音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2013年3月号

列島縦断ネットワーキング【東京】

国際ユニヴァーサルデザイン協議会
手話用語サブワーキンググループ
~誰もがいきいきと暮らせる社会を目指した手話化活動~

仁宮浩

国際ユニヴァーサルデザイン協議会(以下、IAUD)は業種・業態を超えた情報共有・テーマ研究、事業開発を通じた実践、評価、そして情報発信まで、一貫してUDの視点で推進している団体です。2003年11月に発足し、正会員企業115社、準会員16団体、賛助会員92人が参画しています(2013年1月現在)。

私はIAUDの研究部会の1つ「標準化研究ワーキンググループ(以下、標準化研究WG)」の「手話用語サブワーキンググループ(以下、手話用語SWG)」に所属しています。現在メンバーは7人(聴覚障害者4人、聴者3人)です。活動目的は電気機器関連の操作パネルなどに表示される、機能やサービスに関する用語をUDの視点で手話化することです。活動は月1回程度、会議を行なっています。メンバーには、手話が分からない聴者もおり、聴覚障害者が聴者メンバーに手話を教えながら会議を進行することもあります。聴覚障害者が議事録を担当する時は手話コミュニケーションに両手を使うため、全員で補足を入れながら議事録をまとめています。聴覚障害者と聴者がお互いの言語や文化を学びあうようになり、全体としてよい効果が出てきていると感じています。

今回、この活動を一人でも多くの人に知っていただきたいと思い、活動を始めた経緯、現在の活動、そして今後の展開について紹介させていただきます。

社会で感じた厳しいギャップ

私は聴覚に障害をもって生まれ、「島根県立松江ろう学校」の幼稚部から高等部まで通いました。松江ろう学校卒業後、茨城にある「筑波技術短期大学」(現在の筑波技術大学)のデザイン学科に入学しました。まわりはすべて聴覚障害者で、手話が飛び交い、不具合なくコミュニケーションがとれることに心地よさを感じました。

卒業後、デザイナーとして富士ゼロックス(株)に入社し、現在インターフェイス関係のデザイン業務を担当しています。社会人になった当初は、私以外全員聴者で、仕事を進めるのに、どうコミュニケーションをとればいいのか分かりませんでした。メールや筆談のやりとりを中心にしましたが、ずっと馴染んできた手話は同じ日本語であっても、聴者が使う日本語とは文章構造が違うために、意図や感情を的確に把握するのが難しいことがありました。また、手話通訳者に同席してもらわないと、自分の考えを自分の言葉で伝えることが難しく、今までとは全く違うやり方を試行錯誤しなければなりませんでした。自分がそれまでいた世界とのギャップを厳しく感じました。

手話化活動のきっかけ

2003年、ユニヴァーサルな職場作り活動の一つとして職場で手話講習会を始めました。私が講師になって手話を教えている時、専門用語の手話表現を質問されることがありました。また、業務上必要な時に派遣を依頼している手話通訳者からは、一部の専門用語にふさわしい手話表現がなく、手話を作ってほしいと提案もありました。そこで専門用語の手話表現を考えるようになりました。この時、業界内の研究会に所属しているメンバーから、この研究会の中でとりまとめているインターフェイス用語の中から手話化してはどうかとの提案がありました。

この研究会では、複写機や複合機を対象に、競合メーカー同士が協力して、ユーザーの立場に立ってユーザーインターフェイスの共通化、統一化に向けた研究活動を行なっていました。競合メーカーに共通する用語の手話化は、より多くの人への理解を助け、広く使ってもらえるようになると考えました。

UDの視点から、手話に慣れない聴者にも分かりやすい手話表現を目指そうと、アンケート調査を繰り返しました。アンケート結果から、聴覚障害者と聴者の理解の仕方の違いによって評価が異なることを確認しました。手話の業界標準化を目指すには、こうした業界内の研究会で議論し、検討を行なっていくことが必要と考えました。2010年11月、この研究会の中に手話用語を検討するワーキンググループ(以下、手話用語WG)を立ち上げ、手話化活動を開始しました。

