音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

しょうがいしゃせいどかいかくすいしんのためのきほんてきほうこう

(だいいちじいけん)

ほうりつやせいどをよりよいものにするほうこうせい

<わかりやすいばん>

ないかくふ

しょうがいしゃせいどかいかくすいしんかいぎ
へいせい22ねん11がつはっこう

しょうがいしゃせいどかいかくすいしんのためのきほんてきほうこうパンフレットのひょうし

1.しょうがいしゃせいどかいかくすいしんほんぶ・すいしんかいぎとは?

 「しょうがいしゃ せいど かいかく すいしんほんぶ」(つぎからは、「すいしんほんぶ 」と いいます)は、そうりだいじん を とっぷ に、ぜんぶ の だいじん を めんばー として、ないかく(くにのぎょうせい を おこなうところ に へいせい21ねん(2009ねん)12がつ に つくられました。すいしんほんぶ の もくてきは、にほん の ほうりつ や せいど を こくれん の「しょうがいしゃ の けんりじょうやく)」の かんがえかた に あわせて かえていき、にほん の しょうがい の あるひと が くらしやすく することです。

 こくれん の「しょうがいしゃ の けんりじょうやく」とは、しょうがい の あるひと の けんり を まもる と いう くに の やくそく です。 しょうがいしゃ の けんりじょうやく は、「わたしたち に かんけいすること を きめるときは、かならず わたしたち の いけん を きいて きめること」えいご で いうと なっしんぐ あばうと あす うぃずあうと あす という かんがえかた に もとづいて、にほん を ふくむ、せかい の おおく の しょうがい の あるひと が さんかして つくられました。

しゃしん1

しゃしん1: こくれんしょうがいしゃ の けんりじょうやく とくべついいんかい の せいふだいひょうだん に こもん として くわわっていた ひがしとしひろ しょうがいしゃせいど かいかくすいしんかいぎ たんとうしつちょう(みぎはし)

 この すいしんほんぶ が、 ①しょうがいのあるひと と ②かぞくやしえんしゃ など、しょうがいのあるひと を ささえるひと の おもいをまとめて、かいかく を じつげんするため に つくったのが、「しょうがいしゃせいど かいかく すいしんかいぎ」(つぎからは 「すいしんかいぎ」 といいます。)です。すいしんかいぎ には ぜんぶ で 26にん が さんか しています。はんぶんいじょう は、しょうがい の あるひと の だいひょう です。たとえば、ちてきしょうがい の あるひと、せいしんしょうがい の あるひと、くるまいす を つかうひと、めがみえないひと、しゅわ を つかうひと、みみがきこえづらいひと など さまざまです。また、すいしんかいぎ の たんとうしつちょう にも、しょうがい の あるひと が なっているのは たいせつ な ことです。

 すいしんかいぎ は、へいせい22ねん(2010ねん)の 1がつ から 6がつ まで、ぜんぶ で 14かい の かいぎ を ひらき、これから の にほん の しょうがい の あるひと に かんけいする「ほうりつ や せいど を よりよい もの に する ほうこうせい」についての「だいいちじ いけん」をまとめました。

 この だいいちじ いけん を ふまえて、しょうがいしゃ きほんほう の かいせい など たいせつ な もんだい に ついては、「だいにじ」の いけん)を へいせい22ねん(2010ねん)12がつ までに まとめる よてい です。

しゃしん2

しゃしん2: かんなおと そうりだいじん に だいいちじ いけん を たわたす、すいしんかいぎ おがわえいいち ぎちょう

2.じょうほう ばりあふりー・じょうほうしえん の たいせつ さ

 すいしんかいぎ には、さまざまな しょうがい の あるひと が います。

 かいぎ を きちんと りかい して、じぶん の かんがえていること を しっかり はつげん するために、いろいろな しえん が あります。

 たとえば、ちてきしょうがい の あるひと には、しえんしゃ が ついています。 かいぎ の しりょう には ふりがな が つけられています。 また かいぎ の なかで、むずかしい ことば が つかわれたり、いま、なにが おきているのか わからないとき には、「いえろーかーど」(した の しゃしんと うらびょうし を みてください)を つかって、ぎちょう に つたえること が できます。 みみ が きこえなくて、はなされていること が わからないひと の ためには、ぱそこん を つかって、なにが はなされているかを じまく に するひと (ひっきしゃ)が ついています。

