「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2003年11月号目次
ノーマライゼーション障害者の福祉 2003年11月号
(第23巻 通巻268号)毎月1回1日発行 800円
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
平成12年に施行された介護保険制度の見直しが、5年後の平成17(2005)年に行われる。障害者福祉の分野では、今年の4月から支援費制度がスタート。障害のある人たちの利用者契約制による地域生活支援が始まった。今回の介護保険制度の見直しでは、障害のある人の介護サービスの位置付けがどうなるのか、関係者が注目している。本特集では、介護保険制度と障害者施策との関係について問題を整理し、課題点と新たなご提案をお願いする。 |
|
| <グラビア> | |
| いつでも帰ってゆける場所 | 写真・文 橋本和典 |
| <うたの森> | |
| 変わったもの 変わらないもの | 有屋田智香 〈解説〉花田春兆 |
| <特集> 介護保険の見直しと障害者施策 | |
| 介護保険制度の見直しの動向と障害者施策 | 佐藤久夫 |
| 障害者施策の動向と今後の展望を探る | 亀山幸吉 |
| 障害者介護の課題 | 坂本洋一 |
| 障害者の自立生活と介護保険の見直し | 尾上浩二 |
| 介護保険の見直しの課題 ―知的障害者について― | 小澤温 |
| <文学に見る障害者像> | |
| フランシス・ホジスン・バーネット著『秘密の花園』 | 桐山直人 |
| <1000字堤言> | |
| 「ろう文化」と「聴文化」の間で育った人々 | 澁谷智子 |
| ホームヘルプサービスの区分はこれでいいのか | 冨田昌吾 |
| <ウオッチング支援費制度> | |
| 滋賀県甲賀郡の取り組み ~18歳未満の子どもたちへのサービス~ |
牛谷正人 |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 〈北海道〉障害者のニーズと技術の整合を目指して シンポジウム「こんなものが欲しい、福祉情報システム」の開催 |
渡辺哲也 |
| 〈神奈川〉「誰でも、自由に、どこへでも」 ~JATA世界旅行博2003にてバリアフリー旅行フォーラムを開催~ |
吉田岳史 |
| 〈大阪〉福祉が変わる!! 好きな街に住みたいねん | 酒井比呂志 |
| <ユニバーサルデザインの広場> | |
| 地域からの発信 | 石川紀文 |
| <ワールドナウ> | |
| 〈アフガニスタン〉現地レポート アフガニスタンの障害者事情 | 長田こずえ |
| <知り隊おしえ隊> | |
| 東伊豆・グルメと美容ツアー★ | 朝霧裕 |
| <みんなのスポーツ> | |
| 創造性のスポーツ「アーチェリー」 | 田中俊之 |
| だれもができるアーチェリーの魅力 | 成川雄一 |
| <工夫いろいろエンジョイライフ> | |
| 実用編●お金をかけないちょっとした工夫● | 提案:今西正義 イラスト:はんだみちこ |
| インフォメーション | |
| 編集後記 | |
