音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2005年4月号

モデル事業の取り組み

三重県・モデル事業の取り組み

白山靖彦

はじめに

「高次脳機能障害」は、科学的意義に基づく高次脳機能障害で、失語、痴呆(現 認知)など広範囲な病態という捉え方、行政的意義に基づく狭義の高次脳機能障害で、外傷性脳損傷などを原因とし、モデル事業において示された診断基準1)に該当する病態という捉え方、機能的障害に付随する社会生活上の障害という捉え方、という三つの捉え方ができる。このように「高次脳機能障害」という意義・意味を区別したうえで、三重県では行政的意義に基づく高次脳機能障害者を主な対象とし、救命から地域・社会生活に至る新たな支援システムを構築した。これが「三重モデル」2)であり、そのモデルの実際と今後の課題について紹介する。

1 三重モデル

三重県では2001年より国の高次脳機能障害支援モデル事業と同時に、医療と福祉の統合化を図ることを目的として、高次脳機能障害者に対する体系化した診断、リハビリテーション(以下リハビリ)と障害者手帳の属性に縛られない福祉施設の活用を可能とし、医療、福祉両面の問題を包括的に解決する試みを開始した。具体的には急性期を担当する松阪中央総合病院、回復期を担当する藤田保健衛生大学七栗サナトリウム(以下七栗サナトリウム)、維持期と地域・社会生活への移行、および相談支援の第一義的機関として三重県身体障害者総合福祉センター(以下身障センター)が担当し、包括的リハビリシステムを構築した。この包括的リハビリシステムを中心として医療、福祉、行政、労働などの関係機関をネットワーク化したものを「三重モデル」とする(■図1■)。

三重モデルの特長は既存施設の再構成であり、病院、施設が保有する技術、専門的人材を集約統合することで大規模なリハビリセンターに匹敵する機能を得たことが挙げられる。さらに、今日まで救命後にさまざまな問題を抱えながら医療を終了した高次脳機能障害者の多くは地域社会生活に適応しないまま放置されてきたが、中核となる包括的リハビリシステムによって、相談支援機関という明確な窓口と継続的支援を行うコーディネーターによる連続的な支援体制を整備し、救命から地域社会生活に至る連続したケアを保障した成果も大きい。またリハビリ訓練では、医学的、社会的、職業的リハビリを包括的に実施し、特に神経心理学的アプローチを行う認知リハビリを取り入れたプログラムを生成した。このプログラムと地域社会生活へ向けたケースマネジメントを一体的に行う身障センターでは、結果的に雇用就労率約50%、福祉的就労率約35%、その他在宅サービス適用約15%であり、国内外におけるモデルと比較し、高い就労率とケースマネジメントによる有効な社会資源の活用を達成している3)

2 課題

三重モデルでは、医療と福祉の統合(インテグレート)を図ったものであり、社会モデルの形成が目的であった。社会モデル(生活モデル)とは、医学モデルと比較されるように、個人の疾病を治療するという医学的な考え方に対して、さまざまな問題点は個人の状態と社会的・物理的環境との相互作用によって生じる、という考えに立脚する。そのため、診断・リハビリが体系化されていない「医療における不統合」、障害の手帳制度に規制される「福祉における不整合」という高次脳機能障害の問題は、単一の機能障害への治療、リハビリでは解決されない。第一に患者本人へのアプローチとして、従来の損傷後遺症巣症状を含め、認知行動障害とされるより複雑、広範な記憶、注意力、社会的行動に対する治療・リハビリの一層の体系化が必要である。またこれらの認知行動障害の問題の所在が、究極的には機能的な障害構造の改善以上に、障害に伴う社会生活への不適応にあることに目を向け、個人的環境と地域・社会的環境の調整にアプローチする医療、リハビリ、福祉における専門的視点と技術が必要であり、そうした要素に精緻した人材の育成が今後の大きな課題である。

まとめ

三重モデルは、高次脳機能障害者に対する新たな支援システムであり、医療・福祉が統合された社会モデルである。今まで「連携」「ネットワーク」といった必要要素として提唱されてきた問題の解決は果たせたといえる。今後は、障害全般を支援するモデルとして、より高度なリハビリ、安定した地域・社会生活支援をめざしたい。

(しろやまやすひこ 三重県身体障害者総合福祉センター)

【文献】

1)国立身体障害者リハビリテーションセンター、高次脳機能障害支援モデル事業報告書―平成13年~15年度のまとめ―、国立身体障害者リハビリテーションセンター、2004.3

2)白山靖彦・他:高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデルの構築1三重モデルの概要、総合リハ・32巻9号:887―892、2004

3)白山靖彦・他:高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデルの構築2社会福祉施設の活用、総合リハ・32巻9号:883―898、2004