新ノーマライゼーション 総目次 2022(令和4)年1月~12月

「新ノーマライゼーション」2022年12月号

特集

1月号 漫画で伝える~多様性を認める社会

「障害とマンガ」の多様な関係~作品・ジャンル・読者層~ 吉村和真
違いを認め合う~それぞれの生き方が受け入れられる社会へ 沖田×華
知的障害のある妹との向き合い方―きょうだい児としての家族― 吉田薫
弱視当事者、そして生きづらさを抱えるすべての方へ うおやま

2月号 医療的ケア児と家族支援への期待と課題

医療的ケア児支援法成立の背景
~「医療的ケア」誕生30年の節目の年に~
下川和洋
当事者とともにつくられた、医療的ケア児支援法の概要と解説 加藤千穂
特定非営利活動法人ソルウェイズ 医療的ケア児の未来を創る重症児者デイサービスでの取り組み 運上佳江
沖縄の離島が挑戦する家族支援 勝連聖史

3月号 注目の技術活用で広がる生活の可能性

指伝話が選択の自由を広げる
~iPadで使うコミュニケーションアプリ&コンテンツ~
高橋宜盟
パンダナビ~点字ブロックを使って音声で案内する 芝田真
介護リフトでベッド周りをActive空間に!
歩けるスリング「ぶらん歩」
森島勝美
注目の技術活用で広がる生活の可能性と社会の輪
「パンダナビの普及と活用でこう変わる」
酒井弘充
ぶらん歩の開発で変わった私の将来の生活 松尾清美
指伝話の利用と意見 茉本亜沙子

4月号 生きにくさを抱えた人たちに向き合う地域生活支援

国立のぞみの園における矯正施設を退所した知的障害者の地域移行支援 小林隆裕・皿山明美
生きづらさを抱えた方を包摂する 「共生社会」 の実現に向けて 大坪幸太郎
「生きにくさ」 を抱えた人たちに寄り添う相談機関
~千葉県中核地域生活支援センターの活動と再犯防止への取り組み~
渋沢茂
支援の本質を問い続けて~生きにくさネットの活動~ 赤平守

5月号 放送アクセシビリティの未来

視聴覚障害者等向け放送の普及に向けた取り組み 堀内隆広
NHKにおける放送アクセシビリティの取り組み 花輪裕久
放送アクセシビリティの取り組み~リモートで字幕制作~ 西井孝
ローカル番組における手話放送の取り組み 田中敬
放送分野における真の社会モデルとは 堀米泰晴
これからの放送アクセシビリティに期待すること 三宅隆
字幕の質的向上を 小川光彦
盲ろう者が望むテレビ放送 庵悟

6月号 意思疎通支援を取り巻く動き

「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の解説 滝波宏文
情報アクセス・コミュニケーション保障は「生きる権利」 小中栄一
障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律-司法分野の施策の進展に期待 田中伸明
デジタル社会に取り残されないために
~大阪府ITステーションのこれまでの取り組み~
大阪府ITステーション

7月号 多様な大学生への支援

大学の障害学生支援は今 殿岡翼
広島大学アクセシビリティセンターにおける取り組み
~Diversity×Accessibility = Potential~
山本幹雄
同志社大学 スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室における取り組み 土橋恵美子
障害学生である私が考える支援とコミュニケーション 山口直樹
私の大学時代 森敦史

8月号 誰一人取り残さない防災~実効性のある個別避難計画へ

実効性ある個別避難計画作成に向けて 鍵屋一
防災と保健・福祉の連携による避難行動要支援者のための個別避難計画作成の取組
~誰一人取り残さない防災と地域共生社会を目指す取組~
梅村淳
災害から身を守るために~個別避難計画の作成と地域での活動 土屋峰和
公的支援給付データを活用した個別避難計画作成の可能性 硯川潤

9月号 コミュニティ・スクールとしての特別支援学校

コミュニティ・スクールと特別支援学校 貝ノ瀨滋
神奈川県立あおば支援学校における取組み 横澤孝泰
地域と連携・協働した京都市立西総合支援学校の取組~西総合支援学校コミュニティ・スクールのこれまでとこれからと~ 清水美穂子/中西太郎
持続可能なコミュニティ・スクールを目指す熊本県立天草支援学校の取組 楠田未來

10月号 つながりのかたち

「山の学校」孤立を生まない共生社会を目指して 富永美保
情報バリアフリー化の取り組み~岡山放送の30年にわたる手話放送から生まれた「岡山方式」と広がる活動 篠田吉央
障害のある人が作った魅力的な雑貨が福祉と社会をつなぐ~セレクトショップ「マジェルカ」 編集部

11月号 わがレジェンドたち2~障害者として生きてきた証を次世代へ~

要約筆記事業に駆け抜けた日々 宇田二三子
一人ぼっちから皆とともに 田幸勇二
重症心身障害児者とともに 北浦雅子
障害者運動と尊厳 古賀知夫

12月号 障害者権利条約 第1回日本審査までの道のりと今後の方向性

総括所見の意義と活用―障害者権利条約・第1回国家報告審査を終えて 山崎公士
初回審査の傍聴を通して考える障害の人権モデル 阿部一彦
日本審査において市民社会が果たした役割 田中伸明
障害者権利条約第1回日本審査までのあしあと(年表形式)

