音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

生活不活発病に気をつけよう

大川弥生 
元(独)国立長寿医療研究センター 生活機能賦活研究部 部長

*現在の連絡先:
E-mail yyy-okawa@biz.nifty.jp
<コピー・引用の場合はご連絡下さい>

 

 地震・水害等の災害の後には、特に高齢者や障害のある人*では、生活不活発病になりやすくなります。
 これは予防できるものです。しかしそれには、ご本人だけでなく、地域の方々やボランティアなどの支援者の方々も一緒に、工夫や支援をすることが大事です。

1.生活不活発病とは

生活不活発病は、まさにその文字が示すように、「"生活"が"不活発"」になることで全身の機能が低下する病気です。(図1)

図1

図1
図1(拡大図・テキストデータ)

 「動かないと体がなまる、弱る」というのはいわば常識ですが、高齢者や障害のある人では特にそれが起こりやすいのです。
 また災害のときにも起こりやすいものです。これは避難所を利用した人だけではなく、在宅生活を送っている場合でも生じてきます。

2.生活不活発病の症状:日常生活上の動作の不自由が早く出現

 生活不活発病は、全身のあらゆる機能が低下するものです(表1)。
 この表にあるたくさんの症状(心身機能低下)が、同時に少しずつ起こってきます。それらの総合的な影響で、まず、全身を使って行うこと、つまり、歩いたり、立ち上がったり、段を上ったり、そのほかのさまざまな日常の生活上の動作(「活動」)がやりにくくなったり、疲れやすくなったりしてきます。ですから、「この表にある症状のうちはっきりしたものがないから、まだ生活不活発病にはなっていない」と安心してはいけません。 

表1 生活不活発病の症状(心身機能低下)

I.全身に影響するもの Ⅱ.体の一部に起こるもの Ⅲ.精神や神経の働きに起こるもの
1.心肺機能低下
2.起立性低血圧
3.消化器機能低下
 a.食欲不振
 b.便秘
4.尿量の増加
  →血液量の減少
  (脱水)
1.関節拘縮
2.廃用性筋萎縮・筋力低下
3.廃用性骨萎縮
4.皮膚萎縮
  (短縮)
5.褥瘡
6.静脈血栓症
  →肺塞栓症
1.うつ状態
2.知的活動低下
3.周囲への無関心
4.自律神経不安定
5.姿勢・運動
  調節機能低下

3.予防が大事:一日の生活全体を活発に

 生活不活発病は予防できるし、一旦起こっても回復させることができるものです。
 予防と回復の上でのポイントは、生活が不活発になって起こるものなのですから、その逆に「1日の生活(全体)を活発化する」ことです。
 一日の暮らし方全体が大事なのです。体操や運動をするだけでは十分でありません。そもそも特定の時間だけに限られた対応では不十分なのです。
 また「とにかくなるべく動くように」という、ご本人の努力だけにまかせるものでもありません。周りも一緒に工夫や支援が必要です。

4.早期発見・早期対応:生活不活発病チェックリストの活用

 生活不活発病の早期発見・早期対応のために、「生活不活発病チェックリスト」(リンク)があります。対応すべき内容や緊急度の発見にも役立ちます。

5.生活が不活発になる理由

 災害後に生活が不活発になるのは、「動きたいのに動けない」理由が、たくさんあるためです。
 「動けない・動かない」主な理由は、大きく「することがない」、「遠慮」、「環境の悪化」の3つに分けることができます。それらは互いに関係しあい、図2の矢印で示したように、互いに促進しあう相互作用があります。

図2.災害時に「生活の不活発化」を生む原因とそれらの相互関係

図2
図2(拡大図・テキストデータ)

生活の不活発になる主な理由

1.することがない

  • 自宅での役割(家事・庭いじり、畑仕事、など)がなくなった
  • 地域での付き合いや行事がなくなった、
  • 老人クラブや趣味の会が休止中、解散した、など

2.遠慮して(遠慮させられて)

  • 「災害時に散歩やスポーツをするなんて」と思われそう
  • 家族の「危ないから外に出ないで」、「年だから動かないで」
  • 「迷惑になるから動かないで」
  • ボランティア等支援者の「自分達がやりますから」

3.環境の変化

  • 家の中や庭が散乱したり、周囲の道が危なくて歩けない
  • 行きたい場所がなくなった
  • 外出しにくい
    (交通機関が少ない、一緒に外出する友人・家族がいなくなった)
  • 本人ができるのに周りがやってあげる

6.生活不活発病の悪循環

 生活不活発病は、その発端は小さいように見えても、放置しておけばどんどん進行していきます。
 図4のように「動きにくいから動かない」→「そのために生活不活発病が起る」→「そのためますます動きにくくなる」という、「悪循環」が起るからです(図3)。
 このような悪循環の存在は、生活不活発病を初期段階のうちに発見し、予防・回復をはかることの重要性を示しています。

図3.生活不活発病進行の悪循環

図3
図3(拡大図・テキストデータ)

参考資料