音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

石川県障害者計画

ともに生きる石川障害者プラン

●障害者の自立と社会参加の促進●

石川県

項目 内容
立案時期 平成8年2月
計画期間 平成8年度~平成17年度(10年間)

はじめに

 昭和56年の国際障害者年を契機として、本県では昭和57年に石川県障害者対策長期計画を策定し、昭和58年からの「国連・障害者の十年」の進展と相まって、障害者施策の充実に取り組んでまいりました。
 しかし、この間、障害のある人を取り巻く環境は、重度化、高齢化の進行、施設中心の福祉から地域福祉、在宅福祉重視など大きく変化してまいりました。また、平成5年には国の「障害者対策に関する新長期計画」の策定及び障害者基本法の成立がみられ、障害のある人の自立と社会参加の促進に向けて一層の推進が図られることとなりました。
 こうした情勢を受け、本県では「ノーマライゼーション」と「リハビリテーション」の理念に基づき、教育、生活環境、文化など幅広い分野にわたって障害のある人がない人と共に同じように活動し、安心して生活することができるように、新しい総合的な障害者計画をここに策定いたしました。
 この計画は、障害のある人の代表の方を含めた県障害者施策推進協議会のご意見をはじめ、多くの障害のある人々を対象に実施した福祉調査によるニーズや実態を踏まえ、各分野の課題と今後の施策の方向を示しております。
 この計画により、バリアフリー社会の実現をはじめ、障害のある人もない人も共に生きる県づくりに努力してまいりたいと存じますので、県民の皆様をはじめ、市町村、関係機関、団体のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 おわりに、この計画の策定において、貴重なご意見、ご指導をいただきました県障害者施策推進協議会並びに関係各位に対し、厚くお礼申し上げます。

  平成8年2月

石川県知事 谷本 正憲 

目次

第1章計画の基本的な考え方

第2章障害者施策の推移

第3章県内の障害者の状況

第4章施策の現状、課題及び重点目標

資料

第1章 計画の基本的な考え方

1 計画策定の趣旨

石川県では、昭和56年の国際障害者年を受けて、昭和57年に「石川県障害者対策長期計画」を策定し、障害者施策の基本的な方向を示してきましたが、昭和58年から平成4年までの「国連・障害者の十年」の成果や平成5年の障害者基本法の成立などを受け、このたび新たに、障害のある人々の福祉を図る総合的な計画を策定することとしました。
 近年の社会経済情勢の変化や障害の重度化、重複化及び障害のある人の高齢化が進行している情勢を踏まえ、障害のある人々の自立と社会参加を一層促進する観点から、各種の課題をあげて、今後の取り組みを図る必要があります。
 本計画の策定に当たっては、県内の身体・知的障害者の約1割に当たる4,000人を対象とする障害者福祉アンケート調査と通院中の精神障害者600人を対象とする社会参加ニーズ調査を実施したほか、障害のある人の代表の方々や学識経験者等からなる県障害者施策推進協議会委員及び同専門委員のご意見、ご提言等を参考にいたしました。
 本計画の遂行により、障害者福祉の一層の増進と障害のある人自身の自立と社会参加の促進を図ってまいりたいと考えています。

2 計画の基本理念

 この計画は、障害のある人もない人も共に社会、経済、文化等の幅広い分野にわたって活動することが本来のあり方であるというノーマライゼーションの理念と障害のある人のライフステージのすべての段階において全人間的復権を目指すリハビリテーションの理念に基づき、各種の施策の展開を図ります。

ノーマライゼーションの理念
 障害のある人を特別視するのでなく、一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそがノーマルな社会であるという考え

リハビリテーションの理念
 障害のある人の身体的、精神的、社会的な適応能力回復のための技術的訓練プログラムにとどまらず、障害のある人のライフステージのすべての段階において全人間的復権に寄与し、障害のある人の自立と参加を目指す障害者施策の理念

3 計画の基本目標

(1) 障害者の自立への支援と社会参加の促進
 ア  障害のある人がない人と同じように社会の一員として主体性、自立性をもって社会に参加していくことが大切です。
 そのためには、障害のある人自身の意識の向上と相まって、社会一般の人々に対し、障害のある人に対する理解の促進と「ともに生きる」気持ちの普及を図ります。
 イ  障害のある人が家庭、職場、学校、地域社会等あらゆる場において、それぞれの能力を十分に発揮し、参画していけるよう支援します。
 ウ  障害のある人をはじめすべての人にとって住みよい社会づくりに向けて、障害のある人にやさしい建築物等の整備や移動・交通・安全対策等を推進します
 エ  視聴覚障害者は、情報の収集、コミュニケーション確保に大きなハンディキャップがあるため、情報提供サービスの充実に努めます
(2) 障害の重度化、重複化及び障害者の高齢化への対応
 重度・重複障害者が増加する中で、生活の質の向上を図るため、在宅福祉サービスの向上や施設の整備、充実を推進します。
 障害のある人及びその介護者の高齢化が進んでおり、これらの人々が安心して暮らせるよう、高齢者施策との連携や在宅福祉サービス、施設福祉サービスの充実を推進します。
(3) ライフステージに対応した施策及び総合的な施策の展開
 障害者施策は、出生前の対応や障害のある人のライフステージに応じて、各種の施策をきめ細かく推進していくことが重要です
 障害者施策は、保健、医療、福祉、教育、雇用、生活環境等幅広い分野にわたっていることから、これらの関連施策との連携を図る必要があるほか、市町村との連携や広く県民や民間企業等の理解と協力を得る等、総合的に展開していく必要があります。

4 計画の期間

 この計画の期間は、平成8年度から平成17年度まで(1996年度~2005年度)の10年間とします。
 ただし、障害のある人のニーズや社会情勢の変化に対応するため、必要に応じて点検・見直しを行います。

5 障害者の概念

 この計画における障害者又は障害のある人とは、障害者基本法に規定する「身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける人」をいいます。

6 計画の推進体制

(1)  計画の総合的な推進を図るため、県庁関係部局の連携を一層強化して、全庁的に取り組んでいくこととします。
(2)  障害のある人及び障害のある人の福祉に関する事業に従事する人等を含めた石川県障害者施策推進協議会において、計画の進行状況等を報告し、その意見を踏まえて計画の効果的な推進に努めます。
(3)  計画の推進に当たっては、国、県、市町村及び民間がそれぞれの役割のもとに連携協同を図る必要があります。
 このため、国に対しては必要な行財政上の措置を要望するとともに、市町村や民間に対しては、県の方向を明示し、協調して施策の推進を図っていくこととします。

7 計画の施策体系

大項目
〔部門〕
中項目
〔重点施策〕
小項目
〔施策の基本項目〕
(1) 啓発・広報 A 啓発・広報・コミュニケーションの推進 1 障害者理解の促進、障害者に自立意識の向上
2 情報手段の充実(アクセス・機会均等の確保)
B 福祉教育の推進 学校、地域における福祉教育の促進
C ボランティア活動の推進 ボランティア活動への支援及び参加の促進
(2) 教育・育成 A 特殊教育の充実 1 就学前教育の充実
2 学校教育の充実
3 教職員の指導力の向上
B 生涯学習の推進 1 社会教育の充実
2 人権擁護・相談体制の充実
3 地域交流の充実
(3) 雇用・就業 A 雇用の促進 1 障害者雇用の促進
2 福祉的就労の充実
B 職業能力の開発 職業リハビリテーションの推進
(4) 保健・医療 A 障害の予防 障害の予防の充実
B 障害の早期発見と療育体制の整備 1 乳幼児健康診査体制の充実
2 療育・相談体制の充実
3 痴呆性老人の相談体制の充実
C 医療・リハビリテーションの充実 1 医療の充実
2 医学的リハビリテーションの充実
D 障害者の健康づくり 健康診査及び健康づくりの推進
(5) 福祉 A 在宅福祉 1 在宅対策の充実
2 生活安定施策の充実
3 福祉機器の研究開発・普及
B 施設福祉 1 施設の整備
2 施設機能の充実
C 人材の育成 福祉事業に従事する人材の確保・育成
(6) 生活環境 A やさしいまちづくりの推進 1 公共的建築物の改善
2 移動・交通・安全対策の推進
3 道路・公園等の整備
4 福祉のまちづくり推進体制の整備
5 障害者ニーズに対応した住宅環境の整備
B 防災対策の充実 防災環境及び救出・救護体制の整備
(7) スポーツ・レクリエーション・文化 A スポーツ・レクリエーションの推進 1 スポーツ大会の振興
2 生涯スポーツやレクリエーションの振興
B 文化活動の促進 文化活動への支援、参加の促進

第2章 障害者施策の推移

 「完全参加と平等」をテーマとした昭和56年の「国際障害者年」及びその後の昭和58年から平成4年までの「国連・障害者の十年」を通して、障害者福祉についての諸施策の着実な進展が図られてきました。
 国においては、身体障害者福祉法をはじめ障害者関係諸法の改正により、逐次施策が進められています。特に、平成5年11月、障害者の自立と社会参加の一層の促進を図るため「心身障害者対策基本法」が改正され、「障害者基本法」が成立しました。障害者基本法により、国、県、市町村あげて障害者計画を策定することとされており、計画の策定及び実行により、障害者福祉施策の一層の充実を図ることとなっています。
 本県においても、障害者福祉施設の整備をはじめ、障害者医療費の助成の拡充、スポーツ大会・文化祭の開催などにより、諸施策を推進しています。
 今後、本障害者計画を基本として障害のある人々のニーズを反映した施策を展開していくこととしています。

国際障害者年(昭和56年)以降の国、県の主な施策

年度 項目 内容
昭和56年度 石川県障害者保養センター六翠苑の開設 ・昭和56年8月16日設置、定員60人
・所在地 七尾市和倉町
昭和57年度 石川県障害者対策長期計画の策定 ・昭和57年11月策定
昭和59年度 身体障害者福祉法の改正 ・「完全参加と平等」の理念の盛込み
・障害者の範囲の拡大(膀胱、直腸機能)
石川県立アカシヤの里の開設 ・精神薄弱者更生施設、定員 入所50人、昭和59年8月1日設置
昭和61年度 国民年金法等の改正 ・障害基礎年金制度の創設
・年金額の大幅改善
(障害福祉年金1級39,800円→障害基礎年金1級64,875円)
石川県立身体障害者授産所の開設 ・昭和61年4月1日、定員 入所30人・通所9人
(平成7年度 入所30人・通所20人)
昭和62年度 身体障害者雇用促進法が障害者の雇用の促進等に関する法律に改正 ・対象範囲が身体障害者のみから精神薄弱者、精神障害者を含むすべての障害者に拡大
・精神薄弱者についても雇用率制度、納付金制度の対象とされた
精神衛生法が精神保健法に改正 ・精神障害者社会復帰施設の法定化
・精神障害者の人権擁護と適正な医療の確保
平成元年度 石川県立精育園の移転拡充 ・精神薄弱者更生施設
 平成元年8月 定員 100人→150人
平成2年度 身体障害者福祉法等福祉関係8法の改正 ・身体障害者関係施設への入所決定事務や更生医療、補装具の交付事務などが町村に移譲(施行 平成5年4月)
・市町村における在宅福祉サービスと施設福祉サービスの一元的な提供体制づくり
平成3年度 全国身体障害者スポーツ大会の本県開催 ・ほほえみの石川大会の開催(平成3年10月26日~27日)
ビデオカセットライブラリー事業の開始 ・本県の聴覚障害者のための字幕入りビデオカセットライブラリー事業の開始
心身障害者小規模授産所への県助成の拡大 ・県内の心身障害者小規模授産所に対する県助成額の大幅引上げ
 1か所当たり平均県助成額 H7年度
 H2年度913千円→H3年度1,374千円 2,254千円
平成4年度 障害者の雇用の促進等に関する法律の改正 ・精神障害者を助成金の支給対象とする。
・雇用率制度、納付金制度上、重度精神薄弱者をダブルカウントする。
・重度障害者である短時間労働者を制度の対象に加える。
ほほえみの石川福祉・文化祭の開催 ・国連・障害者の10年最終年記念事業として開催
 (平成4年10月11日)
点字情報ネットワーク事業の開始 ・本県の視覚障害者用点字情報ネットワーク事業の開始
平成5年度 精神保健法等の一部改正 ・精神障害者の社会復帰の促進
・精神障害者の適正な医療及び保護の実施
・精神障害者であることを絶対的欠格事由としている栄養士、調理師、製菓衛生師等の資格等について、これを相対的欠格事由とした。
心身障害者対策基本法を障害者基本法に改正 ・障害者の自立と社会・経済・文化その他あらゆる分野の活動への参加促進を目的とした。
・法の対象となる障害を身体障害、精神薄弱、精神障害とした
・12月9日を障害者の日とした。
・政府は障害基本計画を策定するとともに、都道府県、市町村も同様の計画を策定するよう努めるものとした。
・雇用の促進、公共的施設の利用、情報の利用などについて、国及び地方公共団体が講ずべき施策に関する規定を整備するとともに、事業主に対しても所要の努力義務規定を設けた。
第1回石川ゆうあいピックの開催 ・第1回石川県精神薄弱者スポーツ大会の開催(平成5年5月23日)以降、毎年1回開催している。
平成6年度 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律の制定 ・デパート、ホテル等の不特定多数の人々が利用する建築物の出入口、廊下、階段、便所等を身体障害者等が円滑に利用できるように基準を定め、指導助言を行うこととされた。
 施行 平成6年9月28日
県こころの健康フェスタの開催 ・こころの健康フェスタ(平成6年11月5日)及びふれあいスポーツ祭(平成6年10月6日)の開催
平成7年度 県内での精神障害者社会復帰施設の開設 ・精神障害者援護寮(北陸初)   加賀市内 定員20人
・精神障害者通所授産施設(県内初) 〃    〃
精神保健法を精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に改正 ・精神障害者の社会復帰のための保健福祉施策の充実
(精神障害者保健福祉手帳制度の創設)
・より良い精神医療の確保等

第3章 県内の障害者の状況

1 身体障害者の状況

 石川県の身体障害者手帳所持者の数は、平成7年3月31日現在で36,365人となっており、昭和61年度から平成6年度までの8年間で5,364人、17.3%増加しています。

身体障害者手帳所持者数の推移 単位:人

昭和61年度 31,001
昭和62年度 31,496
昭和63年度 32,088
平成元年度 33,538
平成2年度 33,872
平成3年度 34,712
平成4年度 35,470
平成5年度 35,949
平成6年度 36,365

 この8年間に、身体障害児(18歳未満)は1,396人から731人へと665人、47.6%減少しました。
 一方、身体障害者(18歳以上)は29,605人から35,634人へと6,029人、20.4%増加しています。出生率の低下が、身体障害児数にも影響しているものと思われます。

身体障害者手帳所持者数(児・者別)の推移 単位:人

18歳未満 18歳以上
昭和61年度 1,396 29,605
昭和62年度 1,202 30,294
昭和63年度 991 31,097
平成元年度 856 32,682
平成2年度 838 33,034
平成3年度 841 33,871
平成4年度 833 34,637
平成5年度 767 35,182
平成6年度 731 35,634

