音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 2006年2月号

障害こと始め

障がいの表記について

小野和佳

「きく」という言葉を漢字で使用する際、どのような漢字を使うでしょう。状況により使い分けるはずです。

いわき自立生活センターでは、「障害者」を「障がい者」と標記してきました。「害」という漢字には、「害虫」「公害」「害悪」など悪い意味でしか使われることがありません。「障害者」の「害」の字も同じ意味で使用されているのならば、私たちにとってこれほど悲しいことはありません。しかし、たとえば運動会の障害物競走でも、「害」という字は使用されています。世の中や人に害を及ぼすだけの意味のみではなく、個人が生きていくうえでの「害」という意味でも使われています。

私たちがこの標記を大事にしてきた理由には、1981年の国際障害者年以前より、障がい者をとりまくさまざまな問題に対して運動を起こしてきた障がい者の思いもあると考えます。冒頭でも書かせていただきましたが、「きく」を「聴く」という漢字に変換すると、そこから音楽などが想像できます。私たちは「障害者」という言葉からすべての障がい者にマイナスのイメージをもっていただきたくはありません。中には、「障がいは個性だ」という声も障がい者からは聞かれます。

今、こうしてこのテーマで書かせていただきながらも、言葉の持つ意味の重さをあらためて実感しています。私は「障がい者」という表記が一番とは考えていません。「しょうがいしゃ」や「車椅子を利用する人」などのように、一人ひとりが自分の言葉の力で自分を表現することを期待しています。

(おのかずよし いわき自立生活センター えんじょい)