音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

  

Take Part 2016 : インクル―シブな出版に関する人間的な視点

Take Partは、全ての情報がアクセシブルな社会、誰もが関われる社会をビジョンとして掲げている。本会議では、いかにインクルージョンが、民主的発展の支援とグローバルにおける人権確立の鍵となるのか示していく。

プログラム

日にち:2016年5年16日~18日
主催:MTM (アクセシブルなメディア機関)
会場:スウェーデン・ストックホルム ノラ・ラテン カンファレンスセンター

5月16日(月)

  • 16:00~18:00 会場登録
  • 19:00~21:00 歓迎夕食会

5月17日(火)

  • 8:00~9:00 会場登録
  • 9:00~10:45
    • 歓迎の辞 MTM ローランド・エサイアソン(Roland Esaiasson)
    • 開会の辞 カール・フィリップ王子   スピーチ(日本語訳) スピーチ(英語)
    • モデレーターによる歓迎の辞 アイルランド録音図書館 Póra Sigríður Ingólfsdóttir
    • 基調講演 スウェーデン文化省 アリス・バー・クーンケ(Alice Bah Kuhnke)
    • 基調講演 作家 デイビット・ラーゲルクランツ(David Lagercrantz)
  • 10:45~11:15   展示ホールにて休憩・交流
  • 11:15~ 
    • 分科会:出版会社と販売会社が行うべきこと
    • 基調講演 「アクセシブルなコンテンツを生みだす苦しみ」 Tzviya Siegman, John Wiley and Sons
    • 「エルセビアアクセシビリティアプローチの背景」 エルゼビア社 Robert Tripp Narup
    • 基調講演 「EDUPUBとアクセシビリティとの調和に影響を与えるデジタル教科書のモデル化」 韓国教育研究情報サービス(KERIS) ヨン・サン・チョウ(Yong-Sang Cho)
    • 「読書サービスの主流化と専門化:個人的・専門的観点から」  RNIB Steve Tyler
    • 「出版過程におけるアクセシブルなコンテンツに関する要素の構築」 デディコン Inge de Mönnink
    • 「自費出版における手段」 Outervations アクセシビリティコンサルタント ディヴィ・ガン(Dave Gunn)
    • 「アクセシビリティの再定義」 Textalk AB  フレドリック・シル (Fredrik Schill)、ジェンズ・ハルバーソン(Jens Halvarsson)
    • 分科会: 利用者を捉え、魅了し、確保する
    • 基調講演 「未来の図書館と電子書籍」 ニューヨーク公共図書館 マイカ・メイ(Micah May)
    • 「不可能を可能にする」 MTM コミュニケーションオフィサー ウッラ・ボーマン(Ulla Bohman)
    • 基調講演 「アクセシビリティは手段であり、利用者を捉えることが大事である」NOTA マイケル・ライト(Michael Wright)
    • 「プリントディスアビリティの人々に本を届ける」 アクセシブル・ブック・コンソーシアム 会長 Monica Halil Lövblad
    • 「利用者の声:私はDAISYで教科書を読み、理解できる!」
        日本障害者リハビリテーション協会 野村美佐子/支援技術開発機構 河村 宏  発表資料
    • 「子どもや青年に読書の楽しみを発見させる」 Celia Leena Holopainen/Minna Katela
    • 「開発途上国に対する持続可能でインクルーシブな出版エコシステムの構築」インドDAISYフォーラム ディペンドラ・マノーシャ(Dipendra Manocha)
  • 17:10 閉会
  • 19:00~22:00 DAISYコンソーシアム20周年記念祝賀会

5月18日(水)

  • 8:00~9:00  会場登録
  • 9:00~10:00 
    • 開会の辞  アイルランド録音図書館 Póra Sigríður Ingólfsdóttir
    • 基調講演 「ユニバーサルな課題:目的を持ってインクルージョンを創り出す」デザイン・ムーア株式会社 社長 パトリシア・ムーア(Patricia Moore)
  • ~10:30 展示ホールにて休憩・交流
  • 10:30~ 
    • 分科会: 読者に手を差し伸べる
    • 基調講演 「電子書籍プラットフォーム主流のもとでのアクセシブルな読書」VitalSource社 創業者 リック・ジョンソン(Rick Johnson)
    • 「再生アプリとアクセシビリティ:利用者の要望と役立つガイダンス」 DAISYコンソーシアム リチャード・オーム(Richard Orme)
    • 「事例研究:Bibblix -児童のための読書アプリ」ストックホルム公共図書館 オスカー・ラウリン(Oskar Laurin)
    • 基調講演者「世界は狭い:アクセシブルなオンライン情報サービスの機会とソリューション」 Vision Australia アンドリュー・ファーロング(Andrew Furlong)
    • 「DAISYオンラインを通じた多様なサービス」 スウェーデンアクセシブルメディア局(MTM) スーザン・アクスナー(Susanne Axner)
    • 「DAISYオンライン再生プレーヤー:読書におけるポストCD時代への無理のない移行に向けて」 HumanWare社 ドミニク・ラベ(Dominic Labbé)
    • 分科会:次世代のアクセシブルなコンテンツの製作
    • 「豊富でアクセシビリティなコンテンツの構築に向けた製作」 Gutenberg Technology社 副社長 Gjergj Demiraj
    • 「電子書籍の製作、編集、カスタマイズ:EPUB3の有用性」 Publiwide社 創業者兼業務執行取締役 セバスチャン・デュブイ(Sebastien Dubuis)
    • 「学校におけるEPUB3の作成」 シナノケンシ株式会社 福祉・生活支援機器ビジネスユニット 西澤 達夫
    • 「VitalSouceのコンテンツスタジオ」VitalSourceTechnologies社 リック・ジョンソン(Rick Johnson)
    • 「EPUB3における自動作成と音声埋め込み」 リード・スピーカー社 Niclas Bergström
    • 「EPUB3の力を活用する」  Aditya Bikkani社 AEL Dataサービス Aditya Bikkani
    • 分科会: インクル―シブなe-bookのエコシステム
    • 基調講演「活字を越えて、想像がもたらす世界へ」 DAISYコンソーシアム ジョージ・カーシャ (George Kerscher)
    • 「イタリア・アクセシブル・ブック:イタリアのアクセシブルな出版エコシステム」 イタリア・アクセシブル・ブック財団 クリスティーナ・ムッシネッリ(Cristina Mussinelli)
    • 「アクセシビリティの進捗はどうですか?」 Benetech Brad Turner
    • 基調講演「インクルージョンに向けた電子書籍の可能性」 トロント大学 図書館館長/IFLA 理事 ビクトリア・オーウェン(Victoria Owen)
    • 「EDRLabとIDPF(オープン・イーブック・フォーラム)と、Readium財団本部」 シリル・ラボルドリ (Cyril Labordrie)
    • 「EPUB3移行により可能になったこと」 DAISYコンソーシアム チーフ・オペレーティング・オフィサー Avneesh Singh
  • 15:30  分科会終了
  • 15:40  閉会の辞
  • 16:00  展示ホールにて休憩・交流
  • 16:45  閉会

Take Part  Programme  (英語)
http://www.mtm.se/en/takepart2016/programme/

関連動画(英語)
Youtube Take part 2016