 程度別では、重度者(1、2級)の占める割合が年々増加しており、8年間で42.3%から47.2%へと4.9ポイント増加しました。重度者は実人員においても4,048人増加しており、これらのことから、本県においても全国的な傾向と同様に、身体障害者の重度化が進んでいることがうかがえます。

身体障害者手帳所持者数(程度別)の推移 単位:人

重度
(1級、2級)
中度
(3級、4級)
軽度
(5、6級)
昭和61年度 13,114 11,029 6,858
昭和62年度 13,586 11,175 6,732
昭和63年度 13,939 11,398 6,751
平成元年度 14,807 11,855 6,876
平成2年度 15,177 11,980 6,715
平成3年度 15,746 12,287 6,679
平成4年度 16,284 12,536 6,650
平成5年度 16,729 12,726 6,494
平成6年度 17,162 12,867 6,336

 昭和61年度からの8年間における身体障害者手帳所持者数の移り変わりを障害種類別にみると、最も多いのは肢体不自由で、その比率は60%と、ほぼ一定の割合を占めています。増加が著しいのは内部障害で、8年間で約2倍と大幅に増加しています。聴覚平衡障害及び視覚障害はわずかながら減少しています。音声言語障害は全体の約1%ですが、人数では8年間で約50%増加しています。

身体障害者手帳所持者数(障害別)の推移 単位:人

肢体不自由 内部障害 聴覚平衡障害 視覚障害 音声言語障害
昭和61年度 19,123 3,692 4,218 3,704 264
昭和62年度 19,406 4,037 4,140 3,652 261
昭和63年度 19,689 4,253 4,196 3,681 269
平成元年度 20,294 4,847 4,338 3,742 317
平成2年度 20,260 5,294 4,306 3,704 308
平成3年度 20,633 5,719 4,322 3,716 322
平成4年度 20,928 6,166 4,319 3,714 343
平成5年度 21,074 6,645 4,190 3,667 373
平成6年度 21,235 7,057 4,112 3,565 396

2 知的障害者の状況

 石川県の療育手帳所持者の数は、平成7年3月31日現在で4,259人となっており、昭和61年度から平成6年度までの8年間で1,147人、36.9%増加しています。

療育手帳所持者数の推移 単位:人

昭和61年度 3,112
昭和62年度 3,308
昭和63年度 3,476
平成元年度 3,618
平成2年度 3,741
平成3年度 3,841
平成4年度 3,951
平成5年度 4,092
平成6年度 4,259

この8年間に、知的障害児(18歳未満)は1,052人から902人へと150人、14.3%減少しました。一方、知的障害者(18歳以上)は2,060人から3,357人へと1,297人、63.0%増加しています。

療育手帳所持者数(児・者別)の推移 単位:人

18歳未満 18歳以上
昭和61年度 1,052 2,060
昭和62年度 1,071 2,237
昭和63年度 1,077 2,399
平成元年度 1,054 2,564
平成2年度 1,262 2,479
平成3年度 1,318 2,523
平成4年度 1,382 2,569
平成5年度 892 3,200
平成6年度 902 3,357

 程度別にみた場合、昭和61年度からの8年間に等級Aの重度者の障害者全体に占める割合が52.9%から48.5%へと4.4ポイント減少しました。実人員では1,646人から2,066人へと420人の増加となっています。

療育手帳所持者数(程度別)の推移 単位:人

A(重度) B(中・軽度)
昭和61年度 1,646 1,466
昭和62年度 1,706 1,602
昭和63年度 1,726 1,750
平成元年度 1,757 1,861
平成2年度 1,781 1,960
平成3年度 1,795 2,046
平成4年度 1,832 2,119
平成5年度 1,968 2,124
平成6年度 2,066 2,193

3 精神障害者の状況

 石川県の入院している精神障害者は、平成7年3月31日現在で3,828人となっており、昭和61年度から平成6年度までの8年間でほとんど増減はみられませんが、措置入院者の数は、129人、76.3%減少しています。
 また、通院患者のうち公費負担を受給している者は、平成7年3月31日現在で2,086人となっており、この8年間で696人、50.1%増加しています。

入院患者数 単位:人

昭和61年度 3,847
(169)
昭和62年度 3,844
(141)
昭和63年度 3,896
(98)
平成元年度 3,864
(77)
平成2年度 3,880
(66)
平成3年度 3,923
(58)
平成4年度 3,896
(45)
平成5年度 3,835
(45)
平成6年度 3,828
(40)

( )内は措置入院者数で内数

通院患者公費負担受給者数 単位:人

昭和61年度 1,390
昭和62年度 1,568
昭和63年度 1,665
平成元年度 1,794
平成2年度 1,860
平成3年度 2,065
平成4年度 2,269
平成5年度 2,296
平成6年度 2,086

第4章 施設の現状、課題及び重点目標

(1) 啓発・広報

 障害のある人がない人と共に同じように社会で生活していくうえで、最も大切なことは、社会一般の人々が障害のある人に対する理解を深め、偏見をなくして同じように生活する気持ちを持つことです。
 障害のある人が暮らしやすい社会であってはじめて、私たちの生活が心やさしい豊かなものとなることを、一人ひとりが自覚し、障害者問題に取り組んでいく必要があります。
 すべての人々から「心の壁」を取り除き、ノーマライゼーションの理念の浸透を図るためには、各種広報手段を活用して啓発・広報活動を充実するとともに、幼少期からの福祉教育の充実や障害のある人とのふれあいを促進することが大切です。

A 啓発・広報・コミュニケーションの推進

 1 障害者理解の促進、障害者の自立意識の向上

○ 現状と課題
 「障害者の日」(12月9日)、「障害者雇用促進月間」(9月)、「精神保健普及運動週間」(10月下旬)などの機会を利用し、各種の行事等を開催しながら啓発・広報活動を実施しています。
 総理府調査(平成4年8月)によれば、「障害者の日」の周知度について84.8%の人が知らないと答えています。また、障害のある人とのふれあい(話をしたり、手助けをしたり)については、48.5%の人がなかったと答えています。
 県民に対し、障害のある人に対する理解を深め、共に生きる心をもって障害のある人に接するよう一層の啓発・広報に努める必要があります。

主要事業

事業名 内容
障害者週間推進事業 身体障害者福祉大会を開催し、身体障害者福祉功労者や自立更生者等を表彰
障害者雇用促進月間行事 障害者雇用促進街頭キャンペーン、障害者雇用促進大会の開催など
精神保健福祉普及運動週間 こころの健康フェスタ、精神保健に関する講演会など

○ 重点目標

(1)  障害のある人とない人とのふれあう機会の増大
 障害のある人への手紙や一人ひとりが障害のある人のサポーターとしてボランティア活動を行う等の運動を推進します。
(2)  各種月間行事等の充実
 「障害者の日」(12月9日)、「障害者週間」(12月3日~12月9日)、「障害者雇用促進月間」(9月)、「(知的障害者)福祉月間」(9月)、「精神保健福祉普及運動週間」(10月下旬)、「手足の不自由な子どもを育てる運動」(11月10日~12月9日)、「人権週間」(12月4日~12月10日)における啓発事業を充実し、広く県民の理解を図ります。
(3)  住民参加による住みよい福祉のまちづくりの推進
 住みよい福祉のまちづくり事業に住民参加を求め、地域ぐるみで進めていくことを通して、人々の「心の壁」を取り除くことに努めます。

 2 情報手段の充実(アクセス・機会均等の確保)

○ 現状と課題
 視・聴覚障害をはじめ障害のある人にとって、コミュニケーションの確保は生活上不可欠のことです。
 県としては、点字図書や字幕入りビデオ等の作成、貸出しを行っているほか、点訳、手話奉仕員等の養成を行うなどにより情報手段の確保に努めています。
 現在、設置されている点字図書館、点字出版施設及び聴覚障害者ビデオライブラリーについては、施設の狭あい化等から拡充を図る必要があります。
 また、高度情報通信システム等新たな情報手段を利用して、障害のある人に利用しやすい情報手段の充実についても配慮する必要があります。
 さらに、緊急時における情報手段の確保や重度のコミュニケーション障害のある盲ろう者等に対する支援のあり方について、今後の課題として検討する必要があります。

主要事業 (平成7年12月 現在)

事業名 内容
点字図書館運営事業 点字図書23,367冊、録音図書19,874巻
各種奉仕員等養成事業 点訳奉仕員、朗読奉仕員、手話通訳士、手話奉仕員、要約筆記奉仕員の養成
字幕入りビデオカセット
ライブラリー事業
字幕(手話)入りビデオ1,305本
点字広報、弱視者広報の発行 年間各4回、各350部発行

○ 重点目標

(1)  視覚障害者のための情報文化センターの整備を図ります。
 点字図書館、点字出版施設の狭あい化を解消するとともに、両者を統合した情報文化センターの整備を図ります。
(2)  聴覚障害者のための情報提供施設の設置を図ります。
 字幕・手話入りビデオライブラリー事業や聴覚障害者の文化、学習活動の拠点として、情報提供施設の設置を図ります。
(3)  点訳、手話通訳、要約筆記等専門的な知識、技能を要するものについては、その養成を図るとともに、コーディネイト機能の充実を図ります。
(4)  「点字広報」、「弱視者広報」の充実に努めます。
(5)  「ファックス110番」の周知を図ります。
 石川県警察本部の「ファックス110番」(FAX 61-6377)の障害のある人への周知と活用の促進を図ります。

B 福祉教育の推進

 学校、地域における福祉教育の促進

○ 現状と課題
 障害のある人々の問題を身近な問題としてとらえ、障害のある人に対して適切な行動がとれるようにするためには、幼少時からの体験を通した活動が大切です。
 日常生活の中で障害のある人とふれあう機会を持つとともに、学校教育においてはボランティア活動をはじめ、継続的な交流教育を推進することによって、障害のある人が抱える問題の理解を深める教育を推進することが必要です。
 このため、学校における道徳や特別活動等で福祉教育を積極的に取り上げるとともに、ボランティア活動の普及、特殊教育諸学校との交流などを実施しているところです。
 今後は、社会福祉施設訪問等のボランティア活動の機会を拡充するとともに、特殊教育諸学校の児童生徒と一般の学校の児童生徒及び地域社会の人々との交流を、より一層進めるなどして理解啓発を図っていく必要があります。

主要事業

事業名 内容
体験し、感動する教育の推進 障害児等と遊ぶ体験活動を通して思いやりの大切さを学ぶ「思いやりを育てる訪問活動」を実施する
交流教育事業 心身障害児に対する正しい理解と認識を深め、好ましい人間関係を育成するため、特殊教育諸学校(11校)と地域の小学校及び中学校の児童生徒との交流活動を実施する。
心身障害児交流活動地域推進事業 心身障害児及び特殊教育に対する一般社会の理解と認識を深めるとともに、心身障害児の社会性を養うために特殊教育諸学校の児童生徒と地域社会の人々との交流活動を実施する。

○ 重点目標
 一般の幼児児童生徒及び地域社会の人々との交流を促進し、障害児及び特殊教育の正しい理解と認識を図っていくために以下の重点目標を掲げます。
(1) 学校開放による学校見学及び行事等への参観・参加を推進します。
(2) 学校間の交流や地域の人々との交流をさらに拡充し、推進します。
(3) 講演会・冊子・リーフレット等により社会啓発を図ります。
(4) 障害のある子どもの作品展を開催し、理解を図ります。
(5) 点字や手話等の体験を通しての福祉教育の推進を図ります。
(6) 社会福祉施設訪問等のボランティア活動の機会を拡充します。

C ボランティア活動の推進

 ボランティア活動への支援及び参加の促進

○ 現状と課題
 障害のある人が地域で生き生きと生活するためには、地域の人々とのふれあいやボランティア活動による支援が大切です。
 このため、地域の人々が福祉の行事やボランティア活動に気軽に参加する気運を醸成するとともに、ボランティア活動を積極的に支援することが必要です。
 県では、点訳奉仕員・手話奉仕員、メンタルヘルス・ボランティア等の養成を行うとともに、市町村ボランティア講座開催への助成や県及び市町村ボランティアセンター事業への助成等を行っています。
 今後とも、ボランティア活動に対する理解、参加の促進と活動への支援について積極的に充実を図っていく必要があります。

主要事業

事業名 内容
ふれあいのまちづくり事業への助成 市町村社会福祉協議会において、福祉サービスが地域で効率的、総合的に提供されるよう地域福祉の推進体制の確立を図る。
 ボランティア講座の開催ほか
県及び市町村ボランティアセンター事業への助成 ・学童、学生のボランティア活動普及事業の実施
・登録、斡旋、相談コーナーの常設
・ボランティア情報誌の発行
・ボランティア入門講座の開催ほか
福祉ボランティア活動促進資金貸付事業 県社会福祉協議会に対し、短期無利子資金を貸与し、その運用益により既存事業の充実・強化を図る。
・ボランティア保険掛金助成ほか
 ボランティア保険掛金助成者数の推移
  昭和58年度 6,377人
  平成元年度  9,898人
  平成6年度 15,149人
生涯学習ボランティア養成講座の開催 中・高校生や県民一般を対象に生涯学習ボランティア養成講座を開催し、その中で介護等の講座や実習も行う。

○ 重点目標

(1)  県及び市町村ボランティアセンターの機能の充実に努めるとともに、ボランティアコーディネート機能の強化を図ります。
(2)  福祉ボランティア活動に必要な介護知識、手話技術等を習得するための研修、講習会等の機会の充実に努めます。
(3)  在宅での入浴、食事等の介護のために在宅介護ボランティアの派遣を検討します。
(4)  精神障害者小規模作業所等の活動を援助するメンタルヘルス・ボランティアの育成及びボランティア活動の支援に努めます。

(2) 教育・育成

 障害のある子供たちのすべての段階において、一人ひとりの障害の状態等に応じた多様な教育・育成の展開を図ることにより、最も適切な教育・育成の場を確保することが必要です。
 そのために必要な諸条件の整備に努めていきます。また、教育・育成施策の推進に当たっては、関係機関が十分に連携し、効果的な実施を図るよう取り組みます。

A 特殊教育の充実

 1 就学前教育の充実

○ 現状と課題
 盲・ろう・養護学校及び特殊学級や教育センターで教育相談を随時行っています。また、就学前教育の場としては、ろう学校に幼稚部を設置しています。視覚や聴覚に障害のある幼児が障害の克服・改善のための指導や養育上の相談を受けられるよう盲学校とろう学校で教育相談サービスを行っています。
 しかし、まだこのような相談・指導の場があることを知らずに、早期教育を受ける機会を逸したまま就学年齢を迎える事例もあることから、一層の周知を図ります。さらに、医療・福祉・教育の各関係機関がそれぞれに早期療育に取り組んでいます。

主要事業

事業名 内容
定期的相談・指導事業 県立盲学校では就学前児、ろう学校では0歳から3歳までの乳幼児を対象に障害の克服・改善のための指導や療育上の相談に応じている。
・県立盲学校、県立ろう学校 担当者各3人
障害児保育の助成 保育に欠ける障害児(軽度及び中程度)を受け入れる保育所に対して人件費を補助
私立幼稚園の障害児就園助成 私立幼稚園への障害児就園対策費の補助
・障害児3人以上就園の幼稚園対象
親子通所センターにおける通所指導 障害児とその保護者に対し、就学に至るまでの間、通所指導を行う。
 定員 親子50組

