音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

第8回国連障害者の権利条約特別委員会

短報 2006年8月25日(金)

崔栄繁
JDF(日本障害フォーラム)条約委員会/DPI(障害者インターナショナル)日本会議

●歴史の瞬間

会場の様子

 いよいよ最終日である。

 今までの流れを見ると、今日中の採択はかなり厳しいのではないかという懸念が大きい。政府代表団の中には今会期中の妥結を半ばあきらめている国もあるとうわさに聞く。公式会議は昨日と同じくなかなか開かれず、各国の政府代表団があちこちで同時並行的に個別に交渉している。

 12時半にようやく公式会議が開始され、マッケイ議長が早期の妥結をうながす。ジャマイカやカメルーンが議長に賛意を示す。マッケイ議長や会場がぴりぴりしている。

 議長は、第8条(啓発)は先送りとし、最終条項への採択と議事を進めた。まずは合意できる条項から進め、合意形成の雰囲気を高める。これがマッケイ流だ。ファシリテーターより報告、最終条項採択!

条文採択の瞬間

 次は懸案の一つである条約の国際履行体制に関する条項(フォローアップメカニズム)のまず34条「障害者の権利に関する委員会」など)である。合意に至っていないパラグラフ11は先送りされ、この部分を除く最終条項のすべての条文を採択した。(パラグラフ11は最終的に採択)。新たな条約体設置について、消極的な立場を取っていた日本政府はここで二つのコメントを出した。一つ目は、新たな委員会(=条約体)設置(条約の履行を監視するための委員会)には反対だったが、設置する場合、国連は全体の条約体の改革論議に留意すべきであることと、二つ目は選択議定書4条は、仮の差し止めに関するものであるが、現状ではCEDO選択議定書5条と同じであり、法的不安定性につながる憂慮を示した。しかし、条文自体に反対はしなかった。細かい問題において、日本政府がこの問題で一定の譲歩を示したものである。感謝したい。

 続けて第35条から第40条まで続けて採択。次は選択議定書1条。1条から18条の議定書の採択について、議定書は条約と同時に採択されるべきものであるとし、一括採択された。拍手喝采。午前は終了した。

 午後は4時ごろに投票のシステムの問題ということで、会議室を移すという異例の事態となった。第4会議室から第3会議室への移動である。実はこの第3会議室は、第一回特別委員会が開催された。なつかしくもある会議室である。しかし、この会議室はアクセスや情報保障に問題がある。東顧問が日本政府の席に近づけない。

 4時40分ごろにようやく実質審議が始まった。今日中に終わるのかどうかといううわさが流れている。JDFとしてもそうした事態に対処する体制を考えなくては。

 第24条「教育」条項、採択。日本が大きく方針を変えた問題である。日本政府の賢明な判断に感謝し、また、今後の取り組みに対して期待をしたい。

 第8条「啓発」条項。ジェンダーに関する懸案のある条項であったが、家族レベルという文言の挿入と「ジェンダー」から「セックス」に文言を変えて採択。第27条「労働」条項。EUが譲歩し、サブパラAに「all forms of employment」という文言にすることで採択。続けて第29条「公的活動への参加」条項、採択。第4条、採択。第16条、採択。次は第6条「女性条項」である。採択。個別の条項については、拍手が一番長かった。英語もそれほど得意ではない韓国のNGOの仲間の長い努力が実った瞬間である。感慨深い。

 採択が進む。次第に合意形成の難易度が高いと思われる条項へと審議が進んだ。

 第12条「法の前の平等」条項である。本条項はさまざまな思いが錯綜した条項であった。法的権利の問題であり、精神障害者、知的障害者にとって大きな問題となる条項である。後見人の存在の承認を前提としたパラグラフの削除をIDCやJDFでは主張していたが、やはり政府は、パラグラフ2に脚注をつける報告書を作成し、修正議長草案のとおり、セーフガードについての言及をしているパラグラフは残すという形で採択した。精神医療ユーザー・サバイバーネットワークのティナ・ミンコウィッツはブーイングでこの採択に答えた。

 続いて前文である。ベネズエラが「先住民」への言及を確認したところEUが反対。先延ばしされたが、最終的にはEUが妥協し、前文当該項については採択された。

 第17条「個人のインテグリティ」。「身体精神知的をふくむ全ての障害者は他のものとの平等を基礎として・・・」という短い柱書きのみの案が提出された。紛糾の末、議長の哀願ともみられる合意形成への呼びかけで採択。

 「性と生殖の権利」、「セクシャリティの経験」などの内容を含み、ジェンダー条項として懸案であった23条、25条が、アラブとバチカンとアメリカの要求に屈した形で、削除ないし変更を受けて採択。女性条項を求めていた人は泣いていた。

