パネルディスカッション

田川/ありがとうございました。松村課長の今のお話について、ご質問がある方、いかがでしょうか。ご意見でもかまいません。

 よろしいですか。あまり時間がありませんが、まず皆さんのお話を聞いた中で、思いついたことや確認したいことがあれば、簡単に発言していただきます。大日方さん何かありますか。

大日方/子どもがカメラを構えて選手を取材して記事にするという取り組み、すばらしいなと。子どもだから気になることもあるだろうし、タブーにしないこと、そして率直に聞き、選手も子どもだったら丁寧に話せるし、伝えたいことがあると思うんです。そういう視点は、これが、する、みる、支えるでもインクルーシブにスポーツができる、すばらしい取り組みだなと、横浜から全国に広げたいですね。

 松村さんのお話では、地域とどう連携していくのか。パラスポーツの関係者は、つい、自分たちだけで何とかしようとする、自分も含めて反省する部分があります。もっといろいろな方を巻き込んで一緒にやっていく。自分が中心ではなくていい、どんどん他の人たちに渡していくというか、そこで暮らしている地域の人たちが当たり前に地元でスポーツする、一緒にやっていくことが大切なんだと、お話の中でも強調されていたのが心に残っています。

田川/今回、パラリンピック・レガシーというテーマなので、横浜の場合、実はかなり前から、スポーツ協会さん含めて、連携をとってというのがあるので、それも長い経過の中での、子供記者のことも含めてなのかなと思っています。

秋田/ありがとうございます。子供記者の取り組みに関しては内部でも少し話もしておりまして、せっかく、そういった機会があるのであれば、トライアスロンにかぎらず、いろんなスポーツでやっていきたいとメンバーでも話しているところでしたので、大日方さんから、そう言っていただけると、非常に励みになります。ありがとうございます。

 私も2人のお話を聞かせていただいて、特に印象的だったのが、大日方さんが幼少期、スポーツの最初の体験ということで、逆上がりができたこととか、30m走でみんなに見てもらう機会ができて、そこから小さな成功体験が積み重ねられたというお話が非常に印象的で。そういった機会が少しでも持てることが、その後の、その子のスポーツへの関わりにつながっていくんだなというのを、改めて思いました。

 先程、スライドで紹介した通り、その機会さえなかなかないこどもたち、特に障害があったりすると、親御さんも含めてあきらめてしまうケースが、やはりたくさんあるのかなというところがありましたので、仮に失敗だったとしても、失敗を含めた経験を、まずは作るといったところが、やはり必要なんだなというところを改めて思いました。

 また、松村課長のお話の中でも、定例会の話があった通り、横浜市では福祉部局とスポーツ部局で垣根を超えて定期的に話をする機会を設けることができています。ですので、本当にお二人とも頻繁に会わせていただいて、ざっくばらんに意見交換をする機会が増えているので、そういうことから、次の企画だったりが生まれてきたりするので、この機会は非常に貴重だと思ったところです。

田川/ありがとうございます。僕も聞いていて、あっと思ったのが、やはり楽しめる、楽しんだ、あれは大きいなと思っていて。子どもたち、スポーツ好きな子多いですが、どこかの時点で、楽しくなくなっちゃうことが、ままある。いろんなことがあると思うんですが。それで離れていってしまってということがけっこうあるので、楽しめる環境を、どれぐらい用意できるかが、とても大事なことなんだなと改めて痛感したところです。

松村/秋田さんも大日方さんも、いいお話をされるなと、思っていました。印象的だったのは、レガシーの定義というのはいろいろあって、有形、無形のレガシーがあるとか、これから成長して、将来レガシーになるものがある。ということです。特に、今後成長してレガシーとなっていく・・・というところは興味深かったです。また、秋田さんの発表の中で、陸上競技、卓球、ヨットのプログラムなど、いろいろなプログラムを発表されていましたが、実はこうしたプログラムの「開始にあたる部分」は、私どもリハビリテーション事業団が担当させていただいていました。そこから技術移転等を行いながら、スポーツ協会の皆様に引き継がせていただいた経緯がありますので、以前手掛けていたプログラムが、スポーツ協会の皆様に実施いただけるようになったことで、より多くの場所、支援者によって開催されるようになり、改めて良かったなと思いました。

