音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

ブックガイド

ケアマネジメントを
理解するための私のおすすめ本

小澤温

 介護保険制度で一躍脚光を浴びたケアマネジメントだが、ケアマネジメントと介護保険制度との理論的な関係の薄いことはさまざまな文献が指摘している。また、ケアマネジメントが高齢者福祉の独占物でもなく、障害者福祉や児童福祉においても重要な考え方であることは、海外の数々の文献で知ることができる。特に、障害者福祉では、3障害それぞれのケアガイドラインが検討され、公表されたことは記憶に新しいことである。
 このようにさまざまな場面で取りあげられ始めたケアマネジメントだが、正確にその考え方や関連する議論を理解することは容易ではない。わが国のケアマネジメントに関する本の出版状況は百家争鳴といった感があるので、こういう時期はケアマネジメントの争点を紹介する本が1番ためになると思うが、そのような本は英文がほとんどで、わが国での紹介はあまり進んでいない状況がみられる。このような現状を読者は理解したうえで、ここでは、ケアマネジメントとは何かを理解するのに入手しやすく、役立ちそうな本を以下に紹介したい。

1.ケアマネジメントの考え方を理解したい人のために

 『ケースマネジメントの理論と実際』(白澤政和著、中央法規出版、1992年、350頁)、『ケースマネジメント入門』(デビッド・P・マクスリー著、野中猛、加瀬裕子監訳、中央法規出版、1994年、192頁)、『ケアマネジメント』(竹内孝仁著、医歯薬出版、1996年、202頁)の3冊をあげておく。『ケースマネジメントの理論と実際』は、ケアマネジメントの考え方をわが国に広めた草分け的な本であり、多くの関係者に読まれた本である。事例や具体例が多く使用されているので実践家にとって理解しやすい本であろう。『ケースマネジメント入門』はケアマネジメント過程にそって基本的な考え方がよくまとまっており、ケアマネジメントの進め方の概論的な理解をするのに役立つ本である。『ケアマネジメント』は、リハビリテーション医学の専門家が書いた本にふさわしく非常に系統だってまとめられているので、保健・医療領域の実践家には読みやすく理解しやすい本であろう。総論、各論、補章的な英国のケアマネジメントの紹介と解説、の3部構成からなっている。個人的には英国のケアマネジメントのところが一番興味深く読めたが、ケアマネジメントの手順や方法を早わかりしたい人には最適の本かもしれない。

2.高齢者を中心としたケアマネジメントの進め方を知りたい人のために

 『ケアマネジャー養成テキストブック』(白澤政和編、中央法規出版、1996年、255頁)、『ケアマネジャー-アセスメントとケアパッケージの組み方』(竹内孝仁著、医歯薬出版、1997年、55頁)の2冊をあげておく。2冊ともマニュアルとして使用されることを意図しており、項目にそってきわめて系統だってまとめられている。印象として、前者は福祉系の実践家にとって使いやすく、後者は医療・看護系の実践家にとって使いやすい感じがする。

3.障害者を中心としたケアマネジメントに理解を深めたい人のために

 障害者に焦点を当てたケアマネジメントの本は非常に少なく、現在のところ、『障害者ケアマネジャー養成テキスト-身体障害編』(厚生省大臣官房障害保健福祉部企画課監修、中央法規出版、1999年、432頁)、『精神障害者ケアマネジメントの進め方』(厚生省大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課監修、精神障害者社会復帰促進センター、1999年、207頁)の2冊ぐらいが代表的なものである。2冊とも国のケアガイドラインにそっており、ケアマネジャーの養成用テキストとして刊行された本である。前者は国や地方自治体で行われているケアマネジャー指導者養成研修で使用されやすいように、章立てにそって研修プログラムが組めるようになっており、研修企画者にとっては有効な本である。後者は先の本と同様に研修用テキストではあるが、精神障害者に対してのサービス提供手法として発達してきたケアマネジメントの歴史を理解する上でも貴重な本である。

4.ケアマネジメントに関する論点を理解したい人のために

 『ケースマネジメントと社会福祉』(ステファン・M・ローズ編、白澤政和、渡部律子、岡田進一監訳、ミネルヴァ書房、1997年、415頁)をお勧めしたい。ケアマネジメントは限られた社会資源の分配という大問題を前にして利用者中心の理念がどこまで通用するのか。アメリカの医療や精神保健問題に触れながら、ケアマネジメントの論点を整理している。わが国のケアマネジメントブームに一石を投じる本であろう。

(おざわあつし 大阪市立大学)