[厚労省]令和5年度福祉行政報告例の概況を公表
[厚労省]障害者優先調達推進法に基づく調達実績(令和5年度)を公表
[厚労省]生活保護自家用車の買い物等への使用を一部認める事務連絡を発出
[厚労省]障害者職業能力開発校の在り方に関する検討会開催
[文科省・厚労省]読書バリアフリー法第二期基本計画(案)公表
[国交省]作成した「歩行訓練プログラム」をもとにした初めての訓練を実施
[総務省]電話リレーサービスの新サービス「ヨメテル」を開始
[内閣府]令和6年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者を表彰
[内閣府]個別避難計画推進全国協議会を開催
[首相官邸]第217回国会における石破内閣総理大臣施政方針演説
[福岡市]障害者が自宅からピーマン等を収穫する実証プロジェクトを実施
[米国]米国教育省がDEIの排除に向けて行動を起こす
[英国]障害者給付の生涯にわたる影響についてレポート
[アイルランド]障害者の公共部門に関するウェブサイト等へのアクセス調査開始
[フランス]2024年オリンピック・パラリンピックの遺産
[オーストラリア]障害者雇用センター・オブ・エクセレンス発足
[ニュージーランド]国際障害者権利委員会の勧告を採用
[フィリピン]統一障害者カードシステムの試験運用を開始
デジタル図書(マルチメディアデイジー)・教科書製作のご紹介
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
副センター長 吉広賢史
重度障害者によるマルチメディアデイジー図書製作へのチャレンジ
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 参与 西澤達夫
JDF被災者支援活動のこれまでとこれから 阿部一彦
日本の障害者運動とJDFの役割 竹下義樹
私たち抜きに決めないで 石橋大吾
貴重な経験と実績を次の10年へ、20年へ 藤井克徳
被災障害者の支援活動とJDF 平野みどり
JDF政策委員会における取り組み 田中伸明
JDF政策委員会におけるこれまでの活動 原田 潔
きこえない・きこえにくい人のオリンピック「東京2025デフリンピック」が開催されます! 倉野直紀
能登半島地震被災地から高齢遠隔避難者を迎えた家族の経験 権田千里
誰もが安心して外出できる社会へ~ゆにぃんくるの挑戦と希望~ 増田 遥
パーキンソン病患者の私が家を建てる時に工夫したこと 拇速弘美
見えない私が見えるあなたを育てるということ~生き方と働き方のはざま~ 菅谷明子
[厚労省]障害者総合支援法対象疾病の見直し(案)を報告
[厚労省]令和5年患者調査の概況を公表
[厚労省]令和6年障害者雇用状況の集計結果を公表
[厚労省]「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」開催
[厚労省]障害者虐待防止法に基づく対応状況等に関する調査結果を公表
[厚労省]自立支援医療等における利用者負担区分の見直し
[文科省]令和6年度学校基本調査結果(確定値)を公表
[国交省]鉄道における駅や車両のバリアフリー化の進捗状況を発表
[国交省]ユニバーサルデザインタクシーに関する事務連絡を発出
[内閣官房]偏見や差別のない共生社会の実現に向けた行動計画決定
[宇都宮市]障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」の運用を開始
[日本盲導犬協会]事業所で働く従業員を対象にした意識調査結果を公表
[米国]司法省がメンフィス市の事件に関する報告書を公表
[カナダ]アクセシブルな雇用に関する雇用規準を公表
[英国]無給の介護者等に対する新たな支援事業を発表
[英国]新しい障害者金融協定が発足
[フランス]国家戦略「介護者のための行動2023-2027」の監視委員会を開催
[ノルウェー]セクハラに関する白書と国内初となる男女平等戦略を発表
[オーストラリア]NDISサービス提供者の身元確認方法を変更
[ニュージーランド]ワイカハ-障害者省が独立省となることを発表
[UN]「国際障害者デー」に寄せた事務総長のメッセージ
リハビリテーション世界会議2024参加報告
目白大学リハビリテーション学研究科保健医療学部作業療法学科教授 會田 玉美
2024年12月分
[厚労省]第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)開催
[厚労省]就労継続支援A型事業所の状況を報告
[農水省]「ノウフクの日」(11月29日)記念行事を実施
[農水省]「ノウフク・アワード2024」選定結果を公表
[金融庁]障がい者等に配慮した取組みに関するアンケート調査の結果を公表
[首相官邸]第216回国会における石破内閣総理大臣所信表明演説
[千葉県]人権問題に関するインターネットアンケート調査の結果を公表
[つくば市]視覚障害者の移動サポート事業を開始
[米国]USAIDが新たな障害者政策を発表
[カナダ]職場における障害者の包摂に関する報告書を発表
[英国]貴族院が若い障害者の就労を支援するための報告書を公表
[フランス]ADHD、発達性ディスレクシア、知的発達障害のある生徒への支援を強化
[オーストラリア]生活費に関する上院特別委員会が最終報告書を公表
[ニュージーランド]障害のある若者のメンタルヘルスとウェルビーイングに関する調査報告書を公表
リハビリテーション世界会議2024に参加して
NPO 支援技術開発機構 研究顧問、長野保健医療大学 特任教授 北村弥生
2024年11月分
「ともに学び・ともに育つ」教育実践と適格者主義 山田勝治
神奈川県における「インクルーシブ教育実践推進校」の取組 二宮雄治・幡野仁哉
ダウン症の娘はこうして高校生になりました~支援団体の息の長い取り組みの成果です~ 関やす子
女性差別撤廃条約への取り組み報告 藤原久美子
知的障害者が国連に行ったよ 住田理惠
ハイネルが目指す「もっと自由な生活」の実現 浅見一志
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために 中曽根鈴音
2024(令和6)年1月~12月
第3回RI会議から総合リハ研究大会へ 松井亮輔
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会の思い出 片石修三
多くの人との出会いと挑戦の日々 野村美佐子
日本障害者リハビリテーション協会創立60 周年を祝して 上野悦子
リハ協との思い出~ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業を中心に~ 奥平真砂子
自立生活センターの自主広域避難3 市川裕美・北村弥生
大学内で利用者さんと一緒に販売「Smile Company」 薬師寺明子
高次脳機能障害者の生活の工夫~自分を変えられるアイテム~ 有栖川
関節リウマチ患者の生活の工夫 見増桃子
自分にできる身体表現の追求 横尾友美