 めがみえなくて、 みみがきこえない もうろうしゃ には、ゆびてんじ を うつ つうやくしゃ が ついています。また、しゅわつうやくしゃ が います。 しゅわつうやくしゃ は、しゅわ が できるひと と、しゅわ が できないひと が おたがいに りかい すること を てだすけ してくれる ひとです。

 こうした、いろいろな しょうがい に おうじた たいおう(「ごうりてきはいりょ」といいます)は、ぜんいん が かいぎ に きちんと さんか するためには かかせません。

 すいしんかいぎ の ようすは ないかくふ の ほーむぺーじちゅう の どうが でも みられるように なっています。 どうが にも じまく と しゅわ が あります。 ぜひ ごらんください。

※ぱそこん を もっていない、つかうこと が むずかしい ひと は、すんでいる まち の やくしょ など に そうだん して みて ください。

しゃしん3

しゃしん3: すいしんかいぎ で つちもとあきお こうせいいん が いえろーかーど を だしている ようす)

(ちゅう)

ないかくふ しょうがいしゃ しさく ほーむぺーじ
http://www8.cao.go.jp/shougai/index.html

3.きほんてき かんがえ かた

1)「けんり の しゅたい」である しゃかい の いちいん

 しょうがい の ある わたしたち に かんけい する こと を きめる ときは、かならず わたしたち の いけん を きいて きめること が いちばん たいせつ です。 そのためには、じょうほう が つたわらなければ、なに も きめること は できません。いままでのように、ほんにん ぬき で きめられた せいど に よって、がまんしたり、あきらめたり するのではなく、わたしたちは、じぶん に かんすること の すべて を じぶん で えらんで、きめる けんり が あります。

2)「さべつ」の ない しゃかい づくり

 「さべつ」とは、くべつ して、あつかい に さをつけて、わけへだて を することです。 さべつ には ごうりてき はいりょ が ないこと も ふくまれます。

 「しょうがい」を りゆう として さべつ しない、されない しゃかい を つくります。

3)「しゃかい もでる」てき かんてん からの あらたな いちずけ

 しょうがい の あるひと が くらしにくい、いきにくい のは、かべ(ばりあ)を つくっている しゃかい に もんだい が あるからです。そうした しゃかい の かべ を とりのぞくためには、わたしたち の しゃかい が かわらなければ なりません。

4)「ちいきせいかつ」を かのう とするため の しえん

 しせつ や びょういんなど で くらすこと を おしつけられること なく、だれ と どこ に すむか を えらび、ちいき で じりつした せいかつ が できるように、ひつよう と する てきせつ な しえん を うけられるように します。

5)「きょうせい しゃかい」のじつげん

 ひとりひとり の こせい や ちがい を みとめ、しょうがい の あるひと も おなじ にんげん として ともに いきる しゃかい を じつげん します。それは、だれ にも でばん や やくわり があり、そのひと らしく いきられる しゃかい です。

4.きほんてきな かだい に おける かいかく の ほうこうせい
 きほんてきな もんだい に ついて、よりよいもの に するため の ほうこうせい

1)ちいき で くらす けんりのほしょう と いんくるーしぶな しゃかいのこうちく

 (わたしたち は ちいき で くらす けんり を もっています)

 わたしたち の しゃかい には、しょうがい がある という りゆう で ほかのひと と ちがう くらし を しているひと が たくさん います。もちろん しょうがい の あるひと への しえん は ひつよう ですが、しえん を うけるため に ほかのひと とは ちがう せいかつ を させられる のは おかしい ことです。

 しょうがい の あるひと が しせつ や びょういん から ちいき に うつること を おうえん するとともに、ちいき で あんしん)して くらしていけるよう に、きょういく や いりょう、ふくし などの せいど を つくっていかなければなりません。そのために、くに は ひつような おかね を よういしなければなりません。

