戻る / 目次 /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 10 / 11 / 12 /  /  / 次へ


  10−1 dc:の要素
  10−2 ncc:の要素


10 書誌情報の記入 ★■▲◎

 デジタルデータの書誌情報がインターネット上で探せるようになれば、非常に便利です。DC(ダブリンコア)といわれる勧告で決められており、現在15のメタ要素が定義されています。Sigtuna3もこれに沿って、書誌情報を記入するようになっています。
 また、DAISY 2.02図書制作にあたっては、デイジーコンソーシアムやIFLA(国際図書館協会連盟)などの国際的機関、日本においては全国視覚障害者情報提供施設協会の「製作基準」など、これらの機関の「基準」に基づいて制作されることをお奨めします。このことによって、1次資料と2次資料との書誌的事項が整理されるようになっています。

 メイン画面にあるメニューバーの「オプション」から「NCCのメタデータを修正する」をクリックします。

図10−1 メニュー「オプション」→「NCCのメタデータを修正する」
図10−1 メニュー「オプション」→「NCCのメタデータを修正する」

 「書誌記述メタデータ」が開き、メタデータのリストが表示されます。該当する情報を書き込んでください。自動的に記入されている項目もありますから、確認をしてください。

図10−2 「書誌記述メタデータ」ダイアログ
図10−2 「書誌記述メタデータ」ダイアログ

「書誌記述メタデータ」ダイアログには、それぞれのメタ情報のリストのほかに、2つのオプションがあります。1つは、「リストから文字セットを選択する:」です。文字セットは新しいプロジェクトを作成するときに選択することができますが、「リストから文字セットを選択する:」にチェックを入れることによって、後から変更することができます。チェックボックスにチェックを入れると、文字セットをリストの中から選択することができます。ただし、使用できない文字セットもあるので、変更する場合には注意が必要です。日本語の場合だと、「shift_jis」のみが使用できます。
もう1つは「宣言に文字セット情報、または「meta http-equiv」項目を含まない。」です。このオプションを選択すると、メタ情報の中に"meta http-equiv"から始まる情報を追加しません。
これら2つのオプションは、本当に必要がある場合のみだけ変更し、通常プロジェクトを作成する場合には、変更する必要はありません。

図10−3 「書誌記述メタデータ」の2つのオプション
図10−3 「書誌記述メタデータ」の2つのオプション

「書誌記述メタデータ」ダイアログの一番下には、「OK」と「キャンセル」ボタンの他に4つのボタンがあります。左から、「新規」、「修正」、「複製」、そして、「削除」です。「新規」を押すと、Prodから始まる新しいメタ情報を追加することができます。これは、製作者が必要だと思う情報を記入するためにあります。「修正」を押すと、内容を変更することができます。ただし、自動生成される数字など、修正することができない箇所もあります。「複製」を押すと、メタ情報の複製を作成することができます。同じ名前のものに、違う内容をいくつも記入することができないので、複製して、違う内容を記入することができます。たとえば、「dc:creator」に複数いる著者名を記入する場合、複製を作成し、それぞれに一人づつの名前を記入します。

図10−4 「書誌記述メタデータ」の4つのボタン
図10−4 「書誌記述メタデータ」の4つのボタン

 以下は、DAISY仕様2.02で展開されている書誌情報(メタ要素)について、必ず記入するように定められた必須項目、推奨されている推奨項目に簡単な解説を加えました。

 10−1 dc:の要素

タイトル(dc:title) 必須
 公開するDAISY図書のタイトルを記入します。

著者等(dc:creator) 必須(著者がわかっている場合)
 創作に携わった著者・訳者などを記入します。原本の著者等を記入するもので、DAISY図書のナレーターは含みません。

公表日(dc:date) 必須
 制作したコンテンツを公表した日付を記入します。形式は「yyyy-mm-dd」が推奨されています。

フォーマット(dc:format) 必須
 DAISY仕様が記入されます(DAISY 2.02など)。

資源識別子(dc:identifier) 必須
 ここでは他のコンテンツと区別するようなコードや番号を記入します。項目と値を入力します。

言 語(dc:language) 必須
 使用している言語を記入します。ISO 639で規定されている言語コードを記入します。オプションとして、言語コードの後に、ISO 3166で規定されている国コードを記入することもできます。日本ならば、「JA」または「JA-JP」となります。

公表者・出版者(dc:publisher) 必須
 DAISY図書の公表者または出版者を記入します。

情報資源(dc:source) 推奨
 DAISY図書にISBNが付けられていれば、項目にISBN、値に番号を入れます。

主 題(dc:subject) 推奨
 主題となるキーワードか分類コードを入れます。項目には「keyword」が記入されています。

寄与者(dc:contributor) オプション
原本の内容に協力、貢献した人、団体、サービスの名前を入れます。訳者、編集者などが含まれます。ただし、DAISY図書のナレーターはこれには含まれません。

