障がい者制度改革推進会議
第18回(H22.8.9) 資料1
地域フォーラムについて
* 目的
- 障がい者制度改革推進会議が取りまとめた第一次意見、及び閣議決定された「障害者制度改革の推進ための基本的な方向について」の内容を地域の障害のある人や関係者に広く理解を求める。
- 地域の障害のある人や関係者の意見を広く聴取し、今後の検討に生かす。
- 本フォーラムを通じて、地元の幅広い障害関係団体で実行委員会を構成することで、地域の団体の連携が一層強まるという効果も期待される。
* 時期及び内容など
- 内閣府主催として取組める時期としては、2010年11月頃~2011年3月を予定。
- JDFの協力の下、各地の希望を聴取しながら、開催地及び開催時期の確定作業をすすめている。現在の状況は別紙一覧の通り。
- 開催地と日程、派遣するメンバーの案を確定し、これをもとに内閣府主催の取組みとして行うことを検討。その場合のイメージは別紙「地域フォーラムの開催要領について(案)」の通り。
- 上記の時期以前に開催を希望する地域もあり、この場合は地元実行委員会の主催する取組みとして行っていただくこととなる。
地域フォーラム一覧
2010年8月3日現在
県名 | 日程 | 会場 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 栃木 | 7月31日 | とちぎ福祉プラザ3F 福祉研修室 | TDF結成 |
2 | 沖縄 | 9月11日 | 沖縄コンベンションセンター | |
3 | 愛知 | 9月12日 | 名古屋市西区役所講堂 | |
4 | 青森 | 9月18日 | 青森市男女共同参画プラザ | |
5 | 広島 | 9月23日 | 広島市社会福祉センター | |
6 | 千葉 | 10月10日 | 千葉県障害者スポーツレクリエーションセンター体育室 | |
7 | 富山 | 10月10日予定 | サンシップ富山603-604会議室 | |
8 | 岡山 | 11月11日 | ピュアリティーまきび | |
9 | 香川 | 11月21日 | ||
10 | 北海道 | 11月27日予定 | ||
11 | 福岡 | 2月12日予定 | クローバープラザ | |
12 | 宮城 | |||
13 | 埼玉 | |||
14 | 福井 | |||
15 | 京都 | |||
16 | 大阪 | |||
17 | 熊本 |
地域フォーラム開催要領について(案)
● 時間:3時間30分程度(1回の開催)
● 対応:推進会議構成員及び担当室より計2~3名の参画を基本とする。
● タイムテーブル:13時~16時30分とする。
(円滑な開催のために、13時00分からの開催を原則とする)
13:00 開会
13:00~13:10 ①主催者挨拶
13:10~14:10 ②基調講演
14:10~14:30 休憩
14:30~16:30 ③意見交換会
* ①について
- 地元実行委員会の代表から挨拶
* ②について
- テーマは「障がい者制度改革推進会議の第一次意見を踏まえた、今後の障害者施策のあり方について(仮題)」とする。
- 室長及び推進会議構成員のうち1名が担当する。
- 共通のレジメまたはパワーポイント資料を担当室で作成する。
*③について
- 室長及び推進会議構成員2名と地元の障害者団体関係者2名程度の計4名程度が登壇する。
- 室長及び推進会議構成員のうち1名が進行役になる。
- フロアから質問や意見を受け付け、登壇者が回答、意見交換を行う。
- テーマは「第1次意見について」「今後更に検討を深めるべきテーマ」「暮らしの中での悩みや願い」「地元からの願い」「制度の改善点について」など
- 最後の15分程度は、登壇者1人ひとりからのまとめの発言とする。
※地方フォーラムの開催に係る費用については、開催時期によって、地方の開催者の負担となる。