手話用語WGの活動

手話用語WGのメンバーは私を含めて6人でした。手話を母語とする聴覚障害者と手話を知らない聴者がそれぞれ、手話表現案を初めて見た時の分かりやすさ、印象から意見を出し合い、その場で代替案を見せて比較しながらその優劣を議論しました。

具体的な例を紹介します。コピー機能で、プリント中のジョブを一時停止して別のコピーを取ることができる「割り込み」という機能があります。最初、複写機や複合機のユーザーインターフェイスのコントロールパネル上にある「割り込み」を指している絵文字の形を手話で表現した案があったのですが、その絵文字に慣れない初心者には何を指すのかイメージがしにくく、分かりにくいという意見がありました。その代替案として「割り込み」の本来の意味である、並んで待っている人の行列などに強引に押し入るような表現を作成したところ、聴覚障害者、聴者どちらにも分かりやすいとメンバー全員で一致し、決定しました。聴覚障害者、聴者が議論を重ねて、適切な手話を決めていくことが非常に重要であると、実感しました。

日本手話研究所との協業

手話用語WGで議論した手話案をより確実なものにし、より普及させるためには、外部の協力を得る必要があると考えました。インターネットを通じて、日本国内で標準手話の確定と普及に取り組んでいる日本手話研究所の存在を知り、事務局へ連絡を取りアドバイスをいただきたいと依頼しました。

日本手話研究所の事務局から連絡があり、手話用語WGの手話案を日本手話研究所の委員会に提示し、審議にかけた上で標準手話として決定するプロセスを行うようにアドバイスをいただきました。手話用語WGメンバーは委員会に手話案のリストを提出し、2011年10月に開催された委員会における審議の結果、これらの手話案は標準手話として決定されました。日本手話研究所からは、私たちの活動の取り組みを非常に高く評価していただき、感謝のコメントもいただきました。

手話用語WGからIAUD手話用語SWGへ

2012年3月、IAUD標準化研究WGのメンバーから、手話用語WGの活動をサブワーキンググループとしてIAUDでの活動とすることについて打診がありました。より大きな視点での手話創作の活動に発展させていくには、多くの企業が集うIAUDの場で議論することは大きな価値があると考え、手話用語WGは活動の場をIAUDへ移行しました。移行してからは、2012年10月に福岡市で開催された「第4回国際ユニヴァーサルデザイン会議2012 in 福岡」において手話用語SWGの活動目的とゴールを説明しました。2013年1月に、手話動画・アニメーションを取り入れたシステム商品の先行事例を学ぶ講演会を企画し、開催しました。

今後の展開について

職場で、手話をより多くの人に使ってもらえるようにするにはどうしたらよいかを考えた結果、小さな手話講習会を開催したところからこの活動は始まりました。その後、業界内の研究会の場で競合メーカー同士が協力して、専門用語に対してより分かりやすい手話表現を探求し、手話の共通化、統一化に向けた取り組みを行いました。そして、日本手話研究所と協業で標準手話として制定できたことで非常にやりがいを実感できました。

今後も継続してIAUDの場を通じて、各業界団体あるいは各企業単独でも新たな手話表現を作成していくことは、聴覚障害に起因するコミュニケーション課題の解消に繋がると考えます。世界各国では、まだ手話化されていない用語が数多くあり、将来はグローバルな展開も視野に入れていこうと考えています。そして障害者、高齢者、外国人がお互いに理解しあい、いきいきと暮らすことができる本当の意味でのノーマライゼーションされた環境を構築する一助となれば幸いです。

(にみやひろし 富士ゼロックス株式会社 商品開発本部 ヒューマンインターフェイスデザイン開発部)


○国際ユニヴァーサルデザイン協議会
http://www.iaud.net/

○日本手話研究所
http://www.com-sagano.com/jisls/