「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2003年8月号目次
ノーマライゼーション障害者の福祉 2003年8月号
(第23巻 通巻265号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
去る6月16日~27日までニューヨークの国連本部において障害者の権利条約を検討する第2回特別委員会が開催された。今回の委員会では、ワーキンググループ(作業部会)を設置することが決まり、条約づくりに向け大きく前進した。 |
|
| 目次 |
|
|
■
グラビア
|
|
| 視覚障害者のためのデイケア施設「レモンの木」と坂本さとしさん | 文 岩尾克治 写真 岩尾克治・湯浅透雅 |
|
■
うたの森
|
|
| めっちゃ見られる | 松原則子 〈解説〉花田春兆 |
| ■ 特集 障害者権利条約第2回特別委員会報告 | |
| 障害者権利条約特別委員会第2回会合に参加して | 久野和博 |
| 障害者の人権条約を巡る国連第2回特別委員会参加報告 | 東 俊裕 |
| 国連・特別委員会会場でのインタビュー 各国の政府代表に聞く | 〈聞き手〉丸山一郎 |
| ◆第2回特別委員会に参加して | |
| 障害者権利条約、具体化へ向けて始動 | 藤井克徳 |
| 資料「障害者の権利及び尊厳の保護・促進に関する包括的かつ統合された国際条約」に関する特別委員会により採択された決定(仮訳) | |
| 積極姿勢が目立ったNGO | 松友 了 |
| 当事者参画をめぐる議論と求められる共通の視点 | 金 政玉 |
| 傍聴団に参加して ~視覚障害者の立場から~ | 指田忠司 |
| 世界のNGOパワーに学び、決意とロマンを新たにした傍聴団の旅 | 市橋 博 |
| ESCAP「障害者権利条約」推進を決めるアドホックに「バンコク提案」 | 高田英一 |
| ◆トピックス・障害者の権利条約促進セミナー開催 | 池山美代子 |
|
■
一〇〇〇字提言
|
|
| 友達親子 | 佐藤きみよ |
| 精神障害者の就労に法的整備を | 池山美代子 |
|
■
ウオッチング支援費制度
|
|
| 支援費制度の初期評価 ~その課題~ | 高野牧人 |
|
■
文学に見る障害者像
|
|
| ダニエル・キイス著『アルジャーノンに花束を』 | 松永千恵子 |
|
■
列島縦断ネットワーキング
|
|
| 〈東京〉自主保育グループ「かるがも」の歩み | 矢澤健司 |
| 〈東京〉2003 Pilot シンポジウム 〈ブレーンマインダーズ〉一生をかけて脳を守ろう |
黒岩ななゑ |
| 〈新潟〉「第3回にいがた自立生活研究会シンポジウム」の開催 | 遁所直樹 |
|
■
ほんの森
|
|
| 満点人物伝『ちびまる子ちゃんのヘレン・ケラー』 | 評者 松井亮輔 |
|
■
ユニバーサルデザインの広場
|
|
| ITのユニバーサルデザイン | 関根千佳 |
|
■
ひろがれ!APネットワーク
|
|
| 〈韓国〉理想と現実の間で苦しみながらも、新しい韓国の自立生活の夢を見る | 朴 賛五 |
| 〈タイ〉タイの障害者活動 | アンポール・ポンプラサンウェット |
|
■
みんなのスポーツ
|
|
| 気軽に楽しめるフライングディスク | 若山浩彦 |
| 大好き! フライングディスク | 鈴木幸子 |
| フライングディスクに出会って | 木村 茂 |
|
■
工夫いろいろエンジョイライフ
|
|
| 弱視【3】●外出編● | 提案:田畑美智子 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
|
▼
購読の申し込み、諸変更の手続きなど
|
|
| (株)教宣文化社 |
|
|
norma@kyosenbunka.co.jp
|
|
| TEL 03-3994-6103 FAX 03-3992-1649 | |
|
▼
本誌内容についての問い合わせ、ご意見ご感想など
|
|
|
norma-riha@dinf.ne.jp
|
|
| TEL 03-5273-0601 FAX 03-5273-1523 |
|
| 表紙 さとなかちえ「あおいアパート」 | |
| イラスト・カット | 増倉時郎 |
| デザイン | デザインT×2 |