○ 重点目標

(1)  保護者等に対して、教育相談に関する広報活動をさらに徹底します。
(2)  早期教育が行えるよう、教員の資質向上のための研修を充実していきます。
(3)  特殊教育諸学校が各障害部門の指導センター的役割を果たすことにより、就学前児に対して早期からの継続的な支援ができるようにしていきます。
(4)  障害児の早期発見・早期療育を推進するため、保健・医療・福祉・教育の関係機関の連携協力体制を確立します。
(5)  私立幼稚園障害児就園対策費補助の拡充を図ります。
 対象を障害児3人以上就園幼稚園から障害児就園全幼稚園とします。
(6)  親子通所センターの通所指導の拡大に努めます。

 2 学校教育の充実

○ 現状と課題
 障害のある児童、生徒に対して、障害の状態や発達段階、特性等に応じて、通常の学級で配慮しながら、あるいは通級指導教室又は特殊学級並びに盲学校、ろう学校及び養護学校で教育が行われています。これらの教育の場では、適切な教育環境を整え、児童生徒の可能性を最大限に伸ばし、可能な限り積極的に社会参加、自立する人間に育てるために教育内容、方法の改善を図っています。
 義務教育の段階において一人ひとりの障害の特性等に応じた多様な教育の展開をすることが大切であり、その実現に当たっての諸条件の整備等を図ることが課題です。
 また、後期中等教育段階においては、能力・適性や障害の状態等に応じて多様な進路が用意されることが必要です。特に、特殊教育自学校高等部においては、職業教育・進路指導の充実が重要な課題となっています。

事業名 内容
石川県適正就学指導委員会 市町村教育委員会及び特殊教育諸学校で審査判定が困難な障害のある学齢児童生徒について、適正な教育措置を行うための、より専門的な立場からの診断、審査及び判定
心身障害児巡回就学相談 障害児及びその疑いのある幼児、児童、生徒の保護者に対する、特殊教育の正しい理解や子供の教育のあり方についての指導、助言
心身障害児専門相談員派遣事業 盲学校及びろう学校の専門教員の派遣による、視覚又は聴覚に障害のある児童、生徒の学習面や生活面における諸問題についての学級担任及び保護者の相談

○ 重点目標

(1)  就学指導担当者の資質の向上及び適正就学指導委員会の充実
 就学指導担当者の資質の向上を図るための講習会を開催するとともに、適正就学指導委員会の機能の充実を図ります。また、適正な就学に向けての関係機関との連携を強化します。
 さらに、障害児巡回就学相談等の就学相談事業の充実を図ります。
(2)  通級指導教室・特殊学級の適正配置の推進と指導の充実
 通級による指導体制の整備及びその充実を図ります。
 特殊学級等の空白市町村の解消を図ると同時に、小・中学校特殊学級等の指導の一貫性を確立します。
(3)  指導内容・方法の開発、改善
 教育課程の改善及び充実、障害に応じた指導の充実(ティーム・ティーチングによる指導体制の工夫、個別指導計画の作成、教材教具の創意工夫等)を図ります。
(4)  職業教育・進路指導の充実
 時代の変化に対応した職業教育の充実及び養護学校高等部における職業教育を主とする学科の新設を図ります。
 また、福祉・労働等関係機関及び各企業等との連携の強化により進路指導の充実を図るとともに、アフターケアシステムを確立します。
(5)  病気療養児の教育の充実
 病気療養児の教育の場として院内特殊学級又は養護学校分教室等の設置を推進します。
 また、障害等の状態に応じて、訪問教育の実施等適切な教育措置を講じます。
(6)  訪問教育の充実
 訪問教育担当教員講習会の充実及び指導回数等教育条件の改善を図ります。
(7)  県教育センターにおける特殊教育部門の充実
 相談事業の充実及び研修講座等の拡充を図ります。また、特殊教育情報ネットワークシステムの確立を推進します。
(8)  能力、適性、障害の状態柱に応じた多様な進路の確保
 特殊教育諸学校高等部・職業能力開発校・高等学校への進学、授産施設等の福祉施設への通・入所及び就職等の多様な進路の確保に努めます。
(9)  教材教具等の整備充実
 教材教具の整備及び自作教材教具の制作を奨励します。また、情報化に対応した機器等の拡充、整備を図ります。

 3 教職員の指導力の向上

○ 現状と課題
 県教育委員会学校指導課や県教育センターでは、各種講習会や研修会を実施し、現職研修を行っています。また、国立特殊総合研究所や大学、県教育センターへの派遣研修(内地留学)を実施し、教職員の資質の向上を図っています。
 障害が重度化・多様化する中で指導の専門性に基づく一人ひとりの障害の程度に応じた指導計画を作成し、実践できる教職員の育成が課題となっています。また、新しく特殊教育を担当する者も多く、基礎的な研修が重要です。

学校指導課等主管主要事業

事業名 内容
通級指導担当者研修会 通級指導教室及び通級制特殊学級における運営及び指導上の諸問題について協議
特殊教育新任担当教員研修会 小・中学校の特殊学級新任担当教員及び通級指導教室の新任担当教員に対する、特殊教育に関する基礎的・基本的な知識、技術の研修
重度重複障害教育担当教員研修会 重度重複障害教育の指導内容、方法及び評価等についての専門的研修

県教育センター主管主要事業

事業名 内容
特殊学級研修講座 小学校や中学校における障害児の指導や学級経営に必要な理論、技術の修得
特殊教育専門研修講座 障害の重度化、多様化に対応した理論的、専門的指導技術の向上

○ 重点目標

(1)  教職員の資質の向上
 特殊教育に関する研修の体系化を図る中で研修を充実させ、指導の専門性を高めます。
 また、派遣研修(長期、短期)の充実を図ります。
(2)  研究文献等の充実
 障害児に関する教育、福祉、医学等の図書資料の収集・整理を行い、貸出しを充実させ
(3)  研究の推進
 研究指定校、実験学校等の指定により研究を推進します。また、各学校における実践的研究を奨励します。

B 生涯学習の推進

 1 社会教育の充実

○ 現状と課題
 障害のある人の社会参加活動や自立への意欲を促進するため、障害のある人の生涯学習を支援するとともに、地域において実施される学習講座に、障害のある人も気軽に参加できるような環境・雰囲気づくりに努める必要があります。
 このため、県では県民大学校等の講座内容を充実するとともに、学習しやすい環境の整備に努めることとしています。
 本県の身体障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、現在行っている又は、今後行いたい社会参加活動として趣味・教養講座が46%を占めており、学習活動に対するニーズが高いことが伺われます。

主要事業

事業名 内容
障害のある人や支援
する人の講座の拡充
県民大学校等で障害のある人が気軽に参加できる講座や支援する講座の開設
県有施設の
入場料金の障害者割引
美術館、博物館等の利用料金の軽減
(無料又は一部負担)
生活指導教室の開催 保健所及び精神保健福祉センターの生活指導教室において、在宅精神障害者が日常生活を営むために必要な基本的事項の教育の実施

○ 重点目標

(1)  県民大学校等で障害のある人が参加してみたいと思うような講座の増設や実施場所等に配慮します。
(2)  生涯学習等において、手話通訳や要約筆記奉仕員を派遣するなど、障害のある人の学習活動を支援します。
(3)  生涯学習等が実施される公民館等の施設において、車いすを利用する障害のある人や視・聴覚障害者等が学習しやすい環境の整備に努めます。

 2 人権擁護・相談体制の充実

○ 現状と課題
 障害のある人が日常生活上抱えている問題について、いつでも気軽に相談できたり、福祉制度や生活に関するいろいろな情報を入手できる相談体制や情報提供の充実が必要です。
 現在、身体障害者相談員、精神薄弱者相談員等の活動や福祉総合相談所等の行政機関において、様々な相談業務が行われていますが、各相談機関が連携をとり、相談体制の一層の充実を図っていく必要があります。
 在宅精神障害者については、保健所及び精神保健福祉センターが相談・指導・援助を行っていますが、相談指導体制の強化、充実が必要です。

主要事業

事業名 内容
身体障害者相談員・
精神薄弱者相談員等の設置
身体障害者相談員130人、精神薄弱者相談員50人、精神保健福祉相談員40人の設置
施設利用者の処遇向上の
ための施設指導監査
施設の指導監査による入所者の人権擁護についての指導
在宅精神障害者の相談事業 保健所及び精神保健福祉センターにおける相談指導・援助の実施

○ 重点目標

(1)  身体障害者相談員、精神薄弱者相談員及び精神保健福祉相談員の増員を図ります。
 また、相談員の専門性や資質の向上を図ります。

平成7年度 計画
身体障害者相談員 130人  →  200人
精神薄弱者相談員 50人  →  80人
精神保健福祉相談員 42人  →  60人
(2)  各相談機関、相談員の連携の強化を図るとともに、相談事業の周知に努めます。
(3)  弁護士等の専門家による知的障害者専門相談事業の創設を図ります。
(4)  手話のできる聴覚障害者相談員の増員を図ります。

 3 地域交流の充実

○ 現状と課題
 障害のある人に対する偏見や差別は、障害のある人に対する正しい理解の欠如からきています。
 障害や障害のある人を正しく理解し、認識するためには、積極的に障害のある人々との交流、ふれあいを深めることが重要です。
 本県の障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、障害のある人が、今後特に望むこととして「社会が障害者に理解と関心をもってほしい」が、身体障害者の場合全体の36%、知的障害者の場合50%となっており極めて多くを占めています。いかに障害のある人が社会一般に障害者に正しい理解と関心をもってもらいたいと思っているかが伺われます。

主要事業

事業名 内容
障害者福祉施設
ふれあいコンサート事業
施設入所者、地域住民を対象にオーケストラ・アンサンブル金沢による演奏会を開催し、入所者と地域住民がふれあい相互理解を深める。
心身障害児交流活動
地域推進事業
特殊教育諸学校の児童生徒と地域社会の人々との交流活動を通して障害児の経験を広め、社会性を養うとともに、障害児及び特殊教育に対する社会一般の理解と認識を深める。
いしかわ学びフェスタの開催 生涯学習振興策の一つとして、平成6年度から県内2か所で県民一般を対象に実施
講演、実践発表、体験コーナー、展示コーナー、盲人野球、障害者授産所販売コーナー等
こころの健康フェスタの開催 精神障害者理解のため、平成6年度より実施
講演、パネル展示、ビデオ上映、小規模作業所の作品の展示販売等

○ 重点目標

(1)  障害のある人により制作された製品販売や作品展示、障害のある人の参加する演劇、音楽会等を盛り込んだ「障害者ふれあいフェスティバル」の開催を図ります。
(2)  地域に開かれた施設の推進
 社会福祉施設の運動場や体育館等の設備を在宅の障害のある人や地域住民に開放し、運動会や文化祭、作品展を開催する等理解とふれあいの場とします。
 地域交流スペースを設ける施設の増加を図ります。
(3)  障害者団体等が行う障害のある人と地域住民との交流を図るスポーツ、文化、レクリエーションなどの交流活動を支援します。

(3) 雇用・就業

 障害のある人がその適性と能力に応じて可能な限り就労の場につくことは、生きがいを持ち、自立した生活をおくるうえで極めて大切なことです。
 障害のある人の一般雇用に向けて各種の援助措置が行われていますが、さらに雇用主等の理解も得て雇用の促進を図る必要があります。また、障害の程度に応じ福祉的就労等多様な就労の場の確保や就労を容易にする就労環境の整備についても推進していく必要があります。

A 雇用の促進

 1 障害者雇用の促進

○ 現状と課題
 就業している障害のある人の数は年々少しずつ増加しています。また、県内の民間企業における実雇用率は1.67%(平成7年6月現在)となっており、法定雇用率(1.6%)を上回っています。
 しかしながら、まだ約40%の企業が未達成であり、しかも企業規模が大きくなるほど未達成企業の割合が多くなっています。
 また、本県の障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、障害者の雇用が厳しい状況にあるとする意見もあり、障害者の雇用拡大に向けて企業の一層の理解と協力が得られるよう働きかけていく必要があります。

公共職業安定所経由による障害者の就職状況 (単位:人)

区分

年度  

身体障害者 精神薄弱者等
新規求職
申込件数
うち重度
障害者
就職件数 うち重度
障害者
新規求職
申込件数
就職件数
5年度 537 233 227 99 121 75
6年度 488 187 251 95 126 78

主要事業

事業名 内容
能力や適性に応じた
職場の確保
障害のある人のニーズに合った求人開拓、求人条件の緩和及び情報の提供
特定求職者雇用開発助成金等の国の助成制度と石川県障害者職場実習等の県単独助成制度の併用等
身体障害者雇用率
制度の適正な運用
雇用率未達成企業の幹部を対象とした直接指導の実施
障害者雇用促進月間等
による啓発活動の実施
障害者雇用優良事業所及び優良勤労障害者を表彰する等、県民、事業主に対して障害者雇用促進を強くアピールすることを目的とした障害者雇用促進大会の開催等

○ 重点目標

(1)  重度障害者雇用促進プロジェクト事業の推進による好事例集を作成します。
(2)  求人側と求職側による合同選考会の充実を図ります。
(3)  第3セクター方式による重度障害者雇用企業育成事業を促進します。
(4)  各種助成金の拡充を図ります。
(5)  福祉部門と雇用部門の連携を強化します。
(6)  障害のある人の就労を支援するために、職場定着を図る事業の充実を推進するとともに、障害者雇用支援センターの設置を促進します。

 2 福祉的就労の充実

○ 現状と課題
 一般企業での就労が困難な障害のある人に対して、働く場を提供するため、授産施設※、福祉工場、小規模事業所が設置されています。
 また、就労を援助するため障害のある人が共同生活をするグループホーム等も設置されています。
 障害の重度化、重複化により一般企業で雇用されることが困難な人が増えており、授産所の増設や分場方式の導入、リハビリテーションとデイサービス機能との複合施設の設置などを推進する必要があります。
 また、授産製品の開発、販路の拡大についても充実を図っていきます。

※授産施設の通称については、平成7年6月全国社会福祉協議会において「社会就労センター:セルプ」とされた。

福祉的就労関係施設 (平成7年12月現在)

障害種別 施設種別 施設数 定員
身体障害者 重度授産施設 1 入所86人、通所10人
授産施設 3 入所80人、通所67人
福祉工場 1 利用50人
精神薄弱者 授産施設 13 入所150人、通所384人
通勤寮 1 入所25人
福祉ホーム 1 入所12人
グループホーム 9 入所38人
心身障害者 小規模授産事業所 15 通所132人
精神障害者 授産施設 1 通所20人
援護寮 1 入所20人
グループホーム 4 入所39人
小規模作業所 12 通所220人
62 入所450人、通所833人
利用50人、計1,333人

主要事業

事業名 内容
授産施設への入・通所者の措置 授産施設に入・通所者を措置し、運営費を支弁するとともに施設・設備整備についても助成
身体障害者福祉工場への助成 身体障害者福祉工場の運営及び設備整備に対し助成
小規模作業所への助成 心身障害者小規模授産所及び精神障害者小規模作業所の運営費及び施設・設備整備費に対し助成