2)しょうがい の とらえかた (しょうがいって なんでしょうか)

 しょうがい の あるひと が せいかつ の なかで たいへんな おもいをしている のは、そのひと の しょうがい の せいではなく、しょうがい の あるひと を いきづらくさせている しゃかい の もんだいです(しゃかい もでる)。しょうがいしゃ の けんりじょうやく でも、しょうがい に ついて は このように かんがえられています。

 しょうがい の あるひと が しゃかい の なか で いきて いく ため には、しょうがい の あるひと の ほかのひと より とくに めだつ てん (とくちょう)や にがてなこと を かえるのではなく、そのひと を ありのまま うけいれるように しゃかい の ほうが かわっていく ひつよう が あります。

 わたしたち ひとりひとり が、このように かんがえるように なれば、しょうがい の あるひとも ないひとも おなじ しゃかい で くらす「きょうせい しゃかい」が じつげん するはずです。

3)しょうがい の ていぎ(しょうがい が あるかないか、どうきめたらいいのでしょうか)

 そのひと に しょうがい が あるかどうか、その しょうがい は おもいのか かるいのか、それは、そのひと が せいかつ していく ときに、どんなこと が どれくらい たいへん なのか で きめる ひつよう が あります。

 そして、その たいへんさ が おおいひとも すくないひとも、しょうがい が あるひと として きちんと さーびす を うけられるよう、ほうりつ など を かえていくこと が ひつよう です。

4)さべつ の ていぎ(さべつって なんでしょうか)

 これまで、しょうがい の あるひと が ほかのひと とは べつに あつかわれても、ほとんどのひと は それ を さべつ だと考えませんでした。 でも、せいふ が しらべてみると、さべつ だと おもわれること は たくさん あります。

 なに が しょうがい を りゆう にした さべつ なのかを はっきりさせて、しょうがい の あるひと への さべつ を きんしする ほうりつ を つくる ひつよう が あります。 そのときには、ごうりてき はいりょ(しょうがい に おうじた たいおう)が ないこと も さべつ である と かんがえなければ なりません。

5)げんご・こみゅにけーしょん の ほしょう

(しょうがい の あるひと の ことば や こみゅにけーしょん〔きもち を つたえること〕の ほうほう が ようい されること)

 しゅわ や てんじ、ようやくひっき、ゆびてんじ など、しょうがい の あるひと が つかうことば や こみゅにけーしょん の ほうほう は たくさん あります。 しょうがい の あるひと に こうした ことば や こみゅにけーしょん の ほうほう が ようい されること の たいせつさ を、きちんと ほうりつ で きめること が ひつようです。

ゆびてんじ や しゅわ の いらすと

6)ぎゃくたい の ない しゃかい づくり(ぎゃくたい を なくします)

 しょうがい の あるひと への ぎゃくたい は、そのひと を ふかく きずつけ、しゃかい の なかで じぶんらしく いきていくこと を むずしくします。こうした ぎゃくたい を ふせぎ、ぎゃくたい を うけたひと を たすける ほうりつ が ひつよう です。

ないている こども の いらすと

7)しょうがい の ひょうき(「しょうがい」と いうことば を どうかいたら いいのでしょうか)

 「しょうがい」と いう かんじ 2もじ の ことば を、「障がい」や「障碍」「しょうがい」など のように かえよう と いう いけん が あります。すいしんかいぎ では、せんもんか など の いけん を もっと きき、こくみん が どのように かんがえるか を みまもり ながら、これからも ぎろん を つづけます。

8)じったい ちょうさ(しょうがい のあるひと たち の せいかつ の ちょうさ を します)

 せいど を かえるまえ に、しょうがい の あるひと や そのかぞく が どんな せいかつ を しているのか しらべます。

5.おうだんてき かだい における かいかく の きほんてき ほうこう と こんご の すすめかた

(はばひろい かだい に ついて、よりよいもの に するため の ほうこう と これから の すすめかた)