対象範囲(dc:coverage) オプション
原本の範囲や対象。地理的場所、時間区分や管轄区分などを記入します。

内容記述(dc:description) オプション
コンテンツの内容についての簡単な説明。

関係(dc:relation) オプション
関連するリソースへの参照。

権利管理(dc:rights) オプション
DAISY図書に関連する著作権記述や権利や利用条件に関する記述。

資源タイプ(dc:type) オプション
 DAISY図書のジャンル。目録などの一覧表からとりますが、ホームページ、辞書などといった情報資源の型。

 10−2 ncc:の要素

文字セット(ncc:charset) 必須
 DAISY図書に使われた文字セットを記入します。初期設定は自動的に日本語の文字セットである、「Shift_JIS」になっています。

ページフロント(ncc:pageFront) 必須
 ページフロントとして使用した合計数が入ります。

ページノーマル(ncc:pageNormal) 必須
 ページノーマルとして使用した合計数が入ります。

ページスペシャル(ncc:pageSpecial) 必須
 ページスペシャルとして使用した合計数が入ります。

ToC数(ncc:tocItems) 必須
 NCCに表示されるToC(見出し)の数。

総録音時間(ncc:totalTime) 必須
 録音された総録音時間が入ります。形式は「hh:mm:ss」。

情報源のタイトル(ncc:sourceTitle) 必須
 原本のタイトルとDAISY図書とが違う場合には必須項目になります。

脚 注(ncc:footnotes) 推奨
 脚注が使用されていれば必ず記入します。

制作注(ncc:prodNotes) 必須
 制作注として使われた合計数が入ります。製作注が使われた場合は必須項目になります。

サイドバー(ncc:sidebars) 必須
 サイドバーとして使われた合計数が入ります。サイドバーが使われた場合は必須項目になります。

セット情報(ncc:setInfo) 推奨
 DAISY図書のCDの数。たとえば、DAISY図書が1枚のCDで収まる場合、setInfoは「1 of 1」ということになります。もし、DAISY図書が1枚のCDでは収まらず、2枚に分かれている場合、最初の1枚目のCDのsetInfoは「1 of 2」となり、2枚目のsetInfoは「2 of 2」ということになります。自動生成。マルチボリューム図書には必須項目になります。

階層の深さ(ncc:depth) 推奨
 1から6までの使用階層レベルを記入します。

ファイルの数(ncc:files) オプション
 流通するDAISY図書に含まれるファイルの数。

ページノーマル最大値(ncc:maxPageNormal) 推奨
 ページノーマルで使用したページ最大値が入ります。

マルチメディア資源タイプ(ncc:multimediaType) 推奨
 「音声のみ」から「テキストのみ」の6種類DAISY図書がガイドラインに示されていますが、その中のカテゴリーの中から選びます。「1−1 トーキングブックの種類」に記入してあるように、上から、type1は「audioOnly」、type2は「audioNcc」,type3は「audioPartText」、type4は「audioFullText」、type5は「textPartAudio」、そして、type6は「textNcc」と記入します。

ナレーター(ncc:narrator) 推奨
 音訳者の名前、音声合成装置を使用している場合はシンセの名称を入力します。

情報源出版年(ncc:sourceDate) 推奨
 原本の出版年を注記します。形式は「yyyy」。

情報源の版(ncc:sourceEdition) 推奨
 原本の版を注記します。

情報源出版者(ncc:sourcePublisher) 推奨
 原本の出版者(社)を注記します。

ジェネレーター(ncc:generator) オプション
 使用したDAISY仕様のアプリケーションです。(SigtunaDAR3 3.0.20が該当します)

サイズ(ncc:kByteSize) オプション
 DAISY図書のファイルセットの総kByte数。自動生成。

製作期日(ncc:producedDate) オプション
 最初に製作された期日。

製作ユニット(ncc:producer) オプション
 DAISY図書を製作している団体または製作ユニット名。

改訂(ncc:revision) オプション
 改訂番号。

改訂期日(ncc:revisionDate) オプション
 改訂された期日。

情報源の権利管理(ncc:sourceRights) オプション
 原本の著作権記述や権利や利用条件に関する記述。

 10-3 その他のメタ情報

次のメタ情報は、リストにはありませんが、「宣言に文字セット情報、または「meta http-equiv」項目を含まない。」にチェックが入っていない限り、自動で追加されます。

http-equiv オプション
コンテントタイプや文字セットの初期情報をセットします。


戻る / 目次 /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 10 / 11 / 12 /  /  / 次へ