○ 重点目標

(1)  授産製品の販売や製品開発を行う授産事業振興センターの設置を促進します。
(2)  在宅福祉を推進する観点から、通所型を中心にした授産施設の整備を促進します。

平成7年度 計画
身体障害者通所授産施設 67人  →  130人
精神薄弱者通所授産施設 576人  →  714人
(通所更生施設を含む)
精神障害者通所授産施設 20人  →  80人
(3)  グループホームについては、障害のある人の自立生活を支援するものであり、設置を促進します。

平成7年度 計画
知的障害者グループホーム 38人  →  130人
精神障害者グループホーム 39人  →  150人
(4)  心身障害者小規模授産事業所及び精神障害者小規模作業所への助成内容の充実を図ります。
(5)  心身障害者小規模授産事業所及び精神障害者小規模作業所の法定施設化を支援します。
(6)  保健所及び精神保健福祉センターの相談・指導・斡旋・調整体制の強化充実を図ります。
(7)  福祉的就労を希望する精神障害者に対し、就労前の基礎的職業訓練の実施を図ります。

B 職業能力の開発

 職業リハビリテーションの推進

○ 現状と課題
 職業リハビリテーションの目的は、適当な就業の場を得、かつそれを継続することができるようにすることにあります。障害のある人にとって、個々の能力や障害の程度に応じた職業的自立を図るために職業能力開発の機会が確保されることが大切です。
 このため、県内には石川障害者職業能力開発校、石川障害者職業センター、石川ワークトレーニング社が設けられており、職業安定所との連携により、職業能力の開発や職業指導等が行われています。
 また、回復途上にある精神障害者の病気の再発予防と社会自立を促進し社会復帰を図るための社会適応訓練(職親制度)を事業所に委託しています。

石川障害者職業能力開発校での職業能力開発
 新規学卒者、離転職者等に対する職業訓練

項目
科名   
訓練課程 訓練期間 定員
(人)
入校状況(人)
6年度 7年度
製版印刷科 普通 1年 20 8 7
一般事務科 普通 1年 20 12 15
電子機器科 普通 1年 10 8 10
トレース科 専修 1年 10 5 6
洋裁科 専修 1年 10 8 9
陶磁器科 専修 1年 20 7 8
生産実務科 短期 1年 10 2 9
計7科     100 50 64

※訓練の対象 専修=中卒、普通=高卒、短期=主として離転職者

○ 重点目標

(1)  障害のある人と企業のニースを勘案し、訓練科目の検討や訓練内容の充実を図ります。
(2)  社会適応訓練の協力事業所の登録拡大及び訓練生への訪問指導等の支援強化を図ります。
(3)  雇用部門と福祉、教育、医療部門との連携により雇用の促進や職業能力の開発を図るため、職業リハビリテーションのネットワークづくりに努めます。

障害者雇用の流れ図(現状)

+――― 相談――――――――

―――



――――――入校――――――― ―+  
|+―― ―――――――――― ――→    |  
||
||・職務評価の実施
||・職業準備訓練の実施





・職業紹介の実施
・職業指導の実施
(雇用情報の提供等)
・適応訓練、職場実習等のあっせん
・職場定着指導の実施(就職後)
 |
 |
 |
 
||
||
||
↓|
・職務評価の実施依頼
・精神薄弱者判定依頼
・職業準備訓練
(石川ワークトレーニング社)の受講希望者の連絡









 

障害者職業
 










←―――――――――― ―――





――――――――――――――→



――――――――――― ――→ ←―――――――――――――― ―+  

  求人申込・
相談・



・求職者情報の提供  |
 |
 
|・職務評価等の結果送付
|・職業リハビリテーション計画の策定
|・職場適応指導等の連携






・求人開拓
・求人条件の緩和
・各種助成金の周知
・雇用に関しての助言・指導


交|換
 ↓
&#160+

+――――

――――――――――

―――→


―――――――相談――――――→










←―――――――――――――――
  採用・配置・作業環境・作業補助具
等の改善などの相談
  ・障害者雇用の情報・資料の提供
・事業所巡回相談・指導の実施
・セミナー、講習会の開催
・身体障害者雇用納付金制度等による
 雇用の促進、安定
・各種助成金の相談
   

(4) 保健・医療

 障害のある人のための保健・医療の充実は、障害の軽減を図り、自立を促進するとともに障害の早期発見、早期治療や予防などの面で不可欠の重要な課題です。
 また、脳血管疾患や心臓疾患などの慢性疾患の増加や高齢化の進展を背景として、リハビリテーション医療の重要性も一層増してきています。
 障害の発生予防からリハビリテーション医療に至る幅広い取り組みを充実するため、福祉との緊密な連携による保健、医療施策の総合的な展開を図る必要があります。

A 障害の予防

 障害の予防の充実

○ 現状と課題
 乳児の主要死因の1位、2位は「先天異常によるもの」、「出産時外傷、低酸素症分娩仮死及びその他の呼吸器病態」によるものです。
 このため、県では、健やか出産病診連携事業を実施し、ハイリスク妊婦に対し高度医療を実施することにより、障害の予防に努めています。
 老後の障害発生を予防するため、壮年期からの疾病予防及び健康管理が大切です。また、在宅でもリハビリテーションや療養上の指導を受けられるようにすることが必要です。
 このため、老人保健法に基づき、40歳以上の住民(主として自営業者や家庭の主婦)を対象に、健康教育、健康相談、健康診査、機能訓練等の保健事業を推進しています。

石川県乳児主要死因

平成4年 平成5年 平成6年
死亡 52人(100%) 55人(100%) 64人(100%)
1位 出産時外傷、低酸素症
分娩仮死及びその他の
呼吸器病態
 16人(30.8%)
先天異常

 19人(34.6%)
先天異常

 19人(29.7%)
2位 先天異常

14人(26.9%)
出産時外傷、低酸素症
分娩仮死及びその他の
呼吸器病態
 12人(21.8%)
出産時外傷、低酸素症
分娩仮死及びその他の
呼吸器病態
 11人(17.2%)

主要事業

事業名 内容
健やか出産
病診連携事業
ハイリスク妊婦をより高度な医療のできる施設へ事前紹介し、母子ともに安全で上記の乳児主要死因の一つである「出産時外傷、低酸素症分娩仮死及びその他の呼吸器病態」の危険を予測した医療を実施することにより、障害を予防する。
老人保健事業 40歳以上の地域住民に対し、後天的障害をもたらす心臓病、脳卒中などの成人病予防や早期発見の保健事業を実施する。
[平成7年度] 
基本健康診査113,000人
健康相談5,700回
健康教育3,300回
機能訓練46ヵ所
訪問指導18,000人
ねたきり予防対策 ・骨粗しょう症予防対策事業
 「骨粗しょう症」を予防するための骨密度測定を行う市町村に助成
・脳卒中情報システム運営事業
 ねたきりになる可能性の高い脳卒中患者の情報を迅速に把握し、退院後個々の患者に適切な医療・保健・福祉の在宅諸サービスを提供
・機能訓練対策推進事業
 脳卒中後遺症者が、地域においてリハビリテーションを続け、肢体不自由及び言語障害を克服すること並びに脳卒中予防に対する啓蒙普及を図る。

○ 重点目標

(1)  新生児集中治療管理室(NICU)の充実を図ります。
 (平成6年9月現在 8か所)
(2)  老人保健事業については、当面石川県老人保健福祉計画(平成11年度目標)の目標値の達成を図ります。
平成11年度目標値
基本健康審査受診率 41.0%、 健康相談 7,358回、 健康教育 3,581回、
機能訓練 週2回、 訪問指導 41,218回

B 障害の早期発見と療育体制の整備

 1 乳幼児健康診査体制の充実

○ 現状と課題
 障害児施策の基本である障害の予ブや早期発見のために、妊婦・乳児健康診査、3歳児健康診査及び新生児を対象としたマススクリーニング検査等の母子保健施策を行っています。

健康診査件数 (単位:人)

区分 平成5年度 平成6年度
妊婦・乳児健康診査 妊婦 12,395 12,825
乳児 11,267 10,618
マススクリーニング
対策事業
B型肝炎 7,433 7,288
先天代謝 11,937 12,447
神経芽 9,336 9,572
1歳6か月児健康診査 6,613 6,466
3歳児健康診査 7,201 6,720

主要事業

事業名 内容
妊婦・乳児健康診査事業 医療機関に委託して妊婦及び乳児に行う健康診査及び精密健康診査
マススクリーニング対策事業
(1) B型肝炎母子感染防止事業
(2) 先天性代謝異常等早期発見対策事業
(3) 神経芽細胞腫早期発見対策事業

(1) 妊婦及び乳児の肝臓疾患の未然防止を図るために医療機関に委託して行う妊婦のB型肝炎ウィルス保有検査
(2) フェニールケトン尿症等の先天性代謝異常等の早期発見のため、新生児について行う血液検査によるスクリーニング検査
(3) 神経芽細胞腫の早期発見のため、生後6ヵ月の乳児に行う尿によるスクリーニング検査

1歳6ヵ月児健康診査事業 市町村が行う1歳6ヵ月児の健康診査及び精密健康診査
3歳児健康診査事業 健所で行う3歳児に対する健康診査及び精密健康診査

○ 重点目標

(1)  母子保健法の一部改正による、平成9年度からの妊婦・乳幼児健康診査、訪問指導等の市町村移譲を円滑に進めるとともに、移譲後の保健所による市町村支援を強化します。
(2)  視覚・聴覚検査の充実と精密検診・指導体制の強化を図ります。
(3)  保健所において未熟児や障害児等の健康診査・相談の充実と支援システムの推進を図ります。

 2 療育・相談体制の充実

○ 現状と課題
 県内に、障害児の療育のための施設や相談のための施設が30か所配置されています。
 障害児福祉施設においては、児童の障害の内容やその程度に応じた指導や治療を行っています。
 親子通所センターでは、言語発達遅滞、精神発達遅滞及び脳性マヒ児等を対象に専門的な通所指導を行っています。
 児童相談所では、療育相談を実施するとともに、心身障害児の小集団指導や親子合宿を行っています。
 また、保健所において乳幼児の精神発達相談事業や身体障害児の早期発見、早期治療のための相談指導事業を行っています。
 課題としては、早期発見の後をフォローする相談、療育のネットワークづくりや能登地区における施設配置があげられます。

県内の障害児の施設及び相談機関〔平成7年度〕(単位:ヵ所/人)

施設・機関 能登 石川中央 南加賀
重症心身障害児施設 施設数 1 2 1 4
定員 40 140 40 220
精神薄弱児施設 施設数 - 入所 3 入所 1 入所 4
定員 - 162 30 192
精神薄弱児通園施設 施設数 - 1 1 2
定員 - 50 30 80
肢体不自由児施設 施設数 - 入所 1 入所 1 入所 2
定員 - 140 65 205
肢体不自由児通園施設 施設数 - 1 - 1
定員 - 60 - 60
心身障害児通園事業 施設数 - 2 1 3
定員 - 40 20 60
親子通所センター 施設数 - 1 - 1
定員 - 60 - 60
児童相談所 施設数 1 1 - 2
保健所 施設数 4 5 2 11
施設数 6 17 7 30
定員 40 652 185 877

(注)能登…羽咋郡以北、石川中央…金沢市・松任市・河北郡・石川郡、
   南加賀…能美郡以南

○ 重点目標

(1)  保健所、児童相談所、親子通所センター等を中心に慢性疾患児や心身障害児の療育相談事業のネットワークづくりを行い、緊密な連携を図ります。
(2)  能登地域に、市町村の協力を得て、障害児の通園事業2カ所程度の設置を図ります。
(3)  在宅の障害児が身近な場所に通うことができるよう、重症心身障害児(者)のための通園事業や保育所等を活用した小規模の心身障害児通園事業の実施を検討します。

母子保健事業の施策〔平成7年度〕





~春~

~婚~
 

~娠~
 

~産~
 

~歳~
 

~歳~
 

~学~
 


    ・妊娠届出受理
・母子健康手帳交付
・点字母子健康手帳交付
     
子どもにやさしい街づくり事業(母子保健分)
・健やかな家庭のための地域活動等支援事業
 (地域活動事業、母子栄養管理事業)
・乳幼児の育成指導事業(乳幼児健全発達支援相談指導事業)
・育児に悩む家庭への支援事業
 (出産前小児保健指導事業、産後ケア事業)
・思春期の児童を健全に育成するための事業
 (思春期における保健・福祉体験学習事業+健全母性育成事業)
・その他の児童の健全な育成等に資するための事業
 (市町村母子保健充実強化特別事業)
母子保健相談指導事業
←婚前学級→ ←―――――両(母)親学級―――――→      
  ←新婚学級→   ←―――――育児学級―――――→
・1歳6月児健康審査
 
        ←――――乳幼児健康審査―――→  


←優生保護相談→   ・低体重児届
・未熟児訪問指導
・乳児健康診査
・先天性代謝異常等検査
・神経芽細胞腫検査
・3歳児健康診査  
    ←―――妊婦一般健康診査―――→    
←――――――B型肝炎母子感染防止事業――――――→
←―――――妊産婦・新生児訪問指導―――――→
・母子保健システム構築・基盤整備強化事業  
      ←――――療育相談(18歳未満)――――→
         ←幼児精神発達相談→  
←――――ぜんそく教室――――→
←―パパもいっしょに子育て教室―→  





        ←未熟児養育医療給付→  
←――――療育給付(18歳未満)――――→
←―――育成医療給付 (18歳未満)―――→
←――― 小児慢性特定疾患医療給付 ―――→
(18歳未満・一部20歳未満)   
←妊娠中毒症等療養援護→ (手帳交付)    
・母子保健システム構築・基盤整備強化事業   口腔保健衛生問題協議会
    ←―健やか出産病診連携事業―→      
←子育て休日相談モデル事業
 ・パパの育児手帳の交付

 3 痴呆性老人の相談体制の充実

○ 現状と課題
 痴呆をはじめとする老人精神障害者のためには、保健所で「老人精神相談窓口」を設置し相談指導を行っているほか、市町村や福祉施設と連携し、痴呆性老人とその家族の方々に、訪問指導、訪問診査及び通所療養指導等を行っています。
 さらに、救急機能を備えた老人性痴呆疾患センターが3カ所設置され、専門医療相談、鑑別診断、治療方針の選定等を行っています。
 課題としては、能登北部医療圏での老人性疾呆疾患センターの設置が必要とされています。

老人性痴呆疾患センターの相談件数 (単位:件)

名称 平成5年度 平成6年度
石川県老人性痴呆疾患センター 191 173
南加賀老人性痴呆疾患センター 504 459
能登中部老人性痴呆疾患センター 175 181

○ 重点目標

(1)  保健所、市町村、福祉関係機関及び老人性痴呆疾患センターの連携強化を図ります。
(2)  保健所及び精神保健福祉センターの精神保健業務従事者の資質の向上を図ります。
(3)  能登北部医療圏での老人性疾呆疾患センターの設置を検討します。

