戻る / 目次 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 演 / 付 / 次へ
5−1 一つのToCにまとまった量を録音する ▲
5−2 新しいNCCアイテムの追加をして録音する ▲
ToC(Table of Contents、目次、見出し)のみの図書を作るには、次の手順となります。
図5−1 メニュー「ファイル」→「新規」
「新規作成」から「ToCのみの図書」を選択し、
図5−2 ToCのみの図書を選択
「Title」欄に、日本語の図書名「ノーマライゼーション 5月号」を打ち込み、
図5−3 反転部分に図書名
図5−4 図書名が入力された
「パスの選択」ボタンをクリック後、使用ドライブのルートに「New Folder」ボタンをクリックして「New Folder」を作成し、
図5−5 New Folderが作られる
反転したフォルダ名を「nor」に書き換えます。
図5−6 反転部分にnorと入力
従来の「テープ転送」と同様に、かなりまとまった時間の音声を、1つのNCCアイテムに録音します。NCCアイテム1つに対して、1WAVEファイルと1SMILファイルが作成されます。この場合、「編集画面」での編集に求められることは、見出しにあたる音声イベントを選択して、その個所からNCCアイテムの分割をすることとなります。
通常のPCM、22050Hzのサンプリングでは、1時間が約160MB程度の使用容量になりますから、パソコンのスペック(仕様)が低い場合には、NCCアイテム分割の処理に時間がかかったりします。その場合には、次の方法で編集をスムースにすすめるとよいでしょう。
この方法は、原本の目次を参照して、あらかじめNCCアイテムを用意しておく方法です。あらかじめToCをクリックしておき、メニューバーの「編集」メニューから、「新しいNCCアイテムの追加」をクリックし、「見出しの追加」「小見出しの追加」を選んで、新しいNCCアイテムを作成し、
図5−7 メニュー「編集」→「新しいNCCアイテムの追加」→「見出しの追加」
「編集」メニューの「現在のNCCアイテム名の変更」を選んで、作成していきます。手作業の見出し入力で作成する方法です。
図5−8 メニュー「編集」→「現在のNCCアイテム名の変更」
これらのNCCアイテムごとに、音声を録音してゆきます。
1NCCアイテムあたりの録音時間が少なくて済みますから、パソコンに負担をかけなくて済みます。
原本の目次からToCのみのXHTMLファイルを作成して、「シンクロされた図書」でプロジェクトを開く方法でもよいでしょう。
図5−9 ToCの文字入力終了
また、「インポート」でhタグの付けられたToCのみのHTMLファイルを取り込むことで、ToCを作成する方法もできます。
戻る / 目次 / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 演 / 付 / 次へ
Copyright 2004 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
このマニュアルの全部または一部を無断で複製または複製物を頒布・公開すると著作権の侵害となりますのでご注意ください。