1)しょうがいしゃ きほんほう を こんぽんてき に みなおす

 「しょうがいしゃ きほんほう」(いま の にほん で、しょうがい の あるひとたち に かんする、いちばん もととなる ほうりつ)を しょうがい の あるひとたち の けんり を まもるため の ほうりつ に するため に このかいぎ(すいしんかいぎ)で みなおします。 へいせい23ねん(2011ねん)に あたらしい ほうりつ を つくります。

2)あたらしい すいしん たいせい を つくる

 ちゅうおう しょうがいしゃ しさく すいしん きょうぎかい と すいしん かいぎ は、あたらしい ほうりつ によって、あたらしい かいぎ と なり、くに が ほんとう に しょうがいしゃ の けんりじょうやく をまもり、しょうがい の あるひと が くらしやすく なるように とりくんでいるか どうか を しらべる かいぎ(もにたりんぐ きかん)と なります。

3)「しょうがい を りゆう と する さべつ の きんしほう」をつくる

 「しょうがい を りゆう と する さべつ の きんしほう」(さべつ を きんし し、ごうりてき はいりょ を しないこと を ゆるさない ほうりつ)を つくります。すいしんかいぎ と すいしんかいぎ のなかの べつのかいぎ(さべつ きんし ぶかい)で はなしあい、へいせい25ねん(2013ねん)に あたらしい ほうりつ を つくります。

4)しょうがいしゃ そうごう ふくしほう を つくる

 「しょうがいしゃ じりつしえん ほう」を なくして、しょうがい のあるひと が みんな、どのちいき でも あんしん してくらせるようにする あたらしい ほうりつ(かり の なまえ は「しょうがいしゃ そうごう ふくしほう」)を つくり ます。 すいしんかいぎ と すいしんかいぎ の なか の べつ の かいぎ(そうごう ふくし ぶかい)で はなしあい、へいせい24ねん(2012ねん)に あたらしい ほうりつ を つくります。

6.こべつ ぶんや における きほんてき ほうこう と こんご の すすめかた

(それぞれ の ぶんや での よりよいもの に するため の ほうこうせい と これから の すすめかた)

つぎ のこと を せいふ に もとめます。

1)ろうどう および こよう(はたらくこと)

ふくしてき しゅうろう(かいしゃ ではなく、ふくし しせつ や さぎょうしょ などで しごと を すること)に ついて しらべ、へいせい23ねん(2011ねん)おわり まで しけつろん を だすこと。 こようりつ せいど(かいしゃ で はたらくひと の 1.8ぱーせんと は しょうがい の あるひと、やくしょ で はたらくひと の 2.1ぱーせんと は しょうがい の あるひと に しなさい と ほうりつ で きめられている こと)に ついて しらべ、へいせい25ねん(2013ねん)3がつまつ までに けつろん を だすこと。 しょくば での さべつ を きんしする こと と、ごうりてき はいりょ に ついて しらべ、へいせい25ねん(2013ねん)3がつまつ まで に けつろんをだすこと。

2)きょういく(がっこう と べんきょう)

しょうがい の ある こども が しょうがい の ない こども と いっしょ に べんきょう する(いんくるーしぶ きょういく)ため の きほんてき な かんがえかた に ついて へいせい23ねん(2011ねん)3がつまつ までに けつろん を だすこと。 しゅわ や てんじ を つかう べんきょう や、はったつしょうがい や ちてきしょうがい など の ある こども に あった べんきょう が できるよう に、しゅわ が できる ろうしゃ の せんせい や、てんじ が つかえる しかく しょうがい の せんせい を やとったり、はったつしょうがい や ちてきしょうがい など を せんせい に よくわかってもらう ための ほうほう など に ついて の きほんてき な かんがえかた に ついて、へいせい24ねん(2012ねん)の おわりまでに けつろん を だすこと。

3)しょとく ほしょうとう(おかねなど)

