音声ブラウザご使用の方向け: ナビメニューを飛ばして本文へ ナビメニューへ

事例報告 村瀬 直樹(奈良県立明日香養護学校 中学部教諭)

はじめに

DAISYを使った学習をとおして、生徒たちの成長や感じたことなどを報告させていただきます。この生徒3人について、別紙資料に詳しいことをまとめたので、ご覧ください。

daisyで国語

資料01

DAISYとの出会い

私が、DAISYに出会ったのは2009年度の夏でした。国語の主担当の先生にも、研修を受けていただいて、同年度3学期から DAISYを使用しました。

1年生女子Aさん、男子Bくんは、文字がほとんど読めませんでした。2年生女子Cさんは、文字は読めましたが、文章になると正確に読んだり、内容を理解したりすることがとても難しかったです。また、感情など行間を読むことが難しいので、物語文よりも事実が簡潔に書かれている説明文のほうが学習しやすいと考え、小学校1年国語の教科書にある説明文「どうぶつのはな」をDAISY化し、教材として使用することにしました。

daisyで国語を学習した生徒

資料02

DAISY化する際、ハイライトと音声を全て分かち書きで区切っていただきました。速度は、ゆっくりすぎるくらいで生徒たちには丁度よかったです。
作っていただいた奈良デイジーの会の皆様、ありがとうございました。

それまでの文章を扱う学習は、絵本を読んでもらうような受身的な学習か、どれくらい理解したかを確かめるような学習がほとんどでした。生徒自身が文章を読みながら学習することができないので、録音した教員の声を流しながら、スキャナでとった絵本をプロジェクターで映して、「なんちゃってDAISY」のようなもので学習していたこともありました。

これまでの学習

資料03

DAISYを初めて生徒たちに見せたとき、流れてくる音声にあわせて自然に声を出して読み始めました。しばらくすると、Cさんが、「私(書いてあることが)わかる」と言って笑顔になりました。Aさん、Bくんも笑顔で読んでいました。

21年3学期

資料04

実際の学習について(2009年度)

初めてDAISYを使用するということで、別紙資料にあるようなプログラムを組み立てましたが、生徒たちはとても楽しく学習してくれました。他の先生方の実践例も同様なプログラムを組んでいます。DAISYがシンプルで目的がはっきりしていることにより、指導者においても学習プログラムが作成しやすいものと思われます。

実際にDAISYを使った学習ですが、まず、分かち書きにされた言葉一つ一つを丁寧に読ませることに専念しました。そうすることにより、自分が読んでいる声と表示されている言葉がマッチングするので、読んでいるという実感をもつことができました。
次に音声を消して、読む練習をしました。再生と一時停止の機能を使うと、生徒が読む速度にあわせて練習することができました。

AさんとBくんは、ほとんどひらがなが読めませんでした。しかし、憧れていたひらがなで書かれた文章を読んでいるという喜びにあふれた笑顔で学習していました。Cさんは飛ばし読みや勝手読みが減り、落ち着いて読めるようになってきました。

③一人ずつ読む

資料05

読む練習を積み重ねると、自然に文章を覚えていました。昼休みに「読みたい」と言ってくれた生徒もいました。

生徒たちが、最も楽しみながら取り組んでいたのが「群読」でした。例えば「どうぶつの」のハイライトと音声が出たら、「どうぶつの」と、「はな」と出たら「はな」と皆で声を合わせて読みました。笑顔で声を合わせて楽しそうに読んでいる様子は、まるで合唱のようでした。

④音声をなくして、一人ひとり練習

資料06

生徒たちは、肢体不自由があり、あまり体力がないので、読む声が次第に小さくなります。途中、一時停止して休憩をとりながら、生徒の体力に合わせて読むこともできました。

⑤群読

資料07

内容理解についての学習ですが、教材は説明文なので、答えは全て文章の中にあります。問われたことについてわからないときは、読み返して答えを探すことができます。Cさんは、1ページ分読み返して答えを探していました。答えに当たる部分にくると、声の調子が上がり、笑顔になっていました。教員側にも、Cさんが答えを見つけた瞬間がよくわかりました。紙の本であれば、読むことで精一杯になり、内容を考えることはできません。しかし、DAISYであれば、余裕ができ、内容を考えながら読むことができました。

⑥内容理解

資料08

音読や群読、内容理解などの指導を繰り返して何度も学習することにより、習熟が深まりました。繰り返すたびに、新たな「わかる」や「できる」機会がやってくるので、生徒たちにとって、とても充実した学習になったと思います。

⑦スパイラル

資料09

中学部学習発表会と全校集会で、「どうぶつのはな」の音読の発表もしました。皆に伝わるように、大きな声でゆっくり読むことを意識して発表することができました。見ている人にもどこを読んでいるかわかるように、DAISYの画面をプロジェクターで映しました。発表もプロジェクターもよかったと好評でした。

⑧⑨発表

資料10

Aさん、Bくんは、実際に文章を全て読むことはできません。しかし、覚えた文章と知っているいくつかの文字をヒントにたくさんの人の前で発表できたことは、とても大きな自信になりました。