C 医療・リハビリテーションの充実

 1 医療の充実

○ 現状と課題
 医学の進歩や医療機器等の開発により、障害のある人に対する医療やリハビリテーションが充実されてきています。
 しかし、一方で障害の重複化や障害のある人の高齢化に伴い、障害に応じたきめ細かな医療の提供が求められており、障害のある人が安心して適切な医療サービスが受けられるよう医療施設の充実や在宅医療等を推進していく必要があります。

主要事業

事業名 内容
心身障害児(者)歯科診療事業 一般診療所で診療が困難な障害のある人に対する歯科診療の実施
在宅医療(歯科含む)推進事業 在宅のねたきり老人や障害をもつ人等の医療を確保するための訪問診療のあり方の検討
腎臓バンク、アイバンク推進事業 腎臓や角膜等の移植を推進するための啓発活動の実施
歯科衛生士養成所
巡回臨床実習教育事業
歯科衛生士の教育の一環として、障害児(者)施設に巡回臨床実習を行い,障害のある人に対する歯科診療の充実

○ 重点目標

(1)  在宅医療やかかりつけ医の推進
 障害のある人やねたきりの老人が自宅で安心して医療を受けられるよう訪問診療やかかりつけ医を推進します。
(2)  臓器移植の推進
 腎臓移植等の一層の推進を図るため、啓発活動やコーディネーターを通じ、ドナーの確保に努めます。
(3)  特殊医療や災害時にも対応した医療体制の充実
 人工透析を受けている高齢者等の医療の確保や、災害時にも対応できる体制づくりについて検討します。
(4)  老人性痴呆疾患専門病棟の整備
 老人性痴呆疾患治療病棟及び老人性痴呆疾患療養病棟の整備に努めます。
(5)  精神障害者の救急医療の確保
 精神科救急医療システムの整備を図ります。
(6)  精神障害者の医療の確保
 医療機関に精神科外来開設の推進に努めます。

 2 医学的リハビリテーションの充実

○ 現状と課題
 医学的リハビリテーションは障害の原因となる病気を治療するとともに、障害を軽減するなど障害のある人の自立を促進するうえで重要な役割を果たしています。
 従来は、交通事故などによる肢体に障害のある人がリハビリテーション医療の中心でしたが、高齢化とともに脳卒中の増加等疾病構造の変化により、その需要は増大してきています。この傾向は、今後ますます強くなると思われ、障害に応じて一貫性を持った総合的リハビリテーションの提供体制を確立する必要があります。

主要事業

事業名 内容
県リハビリテーションセンターの事業 様々な障害のある人々に対し、地域の関係機関との連携のもとに、社会復帰を目指し専門的かつ総合的なリハビリテーションの実施
県心身障害者
リハビリテーション協議会の活動
障害のある人の更生援護を担当する各機関の連携による一貫したリハビリテーション活動の推進

○ 重点目標

(1)  地域リハビリテーションシステムの確立
 これからの地域保健医療体制の中で、リハビリテーションの中枢機能のあり方を検討のうえ、地域におけるリハビリテーションシステムの確立を推進します。
(2)  地域リハビリテーション機能の充実
 全県的なリハビリテーション体制を充実強化するため、能登、加賀地区に地域リハビリテーションセンター機能を整備します。
(3)  リハビリテーション医療従事者の確保
 理学療法士、作業療法士、言語療法士等リハビリテーション医療従事者の確保と研修システムの充実を図ります。
 また、県におけるリハビリテーション工学の専門家の充実を図ります。

D 障害者の健康づくり

 健康診査及び健康づくりの推進

○ 現状と課題
 障害のある人の健康管理のために、老人保健法に基づく40歳以上対象の健康診査、健康相談、健康教育を実施しているほか、在宅のねたきり者及びこれに準ずる者に対し、必要に応じ医師及び看護婦を派遣する訪問基本健康診査を行っています。
 また、保健所の訪問指導、生活指導教室等の事業を通じて、在宅精神障害者の健康管理や健康づくりを行っています。
 今後は、40歳未満の障害者の健康管理体制の確立や在宅精神障害者の健康づくりの促進を図ることが必要です。

○ 重点目標

(1)  30歳以上40歳未満の障害のある人に対して、毎年1回は健康診査が受けられるよう検討します。
(2)  保健所等において、障害のある人の健康づくり教室、料理教室、運動教室等の開催を図ります。
(3)  在宅精神障害者の健康診査、健康づくりの促進を図ります。

(5) 福祉

 平成5年11月に成立した障害者基本法の基本理念として、「障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとする」がうたわれ、ノーマライゼーション社会の実現に向けて各種の施策の推進が図られることとなりました。
 障害のある人の暮らしを守る福祉の分野においても、在宅福祉、施設福祉及び人材の育成の各面にわたり、障害のある人が安定した生活のもとに自立して社会参加活動に加われるよう、施策の充実を図る必要があります。

A 在宅福祉

 1 在宅対策の充実

○ 現状と課題
 ノーマライゼーションの理念を推進するうえにおいて、在宅福祉の施策は極めて重要です。
 ホームヘルパー、デイサービス、ショートステイの在宅福祉の3本柱をはじめ、各種の施策の実施により、障害のある人が地域において自立して生活できるよう図っています。障害のある人が、住み慣れた地域で安心して、生きがいをもって生活できるようにすることが肝要であり、そのための環境の整備として、在宅福祉施策の一層の充実が必要です。

主要事業

事業名 内容
ホームヘルパー派遣事業
(平成7年9月現在)
身体障害者ホームヘルパー 112人
(ガイドヘルパーを含む)
心身障害児(者)ホームヘルパー 9人
身体障害者デイサービス事業
金沢市…… のぞみ苑、虹の家、視覚障害者会館
松任市…… こがね荘
七尾市…… 六翠苑、青山彩光苑
ショートスティ 身体障害者短期入所事業
    平成6年度 延べ 231日
心身障害児(者)短期入所事業
    平成6年度 延べ 275日
補装具交付(修理)事業 身体障害者の身体的欠損や機能障害を補い、日常生活や職業生活を容易にするために義手、義足、装具、車いす、補聴器等を交付(修理)する。
   平成6年度 4,290件
日常生活用具給付(貸与)事業 在宅の重度身体障害者の日常生活を容易にするための用具を給付(貸与)する。
浴槽、湯沸器、便器、手すり、特殊マット、電動タイプライター等
更生医療給付事業 障害を軽くしたり、回復させたりする手術を行うなど特別の医療費を給付する。
    平成6年度 10,639件
心身障害者医療費助成事業 重度障害者等の医療費を助成
対象 身体障害者手帳 1級、2級
   療育手帳    A、 BI
自動車操作訓練・改造助成事業 自動車運転免許取得費の助成 平成6年度 17件
自動車改造経費の助成    平成6年度 16件
精神障害者通院医療費助成事業 通院している精神障害者の医療費を助成
    平成6年度 26,777件

○ 重点目標

(1)  ホームヘルパーの増員を図ります。
ホームヘルパー
(ガイドヘルパーを含む)
平成7年度 計画
121人 → 250人
(2)  デイサービスやショートステイ受入施設の増加を図ります。
 ・既存施設の設備面、職員体制面の整備
 ・施設の新規建設に際し、受入体制の整備
(3)  在宅福祉施策の周知を図るPRガイドを作成します。
(4)  障害者の自立と社会参加を促進するため、多様な福祉サービスの提供に努めるとともに市町村や関係団体と連携のうえ、在宅福祉施策の充実を図ります。

 2 生活安定施策の充実

○ 現状と課題
 障害のある人が、安定した生活をおくるためには、生活の基盤となる所得の保障が基本となります。その主な内容は年金、手当であり、逐次充実が図られています。
 また、障害のある人に必要な資金を低利で貨し付ける「生活福祉資金貸付制度」、保護者の相互扶助制度である「心身障害者扶養共済制度」、さらに税の減免及び鉄道やバス運賃の割引制度等は生活の安定に寄与しています。
 なお、平成7年10月から精神障害者保健福祉手帳が交付されているので、この手帳の交付を受けた人にも、他の障害者手帳の交付を受けている人と同様の優遇制度が適用されることが望ましい。
 今後、これらの生活安定のための制度の充実をさらに進めていくとともに、各種制度の周知徹底を図る必要があります。

主要事業

事項 制度の概要 平成6年度
受給者数
障害基礎年金 国民年金に加入している間に病気やけがをして障害者になったときや60歳~64歳に障害者になったときは、障害基礎年金が支給される。また、20歳前からの障害者は20歳になったときから障害基礎年金が支給される。
平成7年度現在
1級981,900円+子の加算額
2級785,500円+子の加算額
12,727人
特別障害者手当 20歳以上の常時特別の介護を必要とする程度の状態にある者が対象
平成7年度現在  月額26,230円
654人
障害児福祉手当 20歳未満の常時特別の介護を必要とする程度の状態にある者が対象
平成7年度現在  月額14,270円
433人
特別児童
扶養手当
20歳未満で一定の障害を有し、介護を要する児童の保護者等が対象
平成7年度現在  1級月額 50,350円
2級月額 33,530円
1,176人
心身障害者
扶養共済制度
障害者を扶養する保護者が掛金を納付し、保護者に万一のことがあった場合に、残された障害者に終身一定額の年金を支給
平成7年度現在  1口月 20,000円
加入者 1,912人

年金受給者   
377人
生活福祉資金
貸付制度
身体障害者等の世帯に対し、更生資金、住宅資金、修学資金、療護資金、災害援護資金等を低利(年3%)又は無利子で貸付け申込先 市町村社会福祉協議会 身障者更生資金
19人

○ 重点目標

(1)  障害のある人の所得保障のため、年金制度や各種手当制度等の周知徹底に努めるとともに、各種制度の充実を国に働きかけます。
(2)  障害のある人の社会参加や経済的負担の軽減を図るため、JR等の運賃割引制度や税の減免制度等の周知を図るとともに、内容の充実、拡大を国等に働きかけます。
(3)  精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた人の社会参加や経済的負担の軽減を図るため、公共交通機関の運賃割引等の優遇措置が得られるよう関係方面に働きかけます。

 3 福祉機器の研究開発・普及

○ 現状と課題
 補装具、日常生活用具等の福祉機器は、障害のある人の自立のために必要不可欠なものであるほか、就労や社会参加活動等を行う上でも大きな役割を果たしています。
 県では、平成6年10月に開設された石川県リハビリテーションセンターにおいて、リハビリテーションにおける自立支援機器の研究、開発とその普及に努めています。
 今後は、障害のある人や介護者のニーズに対応した福祉機器の開発、福祉機器に関する関係機関との連携及び情報提供等に力を入れるとともに、本文中の「VI生活環境、Aやさしいまちづくりの推進、5障害者ニーズに対応した住宅環境の整備」と併せて自立支援を図る必要があります。

主要事業

事業名 内容
障害者日常生活補助具
製作研修事業
県リハビリテーションセンターにおいて、施設職員、保健婦、介護者等を対象に自助具の製作研修を行う。
  1回20人で年4回開催
福祉機器の相談・紹介 県リハビリテーションセンターにおいて自立支援機器の適応や使用方法の相談に応じるほか、適切な福祉機器の紹介を行う。
身体障害者に対する
福祉機器相談等事業
県身体障害者団体連合会において、身体障害者やその家族に対し、福祉機器の利用に関する相談に応ずるとともに、助言や情報提供を行。また、福祉機器等を展示する障害者のための生活福祉展を開催する。

○ 重点目標

(1)  バリアフリー推進工房の設置
 リハビリテーションセンターに「バリアフリー推進工房」を設け、工業試験場との共同研究により、臨床事例を踏まえた工学的な面から適切な福祉機器の研究、開発を推進します。
(2)  福祉機器に関する情報提供の充実と普及の促進
 福祉機器の常設展示や相談指導、情報提供等を一元的に行う部門の設置を図り、普及を促進します。
(3)  福祉機器の研究、開発の促進
 身体障害者更生相談所、リハビリテーションセンター、工業試験場、保健所、福祉事務所、市町村、県身体障害者団体連合会等の関係機関、団体の連携を図るとともに、研究会を開催する等により障害のある人のニーズに応じた、より利便性の高い福祉機器の研究、開発を進めます。
(4)  新分野創造開発支援センター設置構想の実現により、福祉機器の研究、開発の促進を図ります。

B 施設福祉

 1 施設の整備

○ 現状と課題   平成7年12月現在

施設の種類 施設数 定員 入所率







身体障害者療護施設 2ヵ所 230人 100%
重度身体障害者更生援護施設 1 50 100
身体障害者入所授産施設 3 166 87
身体障害者通所授産施設 4 77 81
身体障害者福祉工場 1 50 82
11 573 92













精神薄弱児通園施設 2 80 59
精神薄弱児施設 4 192 79
肢体不自由児施設 2 265 78
重症心身障害児施設 4 220 99
進行性筋萎縮症児・者施設 1 80 63
精神薄弱者更生施設 9 820 98
精神薄弱者授産施設 13 534 96
精神薄弱者通勤寮 1 25 100
精神薄弱者福祉ホーム 1 12 83
精神薄弱者グループホーム 9 38 100
心身障害者小規模授産所 15 174 80
61 2,440 90







精神障害者援護寮 1 20 30
精神障害者通所授産施設 1 20 80
精神障害者グループホーム 4 39 100
精神障害者小規模作業所 13 239 71
19 318 72

障害者福祉センター等

施設の種類 所在地 施設数
点字図書館 金沢市 1ヵ所
点字出版施設 金沢市 1
身体障害者福祉センター 金沢市、七尾市、松任市 3
  5

 身体障害者更生援護施設においては、療護施設、通所授産施設のニーズが高く、病院、在宅での潜在待機者が多い状況にあります。
 心身障害児・精神薄弱者施設においては、少子化、高齢化の影響を受け、児童施設の定員割れ、成人施設の不足となって現れています。ただし、重症心身障害児施設は、重度重複障害者の受入れ施設としてニーズが高い状況にあります。
 知的障害者は、施設に依存する割合が高く、本県の知的障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、施設への入・通所希望者は全体の32%と極めて多くなっています。児童施設から大人の施設への転換を含めて、不足する精神薄弱者施設の増設が必要です。
 精神障害者施設についても、絶対量が不足しているため、増設が必要です。入院中の精神障害者のうち約20%は、条件が整えば退院が可能であるといわれている状況にあります。
 身体・知的障害者施設の整備については、平成6年12月に石川県障害者施設整備計画検討委員会において、「今後10年間にわたる中長期の施設整備のあり方」が提言されました。今後、この提言にのっとり施設整備を進めることとしています。

○ 重点目標

(1)  石川県障害者施設整備計画検討報告書(平成6年12月)に基づき、不足施設の解消に向けて、障害種別や地域バランス等を考慮しながら施設整備を推進します。
(2)  精神障害者社会復帰施設等の整備を推進します。
(3)  視覚障害者の情報文化センターの整備を図ります。
(4)  聴覚障害者の情報提供施設の拡充と運営内容の充実を図ります。
(5)  障害のある人の各種の相談に応じ、生活訓練や職業訓練を行うほか、社会との交流や従事者研修等自立のための総合的な支援を行う障害者総合介護支援センターの整備を検討します。
(6)  精神障害者生活支援センターの整備を図ります。
(7)  グループホームの開設に当たり、公営住宅の活用も含めて検討します。