 しょうがい の あるひと が ちいき で じぶんらしく くらせるため の おかね を もてるように するため に しらべて、へいせい24ねん(2012ねん)の おわりまで に けつろん を だすこと。しょうがい の あるひと が ちいき で じぶんらしく せいかつする ばしょ が あるように するために、へいせい24ねん(2012ねん)の おわり までに けつろん を だすこと。

おさいふとおかねのいらすと

4)いりょう(びょういん)

 せいしんしょうがい の あるひと を ほんにん が なっとく していない のに むりやり、にゅういん させたり、いしゃ に みせること や、「ほごしゃ せいど」(かぞく や こうけんにん に せきにん を もたせる せいど)について しらべて、へいせい24ねん(2012ねん)の おわり までに けつろん を だすこと。 しゃかいてき にゅういん(ほんとう は にゅういん していなくても いいのに、ちいき で くらすため の じゅうぶんな しえん が うけられないために にゅういん していること)を なくすため に、せいしんしょうがい の あるひと が たいいん できるように しえん を したり、ちいき で くらしながら びょういん に かようため の しえん について しらべて、へいせい24ねん(2012ねん)3がつまで に、けつろん を だすこと。 びょういん に はらう おかね を、おうのうふたん(おかね が あるひと は たくさん はらう こと)にするためにしらべて、へいせい23ねん(2011ねん)の おわり まで に けつろん を だすこと。

5)しょうがいじ しえん(しょうがい のある こども への しえん)

 しょうがい のある こども や そのおや が すんでいる ちいき で、そうだん しやすくし、ひつような しえん を してもらえるように するため には なに が ひつようか しらべて、へいせい23ねん(2011ねん)の おわりまで に けつろん を だすこと。

6)ぎゃくたい ぼうし(ぎゃくたい を なくす)

 ぎゃくたい を なくすための しくみ を つくるため に すぐ しらべること。

7)たてもの りよう・こうつう あくせす(たてもの の ばりあ〔だんさ など〕をなくす、じゆう に いどう できる)

 ちほう での たてもの や のりもの などを ばりあふりー を すすめる ために しらべて、へいせい23ねん(2011ねん)3がつまつ までに けつろん を だすこと。

8)じょうほう あくせす・こみゅにけーしょん ほしょう(じょうほう をえる・ほかのひと と かんけい を もつ)

 じょうほう ばりあふりー を すすめる ために なに が ひつようか について しょうがい のあるひと が さんか して しらべ へいせい24ねん(2012ねん)の おわりまで に けつろん を だすこと。 じしん や つなみ、たいふう、こうずい などの さいがい が おこりそうな とき や おきたとき、やくしょ から しょうがいの あるひと に わかるかたち で れんらく が 入るようにするために なに が ひつようか しらべ、へいせい24ねん(2012ねん)の おわりまで に けつろん を だすこと。

9)せいじ さんか(せんきょなど せいじ に さんか する)

てれび の せいけんほうそう (せいとう や こうほしゃ が いけん を のべること)に じまく と しゅわ を つけること に ついて しらべ、へいせい23ねん(2011ねん)3がつまつ までに けつろん を だすこと。 とうひょうじょ の ばりあふりー を すすめ、とうひょうじょ へ ひとり で いくこと が むずかしいひと への しえん を おこなうよう、しちょうそん せんきょかんり いいんかい に もとめること。

10)しほう てつづき(けいさつ や さいばん などの てつづき)

じけん の ひがいしゃ や かがいしゃ に なったとき、さまざまな しょうがい のあるひとが こまらないようにするために けいさつかん や べんごし や さいばんかん、けんじ けいさつかん、けいむかん が しょうがい のあるひと を りかい するために ひつような けんしゅう を、しょうがい の あるひと や かんけいしゃ の きょうりょく を えて すすめること。

11)こくさい きょうりょく(せかい の ひと と きょうりょく しあう)

 こくれん の 「あじあ たいへいよう しょうがいしゃ の じゅうねん という、あじあ たいへいよう ちいき での しょうがい に かんけい する きょうりょく を すすめること。