田川/フロアからご意見とか感想とかでもいいですが、何かありませんか。はい。お願いします。

会場/リハビリテーション事業団顧問の伊藤です。今日は様々な経験をご紹介いただき、ありがとうございました。この東京2020は、障害者のスポーツ活動を支える上で、大きな環境の変化を起こしてくれたと思います。

 ただ、先程の話で言えば、手厚い支援が必要な方々、それとか精神、高次脳機能障害、そういう方々に対しては、十分な対応ができていないというか、門前払いを食うようなところが、まだまだありますね。それが今後の課題にはなると思いますが、とりあえず、今、障害のある方々のスポーツを考える上で、松村君が話された、リハビリテーション・スポーツのところで気になるのは、就労、職業ですね。それとスポーツ文化との関係、これをみなさん、どういうふうにイメージされるかということです。

 なんとなく、就労は困難だと、だからスポーツ文化だというイメージもあるわけで。リハビリテーション関係者が、そういうイメージでもってスポーツや文化を見てはいけないと私は思っています。ただリハビリテーション・スポーツの目的が、生涯スポーツにある。そこには当然就労もあるわけですから、そこに行く過程なんだというふうには位置づけられているわけですね。そうすると、そこの途中で終わってしまうことも出てくるので、その辺を支援するプログラムをどのように作っていくのか。ちょっとイメージを聞かせていただきたいなと思います。

田川/今の伊藤先生に対して、なにかご意見ありますか?

大日方/すごく大切な視点だなと、伺っていて思いました。就労orスポーツとか、そういう考えではないだろうなと思います。先月、大分の太陽の家の理事長と、お話をさせていただいて、太陽の家の様々な取り組みを伺って、やはり、仕事をし、スポーツも楽しむ。スポーツも楽しみ仕事もする。どちらでもいいんですが、両方やっている地域なんだなということ。それを大切にされているということを知りました。そしてそれがすごく居心地がいいんです、正直。私は2度目の訪問だったんですけれども、改めて感じました。どちらか一方ではなく、両方でもあり、それが相互に作用することが大切だなと思います。

 他方で、自分がさんざんスポーツをやってきていたにもかかわらず、選手を終えると、やはりなかなかスポーツの機会が遠ざかるのが課題です。それだけ、身近な地域でスポーツするというのは、時間が取れないとか、これ、言い訳ですが、地域で手軽にやれるのかというと、なかなかハードルがある。

 今、渋谷に住んでいるんですが、パラスポーツが進んでいる渋谷でも、障害があってもスポーツが手軽にできるか、という意味では難しいというのが率直なところです。

 アスリートもずっと競技をやっているわけではなく、引退したり、生涯を通して楽しむところで地域に戻っていくわけですが、受け皿があるかと言われたら、十分ではない。仕事をしながらスポーツも、という意識が希薄になりがちというのは課題意識としてあります。重要なご指摘だと思います。

田川/すぐに答えはないと思いますが、いつでも考えておかなければいけないことかなと思いました。今日、3人のお話を聞かせてもらって改めて思ったのは、なんだかんだいって社会がスポーツを通して少しノーマライゼーションが進んだという部分があるのかなと、手前味噌なのかもしれませんが、思いました。

 総合リハビリテーションを考えると、スポーツがある種のツールになってノーマライゼーションを進めるという、1つのパーツなのかなと思いました。僕はこれからもスポーツを通して障害のある方のノーマライゼーションが少しでも進むように、あるいはQOLが高まることに貢献できるのかなと思いました。皆さんの方からその他、ご質問、ご意見は?

会場/スポーツ協会の先生方には日頃から大変お世話になり、ありがとうございます。活動センターでは以前、小学校で一緒にボッチャ交流をして給食をいただいて帰って来るということができていたんですが、近年、学校の先生から連絡もいただけなくなって。今後、そういう交流ができたらいいなと考えています。そういうときに高次脳機能障害についてとか、学校の先生や小学生の子どもたちに説明するのはすごく難しいと感じています。福祉施設と教育現場をつなげるような取り組みをされていたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

松村/ごぶさたしております。いくつか対応した例があります。リハセンターをはじめ、さまざまな資源を組み合わせることで、ご提案できることがあるかもしれません。改めてご相談をお願いできればと思います。何かしらのご支援はできると思います。

田川/必ずします…言っちゃった。そのほか、いかがでしょうか。言っておきたいこと、ありますか?

 それでは今日のシンポジウムを終わりたいと思います。どうもありがとうございました。

menu