石川県の障害者福祉施設等の現状と
    今後の整備目標(平成7年度定員)→【10年後】



生活施設 更生・訓練・治療・療育施設 作業施設
介護等 リハビリテーション、療育等 訓練、作業





身体障害者療護施設
(2ヵ所 230人)
【4ヵ所 390人】
重度身体障害者更生援護施設
(1ヵ所 50人)
身体障害者授産施設
(2ヵ所 80人)
 
重度身体障害者授産施設
(1ヵ所 96人)
 
身体障害者通所授産施設
(4ヵ所 67人)→【130人】
 
身体障害者福祉工場
(1ヵ所 50人)
 











精神薄弱児施設 精神薄弱児通園施設
(4ヵ所 192人)
→【92人】
(2ヵ所 59人)
肢体不自由児通園施設
肢体不自由児施設 (1ヵ所 60人)→【80人】
(2ヵ所 205人)
→【75人】
心身障害児通園事業
(3ヵ所 60人)→【100人】
重症心身障害児施設
(1ヵ所 60人)
→【160人】
重症心身障害児病棟
(3ヵ所 160人)
進行性筋萎縮症児病棟
(1ヵ所 60人)
 





精神薄弱者入所更生施設
(8ヵ所 760人)※1
 
精神薄弱者通所更生施設
(2ヵ所 60人)※2
 
※1  入所更生施設、入所授産施設合わせて
(11ヵ所 910人)→【1,130人】
※2 通所更生施設、通所授産施設、小規模授産事業所合わせて
(29ヵ所 576人)→【714人】
精神薄弱者入所授産施設
(3ヵ所 150人)※1
 
精神薄弱者通所授産施設
(12ヵ所 384人)※2
 
心身障害者小規模授産事業所
(15ヵ所 132人)※2
 





精神障害者援護寮
(1ヵ所 20人)
→【4ヵ所 80人】
精神障害者生活支援センター
(社会復帰施設に併設)
(8ヵ所)
精神障害者通所授産施設
(1ヵ所20人)→【4ヵ所80人】
 
精神障害者小規模作業所
(13ヵ所239人)→【2ヵ所300人】
 
精神障害者福祉工場
(0ヵ所)→【1ヵ所30人】
 

地域利用施設 福祉ホーム・グループホーム ホームヘルプ デイサービス ショートスティ
地域における社会参加の促進等 地域における生活の場




身体障害者福祉センター
(A型1ヵ所、B型2ヵ所)
 
点字図書館・点字出版施設
(各1ヵ所)→【統合拡充】
 
聴覚言語障害者情報提供施設
【1ヵ所を新設】
 
ケア付住宅
(0ヵ所)→【10人程度】
ホームヘルパー
(含ガイドヘルパー)
(112人)
【230人】
1日当たりの
利用人員
(90人)
【180人】
1日当たりの
利用人員
(13人)
【50人】










   
ホームヘルパー
(9人)
【20人】
1日当たりの
利用人員
(45人)
【90人】
1日当たりの
利用人員
(45人)
【90人】




 
精神薄弱者福祉ホーム
(1ヵ所12人)
 
グループホーム
(9ヵ所38人)→【32ヵ所程度130人】
 
精神薄弱者通勤寮
(1ヵ所 25人)
 
心身障害者小規模通勤寮
(2ヵ所 7人)
 




 
精神障害者福祉ホーム
(0ヵ所)→【4ヵ所80人】
 
グループホーム
(4ヵ所39人)→【25ヵ所程度150人】
 
     

 2 施設機能の充実

○ 現状と課題
 各障害者施設において、ショートスティ事業、デイサービス事業、グループホーム事業等を実施し、施設機能の地域還元に努めています。
 また、石川県障害者施設整備計画検討報告書(平成6年12月)において、障害者施設機能のあり方として「利用者本位の対応、重度化・高齢化への対応、施設機能の地域還元、プライバシーの尊重、生活環境の向上及び職員の資質向上への取り組みが大切である。」としています。

主要事業

事業名 内容
心身障害児(者)巡回
療育相談等事業
施設職員が相談に応じる。
平成6年度 外来相談 737件
      巡回相談 220件
精神薄弱者
グループホームの運営
知的障害者が共同で、地域で生活するもの
平成7年度 7施設で9グループホームを運営

○ 重点目標

(1)  施設の持つショートスティ、デイサービス、介護技術、リハビリテーション等の専門的諸機能の充実を図るとともに、地域の在宅福祉サービスの拠点となるように推進します。
(2)  施設と保健所、精神保健福祉センター、福祉事務所、身体障害者更生相談所、精神薄弱者更生相談所、児童相談所等との連携を強化し、きめ細かなサービスの提供を図ります。
(3)  今後の施設整備に当たっては、重度棟を設置するなど、高齢者、重度者への介護機能を高めるよう計画的に整備を進めます
(4)  入所者のプライバシーの確保やゆとりのある生活の確保等処遇の向上に努めます。
(5)  施設の生活環境や職場環境の向上により、魅力ある施設づくりを促進します。

C 人材の育成

福祉事業に従事する人材の確保・育成

○ 現状と課題
 福祉サービスは人を介して提供されるものであり、福祉事業に従事する職員が、障害のある人の身に立って、心が温まり、かつ質の高いサービスを提供できるよう常に資質の向上に努める必要があります。
 さらに、魅力ある職場づくりなど障害者福祉施設における人材の確保・育成について、総合的に推進していくことが重要です。
 また、施設職員に限らず、障害者福祉事業にかかわる専門の人々の資質の向上、人材の確保を図るとともに、地域による格差のないようにする必要があります。

主要事業

事業名 内容
石川県愛護協会職員研修事業 職員研究大会、施設種別研修会、職種別研修会等の開催
  参加者 精神薄弱者関係施設の職員約600人
  委託先 石川県愛護協会
精神保健福祉センターにおける
精神障害者社会復帰施設等
援護寮、通所授産施設等職員研修
  参加者 約30人
心身障害者施設職員研修事業 児童相談所専門研修、心身障害者施設職員研修
  参加者 児童相談所職員、施設職員約100人
県リハビリテーションセンター
における研修
経験の浅い理学療法士、作業療法士や施設職員、保健婦等を対象とするリハビリテーションに関する研修
  参加者 約560人
福祉人材センターの運営 福祉分野における求人・求職情報を専門に提供、福祉人材の確保

○ 重点目標

(1)  多様化する福祉ニーズに応えるため、社会福祉事業従事者研修等の福祉専門職員の研修の充実に努めます。
(2)  施設・センター職員の専門性や資質の向上に努めるとともに、ホームヘルパー、手話通訳等の福祉事業に従事する人材の養成、確保に努めます。
(3)  施設利用者の障害の重度化、重複化に対応するため、職員の配置に配慮を図ります。

(6) 生活環境

 障害のある人が自立して生活し、積極的に社会参加していくうえで、公共建築物、道路、交通機関等の生活環境を利用しやすいように改善することが必要です。
 また、防災対策の充実も図り、障害のある人はもとより、県民すべてにとって安全で暮らしやすいまちづくりに取り組む必要があります。

A やさしいまちづくりの推進

 1 公共的建築物の改善

○ 現状と課題
 県では、平成3年度から身体障害者や高齢者の利用頻度の高い公立施設を対象に、障害者用トイレ※、スロープ、手すり、エレベーター等を整備するやさしいまちづくり整備事業を実施しています。
 また、平成6年に「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律(ハートビル法)」が制定され、デパート、ホテル等の不特定多数の人々が利用する建築物について、整備基準に基づき、建築主に指導・助言を行っています。
 今後は、ハートビル法及び同法に基づく整備基準の趣旨や内容を建築主、建築士及び住民に周知するとともに、理解と協力を得るように努める必要があります。

※障害者用トイレについては、今後、障害のある人のみならず幼児、高齢者等を含めたすべての人々にとって、使いやすいバリアフリートイレとして整備することが望ましい。

主要事業

事業名 内容
やさしいまちづくり整備事業 公立施設を対象に、障害者用トイレ、スロープ等を整備し、
身体障害者等の社会参加を促進する。
  事業主体 県、市町村
  実施年度 平成3年度~11年度
ハートビル法に基づく
建築主等への指導、助言
ハートビル法に基づく基礎的基準(障壁を除去する水準)、誘導的基準(社会全体で目指すべき水準)に基づき、相談・指導・助言を行っている。

○ 重点目標

(1)  障害のある人や高齢者に配慮した公共建築物の整備に一層努めます。
(2)  不特定多数の人が利用する建築物をはじめ、民間建築物の建築に際し、障害のある人等が円滑に利用できるよう指導・助言を積極的に行います。
(3)  建築士、施工技術者及び民間事業者等に対して、ハートビル法の内容や整備基準の周知に努めます。
(4)  民間施設の改善整備を促進するための施策を検討します。

2 移動・交通・安全対策の推進

○ 現状と課題
 視覚障害者や車椅子利用者等障害のある人にとって自由かつ安全に外出し、街中へ出かけることができるようにすることは、今後の重要な課題です。
 そのため、交通機関、交通ターミナルの改善や交通信号機の改善をはじめ、ガイドヘルパーの設置や盲導犬の育成事業等に取り組んでいます。
 本県の障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、駅で困る点として、出入口の段差・幅、エレベーター・エスカレーターの不備等があげられています。また、バスではステップの高いことに困っていることがあげられています。
 障害のある人のニーズに応えるため、交通事業者等関係機関において、計画的に整備を進める必要があります。

主要事業

事業名 内容
バス活性化システム
整備費等補助金
リフトつきバス等の整備について助成している。
  補助率 国1/5、地方公共団体1/5
ガイドヘルパーの設置 視覚障害者や脳性マヒ者等全身性障害者が公的機関等へ赴く場合、介護を行う。
  ガイドヘルパー数 87人(平成7年9月現在)
盲導犬育成事業 盲導犬の育成に要する経費を助成し、重度視覚障害者の就労等社会活動への参加促進を図る。
  毎年度 2~3頭給付
障害者向け
交通信号機の整備
交通弱者の道路横断の安全を確保するため、視覚障害者用付加装置信号機及び弱者感応信号機(ゆとり横断信号機)を整備する。

○ 重点目標

(1)  「金沢市における高齢者、障害者等のためのモデル交通計画策定調査委員会」において、移動制約者に最適な交通体系のあり方について、総合的な交通計画を検討しており(平成7年度策定予定)、ここで策定されたモデル交通計画をもとに、県、市連携のうえ整備を推進します。
(2)  ステップの低いバスの導入について、積極的に推進を図ります。
(3)  交通関連施設において、エレベーター、エスカレーターや点字案内板、電光表示板の設置等障害のある人の利用を容易にするための整備について、JRをはじめ関係機関、事業者等に積極的に理解と協力を求めていきます。
(4)  平成8年度から第6次交通安全施設等整備事業5箇年計画がスタートすることに併せ、交通弱者対策をさらに充実整備するために、新たに音声サービスやセンサー機能を持った歩行者感応化信号機及び音響式歩行者誘導付加装置信号機等を導入し、人にやさしい安全施設の整備を推進します。
 
  平成7年度   計画
視覚障害者用付加装置信号機 220基  →  320基
弱者感応信号機 25基  →  45基
(5)  違法駐車や路上放置物の排除について、啓発、広報等を行うとともに、関係機関との連携により指導に努めます。

 3 道路・公園等の整備

○ 現状と課題
 障害のある人が、安全かつ自由に通行できるように歩道の段差解消、車椅子利用者がすれちがえる幅員3m以上の幅の広い歩道の整備、歩行者の障害となる電柱を除去するため電線類の地中化等を進めています。
 また、快適な生活をおくるため、障害のある人や高齢者が利用しやすい公園、レクリエーション施設等の整備にも取り組んでいます。
 本県の身体障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、道路で困る点として、段差が最も多く、次いで歩道の幅となっており、両者合わせて約40%を占めています。
 今後とも道路のバリアフリー化に向けて、力を入れていく必要があります。また、障害者用駐車スペース(幅3.5m以上)の整備も進める必要があります。

主要事業

事業名 内容
やさしいまちづくり整備事業、
雪みち環境アップ事業
点字ブロックの設置、歩道の段差解消、歩道の無散水融雪などの整備
特定交通安全施設等整備事業、
ゆとりある歩道整備事業
幅員3m以上の幅広歩道の整備(平成7年4月現在)
 県管理道路延長2,171km
 歩道延長(A)延べ961km
 うち幅広歩道延長(B)延べ308km
 幅広歩道設置率(B/A)32%
くらしのみちづくりの推進事業 ・質の高い生活空間づくりを進めるための道路整備
  道路拡幅、幅員の広い歩道の設置、電線類の地中化
・美知(道)の駅の整備
  障害者用トイレ、障害者用駐車スペースの整備
県営都市公園の整備 公園内に障害者用のトイレの設置や段差解消等の整備
(平成7年4月現在)
 都市公園のトイレ設置箇所数(A)70ヵ所
 うち、障害者用トイレ併設箇所数(B)20ヵ所
 障害者用トイレ設置率(B/A)29%

○ 重点目標

(1)  第6次交通安全施設等整備5箇年計画(平成8年度~12年度)や第11次道路整備5箇年計画(平成5年度~9年度)に基づき、障害のある人や高齢者に安全で快適な道路の整備を推進します。
(2)  都市の中心市街地においては、安全で快適な質の高いまちづくりを推進するため「セイフティ・マイタウン計画」を各地区で策定し、障害のある人をはじめ、誰もが快適に生活できるバリアフリーの都市環境の整備を推進します。
  ・街路事業においては、歩道の拡幅、段差解消、電柱等支障物の移転等
・公園緑地においては、お年寄りから子供まで誰もが利用しやすい空間の整備等
(3)  快適でうるおいある生活をおくるため、障害のある人や高齢者に利用しやすい公園、スポーツ・レクリエーション施設等の整備、改築に努めます。

4 福祉のまちづくり推進体制の整備

○ 現状と課題
 現在、県及び各市町村において、障害のある人や高齢者にやさしいまちづくり事業を実施し、障害のある人が利用しやすい公共施設、歩道、障害者用トイレの整備等に取り組んでいます。
 しかしながら、建築物、道路、交通ターミナル等において障害のある人が、利用するうえで物理的障壁が数多く存在している状況にあります。
 今後は、公共施設の一部の整備改善にとどまらず、障害のある人の立場に立った面的なひろがりをもつ整備をめざして、総合的な推進体制を構築する必要があります。

○ 重点目標

(1)  県庁内各部局で行われている、まちづくり事業を総合調整して推進するための体制づくりを行います。
(2)  福祉のまちづくり事業を市町村や民間部門等を含めた幅広い分野にわたって、総合的、計画的に推進するため、検討委員会の設置等を進めます。
 また、検討委員会には、障害のある人の参加も図ります。
(3)  本県における福祉のまちづくりを進めるための条例の策定を図ります。