これからの すいしんかいぎ と ぶかい の とりくみ の すすめかた のず

しょうがいしゃ せいどかいかく の きほんてき ほうこう と こんご の すすめかた
(これから の すいしんかいぎ と ぶかい の とりくみ と すすめかた)

だいいちじ いけん だいにじ いけん しょうがいしゃ きほんほう
かいせいあん ていしゅつ
しょうがいしゃ そうごう ふくしほう
(かり)あん ていしゅつ
しょうがいしゃ さべつ きんしほう
(かり)あん ていしゅつ
へいせい22ねん(2010ねん)
すいしんかいぎ で
へいせい23ねん(2011ねん)
おもに すいしんかいぎ で
へいせい24ねん(2012ねん)
すいしんかいぎ と そうごうふくしぶかい で
へいせい25ねん(2013ねん)
すいしんかいぎ と さべつきんしぶかい で

 この ぱんふれっと は「だいいちじ いけん」を ひとり でも おおく の みなさま に わかりやすく つたえたい と いう すいしんかいぎ の おもい を うけて つくりました。しかし じゅうぶん でない ところ も あるかと おもいます。そのぶん は みなさま で くふうして いただければ さいわい です。

しょうがいしゃ せいどかいかく すいしんかいぎ こうせいいん めいぼ

☆ぎちょう、★はぎちょうだいり

  おおくぼ つねあき (ふく)ぜんにほん てをつなぐ いくせいかい じょうむりじ
  おおたに きょうこ べんごし
  おおはま まこと しゃ)ぜんこく せきずい そんしょうしゃ れんごうかい ふく りじちょう
☆ おがわ えいいち にほん しょうがい ふぉーらむ だいひょう
  おのうえ こうじ (えぬぴーおー)しょうがいしゃ いんたーなしょなる にほんかいぎ じむきょくちょう
  かつまた ゆきこ こくりつ しゃかいほしょう・じんこう もんだい けんきゅうじょ じょうほうちょうさ ぶんせき ぶちょう
  かどかわ しんいちろう (ふく)ぜんこく もうろうしゃ きょうかい ひょうぎいん
  かわさき ようこ (えぬぴーおー)ぜんこく せいしん ほけん ふくし れんごうかい りじちょう
  きたの せいいち (えぬぴーおー)おおさか ちいき せいかつしえん ねっとわーく りじちょう
  きよはら けいこ みたか しちょう
  さとう ひさお にほん しゃかい じぎょう だいがく きょうじゅ
  しんたに ともよし (しゃ)ぜんにほん なんちょうしゃ・ちゅうと しつちょうしゃだんたい れんごうかい じょうむりじ
  せきぐち あきひこ ぜんこく「せいしんびょう」しゃしゅうだんうんえいいいん
  たけした よしき (ふく)にほん もうじんかい れんごう ふくかいちょう
  つちもと あきお ぴーぷる ふぁーすと ほっかいどう かいちょう
  どうもと あきこ ぜんちばけんちじ
  なかじま けいこ にほん ろうどう くみあい そうれんごうかい そうごう せいさく きょくちょう
  なかじま ゆきこ あじあ・でぃすあびりてぃ・いんすてぃてーと だいひょう
  ながせ おさむ とうきょうだいがく だいがくいん とくにん じゅんきょうじゅ
  ひさまつ みつじ (ざい)ぜんにほん ろうあれんめい じょうむりじ・じむきょくちょう
★ ふじい かつのり にほん しょうがい ふぉーらむ かんじかい ぎちょう
にほんしょうがいしゃ きょうぎかい じょうむりじ
  まつい りょうすけ ほうせいだいがく めいよ きょうじゅ
  おぶざーばー  
  えんどう かずお にほん けいざい だんたい れんごうかい ろうどう せいさく ほんぶ しゅかん
  ふくしま さとし とうきょうだいがく せんたん かがく ぎじゅつ けんきゅう せんたー きょうじゅ

(けいしょうりゃく ごじゅうおんじゅん)


いえろーかーど:もうすこし、ゆっくり、わかりやすくのもじとてと?のいらすとがかいてある

いえろーかーど