無事、発表が終わり、3学期も終盤に近づいた社会科の時間、新聞の切り抜きを使って自分だけの新聞を作る学習をしていました。Aさんは、大好きな「高橋大輔」の記事を見つけました。そのときに「『たかはしだいすけ』と(見出しを)書きたい」と、言いました。社会科を担当していた教員は、横書きで大きくひらがなの手本を書き、その手本の下に書くよう指示しました。Aさんは、今まで模写ができませんでした。しかし、正確ではありませんでしたが、初めて模写することができました。DAISY で学習したことをきっかけに、視知覚の力が向上したのかもしれません。

ある授業時間に

資料11

2009年度の 3学期の学習を終えて、DAISYを使った学習に関わった教員の感想として、準備や操作が容易であったこと、評価がしやすかったことが挙げられました。

学習を終えて…

資料12

Aさんにとって、本は読んでもらうものから、読むものへと変化の兆しが見えました。2010年度は、本格的にひらがなの学習に取り組もうということになりました。

実際の学習について(2010年度)

2010年 1学期の6月ごろ、文字やシンボルを見つける校内探険をしていました。Aさんは、読めない字も含めて、たくさんの漢字やひらがななどの文字を見つけました。消火栓の前を通ったとき、「か!」と叫びました。そして、「火ようびの火(か)!」と、続けました。小学部6年生のときから、朝の会で、曜日の漢字を読む練習をしていましたが、初めて火曜日の「火」が、毎日通っている廊下にたくさん書かれていることを知りました。

22年度 文字の学習

資料13

2学期に、再びDAISYを使って学習を始めました。小学1年国語にある「かんじのはなし」を教材にしました。前回の「どうぶつのはな」と同じく、ハイライトと音声は全て分かち書きで区切られています。しかし、漢字が文章中に含まれているので、難易度が上がりました。学習方法は、前回と違い、音読練習の量を減らし、内容理解を中心に行いました。DAISYの学習と並行して、視知覚トレーニングも開始しました。

22年度1学期

資料14

内容理解の学習で、「山」という漢字が何から作られたかを聞きました。Cさんは、自信満々に「書いてある、答え!」と、言い、正解を答えました。1ページ分の文章の中から、全文読むことなく一目で答えとなる言葉を見つけることができたのです。Cさんにとって初めての経験で、とても自信がつきました。Cさんの努力と視知覚トレーニング、DAISYの見やすさが合わさった結果だと思います。

22年度2学期

資料15

期末テストは、紙で作成し、11個出てくる漢字の成り立ちを問題にしました。正解率は約7割でした。DAISYを再生しながら、同じ問題に答えてもらうと、全問正解でした。テストの方法を選べば、身につけた考えたり見たりする力が十分に発揮されることがわかりました。

「書いてある。答え!」

資料16

3人の生徒たちにとってのDAISY

肢体不自由がある3人にとって、姿勢保持や移動、手の操作などの問題で学習することは、とても難しいことです。成長過程では、それぞれの得意分野をうまく使いながら、独特の学習をしています。そのため、1人1人にあった学習方法が必要になりますが、DAISYは3人の差をうまく吸収して、1つの教材で学習することができました。また、「わかる」や「たのしい」という気持ちを共有できたツールでもありました。

実践を通して

資料17

一方で、1人でDAISYを使って楽しむということまでは至りませんでした。しかし、「わかる」や「たのしい」という経験を積み重ねれば、本を1人で読んでみたいと思うようになると思います。また、読みたい本に出会ったとき、DAISYを使おうと思うようになると思います。

肢体不自由がある生徒にとって

資料18

3人の生徒にとってDAISYが、人に押してもらう、自走する、どちらの手段を使うにしても目的の場所に行ける「車いす」や見たいときにかける「眼鏡」、聞きたいときにつける「補聴器」のような存在になればと思っています。
また、現在は、DAISYを教材として使っていますが、将来は自分のために使うというように、使用目的は、人生のステージで違っても、1つのツールで現在と将来を繋げていけるものにしていきたいです。

なんやかんや、やっぱり1人では難しい。

資料19

このような存在に

資料20

さいごに

明日香養護学校は、明日香村という歴史深い土地にあります。歴史の知識がない私にとっては、巨大な石と小山があるただの田舎の景色です。しかし、知識がある方に説明していただきながら歩くと、景色が一変します。何の意味もなかった石や小山から昔の人の息吹やロマンが伝わってきます。何気なく歩く道も、聖徳太子が歩いた道と聞けば、どのようなことを考えながら歩いていたのか、想像してしまいます。とても、楽しい気持ちになります。

ありがとうございました

資料21

おそらく生徒にとってDAISYは、私が明日香村で経験したような目の前の景色を変えるものだろうと思います。3人の生徒にとって、そのような経験をたくさんする必要があると思います。これからも、1度でも多くこのような機会を増やし、豊かな未来へとつなげていきたいです。