 5 障害者ニーズに対応した住宅環境の整備

○ 現状と課題
 住宅は、障害のある人が地域で自立した生活を営む基盤であり、生涯を通じ安定したゆとりある住生活を実現するため、障害のある人にとって住みよい住宅を整備することは大切なことです。
 このため、県では身体障害者住宅リフォーム支援事業、住宅団地の改善及び住宅資金の低利貸付等を行っています。
 本県の身体障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、住宅の住みづらいところとしては、「いざという時の避難が心配」が最も多く、次いで「トイレ・風呂の使用及び家の中での移動」の順となっており、これらで計63%を占めています。また、約20%の人が改造したいができないとし、改造できない理由として74%の人が経済上の理由をあげています。
 こうしたことから、今後とも障害のある人に配慮した住宅改造への支援を充実する必要があります。

事業名 内容
身体障害者住宅リフォーム支援事業 重度身体障害者が居住する住宅を、日常生活上便利にするために改造する費用に助成
 助成額最高50万円
 平成6年度 81件助成
県リハビリテーションセンター
における相談・指導事業
バリアフリー住宅の設計や改造について、臨床例等により専門的な検討を行う
生活福祉資金貸付制度 身体障害者等の世帯に対し、住宅資金の貸付を行う
 貸付限度135万円
 (特に必要と認められる場合 250万円)
 利子年3%
 申込先市町村社会福祉協議会

○ 重点目標

(1)  障害のある人や高齢者にとって、安全で住みよい公営住宅の建設や改善に努めます。
(2)  障害のある人等が暮らしやすい民間住宅の整備を推進するため、「長寿社会対応住宅設計指針」の普及を図り、障害のある人に利用しやすい住宅建設・改造を促進します。
(3)  障害のある人のいる住宅のトイレ、風呂、台所等のリフォーム支援事業について、障害者対象範囲の拡大等助成制度の充実を検討します。
(4)  障害者向け住宅や個々の障害に応じた多様な改造事例などの情報の提供体制の充実に努めます。
(5)  ケアサービス付き住宅の整備やバリアフリーモデルハウスの建設について研究を行います。

B 防災対策の充実

防災環境及び救出・救護体制の整備

○ 現状と課題
 障害のある人が安心して日常生活をおくるためには、防災対策や救出・救護体制の確立が急務です。
 県では、先の阪神・淡路大震災を教訓として、災害対策基本法に基づく「石川県地域防災計画」について、障害のある人等災害弱者対策の充実を盛り込んだ見直しを進めています。
 本県の身体障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、災害時に望む対策として避難誘導手順等の整備や介助者の確保が大きなウェートを占めており、合わせて約60%となっています。

主要事業

事業名 内容
防災対策の充実強化 1 地域防災計画の見直し
 ・震災対策専門委員の委嘱(10人)
 ・地域防災計画「地震対策編」の策定
2 情報収集伝達体制の整備拡充
 ・可搬型衛星通信設備整備
 ・防災関係機関無線設備整備等
3 防災設備・資機材の整備促進
 ・消防防災ヘリコプター導入等
4 防災意識の確立
 ・自主防災組織の育成強化
 ・防災ボランティアの育成等
5 地震に強いまちづくり
 ・避難施設、道路構造物等の耐震調査
 ・建築物耐震診断士の養成等
地域みまもり
ネットワーク推進事業
・民生委員が、担当地区のねたきり高齢者等の災害弱者の所在を明らかにしたマップを作成
・市町村、地区民生委員協議会、民生委員が保有し、災害時や日頃のみまもり活動に活用

○ 重点目標

(1)  石川県地域防災計画の見直しを踏まえ、市町村や各福祉施設を指導し、在宅や施設における障害のある人の避難体制や支援体制の整備を図ります。
(2)  福祉施設の耐震診断と耐震建築の促進に努めます。
(3)  災害時におけるボランティア活動がスムーズに展開されるようにするため、ボランティアセンターの充実などによりボランティアの確保、育成及びボランティア活動のコーディネイト機能の強化等を図ります。
(4)  緊急時における障害のある人から消防署等への連絡方法や防災・避難情報の提供等情報伝達システムの整備を検討します。

(7) スポーツ・レクリエーション・文化

 障害のある人の自立と社会参加を促進し、生活を豊かにするうえで、障害のない人と同じようにスポーツや文化活動を楽しむことができる機会をもつことは極めて大切なことです。
 生活の中でのゆとりや生活の質の向上が申められている今日、障害のある人の健康増進と生きがいの創造に向けて、スポーツ、レクリエーション、文化活動への参加を積極的に推進していく必要があります。

A スポーツ・レクリエーションの推進

 1 スポーツ大会の振興

○ 現状と課題
 障害のある人もスポーツ競技に参加し、力と技を競い合い喜びや感動を皆と分かち合えるよう、県では石川県身体障害者体育大会及び石川ゆうあいピック(石川県知的障害者スポーツ大会)を開催しているほか、全国身体障害者スポーツ大会及びゆうあいピック全国大会(全国知的障害者スポーツ大会)に石川県選手団を派遣しています。
 また、市町村や障害者団体等においても体育大会や競技会等が実施されています。
 今後は、ゆうあいピック全国大会の本県開催誘致やスポーツ施設の障害者向け整備改善等に力を入れ、障害者スポーツ競技の振興を図る必要があります。

平成7年度の主なスポーツ大会開催状況

大会名 参加 参加人数 競技内容
第33回石川県
身体障害者体育大会
身体障害者手帳を持つ15歳以上の者 約 455人
陸上競技 (障害急歩、競走、
スラローム、跳躍、投てき)
水泳 (自由形、平泳ぎ、背泳、
バタフライ)
アーチェリー、卓球
全国身体障害者スポーツ大会
(うつくしまふくしま大会)
同上 石川県
選手9人
同上
第3回石川ゆうあいピック 知的
障害者
約2,000人
陸上競技 (競走、ソフトボール投げ、
立幅跳び、走り幅跳び)
水泳 (自由形、平泳ぎ、背泳、
バタフライ)
卓球、ボウリング、フライングディスクゆうゆう運動会
[平成6年度※]
ゆうあいピック群馬大会
(第3回全国知的障害者スポーツ大会)
同上 石川県
選手23人
同上(ゆうゆう運動会を除く)
[※平成7年度の第4回大会は、神戸で開催の予定であったが震災のため中止となった。]

○ 重点目標

(1)  ゆうあいピック全国大会(全国知的障害者スポーツ大会)の本県開催を誘致するため、厚生省はじめ関係方面に働きかけを行います。
(2)  障害者スポーツの振興を図るため、関係団体等による障害者スポーツのための組織づくりを支援します。
(3)  障害者スポーツ施設を充実するため、既存施設の改修や新たな施設の整備を検討します。

 2 生涯スポーツやレクリエーションの振興

○ 現状と課題
 障害のある人が平素からスポーツやレクリエーション活動に参加することは、心身の健康保持、体力の維持・増強及び自立意欲の向上を図るうえにおいて極めて重要な役割を果たしています。
 県では身体障害者スポーツ教室を開催するとともに、車いすバスケットボール、盲人野球等の団体競技普及事業に取り組んでいます。また、県民スポーツ・レクリエーション祭等の催し物において障害のある人の参加も図っています。
 さらに、保健所及び精神保健福祉センターの生活指導教室で各種レクリエーションも行っています。
 本県の障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によれば、約40%の人がスポーツや文化活動をしている、又はしてみたいとしており、そのうちグラウンドゴルフ、水泳などのスポーツや趣味・教養講座などが大きなウエートを占めています。
 今後は、障害者スポーツや障害者向けレクリエーションの普及、促進を図るため、指導者の養成や組織づくりなどに力を入れる必要があります。

主要事業

事業名 内容
身体障害者
スポーツ教室開催事業
身体障害者に対して、特性に応じたスポーツ技術、ルール、心構え等の講習を行い、スポーツに親しむ機会を設ける。
 種目……アーチェリー、水泳、卓球、盲人野球、陸上
障害者スポーツ普及事業 団体競技のブロック遠征、合宿等の選手育成強化事業に対し助成する。
 種目……車椅子バスケット、盲人野球、バレーボール、盲人卓球、風船バレーボール
ふれあいスポーツ祭 地域住民と精神障害者がスポーツ交流を通じてふれあうとともに、精神障害者のスポーツの振興を図る。
 種目……ソフトバレーボール、各種ゲーム

○ 重点目標

(1)  障害者スポーツ教室やスポーツ普及事業の拡充を図り、スポーツに親しむ人の増加に努めます。
(2)  レクリエーション団体、障害者団体・施設等の協力を得て、障害のある人向けのレクリエーションやスポーツの指導員の養成に努めます。
(3)  「県民スポーツ・レクリエーション祭」や「太陽と緑に親しむ健民祭(体力づくり県民大会)」に障害のある人が参加しやすいような配慮を図ります。
(4)  保健所及び精神保健福祉センターにおける生活指導教室のプログラムの充実を図ります。
(5)  精神障害者の患者クラブの育成を図ります。

B 文化活動の促進

文化活動への支援、参加の促進

○ 現状と課題
 生活にうるおいを与えるうえで、文化活動への参加を図ることは、極めて大切なことです。
 本県の障害者福祉アンケート調査(平成7年6月実施)によると、現在している、又は今後してみたい文化活動等として趣味・教養講座、スポーツ、旅行が大きなウエートを占めています。
 県では、障害のある人のための生活福祉展の開催、ふれあいコンサート事業及びデイサービス事業における創作活動等を実施していますが、今後、障害のある人の文化活動を発表する場の設定や芸術文化を鑑賞する機会の増大等に取り組む必要があります。

事業名 内容
障害者のための
生活福祉展の開催
障害のある人が制作した陶芸品、手工芸品、絵画、写真、書等の作品を展示し、制作の励みとするとともに県民の障害者に対する理解を深める。
ふれあいコンサート事業 知的障害者施設でオーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーによる演奏会を開催し、施設入所者と地域住民が共に鑑賞する。
障害者国際交流事業
「石川ほほえみのつばさ」
障害のある人で地域や職場等で活躍している人を外国の福祉事情視察及び現地の障害のある人との交流のため、海外へ派遣する。
 平成7年度……シンガポール
22人派遣(うち障害者17人)

○ 重点目標

(1)  障害のある人の作品展示や演劇発表等を行う文化祭の開催を推進します。
(2)  障害のある人が制作した絵画等の作品を社会的に活用する「障害者アートバンク」構想の実現について研究します。
(3)  地域の文化活動に障害のある人が参加しやすいように配慮するとともに、障害のある人に係る文化的な諸行事や文化活動に関する情報を、障害のある人をはじめ幅広く提供するように努めます。
 また、手話通訳や要約筆記奉仕員の派遣対象範囲の拡大を検討します。

資料

障害者福祉調査の概要

1 障害者福祉アンケート調査

(1) 目的 障害者の生活状況や考え等を把握し、今後の障害者計画の策定や福祉行政推進のための基礎資料とする。
(2) 対象者
  身体障害者
   県内に在住の身体障害者手帳所持者の中から、市町村において無作為に抽出。平成7年3月31日現在の県内身体障害者手帳所持者数36,365人の約1割の3,600人を対象とした。
 知的障害者
   県内に在住の療育手帳所持者の中から、市町村において無作為に抽出。平成7年4月1日現在の県内療育手帳所持者数4,259人の約1割の400人を対象とした。
(3) 調査時期 平成7年6月1日現在の状況で、6月1日から6月30日までの期間に調査を行った。
(4) 調査表の回収
調査対象対象者数回答者数回答率
身体障害者3,600人3,243人90.1%
知的障害者40037694.0
4,0003,61990.5

2 精神障害者社会参加ニーズ調査

(1) 目的 精神障害者の社会参加の促進対策及び障害者計画策定のための基礎資料とする。
(2) 対象者 県内の精神科医療機関に通院している精神障害者600人を無作為に抽出。
(3) 調査時期 平成7年8月1日から10月31日までの期間で調査を行った。
(4) 調査委託先 石川県精神保健協会
(5) 調査協力機関 県内全ての精神病院(21病院)及び精神科診療所(12診療所)
(6) 調査表の回収 対象者数 600人
回答者数 458人(回答率76.3%)

3 調査結果の概要

  身体障害者
  知的障害者
  精神障害者

身体障害者

(1) 年齢

60歳代 28.2%
70歳代 23.9%
50歳代 16.9%
40歳代 11.5%
80歳以上 8.5%
30歳代 4.5%
20歳代 3.2%
18歳未満 2.6%
18・19歳 0.7%


 60歳代が最も多く28.2%で、次いで70歳代の23.9%、50歳代の16.9%となっている。
 60歳以上の人が60.6%を占めている。

(2) 障害の程度

重度 1級 26.6%
2級 22.4%
中度 3級 19.2%
4級 14.9%
軽度 5級 8.4%
6級 4.7%
無回答 3.8%

 最も多いのは1級の26.6%で以下、級が多くなるにしたがって、構成比が少なくなっている。
 1、2級の重度障害者が49.0%と半数を占めている。

参考 H7.3.31現在の県内身体障害者手帳所持者
   1級27.0%、2級20.2%、3級18.8%、
   4級16.6%、5級8.8%、6級8.6%

(3) 生活状況

家にいる 59.7%
就職している 18.1%
入院している 4.3%
入所施設に入っている 3.9%
通所施設へ通っている 2.5%
学校へ通っている 1.9%
その他 5.2%
無回答 4.4%

 家にいるが59.7%と最も多く、次いで就職しているが18.1%で、この2つで77.8%を占めている。

(4) 介助に必要な時間

1時間未満 28.9%
8時間以上 15.3%
1~2時間未満 14.7%
2~3時間未満 8.4%
3~4時間未満 6.6%
5~8時間未満 6.1%
4~5時間未満 6.0%
無回答 13.9%

 1時間未満が最も多く28.9%で、次いで8時間以上が15.3%となっている。

(5) 施設への入・通所希望

入・通所希望はない 50.7%
老人施設に入所 4.0%
障害者施設に入所 3.8%
障害者施設に通所 2.8%
上記以外の施設に入・通所 1.0%
無回答 37.6%

 入・通所希望ありは11.6%で、入・通所希望なしは50.7%となっている。

(6) 平均月収

5万円~10万円未満 26.5%
10万円~20万円未満 24.1%
20万円~30万円未満 14.1%
3万円~5万円未満 9.5%
30万円以上 7.6%
1万円~3万円未満 3.5%
1万円未満 3.5%
無回答 11.1%

 最も多いのは5万円~10万円未満で26.5%で、次いで10万円~20万円未満の24.1%となっている。

(7) 住宅の住みづらいところ (複数回答)

いざという時の避難が心配 18.7%
トイレが使いづらい 16.8%
風呂が使いづらい 15.1%
家の中では移動が困難 12.3%
障害者専用部屋がとれない 8.5%
外出しにくい 7.4%
台所・炊事場が使いにくい 7.0%
日当たり等がよくない 6.9%
風呂がない 2.9%
その他 8.9%
無回答 47.5%

 いざという時の避難が心配が18.7%と最も多く、次いでトイレが使いづらいが16.8%、風呂が使いづらいが15.1%となっている。

(8) 道路で困る点 (複数回答)

