育の充実が必要となっています。また、発達支援と教育は、保健・福祉・医療の各分野との密接な連携の下に行われる必要があることから総合的な支援体制を整備することが求められています。
 さらに、社会参加による自立と自己実現を図るためには、生涯にわたる学習機会の拡充が必要です。

-施策の方向と具体的内容-

(1)幼児期の発達支援

 障害児施設の機能を強化するとともに、幼稚園、保育所への受け入れを推進し、発達の促進や交流機会の拡大を図ります。また、幼稚園、保育所及び障害児施設における専門的指導を充実するため、保健・医療と連携した支援体制の整備に努めます。

1)障害児施設における療育

ア 通園施設の療育内容を充実します。

2)幼稚園、保育所における発達支援

ア 私立幼稚園における障害児教育への支援を行います。
イ すべての保育所において保育に欠ける障害のある児童の受け入れを行います。
ウ 関係する専門機関との連携により障害の状況に応じた保育を推進します。

3)療育システム

ア 相談・評価・療育の一貫性をもった、総合的、経済的な相談指導を行います。
イ 幼稚園、保育所及び心身障害児通園施設に対し、療育専門職員による巡回訪問指導などを行います。

4)保護者に対する支援体制

ア 児童館、保育所で実施する相談事業や保健福祉センターにおける家庭児童相談室での相談事業を推進します。

(2)学齢期及び後期中等教育における支援

 一人ひとりの障害の状態、発達段階及び障害の特性などに応じた教育を実施するとともに進路指導の充実に努めます。  また、児童館や市民センター、コミュニティセンターなどの利用を促進して地域での交流機会の拡充に努めます。

1)教育内容と体制

ア 児童生徒一人ひとりの障害などに応じた適切な就学指導を実施するとともに、通常学級、進級指導教室、特殊学級、養護学校における特殊教育の充実を図ります。
イ 病気などにより入院中の児童生徒に対しての学級を設置する院内学級整備推進事業を行います。
ウ 職業教育(作業実習)の推進と進路指導の充実を図るとともに、実習事業所や校内協力体制を確保します。
エ 市立養護学校の整備充実について検討します。
オ 要医療行為対象児童生徒が在籍する場合に、校内での受け入れ体制の整備に努めます。
カ 障害児が高等学校に入学した場合、その受け入れ体制を整備します。

2)研究、研修体制

ア 特殊学級担当教員及び養護学校教員の研究、研修を充実するとともに、特殊学級設置校の管理者研修、通常学級担当教員の研修を行います。

3)交流機会の拡充

ア 子ども会、児童館、市民センターなどにおける活動への、障害のある児童の参加を促進します。
イ 放課後児童健全育成事業での障害のある児童の受け入れを検討します。

(3)学習の場の充実

 障害者がいきいきと個性を発揮し、その能力を生かし、社会参加による自立と自己実現を図ることができるよう、学校卒業後における生涯にわたる学習の場の充実に努めます。

1)学習の場

ア 障害保健福祉に関する講演会や障害者自身が市民とともに障害保健福祉について語り合う会などの開催を推進します。
イ 知的障害者のレクリエーション教室の開催を推進します。
ウ 生涯学習施設などで開催する講習会、講演会に手話奉仕員、要約筆記奉仕員を派遣します。

「能力や障害の程度に応じた指導を学校教育に望む人の割合」グラフ画像

[ホームページ編集者補注:上に掲載されているグラフ画像の代替表]

能力や障害の程度に応じた指導を学校教育に望む人の割合
能力や障害の程度に応じた指導を学校教育に望む人の割合(%) 回答総数(人)
身体障害者
10.5
1,557
知的障害者
40.3
494

(平成9年2月 仙台市障害者施策推進基礎調査より)
[補注:終了]


主題:
仙台市障害者保健福祉計画
第2章 各論 2-6発達支援と教育の充実
27~29頁

発行者:
仙台市健康福祉局障害保健福祉課

発行年月:
1998年3月

文献に関する問い合わせ先:
仙台市健康福祉局障害保健福祉課
仙台市青葉区国分町三丁目7番1号
TEL 022-214-8163