行政の動き

1月号 著作権法の一部を改正する法律(令和3年法律第52号)について 文化庁著作権課
3月号 令和4年度障害保健福祉関係予算案及び令和3年度補正予算について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
6月号 令和4年度意思疎通支援従事者確保等事業の実施について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室
10月号 「障害者の就労支援について」の見直しの検討に参加して思うこと・期待すること 酒井大介
就労選択支援(仮称)の創設について 阿由葉寛

海外情報

2月号 コロナ禍の中で経験した海外渡航の話 大杉豊
4月号 アジア太平洋障害者の新十年の最終年を迎えて 秋山愛子
8月号 発達障害に関するERIA研究プロジェクトの概要 佐野竜平

地域で暮らす・支える-地域生活支援拠点等の整備

1月号 地域生活支援拠点等の整備の推進・機能の充実について 栗原拓也
2月号 半田市の地域生活支援拠点等について 愛知県半田市福祉部地域福祉課
社会福祉法人半田市社会福祉協議会
半田市障がい者相談支援センター
3月号 長野県北信圏域での取り組み~これまでの取り組みと今後の展開について~ 徳竹かず美
4月号 宮城東部地域(塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町)の取り組み 佐野篤
5月号 栃木県栃木市「栃木市くらしだいじネット」の取り組み 町田江美
6月号 千葉県柏市における地域生活支援拠点の整備 小野剛一・田中聡美
7月号 根室圏域(根室市・別海町・中標津町・標津町・羅臼町)における地域生活支援拠点整備 浜尾勇貴
8月号 鹿児島県鹿児島市における地域生活支援拠点整備の取り組み 塩満創
9月号 大阪府堺市における地域生活支援拠点等の整備について 小須田教一
10月号 厚木市の地域生活支援拠点について 滝悠磨・栗原大
11月号 中讃東圏域(香川県坂出市・宇多津町・綾川町)における地域生活支援拠点等整備の取り組みについて 森亮治
12月号 県南エリアコミュニティ地域生活支援拠点 県南ありのまま舎の取り組み 白江浩

レクリエーション新時代~みんながでからみんながへ~

7月号 障害のある人の 「レクリエーション」 をどう考えるか 薗田碩哉
9月号 コロナ禍が問い直す障害者レクリエーションのあり方 薗田碩哉
11月号 カラダで遊ぶ―動くことの楽しさを求めて 薗田碩哉

地域発~人をつなぐ地域をつなぐ

3月号 墨田区発・地域連携型の福祉プロジェクト~「すみのわ」の活動 墨田区福祉保健部障害者福祉課
6月号 「耳で焙煎した」コーヒーをどうぞ NPO法人みのり 領家グリーンゲイブルズ
7月号 京都の伝統産業の継承を障害のある人の力で
~京くみひもの担い手育成と商品開発~
前田奈津季
8月号 資源の再利用~自転車でつながる福祉~ 堀江貴子
9月号 あらかわ遊園がリニューアルオープン~みんなが楽しめる遊園地へ 編集部
11月号 きょうされん全国大会in東北・いわて~3年ぶりの対面式による全国大会の実施 栗田誠

快適生活・暮らしのヒント

1月号 3Dプリンタのある暮らし 村上英樹
3月号 手指の関節に負担をかけない暮らしの中の工夫 喜多山美代子
5月号 動けなくなる不安の中で~知恵と工夫と仲間づくり~ 城島朋子
6月号 若年性パーキンソン病患者の日常生活と症状改善の工夫 丸山美重
7月号 誰かの力を分けてもらって、また誰かの力になる暮らし 須藤雫
8月号 少しの工夫が支える私の暮らし 石井千月呼
9月号 転ばないことが第一~腰掛け動作をスムーズに行うための工夫 松浦たづ子
10月号 義足ユーザーの暮らしの中での工夫 佐藤未希

ひと~マイライフ

1月号 面倒で困難な人生と向き合い続ける 相良真央
2月号 「世界は広い」ことを忘れないために 大下歩
3月号 必要な人へ必要な分の福祉制度の支給を 中村秀之
4月号 小さなチャレンジで より良く生きる未来を紡ぐ 原千鶴子
5月号 生まれ変わったとしても もう一度この特性で 神山忠
6月号 重度重複障害者(盲ろう+肢体不自由など)の私が教師の道へ 橋本紗貴
7月号 弱い自分も受けとめて、私だからこそできることを見つけたい 竹上美枝子
8月号 趣味は、アニメを見ること、音楽を聴くことと旅行。コロナが収まったらまた楽しみたい! 三上雄太
9月号 夢に向かって学び続ける 金子凌我
11月号 脚本家になる夢を追い続けたい 高岡杏
12月号 踏み出したその先に 鈴木祐花

トピックス

1月号 CBID国際シンポジウムを終えて 宮前ユミ
2月号 障害当事者763人に聞いた東京パラリンピックアンケート結果 市川亨
4月号 国際賞「ゼロ・プロジェクト・アワード2022」受賞
岡山放送28年の手話番組を通じて構築してきた岡山モデルと新たな展開
篠田吉央
5月号 北京2022パラリンピック冬季競技大会報告 河合純一
10月号 障害者権利条約 第1回日本審査の傍聴 原田潔

学びナビ

11月号 社会福祉士国家試験令和元年度(第32回)問題解説 髙木憲司
12月号 社会福祉士国家試験令和3年度(第34回)・令和2年度(第33回)問題解説 髙木憲司
menu