特にない 34.5%
段差 20.7%
歩道の幅 18.7%
歩車道の区別 13.1%
看板・商品等 11.8%
音の信号機 5.0%
住居表示等 3.8%
点字ブロック 1.6%
その他 4.5%
無回答 29.6%

 特にないの他は、段差が最も多く20.7%で、次いで歩道の幅が18.7%となっている。

(9) 公共施設等で困る点 (複数回答)

特にない 29.7%
出入口の段差・幅 13.4%
手すり 12.8%
障害者用トイレ 11.1%
障害者用駐車場 10.1%
エレベータ・エスカレータ 6.1%
介助サービス 4.7%
貸出用の車いす 4.4%
ウォシュレット 4.2%
手話の分かる職員 2.8%
障害者用駐車場の屋根 2.6%
点字ブロック・点字誘導等 2.5%
音声案内 2.4%
公衆ファックス 2.3%
電光掲示板 2.0%
その他 3.3%
無回答 33.0%

 特にないの他は、出入口の段差・幅が最も多く13.4%で、次いで手すりが12.8%、障害者用トイレが11.1%、障害者用駐車場が10.1%となっている。

(10) 携わっている仕事

農林漁業 18.6%
製造 15.8%
販売・サービス 15.2%
専門的・技術的職業 13.0%
事務 8.5%
あんま・マッサージ等 7.0%
管理的事務 4.4%
運輸通信 2.1%
その他 10.1%
無回答 5.3%

 農林漁業が最も多く18.6%、次いで製造の15.8%、販売・サービスが15.2%となっている。

(11) 勤務形態

自営 37.6%
常勤 36.3%
日雇い・パート 7.6%
臨時 3.3%
内職 3.2%
その他 3.2%
無回答 8.8%

 自営が最も多く37.6%で、次いで常勤が36.3%となっている。

(12) スポーツ、文化活動等の社会参加の状況

社会参加活動をしたくない 35.6%
社会参加活動をしている 21.9%
社会参加活動をしてみたい 18.0%
無回答 24.5%

 社会参加活動をしたくないは35.6%となっているが、している、してみたいが合わせて39.9%となっている。

(13) 今後、建設を希望する施設、建物 (複数回答)

老後が安心できる施設 41.0%
障害者向け住宅 19.8%
介助者のいる施設 15.1%
機能回復訓練のための施設 11.6%
文化活動等のできる施設 11.0%
福祉工場など仕事する施設 6.2%
スポーツ施設 5.5%
通勤寮のような施設 3.8%
職業訓練のための施設 3.5%
その他 1.5%
無回答 30.9%

 老後が安定できる施設が最も多く41.0%、次いで障害者向け住宅が19.8%、共同で生活でき介助者のいる施設が15.1%となっている。

(14) 今後、特に必要とされるもの又は強く望みたいこと (複数回答)

所得保障の充実 38.1%
社会が障害者に関心をもつ 36.1%
公共施設等の整備を進める 20.3%
障害者の雇用促進を図る 16.0%
災害時における避難体制 10.7%
住宅の整備 9.7%
障害の状況に応じた情報 9.6%
補装具等の改善・開発 9.4%
訪問指導「療育など」体制 8.8%
社会参加しやすくする 7.5%
職業訓練 7.4%
専門的な機能回復訓練 6.4%
介助体制の充実 5.6%
結婚についての相談事業 1.6%
その他 1.5%
無回答 26.0%

 所得保障の充実の38.1%と社会が障害者に理解と関心をもつの36.1%が多く、次いで公共施設、建物、乗り物(リフトつきバス)を障害者が利用しやすいように整備するが20.3%となっている。

知的障害者

(1) 年齢

20歳代 28.7%
6~17歳未満 22.6%
30歳代 15.2%
40歳代 12.8%
18・19歳 7.2%
50歳代 6.1%
60歳代 3.7%
6歳未満 2.4%
70歳代 1.3%
80歳以上 0%

 20歳代が最も多く28.7%で、次いで6~17歳未満が22.6%、30歳代が15.2%となっている。
 40歳未満で76.1%を占めている。

(2) 療育手帳の障害程度

A(重度) 49.7%
B(中軽度) 44.4%
無回答 5.9%

Aが49.7%、Bが44.4%となっている。

参考 H7.4.1現在の県内療育手帳所持者
A48.5%、B51.5%

(3) 生活状況

通所施設に通っている 18.6%
養護学校に通っている 18.4%
入所施設に入っている 17.6%
家にいる 16.5%
就職している 15.2%
特殊学級に通っている 3.2%
入院している 3.2%
普通の学校に通っている 1.3%
保育所に通っている 1.3%
盲学校等に通っている 0%
その他 2.4%
無回答 2.4%

 通所施設に通っているが最も多く18.6%で、次いで養護学校に通っているが18.4%、入所施設に入っているが17.6%となっている。

(4) 介助に必要な時間

1時間未満 19.9%
8時間以上 14.9%
5~8時間未満 8.5%
1~2時間未満 8.2%
3~4時間未満 5.3%
4~5時間未満 5.3%
2~3時間未満 4.8%
無回答 33.8%

 1時間未満が最も多く19.9%で、次いで8時間以上が14.9%、5~8時間未満が8.5%となっている。

(5) 施設への入・通所希望

入・通所希望はない 28.2%
障害者施設に入所 13.8%
障害者施設に通所 12.0%
上記以外の施設に入・通所 4.3%
老人施設に入所 1.6%
無回答 40.2%

 入・通所希望はないが28.2%と最も多く、次いで障害者施設に入所が13.8%、通所が12.0%となっている。
 障害者施設等に入・通所希望ありは合わせて31.7%を占めている。

(6) 平均月収

5~10万円未満 43.4%
1万円未満 10.6%
10~20万円未満 10.6%
3~5万円未満 3.2%
1~3万円未満 1.9%
30万円以上 1.6%
20~30万円未満 1.1%
無回答 27.7%

 5~10万円未満が最も多く43.4%で、次いで1万円未満が10.6%となっている。

(7) 携わっている仕事

製造 42.9%
販売・サービス 7.8%
農林漁業 6.5%
専門的・技術的職業 6.5%
運輸通信 1.3%
事務 1.3%
あんま・マッサージ等 1.3%
その他 27.3%
無回答 5.2%

 製造が最も多く42.9%で、次いで販売・サービスが7.8%となっている。

(8) 勤務形態

常勤 63.6%
日雇い・パート 15.6%
自営 6.5%
臨時 2.6%
内職 2.6%
その他 1.3%
無回答 7.8%

常勤が63.6%を占めている。

(9) 早期発見、早期訓練を充実させるために必要なこと (複数回答)

乳幼児の健康診査の充実 41.8%
的確な情報を提供する 40.4%
地域療育システムの開発 40.4%
保健所での療育機能の充実 35.9%
心身障害児通園事業の充実 33.8%
施設の専門機能の充実 18.9%
無回答 21.0%

 乳幼児の健康診査の充実が41.8%で最も多く、次いで的確な情報を提供する、地域療育システムの開発がそれぞれ40.4%となっている。

(10) 義務教育形態

養護教育、統合教育とも必要 30.1%
障害者が中重度なら養護教育 20.2%
統合教育にすべき 15.2%
わからない 7.2%
障害に関係なく養護教育 6.6%
普通学級にすべき 3.5%
無回答 17.3%

 養護学校での教育、統合教育とも必要が30.1%と最も多く、次いで障害が中重度なら養護学校での教育が望ましいが20.2%、できるだけ統合教育にすべきであるが15.2%となっている。

(11) スポーツ、文化活動等の社会参加の状況

スポーツ・文化活動等をしたくない 35.4%
スポーツ・文化活動等をしてみたい 25.3%
スポーツ・文化活動等をしている 15.2%
無回答 24.2%

 スポーツ、文化活動等をしたくないが最も多く35.4%で、次いでしてみたいが25.3%、しているが15.2%となっている。

(12) 今後、建設を希望する施設、建物 (複数回答)

老後が安心できる施設 50.0%
介助者のいる施設 32.4%
福祉工場など仕事する施設 29.0%
通勤寮のような施設 17.0%
職業訓練のための施設 10.4%
文化活動等のできる施設 6.4%
機能回復訓練のための施設 2.9%
スポーツ施設 2.9%
その他 2.1%
無回答 18.1%

 老後が安心できる施設が最も多く50.0%で、共同で生活でき介助者のいる施設が32.4%、通所授産施設・福祉工場・小規模授産所など仕事をする施設が29.0%となっている。

(13) 今後、特に必要とされるもの又は強く望みたいこと (複数回答)

社会が障害者に関心をもつ 50.3%
所得保障の充実 34.3%
障害者が入所できる施設 30.9%
障害者の雇用促進を図る 23.4%
障害者が通所できる施設 20.7%
職業訓練 20.5%
住宅の整備 12.5%
公共施設等の整備を進める 11.2%
災害時における避難体制 10.9%
結婚についての相談事業 9.3%
社会参加しやすくする 7.4%
その他 1.6%
無回答 13.8%

 社会が障害者に理解と関心を持ってほしいが最も多く50.3%で、次いで所得保証を充実してほしいが34.3%、障害者が入所できる施設が30.9%となっている。

精神障害者

(1) 年齢

10歳代 2.4%
20歳代 17.5%
30歳代 23.8%
40歳代 33.8%
50歳代 14.6%
60歳代 6.3%
70歳以上 1.1%
無回答 0.4%

 40歳代が最も多く33.8%で、次いで30歳代の23.8%、20歳代の17.5%となっている。50歳未満で77.5%を占めている。

(2) 入院歴

あり 86.7%
なし 12.2%
無回答 1.1%

入院歴のあるものは、86.7%となっている。

(3) 力になってくれる人

家族 77.7%
友人・仲間 4.8%
病院職員 3.5%
福祉事務所職員 2.0%
保健所職員 1.1%
作業所職員 0.2%
市町村職員 0.0%
その他 3.5%
無回答 7.2%

家族が最も多く77.7%となっている。

(4) 日中の過ごし方 (複数回答)

家事・家業を手伝う 49.1%
正規の社員・従業員 18.1%
パート・アルバイト 10.9%
病院や精神保健福祉
センターのデイ・ケア
6.6%
保健所のデイ・ケア 5.2%
小規模作業所 4.1%
いこいの場 2.6%
通所授産施設 0.9%
その他 10.0%

 家事・家業を手伝うが最も多く49.1%で、次いで正規の社員・従業員の18.1%、パート・アルバイトの10.9%、病院や精神保健福祉センターのデイ・ケアの6.6%となっている。

(5) 利用したい「働く場」や「活動の場」(複数回答)

家事・家業を手伝う 33.0%
正規の社員・従業員 32.5%
パート・アルバイト 27.7%
病院や精神保健福祉
センターのデイ・ケア
10.9%
保健所のデイ・ケア 6.8%
小規模作業所 6.6%
いこいの場 6.1%
通所授産施設 2.4%
その他 7.6%

 家事・家業を手伝うが最も多く33.0%で、次いで正規の社員・従業員の32.5%、パート・アルバイトの27.7%、病院や精神保健福祉センターのデイ・ケアの10.9%となっている。

(6) 生活費 (複数回答)

家族の収入 32.5%
自分自身働いた収入 30.6%
年金 24.9%
生活保護 7.0%
その他 3.5%

 家族の収入が最も多く32.5%で、次いで自分自身で働いた収入の30.6%、年金の24.9%となっている。

(7) ニーズ

ア 24時間相談体制

とても役立つ 45.6%
少し役立つ 28.4%
あまり役立たない 12.4%
まったく役立たない 6.6%
無回答 7.0%

 とても役立つが最も多く45.6%で、次いで少し役立つの28.4%、あまり役立たないの12.4%となっている。

イ 訪問体制

とても役立つ 30.3%
少し役立つ 26.4%
あまり役立たない 20.3%
まったく役立たない 14.4%
無回答 8.5%

 とても役立つが最も多く30.3%で、次いで少し役立つの26.4%、あまり役立たないの20.3%となっている。

ウ 精神科救急体制

とても役立つ 59.0%
少し役立つ 23.6%
あまり役立たない 7.4%
まったく役立たない 3.9%
無回答 6.1%

 とても役立つが最も多く59.0%で、次いで少し役立つの23.6%、あまり役立たないの7.4%となっている。

エ いこいの場

とても役立つ 44.1%
少し役立つ 31.2%
あまり役立たない 13.1%
まったく役立たない 6.6%
無回答 5.0%

 とても役立つが最も多く44.1%で、次いで少し役立つの31.2%、あまり役立たないの13.1%となっている。

石川県障害者施策推進協議会委員名簿

区分 役職名 氏名 備考
学識経験の
ある者
(6名)
県市長会会長 山出 保  
県町村会会長 松井吉二  
県社会福祉協議会会長・
県身体障害者団体連合会会長
嵯峨逸平 会長
県医師会会長 兼松謙三  
県障害者雇用促進協会会長 村金七郎  
県婦人団体協議会会長 真田恭子  
障害者
(4名)
県肢体障害者福祉協会会長 山田 耕  
県視覚障害者協会理事長 田辺建雄  
県聴覚言語障害者福祉協会会長 開田達雄  
県筋ジストロフィー協会会長 津田たまえ  
障害者の福祉
に関する事業
に従事する者
(4名)
県愛護協会会長 雄谷助成  
県精神薄弱者育成会副会長 吉谷和彦  
社会福祉法人徳充会理事長 神野正一  
日本精神病院協会石川県支部長 島田昭三郎  
関係行政機関
の職員
(5名)
県企画開発部長 坂本森男  
県厚生部長 外口 崇  
県商工労働部長 大塚忠寿  
県土木部長 西 建吾  
県教育長 寺西盛雄  
19名  

石川県障害者施策推進協議会専門委員名簿

区分 役職名 氏名
身体障害者関係
(7名)
県肢体障害者福祉協会常務理事 今 英男
県視覚障害者協会事務局長 石原直行
県聴覚言語障害者福祉協会常務理事 北野雅子
県筋ジストロフィー協会会長 津田たまえ
県肢体不自由児協会会長 野瀬明美
県脊髄損傷者協会会長 森本忠義
県立養護学校校長 平杉吉次
知的障害者関係
(4名)
県精神薄弱者育成会事務局長 寺島笑子
たけまた友愛の家施設長 西田健志
カナンの園施設長 鹿野明美
県立明和養護学校校長 増田荘登男
精神障害者関係
(4名)
金沢大学医学部附属病院神経科精神科 小林克治
医療法人松原愛育会理事長 松原三郎
県精神障害者家族会連合会会長 林 久夫
日本てんかん協会石川県支部代表 平田光江
学識経験者
(6名)
金沢大学経済学部助教授(社会保障論) 横山寿一
金沢美術工芸大学助教授(工業意匠) 荒井利春
北陸学院短期大学助教授(社会福祉) 千葉茂明
県社会福祉協議会・県身体障害者団体連合会専務理事 中村正夫
県医師会理事・県立中央病院院長 大家他喜雄
リハビリテーション加賀八幡温泉病院院長 山口昌夫
21名

主題
石川県障害者計画
ともに生きる石川障害者プラン

発行者
石川県

発行年月日

文献に関する問い合わせ先