病気だけでなく“廃用症候群”の予防も大事
- 動かないと動けなくなる -
“廃用症候群”は生活が不活発であることが原因である「生活不活発病」です。
震災のため、 「動くに動けない」状況が起っています。 |
→ | 「生活を活発」にすることで防げます。 | |||
Ⅰ.地震前から リスクがあった人
|
→ | 廃用症候群が加わり急速に悪化 | → | 個々の状況に応じた指導が必要です。 難しくなった身の回り動作ができるように指導してください。(杖類の活用) |
こんな点にも注意を! 疲れやすく なっている ので |
![]() |
|||||
Ⅱ.歩きにくくなった人
|
→ | 廃用症候群が 進みはじめている |
→ |
啓発・一般的指導が必要です
(役割をもって動いてもらう) |
|
Ⅲ.生活全般が 不活発になっている人 |
→ | 廃用症候群の リスクが大きい |
→ |
<廃用症候群>
- 病気の時だけでなく、「生活が不活発」になると、全身の機能が低下します(体も、頭の働きも、心も)。
- 「動いていないから症状が目立たないだけ」と思いましょう。
- 高齢者ほど生じ易く、一旦おきると悪循環を生じて、進行していきやすいのです。