 第1条「目的」、中国が提案を取りさげ、訂正1条採択。

 第2条 言語は合意、一般は無くなり、合理的配慮、ユニバーサルデザイン―採択

 差別の定義で「直接差別、間接差別」の文言が削除された形で合意された。これは日本政府のロビーの結果であり、JDFとしては非常に残念な結果となった。日本政府の姿勢は残念なものであり、今後、日本の障害団体がしっかりと取り組むべき最重要課題の一つとなった。

 さて、最難関の問題であった外国の占領かにおける危機的状態からの障害者の保護の問題は、11条から前文s-bis項に移して論議されることになった。もうすでに7時をこえた。緊張が漂う。第11条への「外国による占領」を挿入するというアラブ諸国からの提案がされたが、それを譲歩して前文に移すという再提案に対してもアメリカなどが反対し、こう着状態が起きていたものである。そこで、業を煮やしたマッケイ議長が投票による解決を図ろうとしたものである。

 この投票をするために会議室を移動したのだ。投票に付すという話が議長から流れると、大きな壁のカーテンが自動的に開いた。すると見えたのは全加盟国の投票結果を示す投票版であった。s-bisの投票である。文言を残す、は「みどり」のボタンを、削除は「あか」、棄権は「きいろ」を押すと議長が説明し、投票へと移った。その結果、「残す」が102で圧倒的な勝利を収めた。棄権8、反対は日本、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イスラエルの5カ国。

投票版

 挿入に反対した国が発言した。アメリカは、採択に反対する、法的な問題を起こす可能性がある、カナダは障害者の人権保障を目的とする本条約に政治的課題を持ち込むのに反対した。イスラエルは、この条約を支持するがこの文言だけに反対といった理由を述べた。

 アドホック委員会は、2006年8月25日午後8時最後の難関を乗り越え、条約案全文を採択した。

 特別委員会案が採択されると、国連総会の議長が姿を見せ、3分間の起立拍手が起こった。国連総会議長は「歴史が作られたのです」と述べ、そして次から次へと祝辞が述べられた。ガレゴス前議長への賞賛、DESA事務局への賞賛、そして、マッケイ議長へ・・・。マッケイ議長への賛辞が次々と述べられ、拍手を受けながらもマッケイは終始謙虚な姿勢を貫いた。

 しかし、IDCからのコメントを忘れてはならない。2人が発言した。EDFのステファンは、12条と17条に関して残念であるというコメントを出した。

 世界盲人会連合会長のキキ・ノルドストロームの批判的ながらも長い障害者への抑圧の歴史を踏まえた格調高いコメントは深い感動を呼び、厳粛な雰囲気が会場を包んだ。コメントが終わった後、拍手が沸き起こり、いつまでも鳴り止まなかった。

●今後の行方

採択の瞬間

 第8回特別委員会報告書が採択された。

 ここでの報告書をまとめると以下のようになる。第8回特別委員会はいったん中断されるという形になり、第61期国連総会に最終草案を提出するために、開かれた起草グループ(open-ended drafting group)が設けられる。ここでは、国連における公用語などへの文言の調整作業を行う。ここで、文言上のさまざまな整理がなされた後、再び第8回特別委員会が開催され、ここで承認を得た後、12月まで第61回総会に正式の条約案として提案され、問題が無ければ正式に条約として採択される、という形になる。

 ここまで、多くの方々の努力があった。第1回特別委員会から関わってきた日本の障害関係団体。第2回特別委員会から継続して大きな役割を果たしてきた東俊裕政府代表団顧問。東さんを顧問として政府団に送り込む等、日本のNGO参画の土台を作ってくださったJDF関係者、翻訳から専門家としてのアドバイスまで、さまざま力を注いでいただいた長瀬さん・川島さん、作業部会で草案作成や国内の動きを担当したDPI日本会議の金JDF条約委員会委員長、条約の草案に対する意見書作成に関わってくださった多くの方々、そして、条約交渉に対し、さまざまな示唆・アドバイスをくださったさまざまな方々、大変な労働環境の中、国連の現場で通訳を担当してくださった方々、こうしたJDFの活動を財政面で支援していただいた各財団関係の方々、事務局スタッフの皆さん、事務局を気持ちよくサポートしてくださった皆さん。さまざまな問題を乗り越え、一丸となってここまでやってきた。一言では言い尽くせない。

 今後は国内にどのように条約を生かしていくか、私たちの力量が再び問われる。

 歴史は動いた。そして、これが始まりである。