「ノーマライゼーション 障害者の福祉」
2001年3月号(第21巻 通巻236号)
(財)日本障害者リハビリテーション協会発行
| <グラビア> | |
| キャンペーン2000 バンコク会議 | 撮影 持田昭俊 |
| <うたの森> | |
| 君に輝け春の草萌え | 大津留直 解説 花田春兆 |
| <特集> 平成13年度 障害保健福祉部関係予算 |
|
| 本年1月の省庁再編により、「厚生労働省」が誕生した。これにより障害のある人たちの就労に関する施策は、従来の「保健・福祉」と「雇用」が連携して推進されることになる。 また、昨年の社会福祉法の成立により、新しい福祉のしくみへの移行に伴った新たな事業が予算に反映されている。 今回の特集では、13年度の予算および新規事業を中心に解説をしていただいた。 |
|
| 平成13年度 障害保健福祉部関係予算案について | 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課 |
| 平成13年度 障害保健福祉関係予算(案)の概要 | |
| 参考 障害者プランの推進 | |
| <二次障害考> | |
| 二次障害=ポストポリオとつきあって ―ホイルチェアー(車いす)デビュー― |
佐野武和 |
| <1000字提言> | |
| 途中下車ができる日はいつ? | 吉浦美和 |
| 共生の難しさ | 倉本智明 |
| <文学にみる障害者像> | |
| 坪井栄著 『大根の葉』 | (評者)浦田節子 |
| <ハイテクばんざい!> | |
| マジカルトイボックス第9回イベント報告 | 小松敬典 |
| <フォーラム2001> | |
| 重度の障害をもつ人たちの新しい就労支援 ―具体的な事例を通して― |
藤村出 |
| 元旦リアルタイム字幕送信事業について | 金丸園美 |
| リアルタイム字幕配信とボランティア活動 | 太田晴康 |
| <障害の経済学> | |
| 交通バリアフリーとハートビル | 京極高宣 |
| <ケアについての一考察> | |
| 地域生活支援を利用して町で暮らす | 佐藤和行 |
|
<北米における権利擁護とサービスの質に関するシステム> |
|
| ADA第二章及び第三章における10年の歩み ―主にDOJ(連邦司法省)の取り組みから― その2 |
北野誠一 |
| <知り隊街、おしえ隊まち> | |
| ミッキー大好き 私流東京ディズニーランドの楽しみ方 |
須鴨真澄 |
| <会議> | |
| アジア太平洋地域障害者の権利促進に関するバンコク新一千年宣言の採択 | |
| <列島縦断ネットワーキング> | |
| 宮城 バリアフリー国体をめざす推進ネット | 大久保健一 |
| <すてきなサポーターになろう> | |
| 弱視(1) サポートの基本 | 田邉泰弘 |
| インフォメーション | |
| 編集後記 |
