音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

アメリカ ADA法(障害のあるアメリカ人法)
-その成果と課題-
The Americans with Disability Act: Accomplishments and Challenges

アメリカADA法:到達点と課題

リチャード・ K・スコッチ
米国テキサス大学教授
(社会学・公共政策学)

障害と差別

障害者が直面する多くの障壁(バリア):

  • 平均以下の労働参加率
  • 低い収入
  • 適切な教育を得ることの困難
  • 公共サービスが利用できないこと
  • 施設化
  • スティグマと偏見

建築、技術、雇用規則が「普通」の人のために設計されている - 人々の多様性に対応していない

周辺化(差別・偏見等)への対応

  • 米国における、障害者の社会運動
  • 目標:人々の態度と行動を変えること
  • 手法:社会的啓発、法制度の変革
  • ろう、盲などの当事者グループの結成
  • 傷痍軍人、失業者、障害児の親など、同様な経験を持つ人たちのグループの結成
  • 1960年代に、障害種別を超えた団体の結成

米国の障害者権利運動への対応

各州で差別禁止に関する法令が出来る

1973年のリハビリテーション法

  • 対象は、連邦政府の補助金受給機関・団体
  • 障害者の定義が広がる
  • 合理的配慮が求められる
  • 全国的な抗議運動によって、1977年にようやく実施

さらに強力な新たな法令が必要とされた

障害をもつアメリカ人法(ADA)

議会の圧倒的多数で可決
1990年にブッシュ大統領の署名により制定
幅広い障害の定義
機能障害
過去の障害
障害があると見なされること
差別の禁止
民間での雇用
公共の施設
州・地方政府
情報コミュニケーション

障害の社会モデル

  • ADAは障害の社会モデルに基づいている
  • 医学モデル: 障害(ディスアビリティ)は機能障害(インペアメント)の結果であり、能力が低下することの原因となる
  • 社会モデル: 障害は、機能障害と社会的・物理的環境の相互作用の結果である
  • ADAは、多様な人々に配慮するよう環境を変えることによって、障害者を支援する

狭義と公義のADAの影響

狭義の影響:
個人に対する合理的配慮を求めること
広義の影響:
エンパワメント
社会の態度の変化
幅広い分野でのインクルージョンの推進
総合的なサービス制度の創設

ADAの短期的な影響

監視(モニタリング)あるいは実施に充当された資源は多くはなかった
一部自発的に遵守されたのみ
多くの人をADAによる保護の対象外とする裁定によりインパクトが限られた
判事が障害についてステレオタイプ的な見解を表明
障害の軽減因子の役割-機器や医療
障害者は働けないと判事は仮定
支援を求める訴えの多くが却下された
劇的な変化ではなく、少しずつの変化

2008年のADA改正

  • 否定的な判決への対応
  • ADAで保護される障害について幅広い定義の再主張
  • 議会で可決され、ジョージ・W・ブッシュ大統領が署名(選挙年であった)
  • 2009年1月に施行

ADAの長期的な影響

  • 障害者への偏見は根深い
  • 障害者の参加を阻む、多くの構造的な障壁がある
  • ADAの恩恵を受けているのは、主として恵まれた境遇の、よりよい教育を受けた障害者と思われる。

ADAと社会の変化

  • ADAの成立後、社会が障害者をより多く受け入れるようになった
  • 参加を阻む障壁が、ゆっくりではあるが、少しずつ取り除かれている
  • これらの変化はADAが引き起こしたものか? ある程度は
  • しかしながら、多くの障害者は、なおアメリカ社会から疎外されて生活している

障害者のために変化をもたらすものはなにか?

  • 障害者・支援者間の政治組織づくり
  • 障害をもたらす障壁に焦点を当て、それらを取り除く継続的な運動を行うこと
  • 個々の違いに配慮する、より柔軟な環境を作ること
  • テクノロジーはそのために役立つかもしれない

障害者権利条約に役立つADAの教訓

  • 障害者権利条約は大変重要だが、それだけでは変化をもたらすのに十分ではない
  • 障害者による組織づくりや、長期にわたる政治活動が必要
  • 私たち抜きに私たちのことを決めるな 
    Nothing About Us Without Us